JP3241098B2 - 多方式対応の受信装置 - Google Patents

多方式対応の受信装置

Info

Publication number
JP3241098B2
JP3241098B2 JP15347592A JP15347592A JP3241098B2 JP 3241098 B2 JP3241098 B2 JP 3241098B2 JP 15347592 A JP15347592 A JP 15347592A JP 15347592 A JP15347592 A JP 15347592A JP 3241098 B2 JP3241098 B2 JP 3241098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
signal
demodulation processing
frequency
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15347592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05347736A (ja
Inventor
石川  達也
昇 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15347592A priority Critical patent/JP3241098B2/ja
Priority to KR1019920010595A priority patent/KR940001723A/ko
Priority to KR1019930010595A priority patent/KR960015838B1/ko
Priority to DE69320868T priority patent/DE69320868T2/de
Priority to US08/076,131 priority patent/US5418815A/en
Priority to EP93304588A priority patent/EP0574273B1/en
Priority to CA002098372A priority patent/CA2098372C/en
Publication of JPH05347736A publication Critical patent/JPH05347736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241098B2 publication Critical patent/JP3241098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/24Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D5/00Circuits for demodulating amplitude-modulated or angle-modulated oscillations at will
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
    • H03D7/166Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature using two or more quadrature frequency translation stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3818Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation, i.e. using one or more nominally phase synchronous carriers
    • H04L27/3827Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation, i.e. using one or more nominally phase synchronous carriers in which the carrier is recovered using only the demodulated baseband signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B28/00Generation of oscillations by methods not covered by groups H03B5/00 - H03B27/00, including modification of the waveform to produce sinusoidal oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/22Homodyne or synchrodyne circuits
    • H03D1/2245Homodyne or synchrodyne circuits using two quadrature channels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/006Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by sampling the oscillations and further processing the samples, e.g. by computing techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、映像信号または音声
信号が地上電波またはケーブルTV伝送によりアナログ
変調方式あるいはデジタル変調方式で伝送された場合
に、この信号を適応的に受信することができ、または衛
星通信及び衛星放送によりアナログ変調方式あるいはデ
ジタル変調方式で伝送された場合にこの信号を適応的に
受信することができる多方式対応の受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像信号または音声信号を地上波または
ケーブルで伝送するシステムにおいては、アナログの残
留側波帯振幅変調(以下単にVSB−AM変調という)
が多く用いられている。特に地上放送においては、この
VSB−AM変調のみが用いられている。この理由は、
従来の技術ではこの変調方式の周波数利用効率が最も優
れているからである。
【0003】VSB−AM変調方式及びその受信装置に
ついては、例えば「カラーテレビ技術」(オーム者)等
に詳しく述べられている。この装置の主な特徴は、以下
の通りである。
【0004】1)搬送波付近の周波数スペクトルを残し
た残留側波帯伝送である。故に、全帯域で平坦な復調出
力を得るためには、搬送周波数に対して対象なスロープ
を有するナイキストフィルタでスペクトル整形しなけれ
ばならない。2)この復調出力は、エンベロープ検波等
でも可能であるが復調時の歪みを生じないためには同期
検波が必要である。
【0005】図11には、従来のVSB−AM変調の受
信機のブロックを示している。入力信号は、RF増幅器
801で増幅された後、チューナ802で選局され、中
間周波数帯の信号(IFに信号)として出力される。I
F信号は、自動利得制御回路(以下AGC)803、ナ
イキストフィルタ807を経て分岐される。この分岐出
力の一方は、PLL等による搬送波再生回路808で搬
送波再生が行われ、分岐された他方の信号とミキサ80
9で乗算される。狭帯域の再生特性での再生搬送波で検
波する復調方式は同期検波であり、単に振幅変調の包絡
線を検波するものに比べて原理的に復調歪みを生じない
利点がある。復調出力は、低域通過フィルタ(LPF)
810で高調波成分及び雑音が除去されて出力端子81
1に出力される。
【0006】チューナ回路802は、例えば周波数シン
セサイザ等を用いて安定な局部発振周波数を得ることが
可能であるが、一般に入力信号の周波数自体が安定では
ないので周波数離調が生じるおそれがある。例えば、V
TRに内挿されている安価なRFモジュレータの周波数
は必ずしも安定ではないので、図に示したように一般的
な受信機のチューナには、周波数誤差(Δf)検出回路
804を有する自動周波数制御(以下AFCという)ル
ープが設けられており、ナイキストフィルタ前で周波数
離調分が抑圧されるようになっている。Δf検出回路8
04から得られる周波数誤差信号は、局部発振器805
の周波数制御端子に供給されている。
【0007】ところで近年、デジタル映像または音声信
号を高能率符号化した後、直接デジタル変調して従来の
アナログ変調と同一の伝送帯域幅でデジタル伝送する地
上及びケーブル伝送が提案されている。このような方式
は、上記アナログ変調方式に比べてより多くの情報が伝
送できたり、伝送雑音に影響されない等の特徴があり、
将来広く普及していくものと考えられる。
【0008】上記デジタル放送に用いられるデジタル変
調方式としては、通信分野で広く用いられている直交振
幅変調(以下QAMという)方式が最も一般的な変調方
式として考えられる。QAMにはその多値化にともない
16QAM、32QAMまたは64QAM及び256Q
AM等が提案され、実用化されている。
【0009】この変調方式の復調装置は、従来からもデ
ジタルマイクロ波回線に多く実用化されており、例えば
電子通信学会論文(1985/3,VOL.J68-B NO.3
)の松江他「モード切替機能を有する16QAM搬送
波再生回路の構成と特性」に見られる。
【0010】図12は、従来の一般的な多値QAM復調
器を示している。入力端子830に入力されたQAM変
調波は、RF増幅器831、チューナ832、局部発振
器833、AGC増幅器834などにより上述の例と同
様に増幅、選局されてIF信号とされる。IF信号は、
直交検波器835内で分配されて同相検波部836及び
直交検波部837へ供給される。各検波部へ与えられる
局部発振信号(以下局発)は、局部発振器838の局発
を0度位相の局発として同相検波部836に与え、90
度位相の局発として90°移相器839を介して直交検
波部837に与えるようにしている。検波部837、8
36の出力は、それぞれさらに同一の周波数伝達特性を
有する低域通過フィルタ(LPF)841及び842に
それぞれ入力され、スペクトル整形される。これらのフ
ィルタ841、842は、デジタルデータ伝送における
符号間干渉防止に要求される伝送特性を形成するフィル
タであり、送受の特性でいわゆるロールオフ特性となる
ように設計されることが多い。故に、フィルタ841、
842の出力では、各検波出力はアイ開口率が充分大き
くされ、A/D変換器843、844でこのアイ中心タ
イミングでデジタル値に変換される。デジタル化された
復調出力は、同相軸及び直交軸上のシンボル振幅である
から、これからデータ識別回路845は各シンボルを識
別することができる。
【0011】なお、アイ開口の中心タイミングのクロッ
クは、クロック再生回路846で作られる。また、デー
タ識別回路845において同相軸及び直交軸上のシンボ
ル振幅から伝送シンボルの位相を検出し、これを搬送波
再生回路(PLL回路)の位相誤差信号とし、これをル
ープフィルタ847及びD/A変換器848を経て局発
838にフィードバックすることにより入力と再生搬送
波の位相同期を達成している。
【0012】ここで、図11でいうアナログ変調波と、
図12でいうデジタル変調波に共用できる受信機を想定
してみると、図13のような構成が考えられる。IF信
号までは、前述の例(例えば図11)と同じであるので
説明は省略する。IF信号は、アナログ変調波復調部8
51とデジタル変調波復調部852に入力される。そし
て各復調部851と852で適切な信号処理を受けて、
その出力は、それぞれ信号処理回路853、デジタル復
号化部854に入力される。信号処理回路853、デジ
タル復号化部854の出力は、スイッチ855に入力さ
れ、適切な信号が選択されて出力端子856に導出され
る。このスイッチ856の切り換えは、操作者が操作部
から端子857を介して切り換え信号を与えることによ
り達成される。
【0013】従来、例えばVSB−AM変調(アナログ
変調)と例えばQAM変調(デジタル変調)は独立した
伝送システムでそれぞれ用いられており、これらが混在
するような伝送または放送は存在しなかった。しかし、
前述のように近年のデジタル伝送技術の進展により、従
来アナログ変調方式であるVSB−AM変調が用いられ
いた伝送または放送システムにおいても、デジタル変調
であるQAM変調を用いることが可能となっている。こ
の結果、デジタル伝送が普及するにつれて両方の変調方
式が混在する状況が予想され、受信機は両方の変調方式
に対応したものが要求される。
【0014】しかしながら、上述した構成例では、復調
装置が独立であり、受信者は、予めどちらの変調方式で
信号が伝送または放送されているかを知り、適当な復調
器を選択しなければならない。受信者にとっては変調方
式がなんであるかは重要ではなく、受信者にこの選択を
強いるのは普及の妨げになる。
【0015】上記アナログ復調装置とデジタル復調装置
を一体化しようとすると、異なる装置を用意することに
なり、これらの変調方式が混在して伝送または放送され
るような場合には、両方の復調装置を用意しなけれ場な
らない(受信機のアンテナ及び高周波増幅器、周波数変
換器等はどちらの変調方式を用いても共用できるが、復
調器は共用できない)。故に、装置の低廉化に課題があ
る。
【0016】一方、映像信号または音声信号を衛星伝送
するシステムにおいては、アナログ周波数変調(以下単
にFM変調とする)が多く用いられている。特に、衛星
放送においてはこのFM変調が一般的であり、国内及び
海外のほとんどの放送において用いられている。これ
は、FM変調は振幅変調等と比べてその復調後のS/N
特性が優れているためである。
【0017】FM復調装置の従来例は、伊藤祐弥、藤井
章の共著「わかりやすいFM技術」産報出版(196
8)に詳しく記述されている。代表的なものは複同調回
路及びPLL(位相同期ループ)であり、現在市販され
ている多くのFM復調回路はPLL回路を採用してい
る。
【0018】図14は、PLL回路を用いたFM復調回
路の従来例である。この図では説明を簡単にするために
簡略化して示している。図において、検波を容易にする
ために周波数変換器901で中間周波数帯に変換された
FM波は、位相検波器902へ入力される。位相検波器
902は、後述の電圧制御発振器903の出力と入力F
M変調波の乗算を行い、この結果をループフィルタ90
4へ出力する。ループフィルタ904は、位相検波出力
の高次高調波成分を除去すると同時に、不要な雑音成分
を除去する。ループフィルタ904の出力は、電圧制御
発振器903の周波数制御入力端子に供給され、PLL
が構成される。PLLが正常に動作している状態では、
ループフィルタ904の出力、即ち電圧制御発振器90
3の入力は入力FM波の瞬時周波数に追従して変化す
る。故に、この信号を取り出せば、FM復調出力が得ら
れる。
【0019】なお、一般的に存在する伝送系の周波数離
調を補償するために、自動周波数制御(AFC)が用い
られる。FM変調におけるAFCは、例えばFM波の平
均周波数が規定の周波数となるように送信されている場
合、受信側ではやはりFM波の平均周波数を求め、これ
が規定値からずれていれば、周波数変換器(例えば上記
901)の局部発振周波数を制御して、その出力が規定
の平均周波数を有するように行われる。
【0020】ところで近年、デジタル映像または音声信
号を直接デジタル変調し、デジタル伝送する衛星通信ま
たは衛星放送が提案されている。この方式は、上記FM
に比べて、伝送雑音に影響されないなどの特徴があり、
将来広く普及していくものと考えられる。
【0021】上記のデジタル衛星放送に用いられるデジ
タル変調としては、通信分野で広く用いられる4相位相
変調(または4相位相シフトキーイング、以下QPSK
とする)が、最も一般的な変調方式として考えられる。
この変調方式における復調装置は、従来からも多く実用
化されており、例えば電子情報通信学会秋期全国大会
(1990)の八木他「衛星通信用デジタル復調LSI
の開発」に見られる。図15は従来のQPSK復調装置
を示しており、集積回路化及び性能向上を図ってデジタ
ル回路でこれを実現したものである。
【0022】入力端子921からのQPSK変調波は、
分配されて同相検波器922及び直交検波器923へ供
給される。検波器922及び923へ与えられる局部発
振信号(以下局発という)は、固定周波数の局部発振器
925の局発が分配器924で分配され0度位相及び9
0度位相の局部発振信号とされたものである。検波器9
22、923の各検波出力は、それぞれアナログデジタ
ル(A/D)変換器926、927へ入力され、デジタ
ル値に変換される。さらにデジタル化された検波出力
は、複素乗算器928に入力される。複素乗算器928
には、一方で後述のサイン変換回路、コサイン変換回路
からsin及びcos特性の信号が入力されており、複
素乗算された結果が得られる。複素乗算器928は、中
間周波数帯における周波数変換器、即ちミキサと全く同
じ動作をベースバンドで実現できる。この結果は、同一
の周波数特性を有するデジタル低域通過フィルタ93
1、932に入力されスペクトル整形される。デジタル
低域通過フィルタ931、932は、デジタルデータ伝
送における符号間干渉防止に要求される伝達特性を形成
するフィルタであり、一般に送信側のフィルタ特性と組
み合わせられたとき、いわゆるロールオフ特性が得られ
るように設計されている。故に、デジタル低域通過フィ
ルタ931、932の出力において、各検波出力はアイ
開口率が充分大きくなるようにスペクトル整形される。
【0023】デジタル低域通過フィルタ931、932
の出力は、分岐されて、一方はクロック再生回路933
に入力され、他方は位相検波器934に入力され基準位
相との位相差が検出される。位相検波器934の検波出
力(位相差情報)は、データ判定回路935に入力され
る。このデータ判定回路935は、位相差情報からQP
SKデータを判定し、即ち復調して出力する。
【0024】位相検波器934からの位相差情報は、同
期検波用搬送波再生のためにループフィルタ936を介
して数値制御発振器(NCO)937の周波数制御端子
へ入力される。数値制御発振器937は、オーバーフロ
ーを禁止しない累積加算回路であり、周波数制御端子に
入力される信号の値に応じてそのダイナミックレンジま
で加算動作を行うため、発振状態となりその発振周波数
は制御信号の値で変化される。この数値制御発振器93
7の出力は、2つに分配されてそれぞれサイン変換回路
938及びコサイン変換回路939に供給される。この
変換回路938、939の出力が、先の複素乗算器92
8に入力される。ここに形成された一巡のループは、完
全デジタル構成のPLLである。上記した復調装置は、
伝送系の周波数離調を考慮していないので、このような
離調が存在する場合、別途AFC回路が必要である。
【0025】従来、FM変調(アナログ変調)とQPS
K変調(デジタル変調)は、独立の伝送システムでそれ
ぞれ用いられており、これらが混在するような伝送また
は放送は存在しなかった。しかし、前述のように近年の
デジタル伝送技術の進展により、従来アナログ変調方式
であるFMが用いられた伝送及び放送システムにおいて
も、デジタル変調であるQPSK変調が用いられること
が可能となっている。この結果、将来は両方の変調方式
が混在する状況が予想される。しかし上記した両方の変
調方式が混在する場合も、以下のような2つの課題が生
じる。
【0026】1)それぞれの復調装置が独立であると、
受信者は予めどちらの変調方式で伝送または放送されて
いるかを知り、適当な復調器を選択しなければならな
い。受信者にとって見れば変調方式が何であるかは、重
要ではなく受信者にこの選択を強いるのは普及の妨げに
なる。2)上記FM復調装置とQPSK復調装置は、上
記のように独立した装置でありこれらの変調方式が混在
して伝送または放送されるような場合には、両方の復調
装置を用意しなければならない。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】上記したように地上及
びケーブル伝送において、VSB−AM変調(アナログ
変調)と例えばQAM変調(デジタル変調)の信号が混
在するような場合には、ユーザは、受信中の信号がどの
ような変調方式であるのかを予め知る必要があり、装置
の切り換え操作が必要となり、使い勝手の上で問題があ
る。また、各変調方式の信号に適応する独立した復調装
置を複数用意すると、装置全体が非常に大型化し、また
高価となってしまう。
【0028】同様に、衛星通信及び衛星放送において、
FM変調とQPSK変調による信号が混在するような場
合も両方の復調装置を用意しなければならない。このよ
うな場合ユーザは、受信中の信号がどのような変調方式
であるのかを予め知る必要があり、装置の切り換え操作
が必要となり、使い勝手の上で問題がある。さらにま
た、異なる方式の変調波をそれぞれ受信できる装置を、
単純に組み合わせた形で実現すると、非常に高価なもの
となり低廉価が要求される。
【0029】そこでこの発明は、(A1)地上TV放送
またはケーブル伝送において、アナログ変調とデジタル
変調が混在する場合にも、両方の信号を自動的に判定し
て受信することができ使い勝手が良く、かつ(A2)低
廉価を得ることができる受信装置を提供することを目的
とする。
【0030】またこの発明は、(B1)衛星伝送または
衛星放送において、FM波とQPSK波が混在する場合
にも、両方の信号を自動的に判定して受信することがで
き、しかも使い勝手が良く、かつ(B2)低廉価を得る
ことができる受信装置を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】この発明は、課題(A
1)、(B1)に対して、(C1)デジタル変調方式の
信号受信時に復調出力もしくは搬送波再生用の位相ロッ
クループ等に現れる特有の情報を検出する手段と、この
検出手段の出力情報の内容に基づいて受信信号の変調方
式に適合した復調手段を自動的に選択切り換えするる手
段とを備えるものである。
【0032】またこの発明は、課題(A2)に対して、
(C2)入力変調波をベースバンド帯の周波数に変換す
べく同期直交検波する周波数変換手段と、この手段の検
波出力である複素ベースバンドの信号をそれぞれの変調
方式に応じたスペクトル整形を行う複素フィルタ手段
と、この複素フィルタ手段の出力に再生搬送波を乗算す
ることにより信号再生する複素乗算手段とを備える。
【0033】さらにこの発明は、課題(B2)に対し
て、(C3)入力変調波を局部発振器出力で直交同期検
波する直交同期検波手段と、この直交同期検波手段の検
波出力の規定位相との位相差を検出する位相検波手段
と、前記位相差出力を入力とする第1のループフィルタ
手段と、前記第1のループフィルタ手段の出力を周波数
制御入力として前記局部発振器に与える手段と、前記位
相差出力から周波数検出を行う周波数検波手段と、この
周波数検波手段の周波数検出出力を入力とする第2のル
ープフィルタ手段と、この第2のループフィルタ手段の
出力で前記位相検波手段に入力する信号の周波数離調を
抑圧する手段と、前記周波数検出出力からFM復調出力
を得る手段と、前記位相検出出力からデジタル変調デー
タを検出する手段と、前記デジタル変調波とFM波のど
ちらが前記直交同期検波手段に入力されているかを判定
する手段とを備える。
【0034】
【作用】上記の手段(C1)により、変調方式の応じ
て、装置の復調処理モードが自動的に切り替わり、使い
勝手が良い。
【0035】また、上記手段(C2)により信号再生部
の前段に複素フィルタ手段を設けているために、VSB
−AM波処理時にはナイキストフィルタ特性を得、QA
M変調波処理時には送受信側でルート配分されたロール
オフ特性を実現でき、入力変調波に適応したフィルタ特
性を得ることができ、その後の再生信号に歪みや、ビッ
ト誤り率の劣化を生じることがなく、各変調方式に対し
て複素乗算手段までを共有化できる。
【0036】さらに複素フィルタの前段では、AFCル
ープに組み込まれた発振手段からの発振信号を用いる周
波数変換手段が作用しているために、スペクトル整形の
前に予め信号と各フィルタの周波数ずれを除去できるよ
うになっており、自動的に入力信号の周波数ずれが抑圧
され、スペクトル整形が各変調波に適合したものとなり
上記共有化の実現性を助長できる。
【0037】さらに上記手段(C3)により、デジタル
変調波の復調のための位相検波出力から、さらに周波数
検出を行い、その周波数検出出力からFM波の復調出力
を得るので、デジタル変調波とFM変調波のそれぞれの
変調方式に応じて共通部分を多数有する装置を得ること
ができる。
【0038】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0039】図1はこの発明の一実施例である。入力端
子1には、高周波信号(RF信号)が導入され、RF増
幅器2により増幅されてチューナ3に供給される。チュ
ーナ3では、局部発振器4からの発振信号を用いてチャ
ンネル選択がなされ、チューナ3から出力された中間周
波信号(IF信号)は、自動利得制御(AGC)増幅器
5で利得制御される。AGC増幅器5から出力されたI
F信号は、周波数誤差(Δf)検出回路6に入力される
と共に、アナログ変調波復調器100及びデジタル変調
波復調器200に入力される。
【0040】周波数誤差(Δf)検出回路6は、IF信
号の周波数ずれを検出する。この周波数誤差情報は、ス
イッチを介して局部発振器4の発振周波数制御信号とし
て用いられ、IF信号の安定化を図っている。このよう
に局部発振器4の周波数制御を行うのは、アナログ変調
信号受信時のみ有効であり、アナログ変調信号受信時に
は、スイッチ7がオンしてループが形成される。これ
は、アナログ変調信号入力としては、VTRのRFモジ
ューレータ出力のように周波数安定度が悪いものもある
からである。この種の周波数制御は、一般の受像機にお
いても行われている。アナログ変調波復調器100の出
力は、信号処理部101で処理されスイッチ8の一方に
供給され、デジタル変調波復調器200の出力は、デジ
タル復号化回路201で復号処理されてスイッチ8の他
方に供給される。スイッチ8は、これから説明する制御
信号により、適切な復調出力を選択して、出力端子9に
導出する。
【0041】デジタル変調波復調器200には、デジタ
ル変調波判定回路300が接続されている。このデジタ
ル変調波判定回路300は、デジタル変調波復調器20
0における信号が正常なものであるあるかどうかを判定
し、正常なものであれば、現在入力している信号はデジ
タル変調波であるものと判定し、スイッチ7をオフし、
スイッチ8をデジタル復号化回路201の出力を選択す
るように制御する。現在受信している信号が、デジタル
変調波でないものと判定した場合には、スイッチ7をオ
ンし、スイッチ8を信号処理部の出力を選択するように
制御する。
【0042】このように構成することにより、自動的に
周波数制御ループを動作させたり、停止させたりするこ
とができ、また、適切な復調器の出力を選択できるため
に、使い勝手が良い。次に、上記したデジタル変調波判
定回路300について、4つの具体的実施例を説明する
ことにする。
【0043】図2(A)に示すようにこのデジタル変調
波判定回路300は、デジタル符号化された映像または
音声データシーケンスの中に周期的(周期T)で他のデ
ータと相関の小さい同期語が挿入されていることを前提
としている。そしてこの同期語を検出したときが、入力
信号がデジタル変調波であると判定する。入力信号がデ
ジタル変調波であれば、その復調出力に同期語が周期的
に現れることになるからであり、現れないのであれば規
定のデジタル変調波を受信していない、即ちアナログ変
調波を受信しているものと判定して良い。
【0044】図2(B)はデジタル変調波判定回路30
0の具体例である。入力端子301には、デジタル変調
波復調器200からの復調出力(データ識別回路からの
出力)が導入される。この入力端子301の信号は、出
力端子302を通してデジタル復号化回路201へ供給
されると共に、同期語検出回路303に入力される。同
期語検出回路303は、復調出力と基準パターン(同期
語パターン)を比較し、復調出力に含まれる同期語の到
来を検出する。これはパターン相関器等が用いられる。
この検出出力は、雑音等により伝送ビット誤りがなけれ
ば正確に周期的に得られるが、一般にはある程度のビッ
ト誤りがあるので、この検出出力の周期性を確認してか
ら最終的な判定を行っている。即ち、同期語が検出され
ると、同期語検出回路303は、検出パルスを出力し、
カウンタ304及び周期性判定回路305に供給する。
カウンタ304は、同期語の周期的到来を予測し、予測
したタイミングでゲートパルスを発生し、周期判定回路
305の判定を許容している。なおこの判定にはヒステ
リシス特性があるので周期性判定回路305の出力をフ
ィードバックするようにしてある。
【0045】上記の例では、周期的に伝送される同期語
を用いる例を説明したが、必ずしも周期的に伝送される
必要はない。このような場合は、一定期間観測して同期
語が一度も検出されないことなどを判定し実現すること
ができる。
【0046】図3に示すデジタル変調波判定回路300
の実施例は、デジタルデータ伝送における伝送路符号
化、即ち誤り訂正符号化の性質を利用して、入力信号が
デジタル変調波であるかどうかを判定する回路である。
即ち、図3(A)のデジタル伝送における映像または音
声等の情報データ(Dn)とブロック符号化における検
査データ(Pn)を示している。デジタルデータ伝送に
おいては、このように誤り訂正などを行うための検査デ
ータが付加されている。通常の受信状態でも伝送誤り率
は、訂正符号の訂正領域の範囲を大幅に越えることはな
い。そこで、復号化時に求められているブロック当たり
の誤りビット数は、ほぼその伝送状態におけるビット誤
りを表現していると見て良い。ここで、もし規定のデジ
タル変調波(規定の伝送路符号化が用いられている)が
入力され、かつ通常の受信状態であれば、このブロック
当たりの誤りビット数は比較的少ない。しかしアナログ
変調波が入力されている場合には、この伝送路復号化動
作はまったく無意味であるから、検出されるブロック当
たりのビット誤りは非常に大きなものとなる。従って、
ビット誤りが少ないか、非常に大きいかを判定すること
により、デジタル変調波が入力されているか、アナログ
変調波が入力されているかを知ることができる。
【0047】図3(B)はビット誤り率を利用して入力
信号がデジタル変調波か否かを判定する具体的回路例で
ある。入力端子311にはデータ識別回路からの復調出
力が供給される。この入力端子311の信号は、出力端
子312に導出されると共に、シンドローム計算回路3
13に入力される。シンドローム計算回路313は、ブ
ロック符号における誤りパターン(シンドローム)を求
めるものであり、例えば2元符号の除算回路で構成され
る。この回路で求めたシンドロームから誤りビットの位
置を検出することができ、すなわち誤り訂正が可能であ
るわけであるが、ここでは誤り数を検出するだけで充分
である。従って、シンドロームは、エラー数判定回路3
14に入力されて、誤り数が検出される。エラー数判定
回路314は、例えばシンドロームのビット数だけのア
ドレス入力を有し、かつ最大誤り数だけの出力ビット数
を有するROM(読み出し専用メモリ)で実現されてい
る。エラー数判定回路314の出力は、ある程度、実際
の伝送誤りを許容するために大きな誤り数が連続して検
出されたときのみ入力信号がデジタル変調波ではないも
のと判定するように、連続性検出回路315に入力され
る。そして誤り数が大きい状態が連続した場合に、出力
端子316からデジタル変調波受信中という識別フラッ
グが得られるようになっている。連続性検出回路315
は、例えば簡単なカウンタ回路で実現できる。なお上記
の説明では、入力信号がブロック符号化されているとし
たが、畳み込みのような非ブロック符号化された信号で
あっても同様に適用できる。
【0048】図4は、さらに別のデジタル変調波判定回
路300の実施例であり、搬送波再生PLL回路のルー
プフィルタ出力を用いて、入力変調波がデジタル変調波
であるかどうかを判定する回路である。
【0049】図4(A)の(a)図と(b)図に示すよ
うに、QAMによる変調波とVSB−AMによる変調波
とは、そのスペクトルの形が異なる。一般にデジタル変
調波の場合、スクランブルが施されているのでスペクト
ルは平坦になる。また搬送波周波数は帯域の中心に存在
する((a)図)。(b)図は、NTSCコンポジット
信号でVSB−AMによる変調波のスペクトルである。
映像搬送波周波数は、中心から1.75MHzだけ周波
数の低いところに位置している。故に、QAMとVSB
−AMによる変調波では、搬送波の周波数が1.75M
Hz異なる。従って、検波出力の周波数誤差を見て、周
波数誤差が大きい場合、つまりループフィルタの出力が
大きい場合はVSB−AMによる変調波、ある程度以内
QAMによるで変調波であると判定するようにすれば良
い。
【0050】図4(B)は判定回路の例である。入力端
子321には、搬送波再生PLL回路のループフィルタ
出力が供給される。この信号は、出力端子322を介し
てPLL回路内のD/A変換器に入力されると共に、比
較器323の一方の端子に入力される。比較器323
は、入力信号Aと基準レベルBとを比較して、A>Bで
あるかどうか、つまりループフィルタ出力が1.75M
Hz程度の搬送波ずれを示す信号であるかどうかを判定
し、その識別フラッグを出力端子324に出力するよう
になっている。
【0051】図5はさらにまた別のデジタル変調波判定
回路300の実施例である。この変調波判定回路300
は、変調波ベクトルがQAMとVSB−AMの変調波と
で異なることを利用している。図5(A)の(a)図と
(b)図はQAMとVSB−AMによる変調波の典型的
な変調波ベクトルを示している。(a)図は16QAM
の変調波のシンボル位相であり、16個のベクトルが存
在する。(b)図はVSB−AMによる変調波であり、
両側波とも伝送される映像低域成分のベクトルVと、片
側波伝送される高域成分(例えば色副搬送波成分)Cの
合成ベクトル、つまり変調波ベクトル(V+C)を示し
ている。なお2つの変調波の搬送波周波数は異なるので
それぞれの搬送波周波数でベクトルの回転を0としてあ
る。この図からわかるように、QAMはすべての位相象
限に変調波のベクトルが存在しているのに対して、VS
B−AMでは第1象限、第4象限にのみ変調波ベクトル
が存在する。従って、一定時間変調波ベクトルの存在を
調べて、第1象限、第4象限にのみ変調波ベクトルが存
在する場合にはVSB−AMの変調波を受信していると
判定しても良い。
【0052】図5(B)は、この判定回路の具体例を示
している。デジタル変調波復調器には、同相検波部と直
交検波部が備えられ、同相検波出力Qと直交検波出力I
を得ることができる。この検波出力Q、Iはデータ識別
回路に入力されて、位相検波データに変換されるように
なっている。ここで判定回路では、例えば検波出力Iが
利用されるもので、I信号がインバータ331を介して
連続性検出回路332に入力される。
【0053】真理値表に示されるように、I信号は、Q
AMの場合、ベクトルが第1、第4象限のときは
“1”、第2、第3象限のときは“0”であるが、VS
B−AMのときは、第2、第3象限にはベクトルは存在
しない、つまり第2、第3象限が“1”になることは有
り得ないことになる。故に、QAMの場合は、I信号
は、“0”と“1”のデータ入力として作用するが、V
SB−AMの場合は、第2、第3象限にデータが連続し
て存在し、インバータ出力は常に“0”ということにな
る。そこで、連続性検出回路332は、マルチパス(ゴ
ースト)等の影響で過変調になるのを想定して、“0”
が連続する場合のみVSB−AMの変調波が入力してお
り、他の場合はQAMの変調波が入力しているものとし
て識別フラッグを出力端子333に出力するようになっ
ている。連続性の判定回路は、カウンタにより実現可能
である。
【0054】図6は、この発明を適用してQAMとVS
B−AMの変調波のいずれを受信しても、信号処理モー
ドが自動的に切り換わり、かつできるだけ共用回路を多
くして低廉価を図った受信装置である。図1に示した回
路構成に共通する部分には、同一符号を付している。
【0055】入力としては規定のアナログ変調波または
デジタル変調波である。この入力変調波は、入力端子
1、RF増幅器2を介してチューナ3に入力され、局部
発振器4の発振出力と混合されて中間周波(IF)信号
に変換される。この実施例では、局発に周波数制御ルー
プを接続する必要はなく、この理由については後述す
る。このIF信号は、AGC増幅器5を介して、直交検
波部401及び同相検波部402に入力される。同相検
波部402には、局部発振器403からの局部発振出力
が直接供給され、直交検波部401には、局部発振出力
が90°移相器410を介して供給されている。直交検
波部401、同相検波部402の出力であるQ、I信号
は、それぞれアナログデジタル(A/D)変換器40
4、405にてデジタル信号に変換され、複素フィルタ
407に入力される。なおアナログ変調波の入力信号に
対しては、信号帯域の2倍以上の任意の周波数のサンプ
リングクロックでデジタル変換すればよく、デジタル変
調波の入力信号に対してはシンボルの中心タイミングと
なるサンプリングクロックでデジタル変換すればよい。
このために、A/D変換器404、405にクロックを
与えるクロック再生回路406に対しては、入力信号が
アナログ変調波かデジタル変調波かを判別した識別フラ
ッグが供給されている。この識別フラッグは、先にも説
明したデジタル変調波判定回路300から得られてい
る。
【0056】Q、I信号は、ベースバンドに極めて近い
信号になっておりデジタル化され、複素フィルタ407
でスペクトル整形される。16QAMのようなデジタル
変調波にはルート配分されたロールオフ特性が用いら
れ、VSB−AMのようなアナログ変調波にはナイキス
トフィルタが用いられる。
【0057】図7には、同図(A)にQAM波に対する
スペクトル整形特性を示し、同図(B)にはVSB−A
M波に対するスペクトル整形特性を示している。ここで
QAM波に対するスペクトル整形について考えると、Q
AM波は正負周波数で対象であるから、実際には複素フ
ィルタを用いる必要はなく、複素信号I、Qの各々に対
して同じ特性のデジタルLPFを用いれば充分である
が、複素フィルタの係数を適当に与えることによっても
希望の特性を実現できる。ところが、VSB−AM波の
場合は、同図(B)からも分かるようにスペクトル整形
特性は正負周波数が非対称であるために、負の周波数を
虚数で現すことができる複素フィルタが必要である。こ
の実施例では、種類の異なる入力信号に対して共通に用
いることができる回路を実現しようとしているので、各
入力信号に適切なフィルタ特性を得るように、デジタル
変調波判定回路300からの識別フラッグにより係数を
変更することで実現されている。なお、複素フィルタ4
07の入力は、完全に同期検波された信号ではないが、
周波数離調に関しては除去されているので、フィルタ特
性と信号の周波数ずれは存在しない。このフィルタの性
能は、デジタル変調波入力の場合はビット誤り率、アナ
ログ変調波入力の場合には波形歪みに直接影響するの
で、重要な位置を占めているが、複素フィルタ407は
デジタル回路で構成されるので、従来のアナログ部品
(コイル、トランス、コンデンサ等によるフィルタ及び
SAWフィルタ)よりも高精度で実現できる。
【0058】次に、複素フィルタ407の出力は複素乗
算器408に入力され、位相同期検波される。即ち、複
素乗算器408の局発入力には、後述するPLL回路で
再生された搬送波が入力されている。複素乗算器408
の出力は、クロック再生回路406に入力さると共に、
データ判定回路409に入力される。クロック再生回路
406ではクロックとデータとのタイミング位相誤差が
検出されて、これによりクロック再生用のPLL回路を
制御している。
【0059】さらに複素乗算器408の出力は、アーク
タンジェント(TAN-1)回路411に入力されてい
る。アークタンジェント回路411は、変調波の位相誤
差を検出している。ここで、入力信号がデジタル変調波
であった場合、変調シンボル毎の入力変調波位相と局発
の位相誤差、入力信号がアナログ変調波であった場合、
入力搬送波成分(線スペクトル)と局発の位相誤差を求
める。この位相誤差信号は、ループ制御回路412を経
てループフィルタ413に入力されて平滑された後、数
値制御発振器(NCO)414の周波数制御入力端子に
供給される。NCO414はいわゆる鋸波を発生し、こ
の出力はサイン特性を有したサイン変換回路415とコ
サイン特性を有したコサイン変換回路456に入力され
る。サイン変換回路414、コサイン変換回路415の
局発出力は、複素正弦波信号、複素余弦波信号として複
素乗算器408に供給されている。このループが搬送波
再生PLLである。
【0060】一方、アークタンジェント回路411の出
力は、ループ制御回路412で分岐されて周波数誤差
(Δf)検出回路417にも入力される。Δf検出回路
417は、単位時間当りの位相変化を検出することによ
り、周波数離調分を検出する。この出力は、第2のルー
プフィルタ418で平滑された後、D/A変換器419
でアナログ制御信号となり、局部発振器403の周波数
制御端子に供給される。このループがAFCループであ
る。
【0061】ループ制御回路412は、PLLとAFC
ループを時間的に切り換えて動作させるための回路であ
り、受信動作開始時はPLLを停止状態にしてAFCル
ープのみを動作させて、周波数誤差を除去し、この周波
数誤差が充分小さくなったと判定された場合にはAFC
ループへの信号出力を停止して、搬送波再生PLLにの
み誤差信号を供給するものである。この結果、PLLが
動作状態となるときには、すでに周波数離調は除去され
ており、容易にかつ高速に位相同期を達成することがで
きる。また、搬送波再生PLL内部には大きな遅延要素
である複素フィルタ407が含まれておらず、これによ
り搬送波再生特性(特に位相ジッタ)が劣化することも
ない。
【0062】上記したように、この実施例においてはI
F信号に周波数離調が存在しても復調器側でこれを除去
できるために、従来のアナログ変調の選局のようにその
局発に周波数制御を用いる必要はなくこの部分が簡素化
かつ高性能化される。
【0063】複素乗算器409の出力は、データ判定回
路409及び信号処理部101に入力されている。デー
タ判定回路409は、デジタル変調におけるシンボル復
号化回路であり、I及びQ信号からデジタル変調波のデ
ータを判定し、これをデジタル復号化回路201、デジ
タル変調波判定回路300に供給している。デジタル復
号化回路201では、高能率符号化された映像信号等が
複合化される。
【0064】アナログ変調波(VSB−AM波)が入力
している場合は、I信号(I軸側)として同期検波出力
が得られている。これは、図5(A)にて説明したベク
トルから明らかである。従って、I信号を信号処理部1
01に導き直流再生等の信号処理を行えば良い。信号処
理部101、デジタル復号化回路201の出力は、スイ
ッチ8に導かれ、このスイッチ8により適切な復調出力
が選択されることは、図1で説明した通りである。
【0065】以上説明したように、この実施例によると
単に2つの変調方式の復調回路を共有するのではなく、
共通の回路で2つの復調機能を同時に実現できる。また
A/D変換器以降はすべてデジタル化が容易であるの
で、回路の性能の安定化、高精度化及び集積回路化に適
している。言い替えれば装置の高性能化及び回路部品の
削減、無調整化による装置の低廉価を得ることができ
る。
【0066】図8は、この発明のさらに他の実施例であ
る。図6の実施例と同一部分には同一符号を付して説明
は省略する。先の実施例と異なる部分は、A/D変換器
404、405と複素フィルタ407との間に、複素乗
算器421が設けられている点である。そして、AFC
ループを形成するΔf検出回路417の出力がループフ
ィルタ418を介して数値制御発振器(NCO)422
の周波数制御端子に入力され、このNCO422の出力
が、サイン変換回路423、コサイン変換回路424で
複素信号に変換されて複素乗算器421に供給されてい
る点である。この実施例の場合、直交検波部と同相検波
部に用いられる局部発振器403にはAFCループが作
用していない。この実施例では、複素乗算器421等に
より構成されるAFCループが周波数離調を除去するた
めの周波数変換回路として機能している。
【0067】先の実施例では、周波数離調を除去するた
めに、局部発振器404の周波数を制御したが、この局
発回路は比較的高い周波数を発生する回路であるため、
可変容量ダイオード等を用いたアナログ回路で構成され
る。このような回路は一般的にその周波数可変範囲を大
きくすると発振出力の周波数安定度が劣化する。そこで
この実施例では、アナログの局発は固定の発振出力を得
るようにして安定化させ、代わりにデジタル回路で安定
した局発回路を実現したものである。
【0068】上記したように、この実施例によるとさら
にデジタル化を進めており、回路の性能の安定化、高精
度化及び集積回路化をさらに進めやすくし、装置の高性
能化、低廉価を得られるものである。
【0069】以上説明したように上記した実施例による
と、アナログ変調方式とデジタル変調方式の変調波が混
在するような放送、伝送システムの受信装置において、
どちらの変調方式の信号が受信されても、その種類を自
動的に判定でき、自動的に適切なモードに切り替わるた
めに使い勝手が優れている。また、アナログ変調とデジ
タル変調の共用受信装置において、回路的に共通な復調
器を実現しており、大幅な装置の低廉価が得られ、産業
上有用である。
【0070】上記の実施例は、デジタル変調波としてQ
AM波、アナログ変調波としてVSB−AM波を考えた
ものである。しかし、これに限らず、アナログ波として
FM波、デジタル変調波としてQPSKによる変調波も
伝送され、両者が混在する場合がある。
【0071】図9はこのような信号が混在する場合に、
双方を判別し、自動的に適切な信号処理モードに切り換
えることができる実施例を示している。またこの実施例
はできるだけ共用回路部を多くして装置の低廉価を図っ
ている。
【0072】入力端子501に入力されたQPSK波あ
るいはFM波は、AGC増幅器502で利得制御されて
広帯域BPF503に入力される。AGC増幅器502
の制御端子には、振幅検出回路518からの利得制御信
号が供給されている。広帯域BPF503で雑音が除去
された信号は、直交検波部504及び同相検波部505
に入力される。直交検波部504には、局部発振器50
6からの局発が90°移相器507を介して与えられ、
同相検波部505には局部発振器506からの局発が直
接与えられている。検波部504、505の各出力は、
低域通過フィルタ(LPF)508、509に入力され
高域成分を除去された後、A/D変換器511、512
にそれぞれ供給され、デジタル化される。
【0073】デジタル化された各信号は、さらに周波数
変換を実現する複素乗算器513に入力される。この複
素乗算器513には、周波数変換キャリアとして、後述
するAFCループからの局発が供給されている。複素乗
算器513から得られた各出力は、同一の周波数伝達特
性を有するデジタル低域通過フィルタ(デジタルLP
F)514、515にそれぞれ入力される。
【0074】これらデジタルLPF514、515には
後述するQPSK/FM切り換え信号も与えられてお
り、入力変調波がFM波の場合は高域成分除去用のLP
Fとして動作するようになっている。入力変調波がQP
SK変調波の場合は、デジタルデータ伝送における符号
間干渉防止に要求される伝達特性を形成するフィルタと
して機能するようになっている。この場合のフィルタ
は、一般に送信側のフィルタ特性と組み合わせられたと
き、いわゆるロールオフ特性が得られるように設計され
ている。故に、デジタルLPF514、515の出力に
おいて、各検波出力はアイ開口率が充分大きくなるよう
にスペクトル整形される。
【0075】デジタルLPF514、515の各出力
は、クロック再生回路516に供給される。クロック再
生回路516は、A/D変換器511、512に用いる
サンプリングクロックを再生しており、後述するQPS
K/FM切り換え信号により、入力変調波に応じてQP
SK変調波用のクロックとFM波用のクロックとを再生
できるようになっている。入力信号がQPSK変調波の
場合は、信号中のシンボルタイミング成分が抽出されて
シンボル中央のタイミングのクロックをA/D変換器5
11、512に与えている。またFM波の場合は、入力
信号帯域の2倍以上の周波数のクロックをA/D変換器
511、512に与えている。
【0076】デジタルLPF514、515の出力は、
複素乗算器517に入力される。複素乗算器517は、
中間周波数帯における周波数変換器、即ちミキサと全く
同じ動作をベースバンド帯で実現できる。複素乗算器を
用いているのは、複素数を用いないで実数形式での乗算
では検波動作を得ることはできても、負の周波数成分表
現できないので一般的な周波数変換器とはならないから
である。複素乗算器を用いると負の周波数成分を虚数と
して扱えるからである。複素乗算器517の出力は、振
幅検出回路518に入力され、振幅が検出される。この
振幅情報は、先のAGC増幅器502の利得制御情報と
して用いられる。また複素乗算器517の出力は、位相
検波器519に入力される。位相検波器519では、そ
の入力とQPSKシンボルとの位相差が検出される。位
相検波器519の出力(位相差情報)は、デジタルデー
タ検出回路521に入力される。デジタルデータ検出回
路521では、IF信号がQPSK変調波の場合、位相
差情報と後述の同期語検出回路522からの位相補正信
号を用いてQPSKデータを判定し、つまり復調してそ
の復調データをQPSK復調データ出力端子523に出
力する。さらに復調データは、同期語検出回路522に
入力されている。同期語検出回路522は、復調データ
に含まれる同期語を検出し、位相補正信号をデジタルデ
ータ検出回路521に与える。
【0077】図10は、デジタル符号化された映像また
は音声データシーケンス中に周期的(周期T)に同期語
(他のデータと相関の小さいデータ)が挿入されている
様子を示している。この同期語が同期語検出回路522
で検出された場合、QPSK波が受信されていることで
あり、そのQPSK変調波受信中であることを示す識別
フラッグが出力端子524より出力される。同期語が検
出されなかった場合、FM波受信中であることを示す識
別フラッグが出力端子524より出力される。この識別
フラッグにより、先のデジタルLPF514、515の
特性が受信している変調波に適した特性に切り換えら
れ、またクロック再生回路516のクロック周波数も切
り換えられる。さらにまた後述するPLL回路の動作も
切り換えられる。
【0078】位相検波器519の出力(位相差情報)
は、キャリア再生のためにPLLループフィルタ541
に入力される。このループフィルタ541の出力は、ス
イッチ542を介して数値制御発振器(NCO)543
の周波数制御端子に入力される。スイッチ542は、Q
PSK変調波の受信中はオンとなり、FM波受信中はオ
フとなるように制御される。数値制御発振器543は、
オーバーフローを禁止しない累積加算回路であり、周波
数制御端子に入力される信号に応じてそのダイナミック
レンジまでの加算動作を行うため発振状態となりその発
振周波数は制御信号の値で変化する。即ち、アナログ回
路における電圧制御発振器(VCO)とまったく同じよ
うに動作する。一般のVCOと異なる点は、発振周波数
が非常に安定していることであり、いわゆる水晶を用い
たVCO(VCXO)以上の安定性とVCXOでは実現
できない広い周波数可変範囲を有する特徴がある。この
数値制御発振器543の出力は、データ変換特性がサイ
ン特性、コサイン特性を有するサイン変換回路544、
コサイン変換回路545に入力される。そしてこのサイ
ン変換回路544、コサイン変換回路545の出力が、
複素乗算器517に供給されている。この一巡のループ
は、完全デジタル構成の位相ロックループである。PL
Lループフィルタ541に、完全積分系を有する回路が
含まれていれば、PLLの周波数引き込み範囲は原理的
に無限大でありPLLとして理想的な動作が実現でき
る。ここでPLLループフィルタ541は、ループ制御
回路560からの出力(AFC/PLL切り換え信号)
によりオン、オフ制御されるようになっている。ループ
制御回路560は、上記PLLの動作と後述するAFC
ループの動作の切り換え制御を行うことができる。
【0079】次に、AFCループについて説明する。位
相検波器519の出力(位相差情報)は周波数検波器5
31に入力されている。周波数検波器531は、単位時
間当りの位相変化を検出することにより周波数成分(F
M復調信号)を検出する。この周波数成分は、AFCル
ープフィルタ551に入力されると共にディエンファシ
ス回路532に入力される。AFCループフィルタ55
1の出力は、ホールド回路552を経て数値制御発振器
(NCO)553の周波数制御端子に入力される。数値
制御発振器553の出力は、データ変換特性がサイン特
性、コサイン特性であるサイン変換回路554、コサイ
ン変換回路555に入力される。このサイン変換回路5
54、コサイン変換回路555の出力が、複素乗算器5
13に供給されている。先のホールド回路552は、ル
ープ制御回路560からのAFC/PLL切り換え信号
により制御されるもので、AFCループが選択されてい
るときは、AFCループフィルタ551の出力をスルー
とし、PLLループが選択されたときにAFCループフ
ィルタ551から供給されている信号を保持するように
なっている。ループ制御回路560は、例えばチャンネ
ル選択時からある時間はAFCループを選択し、その後
PLLを選択するようになっている。
【0080】周波数検波器531の出力(周波数成分)
は、ディエンファシス回路532に入力される。ディエ
ンファシス回路532は、送信側で行ったプリエンファ
シスと逆と特性を持ち、高域成分を減衰させ、元の平坦
な周波数特性の信号に復元する回路である。ディエンフ
ァシス回路532の出力は、クランプ回路533と同期
分離回路537に入力される。同期分離回路537は、
入力信号から同期信号を分離し、その同期信号に基づい
てクランプ回路533にクランプパルスを与える。これ
によりクランプ回路533では直流再生が行われ、直流
再生されたFM復調信号は、D/A変換器534でアナ
ログ信号に変換された後、LPF535を介してFM復
調信号出力端子536へ導出される。
【0081】上記した実施例によると、衛星伝送または
衛星放送においてFM波とQPSK変調波が混在するよ
うな場合にどちらの変調方式の信号でも復調することが
できる。またFM波とQPSK変調波のどちらが受信さ
れているかを自動的に判定し、システムをその変調波を
復調するのに適した動作状態に切り換えることができ
る。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、地上TV放送またはケーブル伝送において、アナロ
グ変調とデジタル変調が混在する場合にも、両方の信号
を自動的に判定して受信することができ使い勝手が良
く、かつ低廉価を得ることができる。
【0083】またこの発明は、衛星伝送または衛星放送
において、FM波とQPSK波が混在する場合にも、両
方の信号を自動的に判定して受信することができ、しか
も使い勝手が良く、かつ低廉価を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】この発明に係わる伝送信号のフォーマットの例
を示す図とデジタル変調判別回路の具体例を示す図。
【図3】この発明に係わる伝送信号のフォーマットの他
の例を示す図とデジタル変調判別回路の他の具体例を示
す図。
【図4】この発明に係わる伝送信号のスペクトルの例を
示す図とデジタル変調判別回路のさらに他の具体例を示
す図。
【図5】この発明に係わる伝送信号の変調方式のベクト
ル位相を示す図とデジタル変調判別回路のさらにまた他
の具体例を示す図。
【図6】この発明を用いた受信装置の一例を示すブロッ
ク図。
【図7】この発明に係わる伝送信号のスペクトル整形特
性を示す説明図。
【図8】この発明を用いた受信装置の他の例を示すブロ
ック図。
【図9】この発明を用いた受信装置のさらに他の例を示
すブロック図。
【図10】この発明に係わる伝送信号のフォーマットの
他の例を示す図。
【図11】VSB−AM波受信機の構成例を示す図。
【図12】多値QAM復調器の構成例を示す図。
【図13】この発明の前提となる多方式対応の受信装置
の例を示す図。
【図14】FM復調器の例を示す図。
【図15】QPSK復調器の例を示す図。
【符号の説明】
2…RF増幅器、3…チューナ、4…局部発振器、5…
AGC増幅器、6…周波数誤差検出回路、7、8…スイ
ッチ、100…アナログ変調波復調器、200…デジタ
ル変調波復調器、101…信号処理部、201…デジタ
ル復号化回路、300…デジタル変調波判定回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−154534(JP,A) 特開 昭62−91089(JP,A) 特開 平1−318364(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/44 - 5/46 H04N 9/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれのチャンネルでアナログ変調波
    と伝送路符号化データを含むデジタル変調波のいずれか
    一方による高周波信号が伝送される複数の前記チャンネ
    ルの中からいずれかの前記チャンネルを選択して高周波
    信号を受信する受信装置において、 前記チャンネル選択により選択された高周波信号を中間
    周波に変換して導出する中間周波導出手段と、前記アナログ変調波の復調処理モード、前記デジタル変
    調波の復調処理モードを備え、それぞれの復調処理モー
    ドで前記中間周波導出手段の導出出力を復調処理し、選
    択されたモードの復調処理結果を出力する 復調処理手段
    と、 この復調処理手段のデジタル変調波復調処理モードの復
    調処理における前記伝送路符号化データに対する誤り訂
    正の結果から伝送誤り状態を判定することで受信チャン
    ネルがデジタル変調波の伝送チャネルか否かを判定する
    判定手段と、 この判定手段の判定結果がデジタル変調波であることを
    示すとき、前記復調処理手段のデジタル変調波復調処理
    モードを選択し、デジタル変調波でないことを示すと
    き、前記復調処理手段のアナログ変調波復調処理モード
    を選択する選択制御手段とを具備する ことを特徴とする
    多方式対応の受信装置。
  2. 【請求項2】 それぞれのチャンネルでアナログ変調波
    と同期検波による復調が必要なデジタル変調波のいずれ
    か一方による高周波信号が伝送される複数の前記チャン
    ネルの中からいずれかの前記チャンネルを選択して高周
    波信号を受信する受信装置において、 前記チャンネル選択により選択された高周波信号を中間
    周波に変換して導出する中間周波導出手段と、前記アナログ変調波の復調処理モード、前記デジタル変
    調波の復調処理モードを備え、それぞれの復調処理モー
    ドで前記中間周波導出手段の導出出力を復調処理し、選
    択されたモードの復調処理結果を出力する 復調処理手段
    と、 この復調処理手段のデジタル変調波復調処理モードの復
    調処理における前記同期検波のための搬送波再生状態を
    判定することで受信チャンネルがデジタル変調波の伝送
    チャネルか否かを判定する判定手段と、 この判定手段の判定結果がデジタル変調波であることを
    示すとき、前記復調処理手段のデジタル変調波復調処理
    モードを選択し、デジタル変調波でないことを示すと
    き、前記復調処理手段のアナログ変調波復調処理モード
    を選択する選択制御手段とを具備する ことを特徴とする
    多方式対応の受信装置。
  3. 【請求項3】 前記中間周波導出手段は、受信アンテ
    ナ、高周波増幅回路、周波数変換回路、中間周波増幅回
    路及び選局回路が各変調波のために共用されていること
    を特徴とする請求項1または2記載の多方式対応の受信
    装置。
  4. 【請求項4】 前記アナログ変調波はVSV−AM波で
    あり、デジタル変調波はQAM波であることを特徴とす
    る請求項3記載の多方式対応の受信装置。
  5. 【請求項5】 前記復調処理手段は、入力中間周波を複
    素ベースバンド信号に変換する周波数変換手段を備え、
    前記アナログ変調波復調処理モードでは、前記周波数変
    手段の出力が前記VSB−AM波であるとき複素ナイ
    キストフィルタでスペクトル整形を行いVSB−AM同
    期検波し、前記デジタル変調波復調処理モードでは、
    記周波数変換手段の出力が前記QAM波であるときは規
    定のスペクトル整形を行い直交同期検波しデータ判定す
    ることを特徴とする請求項4記載の多方式対応の受信装
    置。
  6. 【請求項6】 前記アナログ変調波はFM波であり、デ
    ジタル変調波はQPSK波であることを特徴とする請求
    項3記載の多方式対応の受信装置。
  7. 【請求項7】 前記復調処理手段は、前記中間周波を直
    交検波し複素ベースバンド信号に変換した後、該複素信
    号の位相を求めることにより位相変調の復調を行い、該
    位相復調出力の時間差分演算で周波数変調の復調を行う
    ことを特徴とする請求項6記載の多方式対応の受信装
    置。
JP15347592A 1992-06-12 1992-06-12 多方式対応の受信装置 Expired - Fee Related JP3241098B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15347592A JP3241098B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 多方式対応の受信装置
KR1019920010595A KR940001723A (ko) 1992-06-12 1992-06-18 다방식 대응의 수신장치
KR1019930010595A KR960015838B1 (ko) 1992-06-12 1993-06-11 다방식 대응의 수신 장치
US08/076,131 US5418815A (en) 1992-06-12 1993-06-14 Receiver adaptively operable for multiple signal transmission systems
DE69320868T DE69320868T2 (de) 1992-06-12 1993-06-14 Empfänger mit einem kombinierten AM-FM-Demodulator
EP93304588A EP0574273B1 (en) 1992-06-12 1993-06-14 A receiver compriser a combined AM-FM demodulator
CA002098372A CA2098372C (en) 1992-06-12 1993-06-14 Receiver adaptively operable for multiple signal transmission systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15347592A JP3241098B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 多方式対応の受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05347736A JPH05347736A (ja) 1993-12-27
JP3241098B2 true JP3241098B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=15563389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15347592A Expired - Fee Related JP3241098B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 多方式対応の受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5418815A (ja)
EP (1) EP0574273B1 (ja)
JP (1) JP3241098B2 (ja)
KR (2) KR940001723A (ja)
CA (1) CA2098372C (ja)
DE (1) DE69320868T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121677A (ja) * 2004-09-28 2006-05-11 Micronas Gmbh 搬送波再生のための回路および方法

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0161051B1 (ko) * 1993-03-25 1999-01-15 모리시타 요이찌 디지틀 tv 전송장치
EP0617531A1 (en) * 1993-03-25 1994-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiresolution transmission system
JP2616417B2 (ja) * 1993-12-24 1997-06-04 日本電気株式会社 移動無線端末機の瞬断防止方法と装置
DE69513699T2 (de) * 1994-01-24 2000-04-06 Toshiba Kawasaki Kk Fernsehempfänger mit einem Rundfunksystemdiskriminator
JP3371506B2 (ja) * 1994-02-14 2003-01-27 株式会社日立製作所 受信装置
US5572264A (en) 1994-02-14 1996-11-05 Hitachi, Ltd. High definition TV signal receiver
US5557337A (en) * 1994-02-18 1996-09-17 Hitachi America, Ltd. Automatic television signal detector to differentiate NTSC signals from HDJV/AJV signals
JP3179957B2 (ja) * 1994-02-28 2001-06-25 富士通株式会社 マルチメディア通信における受信装置及び受信信号出力方法
US5764699A (en) * 1994-03-31 1998-06-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing adaptive modulation in a radio communication system
CA2144596A1 (en) * 1994-04-05 1995-10-06 Richard Prodan Modulator/demodulator using baseband filtering
KR960013649B1 (ko) * 1994-04-12 1996-10-10 엘지전자 주식회사 에이치디티브이(hdtv)의 지상 및 케이블 방송신호 공동수신장치
US5636252A (en) * 1994-05-04 1997-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic gain control of radio receiver for receiving digital high-definition television signals
US5745084A (en) * 1994-06-17 1998-04-28 Lusignan; Bruce B. Very small aperture terminal & antenna for use therein
TW274170B (en) * 1994-06-17 1996-04-11 Terrastar Inc Satellite communication system, receiving antenna & components for use therein
US5649318A (en) * 1995-03-24 1997-07-15 Terrastar, Inc. Apparatus for converting an analog c-band broadcast receiver into a system for simultaneously receiving analog and digital c-band broadcast television signals
US5793799A (en) * 1994-08-03 1998-08-11 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Switchable circuit for processing and demodulating digital and analog signals
US5673293A (en) * 1994-09-08 1997-09-30 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for demodulating QAM and VSB signals
CA2156871C (en) * 1994-09-09 2005-04-05 Thomas Patrick Newberry Unified program guide interface
US5592508A (en) * 1994-09-22 1997-01-07 Cooper; J. Carl Analog signal coding and transmission apparatus and method capable of operation with multiple types of analog and digital signals
US5640670A (en) * 1994-12-08 1997-06-17 Broadcom Corporation Narrow-band quadrature demodulator for recovering analog video and digital audio in a direct broadcast system
US5774195A (en) * 1995-01-24 1998-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadcasting system discriminating television receiver for differentiating between analog and digital telecast signals
US5825833A (en) * 1995-01-31 1998-10-20 Mitsumi Electric Co., Ltd. Digital and analog reception apparatus
US5648923A (en) * 1995-03-02 1997-07-15 Hitachi America, Ltd. Nyquist filter for use in a joint VSB/QAM demodulator
US5742595A (en) * 1995-06-02 1998-04-21 Dsc Communications Corporation Processing CDMA signals
US5666170A (en) * 1995-07-12 1997-09-09 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for decoding video signals encoded in different formats
GB2304245B (en) * 1995-08-04 1999-12-22 Plessey Semiconductors Ltd Digital I-Q converter circuit
US5757864A (en) * 1995-08-17 1998-05-26 Rockwell Semiconductor Systems, Inc. Receiver with filters offset correction
JPH0993152A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Alps Electric Co Ltd ダブルコンバージョンテレビチューナ
KR100213048B1 (ko) * 1995-09-29 1999-08-02 윤종용 아날로그와 디지탈 비디오 모드를 갖는 수신기와 그 수신방법
US5841814A (en) * 1995-10-17 1998-11-24 Paradyne Corporation Sampling system for radio frequency receiver
US5689816A (en) * 1995-11-02 1997-11-18 Atmel Corporation Method and apparatus for differentiating a wireless analog signal from a wireless digitally encoded signal
JP3364098B2 (ja) * 1995-12-04 2003-01-08 シャープ株式会社 衛星放送チューナ
US5799037A (en) * 1996-02-16 1998-08-25 David Sarnoff Research Center Inc. Receiver capable of demodulating multiple digital modulation formats
US5809065A (en) * 1996-02-20 1998-09-15 Usa Digital Radio Partners, L.P. Method and apparatus for improving the quality of AM compatible digital broadcast system signals in the presence of distortion
GB9603609D0 (en) * 1996-02-21 1996-04-17 Cedardell Ltd Apparatus for processing radiated radio frequency signals
JP3288574B2 (ja) * 1996-02-26 2002-06-04 松下電器産業株式会社 データ受信装置
JP3118419B2 (ja) * 1996-06-07 2000-12-18 株式会社ケンウッド Amデータ多重変調装置
US5949878A (en) * 1996-06-28 1999-09-07 Transcrypt International, Inc. Method and apparatus for providing voice privacy in electronic communication systems
KR100244745B1 (ko) * 1996-06-29 2000-02-15 김영환 싱크 워드 검출회로
JP3660068B2 (ja) * 1996-09-12 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 位相比較器
JPH1098449A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Canon Inc 情報信号通信装置及び方法
US6005640A (en) * 1996-09-27 1999-12-21 Sarnoff Corporation Multiple modulation format television signal receiver system
KR100433236B1 (ko) * 1996-11-29 2004-09-18 엘지전자 주식회사 복합매체처리시스템
BR9706428A (pt) * 1996-12-19 1999-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aparelho de recepção de transmissão
JP3327152B2 (ja) * 1996-12-25 2002-09-24 三菱電機株式会社 自動周波数制御回路
JPH10224420A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Toshiba Corp デジタル復調装置のafc回路
US5995563A (en) * 1997-02-10 1999-11-30 Lsi Logic Corporation System and method for fast channel switching in a satellite receiver
DE19705612A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Alsthom Cge Alcatel Tuner zum Empfang von Frequenzmultiplexsignalen
JP3549361B2 (ja) * 1997-05-13 2004-08-04 三菱電機株式会社 ディジタル音声放送受信機
EP1523123A3 (en) 1997-07-09 2007-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission between a central device and a plurality of remote devices
US5982820A (en) 1997-07-10 1999-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Bandpass phase tracker with hilbert transformation before plural-phase analog-to-digital conversion
KR100265236B1 (ko) * 1997-08-22 2000-09-15 윤종용 아날로그/디지털겸용튜너를구비한tv수상기
KR100480687B1 (ko) * 1997-08-28 2005-06-16 엘지전자 주식회사 아날로그및디지털신호겸용티브이(tv)수신장치
KR100222994B1 (ko) * 1997-10-23 1999-10-01 윤종용 디지털 방송 수신기의 아날로그 방송 수신방법 및 장치
US6078801A (en) * 1998-01-05 2000-06-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for optimized post detection filtering for simulcast receivers
US6714608B1 (en) * 1998-01-27 2004-03-30 Broadcom Corporation Multi-mode variable rate digital satellite receiver
US6377316B1 (en) * 1998-02-23 2002-04-23 Zenith Electronics Corporation Tuner with switched analog and digital modulators
US6348955B1 (en) * 1998-02-23 2002-02-19 Zenith Electronics Corporation Tuner with switched analog and digital demodulators
US6147713A (en) * 1998-03-09 2000-11-14 General Instrument Corporation Digital signal processor for multistandard television reception
JPH11261922A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Alps Electric Co Ltd ディジタルテレビジョンチュ−ナ
AU749128B2 (en) * 1998-04-14 2002-06-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Dual-mode receiver for receiving satellite and terrestrial signals in a digital broadcast system
US6433835B1 (en) * 1998-04-17 2002-08-13 Encamera Sciences Corporation Expanded information capacity for existing communication transmission systems
JP3250661B2 (ja) * 1998-04-28 2002-01-28 松下電器産業株式会社 音声中間周波数自動判別回路及び方法
JP3361995B2 (ja) * 1998-07-03 2003-01-07 株式会社東芝 搬送波再生回路並びに搬送波再生方法
JP3825179B2 (ja) * 1998-07-17 2006-09-20 富士通株式会社 相関器
US6335952B1 (en) * 1998-07-24 2002-01-01 Gct Semiconductor, Inc. Single chip CMOS transmitter/receiver
US6754478B1 (en) 1998-07-24 2004-06-22 Gct Semiconductor, Inc. CMOS low noise amplifier
US6424192B1 (en) 1998-07-24 2002-07-23 Gct Semiconductor, Inc. Phase lock loop (PLL) apparatus and method
US6483355B1 (en) 1998-07-24 2002-11-19 Gct Semiconductor, Inc. Single chip CMOS transmitter/receiver and method of using same
US7035351B1 (en) 1998-07-24 2006-04-25 Gct Semiconductor, Inc. Automatic gain control loop apparatus
US6313688B1 (en) 1998-07-24 2001-11-06 Gct Semiconductor, Inc. Mixer structure and method of using same
CA2338564C (en) * 1998-07-24 2009-12-22 Global Communication Technology, Inc. Single chip cmos transmitter/receiver and vco-mixer structure
US6194947B1 (en) 1998-07-24 2001-02-27 Global Communication Technology Inc. VCO-mixer structure
JP2000059746A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd Catvシステム及びその端末装置
AU766152B2 (en) * 1999-07-15 2003-10-09 Thomson Licensing S.A. Demodulation section in a multiple protocol receiver
WO2001006775A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for autoprogramming a television receiver
JP3576880B2 (ja) * 1999-09-09 2004-10-13 日本電気株式会社 自動変調方式識別装置及び自動変調方式識別方法
US7194752B1 (en) * 1999-10-19 2007-03-20 Iceberg Industries, Llc Method and apparatus for automatically recognizing input audio and/or video streams
US6675024B1 (en) * 1999-09-30 2004-01-06 Skyworks Solutions, Inc. System and method for receiving analog and digital signals
US6298100B1 (en) * 1999-10-26 2001-10-02 Thomson Licensing S.A. Phase error estimation method for a demodulator in an HDTV receiver
US6707861B1 (en) * 1999-10-26 2004-03-16 Thomson Licensing S.A. Demodulator for an HDTV receiver
JP3540242B2 (ja) 2000-03-30 2004-07-07 松下電器産業株式会社 多方式対応受信装置
JP2002044557A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp テレビジョン受信装置
JP3587245B2 (ja) * 2000-09-26 2004-11-10 船井電機株式会社 Tv放送受信装置およびtv放送受信方法
US6658241B1 (en) * 2000-09-29 2003-12-02 Northrop Grumman Corporation Radio receiver automatic frequency control techniques
JP3589178B2 (ja) 2000-11-29 2004-11-17 船井電機株式会社 ディジタル/アナログテレビジョン信号受信機
DE20112183U1 (de) * 2001-02-01 2001-09-27 Grundig Ag Vorrichtung zum Empfang von digitalen Rundfunksignalen
US7349486B2 (en) * 2001-07-19 2008-03-25 Agere Systems Guardian Corporation System and method for recognizing zero-amplitude symbols in a QAM signal and digital receiver incorporating the same
EP1428312B1 (de) * 2001-09-19 2008-06-11 Siemens Home and Office Communications Devices GmbH & Co. KG Multiband-empfänger sowie zugehöriges verfahren
KR100407970B1 (ko) * 2001-12-29 2003-12-01 엘지전자 주식회사 오디오 입력 신호 선택 장치 및 방법
JP4272071B2 (ja) * 2002-03-12 2009-06-03 エヌエックスピー ビー ヴィ 信号経路を備える受信機
US7068950B2 (en) * 2002-03-18 2006-06-27 Lucent Technologies Inc. Correcting misalignment between data and a carrier signal in transmitters
US7233624B2 (en) * 2002-06-11 2007-06-19 Interdigital Technology Corporation Method and system for all digital gain control
JP3783704B2 (ja) * 2003-09-12 2006-06-07 株式会社日立製作所 受信装置
JP2005136790A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd アナログ/デジタル共用フロントエンドモジュール
KR20050048052A (ko) * 2003-11-18 2005-05-24 삼성전자주식회사 방송 신호 처리 장치 및 그 방법
KR20050070953A (ko) * 2003-12-31 2005-07-07 삼성전자주식회사 아날로그 입력 신호에 포함된 복제 방지 신호를손상시키지 않고 출력할 수 있는 아날로그/디지털 신호처리 장치 및 그 방법
US7272375B2 (en) * 2004-06-30 2007-09-18 Silicon Laboratories Inc. Integrated low-IF terrestrial audio broadcast receiver and associated method
JP4271121B2 (ja) * 2004-10-14 2009-06-03 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置
JP4635609B2 (ja) * 2005-01-06 2011-02-23 ソニー株式会社 高周波信号受信装置
KR100675368B1 (ko) * 2005-03-14 2007-01-29 삼성전자주식회사 아날로그/디지털 통합 튜너의 잡음 제거가 가능한 영상표시기기 및 그 잡음 제거방법
KR100686636B1 (ko) * 2005-06-01 2007-02-26 한국전자통신연구원 차이추정 필터를 이용한 아날로그와 디지털 신호 구분 방법및 장치
JP2007037023A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fujitsu Ten Ltd アナログ放送/デジタル放送判別機能を備えたアナログtv受信機
JP2007088717A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Corp 情報処理装置及び省電力制御方法
JP2007221203A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd 復調システム
FR2899417B1 (fr) * 2006-03-31 2009-07-31 Imra Europ Sas Soc Par Actions Methode et dispositif de demodulation
US7825701B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-02 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Frequency synthesizer
JP2008079241A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Sharp Corp 検波回路、変調方式判定回路、集積回路、チューナ装置、および多方式共用受信装置
TWI348316B (en) * 2007-09-12 2011-09-01 Mstar Semiconductor Inc Smart channel scan method and associated apparatus
US8107562B2 (en) 2007-12-14 2012-01-31 Silicon Laboratories Inc. Combining soft decisions in a weather band radio
US8045656B2 (en) * 2007-12-14 2011-10-25 Silicon Laboratories Inc. Weather band radio having digital frequency control
US8073418B2 (en) * 2008-08-04 2011-12-06 Mediatek Inc. Receiving systems and methods for audio processing
JP5402037B2 (ja) * 2009-02-05 2014-01-29 株式会社リコー Fm・am復調装置とラジオ受信機および電子機器ならびにイメージ補正調整方法
US10516219B2 (en) 2009-04-13 2019-12-24 Viasat, Inc. Multi-beam active phased array architecture with independent polarization control
US8693970B2 (en) 2009-04-13 2014-04-08 Viasat, Inc. Multi-beam active phased array architecture with independant polarization control
EP2419962B1 (en) * 2009-04-13 2020-12-23 ViaSat, Inc. Half-duplex phased array antenna system
US20110001886A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Tien-Ju Tsai Carrier tracking system and method
KR100962996B1 (ko) * 2010-02-24 2010-06-09 구 스티브 분산중계기간 주파수 및 데이터 일치 제어시스템
US8737531B2 (en) 2011-11-29 2014-05-27 Viasat, Inc. Vector generator using octant symmetry
US8699626B2 (en) 2011-11-29 2014-04-15 Viasat, Inc. General purpose hybrid
KR101672025B1 (ko) * 2012-01-20 2016-11-02 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 사인곡선 대체를 이용하여 오디오 인코딩 및 디코딩하기 위한 장치 및 방법
US8693591B1 (en) * 2012-09-20 2014-04-08 Phuong Huynh Apparatus and method for tuning the frequency of a bandpass filter to an offset frequency around a carrier frequency
EP2981038A4 (en) * 2013-03-28 2016-11-02 Kyocera Corp RADIO COMMUNICATION DEVICE AND SIGNAL PROCESSING METHOD
CN110531325A (zh) * 2019-07-30 2019-12-03 中国人民解放军91550部队 用于单脉冲雷达的数字中频接收机及方法
TWI756730B (zh) * 2020-07-03 2022-03-01 立積電子股份有限公司 調頻解調變裝置及調頻解調變裝置的控制方法
TWI791257B (zh) * 2021-08-02 2023-02-01 群聯電子股份有限公司 訊號重驅動裝置、資料儲存系統及模式控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750214A (en) * 1986-06-11 1988-06-07 Rockwell International Corporation Digital FM demodulator using delayed signal product with arctangent
US4852086A (en) * 1986-10-31 1989-07-25 Motorola, Inc. SSB communication system with FM data capability
US4882725A (en) * 1987-01-30 1989-11-21 Hitachi, Ltd. Multiplex transmission method and apparatus
JPH0335673A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Mitsubishi Electric Corp 自動信号判別装置
JPH0398537A (ja) * 1989-09-08 1991-04-24 Itokazu Hideko 炭酸麦茶と炭酸ウーロン茶
KR920004944Y1 (ko) * 1989-11-15 1992-07-23 삼성전자주식회사 A2/NiCam공용의 음성 다중 복조회로
US5072297A (en) * 1990-03-27 1991-12-10 Nippon Hoso Kyokai Method and system for transmitting and receiving PCM audio signals in combination with a video signal
US5063445A (en) * 1990-04-19 1991-11-05 Nippon Hoso Kyokai Multiple sub-sampling transmitting/receiving system performing interfield and interframe offset sub-sampling of a broad bandwidth television signal
KR970001625B1 (ko) * 1990-06-30 1997-02-11 삼성전자 주식회사 Nicam 언어 다중 방송 탐색 장치 및 그 방법
US5163159A (en) * 1990-07-30 1992-11-10 Motorola, Inc. Dual mode automatic frequency control
JP2749456B2 (ja) * 1991-03-06 1998-05-13 三菱電機株式会社 無線通信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121677A (ja) * 2004-09-28 2006-05-11 Micronas Gmbh 搬送波再生のための回路および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5418815A (en) 1995-05-23
JPH05347736A (ja) 1993-12-27
KR960015838B1 (ko) 1996-11-21
CA2098372A1 (en) 1993-12-13
DE69320868T2 (de) 1999-01-28
DE69320868D1 (de) 1998-10-15
EP0574273B1 (en) 1998-09-09
EP0574273A1 (en) 1993-12-15
KR940001723A (ko) 1994-01-11
CA2098372C (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241098B2 (ja) 多方式対応の受信装置
US6980609B1 (en) Matched filter, filtering method and digital broadcast receiver using the same
US5506636A (en) HDTV signal receiver with imaginary-sample-presence detector for QAM/VSB mode selection
EP0813345B1 (en) Digital demodulator and method therefor
US5479449A (en) Digital VSB detector with bandpass phase tracker, as for inclusion in an HDTV receiver.
US6137545A (en) Reception mode control in radio receivers for receiving both VSB and QAM digital television signals
US6313885B1 (en) DTV receiver with baseband equalization filters for QAM signal and for VSB signal which employ common elements
US7664203B2 (en) Simultaneous tuning of multiple channels using intermediate frequency sub-sampling
USRE38456E1 (en) Decimation of baseband DTV signals prior to channel equalization in digital television signal receivers
US6104442A (en) Radio receiver for receiving both VSB and QAM digital HDTV signals
US5659372A (en) Digital TV detector responding to final-IF signal with vestigial sideband below full sideband in frequency
US20030012305A1 (en) Adjusting a receiver
US5606579A (en) Digital VSB detector with final IF carrier at submultiple of symbol rate, as for HDTV receiver
US6803970B1 (en) Digital television receiver with match filter responsive to field synchronization code
JP2003531523A (ja) Qam搬送波再生回路における位相雑音および相加性雑音の推定
US6512555B1 (en) Radio receiver for vestigal-sideband amplitude-modulation digital television signals
CA2338411C (en) Vsb/qam receiver and method
EP0570216B1 (en) Carrier recovery processor for a QAM television signal
US5548617A (en) Digital VSB detector with bandpass phase tracker using rader filters, as for use in an HDTV receiver
KR100515551B1 (ko) 방송수신장치
US6351290B1 (en) Television receiver with separate I-F amplifiers for VSB and QAM digital TV signals that are digitally synchrodyned
JP3538056B2 (ja) ディジタルテレビ放送受信用選局装置、受信装置及び選局方法
JP3301023B2 (ja) ディジタルテレビジョン受像器用クロック信号発生器
US6104763A (en) Synchrodyning of VSB and QAM final I-F signals supplied by separate converters in a QAM/VSB digital TV receiver
US6665355B1 (en) Method and apparatus for pilot-aided carrier acquisition of vestigial sideband signal

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees