JPH01188806A - 多層膜フィルタ付き受光器およびその製造方法 - Google Patents

多層膜フィルタ付き受光器およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01188806A
JPH01188806A JP63012148A JP1214888A JPH01188806A JP H01188806 A JPH01188806 A JP H01188806A JP 63012148 A JP63012148 A JP 63012148A JP 1214888 A JP1214888 A JP 1214888A JP H01188806 A JPH01188806 A JP H01188806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving element
layer film
dierectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63012148A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Oguchi
泰介 小口
Norio Nishi
功雄 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63012148A priority Critical patent/JPH01188806A/ja
Publication of JPH01188806A publication Critical patent/JPH01188806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は光フアイバ通信、特に波長分割多重伝送に用い
る誘電体多層干渉フィルタ付きの受光器およびその製造
方法に関するものである。
(2)従来の技術とその問題点 第1図は、波長分割多重伝送における分波受光系の構成
図を示したものである。第1図において、伝送路を構成
する光ファイバ1からの波長多重光は光分波器2によっ
て波長毎に所望の出力ポートに振り分けられた後、受光
器3内の受光素子4に結合する。第1図の構成は、光の
伝送方向が片方向の場合であるが、第2図に示すように
伝送路を構成する光ファイバ1の片側に受光器3ならび
に発光器6とともに合波と分波を行う光合分波器5を有
する双方向伝送用の構成もある。
以上に示したような波長分割多重伝送の分波受光系にお
いて、光分波器2や光合分波器5の分波特性だけではチ
ャネル間漏話減衰量が不足する場合に、光分波器2や光
合分波器5から受光器3に至る光路中に干渉膜フィルタ
を挿入することがある0例えば、第3図(a)に示すよ
うな方向性結合形光分波器では(昭和61年電子通信学
会光・電波部門全国大会講演番号255参照)、チャネ
ル間漏話減衰量を増加させるため分波された光を受光器
(図示せず)に導く導波路10に同図(b)の断面図で
示すように、シリコン基板15上の導波路10に空隙I
4を設は薄片化した干渉膜フィルタ11を挿入している
12は誘電体多層膜、13はガラス基板である。ここで
、第3図(a)において、8は波長多重光が入力される
導波路、9は光結合部である。この例において、干渉フ
ィルタ挿入前には20dBでの阻止帯域幅が35nmで
あったものが、干渉フィルタ挿入後には25dBでの阻
止帯域幅が 300nmに改善されたことが確認されて
いる。また別の例は第4図に示すような発光・受光器内
蔵形の光合分波器5において、受光器3に結合する迷光
防止に干渉膜フィルタを用いる例である。16は合分波
用干渉フィルタである。即ち、第4図において、発光素
子7とファイバ1との結合が100%でないため、発光
素子7からの光のうちファイバに結合しない光が光軸か
ら外れ、光合分波器5の内部で不規則な反射を繰り返す
迷光となる。そしてこの迷光の一部が受光素子4に結合
しチャネル間漏話減衰量を低下させる。
そこでこれを防ぐため、受光器3の入り口に干渉膜フィ
ルタ11を配置する。発明者らが行った実験によると、
発光素子7がLEDの場合、受光器3の入り口に適切な
干渉膜フィルタ11を配置すると迷光に対する減衰量が
5dB近く改善されかなり効果的であることが確認され
た。
ところが、以上に述べたような構成は大きな効果はある
ものの、干渉膜フィルタを導波路中に挿入したり受光器
の入口に接着したりする煩雑な作業が必要となること、
接着・固定部において充分な安定性が得られないこと、
また干渉膜フィルタの分だけ部品点数と実装ベースが増
加する欠点がある。
これに対し、受光系の最終段に置かれる受光素子に直接
に誘電体多層膜を設ける構成が考えられるが、このよう
な誘電体多層膜付きの受光素子を実現する場合には以下
のような新たな問題が生ずる。即ち、誘電体多層膜の形
成法として普及している電子ビーム蒸着法は、膜の付着
性や緻密性を高めるために基板を25Q〜350″Cに
加熱する必要がある。このため、蒸着中に受光素子の特
性が劣化したり、受、光素子と誘電体多層膜の熱膨張率
差のために形成した多層膜に剥奪やクランクが生じる欠
点がある。
(3)発明の目的 本発明は、上記の欠点を改善するために提案されたもの
で、誘電体多層膜を受光素子に又はパッケージ窓ガラス
に直接設けた誘電体多層膜付き受光器及びその製造方法
を提供することを目的とする。
(4)発明の構成 (4−1)発明の特徴と従来技術との差異この目的のた
め従来の電子ビーム蒸着法に代わる方法を検討した結果
、成膜中にイオンビームを照射するいわゆるイオンボン
バードを併用した電子ビーム蒸着法が有効であることが
明らかとなった。この成膜法は基板加熱を行わずに良質
な膜を得る方法として知られている。第5図はその有効
性を示すものであり、従来の電子ビーム薄着法とイオン
ボンバードを併用した電子ビーム蒸着法による誘電体多
層膜干渉フィルタ(いずれも中心波長1.3μmの帯域
通過形フィルタ)の湿度特性を比較しものである。湿度
特性を比較するのは、湿度特性が膜の空孔への水分の出
入りに起因することを利用し、多層膜の緻密性を簡単に
評価するためである。ここでは、基板としてBK7ガラ
スを使用した。また、電子ビーム薄着法では基板を30
0°Cに加熱したが、イオンボンバードを併用した電子
ビーム蒸着法では基板加熱を行わなかった。第5図から
、イオンボンバードを併用した電子ビーム蒸着法によれ
ば、湿度特性がほぼ平坦な極めて緻密な誘電体多層膜が
得られることがわかった。
このことからイオンボンバードを併用した電子ビーム蒸
着法により目的の誘電体多層膜付き受光素子が可能とな
る結論が得られた。
即ち、本発明の主要な特徴は、誘電体多層膜の形成にイ
オンボンバードを併用した電子ビーム蒸着法を用い、且
つこの蒸着法を用いると低温蒸着でも充分良質な膜が得
られるとこを利用し、受光素子や誘電体多層膜に温度の
影響を与えずに目的の誘電体多層膜付き受光素子を得る
点にある。
(4−2)実施例 第6図は、本発明の第1の実施例であって、多層膜干渉
フィルタ付き受光素子をパッケージ内に封入した状態で
用いた例である。第6図において、4は受光素子、12
は誘電体多層膜、17は受光素子用ステム、18はガラ
ス窓である。この実施例の有効性を確認するためGe−
PD をステム17に搭載し、イオンボンバードを併用
したEB蒸着法によりT i O□とSiO□を交互に
23層積層して誘電体多層膜12とした帯域通過形フィ
ルタ(中心波長1.31μm)を無加熱で形成した。イ
オン化ガスにはアルゴンと酸素による混合ガスを使用し
た。形成した多層膜12に剥離やクランクは無く、また
受光素子の劣化の有無を示す暗電流も多層膜形成前後に
おいて変化することは無かった。得られた受光感度の波
長特性を第7図に示す。通過域のリップルは基板との整
合条件が最適でなかったためで本質的な問題ではない。
本実施例における誘電体多層膜12の形成はステム17
上に受光素子4を搭載した後に行ったが、チップに切り
離す前にウェハの段階で多層膜形成を行えば量産性を向
上させることができる。
第8図は、本発明の第2の実施例であって、光回路の上
に多層膜干渉フィルタ付き受光素子4を直接搭載した1
つの例である。第1の実施例とは多層膜干渉フィルタ付
き受光素子をパッケージに封入しない状態で用いる点が
異なり、集積化された光回路で有効である。第8図にお
いて、19は分波回路(図示せず)で分波された光を導
く導波路、20は導波路19からの光を受光素子4に結
合させるための反射面である。
第9図は、本発明の第3の実施例であって、受光器のパ
ケージガラス窓面18に誘電体多層膜12を設けた誘電
体多層膜付き受光器である。第9図において、4は受光
素子、12は誘電体多層膜、17は受光素子搭載用ステ
ム、18はガラス窓である。この実施例の有効性を確認
するため、Ge−PDを用いイオンバードを併用したE
B蒸着法によりT i O2とSin、を交互に231
1積層して誘電体多層膜12とした帯域通過形フィルタ
(中心波長1.31μm)を無加熱で形成したところ、
第10図に示すような設計条件に合致する帯域通過形の
感度特性が得られた。イオン化ガスにはアルゴンと酸素
による混合ガスを使用した。形成した多層膜に剥離やク
ラックは無く、受光素子の劣化の有無を示す暗電流も多
層膜形成前後において変化しなかった。
この実施例では、受光器として市販の製品をそのまま利
用できる利点がある。
第11図は、本発明の第4の実施例であって、誘電体多
層膜12をガラス窓18の裏側に形成した点が第3の実
施例と異なる。本実施例では、受光素子4を封止する前
にガラス窓面18に誘電体多層膜12を形成しておく必
要がある。この場合にも第10図と同様の特性が得られ
た。
また受光素子は、具体例として説明したGe−PDに限
られるものではなく、Ge −PD以外のもの例えば、
Si、InGaAs等の材料によるPDやAPDに対し
ても本発明が適用できる。
(5)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば波長分割多重光ファ
イバ伝送における光分波器のチャネル間漏話減衰量の不
足を補ったり、発光器・受光器内蔵形の光合波器内の迷
光を防止出来る誘電体多層膜干渉フィルタ付き受光素子
を提供できるので、波長分割多重伝送における分波受光
系を簡易に構成出来る効果がある。
また、受光素子を封入するパッケージの光入力ガラス面
に誘電体多層膜を形成した場合には、市販の通常の受光
器を用いて、同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は片方向波長多重伝送の分波受光系の構成図、第
2図は双方向波長多重伝送の分波系の構成図、第3図(
a)、 (b)は分波器のチャネル間漏話減衰量を高め
るために干渉フィルタを用いた従来例のそれぞれ平面図
及び干渉フィルタ部分の断面図、第4図は発光器・受光
器内蔵形の光合分波器内の迷光を防止するために干渉フ
ィルタを用いた従来例の断面図、第5図はイオンボンバ
ードを併用した電子ビーム蒸着法の本発明の詳細な説明
する特性図、第6図、第8図、第9図及び第11図は本
発明のそれぞれ第1.第2.第3の実施例の構成を示す
断面図、第7図及び第10図はそれぞれ第1及び第3の
実施例によって得られた特性図である。 1・・・光ファイバ、 2・・・光分波器、 3・・・
受光器、 4・・・受光素子、 5・・・光合分波器、
6・・・発光器、 7・・・発光素子、 8・・・波長
多重光入力用導波路、 9・・・光結合部、 10.1
9・・・分波光出力用導波路、 11・・・干渉フィル
タ、12・・・誘電体多層膜、 13・・・ガラス基板
、 14・・・空隙、 15・・・シリコン基板、 1
6・・・合分波用干渉フィルタ、 17・・・受光素子
搭載用ステム、18・・・ガラス窓、 20・・・反射
面。 特許出願人  日本電信電話株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)素子の受光面に誘電体多層膜干渉フィルタを有す
    ることを特徴とする受光素子。
  2. (2)イオンボンバードを併用した電子ビーム蒸着法に
    よって誘電体多層膜干渉フィルタを素子の受光面に直接
    固着させることを特徴とする受光素子の製造方法。
  3. (3)受光素子を封入するパッケージの光入力ガラス面
    に誘電体多層膜干渉フィルタを有することを特徴とする
    受光器。
  4. (4)受光素子を封入するパッケージの光入力ガラス面
    にイオンボンバードを併用した電子ビーム蒸着法によっ
    て誘電体多層膜干渉フィルタを直接固着させることを特
    徴とする受光器の製造方法。
JP63012148A 1988-01-22 1988-01-22 多層膜フィルタ付き受光器およびその製造方法 Pending JPH01188806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012148A JPH01188806A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 多層膜フィルタ付き受光器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012148A JPH01188806A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 多層膜フィルタ付き受光器およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01188806A true JPH01188806A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11797404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012148A Pending JPH01188806A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 多層膜フィルタ付き受光器およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01188806A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644124A (en) * 1993-07-01 1997-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Photodetector with a multilayer filter and method of producing the same
WO2005026815A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Nabtesco Corporation 光路切換装置
JPWO2014033784A1 (ja) * 2012-08-30 2016-08-08 パイオニア株式会社 光学フィルターの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133703A (en) * 1980-02-28 1981-10-20 Xerox Corp Fiber optical device
JPS634502B2 (ja) * 1981-10-08 1988-01-29 Sekisui Chemical Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133703A (en) * 1980-02-28 1981-10-20 Xerox Corp Fiber optical device
JPS634502B2 (ja) * 1981-10-08 1988-01-29 Sekisui Chemical Co Ltd

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644124A (en) * 1993-07-01 1997-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Photodetector with a multilayer filter and method of producing the same
WO2005026815A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Nabtesco Corporation 光路切換装置
JPWO2005026815A1 (ja) * 2003-09-10 2006-11-24 ナブテスコ株式会社 光路切換装置
US7561799B2 (en) 2003-09-10 2009-07-14 Nabtesco Corporation Optical path switching device
JPWO2014033784A1 (ja) * 2012-08-30 2016-08-08 パイオニア株式会社 光学フィルターの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792181B2 (en) Wavelength-multiplexing bidirectional optical transmission module
US20140133862A1 (en) Receiver optical module installing optical demultiplexer and method to produce optical demultiplexer
JP2022500970A (ja) 単芯双方向光送受信アセンブリ
JP4886819B2 (ja) 3波長多重光送受信モジュール
JP2015075734A (ja) 光モジュール及び光モジュール製造方法。
WO2020041953A1 (zh) 光接收、组合收发组件、组合光模块、通讯装置及pon系统
Yanagisawa et al. Low-loss and compact TFF-embedded silica-waveguide WDM filter for video distribution services in FTTH systems
US20180275347A1 (en) Compact structure of integrated WDM device
JP2921877B2 (ja) 導波路分波モジュール及びその製造方法
US7912374B1 (en) High isolation wavelength division devices
JP3269540B2 (ja) 光増幅器
JPH01188806A (ja) 多層膜フィルタ付き受光器およびその製造方法
EP1594242A2 (en) Optical duplexer and optical triplexer
US4790616A (en) Optical separating module
CN104049304A (zh) 多通道双向可逆波分复用器
JP3745941B2 (ja) 光アド/ドロップモジュール(oadm)およびその製造方法
US8005328B2 (en) Optical add/drop module
JP2006208701A (ja) 光合分波素子
JPH1054917A (ja) 光導波路型モジュール
JP3879157B2 (ja) 光フィルタ及び光フィルタを用いた光モジュール
JPH03268523A (ja) 光モジュール
US6607312B1 (en) Method and device for broadcasting signals over a wavelength-division multiplexed network
JPH08234031A (ja) ハイブリッド波長多重光モジュール
JP2003283463A (ja) 波長多重通信システム
US20040033049A1 (en) Compact platform for manufacturing coarse wavelength division multiplexing optical components