JP3364098B2 - 衛星放送チューナ - Google Patents

衛星放送チューナ

Info

Publication number
JP3364098B2
JP3364098B2 JP28985596A JP28985596A JP3364098B2 JP 3364098 B2 JP3364098 B2 JP 3364098B2 JP 28985596 A JP28985596 A JP 28985596A JP 28985596 A JP28985596 A JP 28985596A JP 3364098 B2 JP3364098 B2 JP 3364098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
mixer
signal
circuit
demodulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28985596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1013279A (ja
Inventor
誠 堀
一雄 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP28985596A priority Critical patent/JP3364098B2/ja
Priority to US08/757,463 priority patent/US5950112A/en
Priority to DE69632298T priority patent/DE69632298T2/de
Priority to EP96308717A priority patent/EP0777335B1/en
Priority to CN96123206A priority patent/CN1092426C/zh
Priority to KR1019960062957A priority patent/KR100232504B1/ko
Publication of JPH1013279A publication Critical patent/JPH1013279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364098B2 publication Critical patent/JP3364098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4446IF amplifier circuits specially adapted for B&W TV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は衛星放送チューナ
に関し、特にアナログ衛星放送(FM(frequensymodulat
ion)変調)およびディジタル衛星放送(QPSK(Quadrat
ure Phase ShiftKeying)変調:四相位相変調)の両方を
受信する衛星放送チューナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の衛星放送チューナを図7
〜図11を参照して説明する。先ず、図7および図8
は、従来のアナログ衛星放送(FM変調)およびディジタ
ル衛星放送(QPSK変調)の両方を受信する衛星放送受
信システムの概要図である。
【0003】図7に示す衛星放送受信システムは、個別
に設けられたパラボラアンテナ201,202に対し
て、独立したディジタル衛星放送受信機203およびア
ナログ衛星放送受信機204が夫々接続されている。そ
して、ディジタル衛星放送受信機203にはディジタル
衛星放送チューナ205が設けられる一方、アナログ衛
星放送受信機204にはアナログ衛星放送チューナ20
6が設けられている。207および208は各受信機2
03,204の入力端子である。
【0004】また、上記パラボラアンテナ201,20
2の夫々には、ディジタル衛星放送用あるいはアナログ
衛星放送用のLNB(Low Noise Block down converte
r:図示せず)が各々取り付けられている。
【0005】上記構成によって衛星放送を受信する場
合、各パラボラアンテナのLNBによって1GHz帯に
ダウンコンバートされたRF(radio frequency)信号
が、各受信機203,204の入力端子207,208に
個別に入力される。そして、ディジタル衛星放送受信機
203によってQPSK復調される一方、アナログ衛星
放送受信機204によってFM信号が復調される。
【0006】図8に示す衛星放送受信システムは、パラ
ボラアンテナおよびLNBをディジタル衛星放送とアナ
ログ衛星放送とで共用した例である。図7と同一機能を
呈する部分には同一記号を付している。図8の構成にお
いては、一つのパラボラアンテナ209(LNBが取り
付けられている)にディジタル衛星放送受信機203が
接続され、このディジタル衛星放送受信機203内のデ
ィジタル衛星放送チューナ205内には、さらにRF分
配器210が設けられている。そして、ディジタル衛星
放送受信機203とアナログ衛星放送受信機204と
は、ディジタル衛星放送受信機203に設けられたRF
出力端子211とアナログ衛星放送受信機204に設け
られた入力端子208とを接続することによって接続さ
れている。
【0007】上記構成において、ディジタル衛星放送を
受信する場合には、パラボラアンテナ209に取り付け
られたLNBによって1GHz帯にダウンコンバートさ
れたRF信号が入力端子207から入力され、ディジタ
ル衛星放送受信機203によってQPSK復調される。
【0008】一方、アナログ衛星放送を受信する場合に
は、同様に入力端子207に入力されたアナログ衛星放
送のRF信号がRF分配器210によって分配されて、
RF出力端子211からアナログ衛星放送受信機204
の入力端子208へ伝送される。そして、アナログ衛星
放送受信機204によってFM信号が復調される。
【0009】図9はアナログ衛星放送チューナ206の
詳細な構成を示している。図中、222はハイパスフィ
ルタ、212は第1のRF増幅器、213はアッテネー
タ、214は第2のRF増幅器、215はローパスフィ
ルタ、216はダウンコンバート用の第1ミキサであ
る。217は、第1ミキサ216に局部発振信号を供給
する第1局部発振回路である。第1ミキサ216からは
上記RF信号と局部発振信号との差の周波数を有する第
1中間周波数信号が出力される。
【0010】218は、局部発振回路217の周波数を
マイクロプロセッサ(図示せず)から与えられるチャンネ
ルデータに基づいてロックするPLL(phase-locked lo
op)回路である。上記第1ミキサ216から出力された
第1中間周波数信号は、IF(Intermediate frequenc
y)増幅器219で増幅された後に、SAW(SurfaceAc
oustic Wave)フィルタ220によって帯域制限され、I
F・AGC(Automaticgain control)増幅器221に送ら
れる。そして、IF・AGC増幅器221で増幅された
第1中間周波数信号は、PLL型のFM復調器231に
よってFM復調されてベースバンド信号が出力される。
【0011】また、上記IF・AGC増幅器221とア
ッテネータ213との間には、AGC回路230が設け
られている。このAGC回路230は、AGC検波器2
32によって検出されたFM復調器231の入力レベル
に応じてアッテネータ213およびIF・AGC増幅器
221を制御する。尚、223はローパスフィルタであ
り、235はSAWフィルタ220の切換スイッチであ
る。
【0012】図10は、上記ディジタル衛星放送チュー
ナ205の詳細な構成を示す。図9と同一機能を呈する
部分には同一記号を付している。同図において、ハイパ
スフィルタ222からIF・AGC増幅器221までの
構成は、上述のアナログ衛星放送チューナ206と概略
同じであるので説明は省略する。
【0013】400はI/Q直交検波器であり、第2の
ダウンコンバート用の2つの第2ミキサ401,402
を有している。尚、第1のダウンコンバート用の第1ミ
キサは216である。IF・AGC増幅器221を通過
したIF信号は、2分配されてI/Q直交検波器400
の2つの第2ミキサ401,402の何れかに入力され
る。403は第2局部発振回路であって、IF周波数と
ほぼ等しい周波数で発振する固定周波数のローカル発振
器である。そして、第2局部発信回路403の出力は、
90°移相器404で互いに90°位相が異なる2つの
ローカル信号に分配された後に、上記各第2ミキサ40
1,402に入力され、上記IF信号と混合されてベー
スバンド信号に変換される。
【0014】上記ベースバンド信号に変換されたI,Q
信号の夫々は、ベースバンドアンプ224,225で増
幅され、ナイキストフィルタ226,227で帯域制限
された後に、I信号出力端子228およびQ信号出力端
子229から各々出力される。その後は、後段のQPS
K復調回路に入力される。
【0015】図11は、上述のデジタル衛星放送チュー
ナにおけるI/Q直交検波器に接続される上記QPSK
復調回路のブロック図である。
【0016】上述のようにして上記ディジタル衛星放送
チューナ205によってI/Q直交検波されたI/Q信号
は、図11に示すQPSK復調回路(映像音声処理回路)
240へ入力される。そして、このQPSK復調回路2
40において、上記I/Q信号は、QPSK復調器24
1,ビタビ復号器242およびリード・ソロモン誤り訂
正部243から構成されるエラー補正部を介した後に、
2つに分岐されて後段の回路に伝送される。そのうちの
一方は、MPEG(Moving Picture(Coding)Experts Gr
oup)ビデオ復号器244及びNTSC(Natienal Televi
sicn SystemCommittee)変調器245を介して、ビデオ
信号として出力される。他方は、MPEG音声復号器2
46および音声DA変換器247を介して、オーディオ
信号として出力される。
【0017】また、上記QPSK復調器241からの制
御信号がAGC回路230の入力端子234に入力され
て、最適レベルのI/Q信号がQPSK復調回路240
に入力されるようにAGCループが制御される。
【0018】なお、図中、248はM−COM(マイク
ロコンピュータ)、249はDRAM(ダイナミック・ラ
ンダム・アクセスメモリ)である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図7に示す
衛星放送受信システムの構成では、パラボナアンテナ2
01,202、LNB、衛星放送受信機203,204の
何れも、ディジタル用とアナログ用とに各1台ずつ合計
2台ずつ必要である。
【0020】一方、図8に示す衛星放送受信システムの
構成では、パラボナアンテナ209およびLNBは1台
でよいが、衛星放送受信機203,204についてはや
はり2台必要である。
【0021】何れにしても、システム全体の配線が煩雑
であり、コストアップにつながるという問題がある。
【0022】そこで、この発明の目的は、LNBから衛
星放送チューナへの接続が簡便で、低コストであり、Q
PSK変調信号とFM変調信号との両方を受信処理でき
る衛星放送チューナを提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明の衛星放送チューナは、RF信
号をIF信号に変換する単一のフロントエンド部と、上
記フロントエンド部からのIF信号を受けてFM復調す
るFM検波器と、上記フロントエンド部からのIF信号
を受けて直交検波する直交検波器と、上記直交検波器か
らのI信号とQ信号とを受けてQPSK復調を行うQP
SK復調器を有する衛星放送チューナにおいて、上記F
M検波器はFM復調用ミキサとこのFM復調用ミキサ用
第1発振回路を有し、上記直交検波器はI/Q直交検
波用ミキサとこのI/Q直交検波用ミキサ用の第2発振
回路を有して、上記FM復調用ミキサおよびI/Q直交
検波用ミキサとしてダブルバランス型ミキサを用いるこ
とによって,上記FM復調用ミキサおよびI/Q直交検波
用ミキサを共通にすると共に、FM変調されたRF信号
を復調する場合には上記第2発振回路の作動を停止する
一方,QPSK変調されたRF信号を復調する場合には
上記第1発振回路の作動を停止する切換回路を備えたこ
とを特徴としている。
【0024】上記構成によれば、FM復調用ミキサおよ
び直交検波用ミキサとしてダブルバランス型ミキサが用
いられて、FM復調用ミキサとI/Q直交検波用ミキサ
とを共通にして1チップ化が可能になる。さらに、FM
検波器によってFM信号を復調する場合には切換回路に
よって直交検波器の第2発振回路が停止され、直交検波
器によって直交検波する場合には上記切換回路によって
FM検波器の第1発振回路が停止される。したがって、
上記第1,第2発振回路が同時に動作してビートを発生
して復調に悪影響を与えることがない。つまり、上記第
1,第2発振回路が互いに干渉することがないのであ
る。
【0025】また、請求項2に係る発明は、請求項1
係る発明の衛星放送チューナにおいて、ワンチップ半導
体基板上に、上記FM検波器と上記直交検波器と上記切
換回路を形成したことを特徴としている。
【0026】上記構成によれば、FM検波器と直交検波
器とがワンチップ半導体基板上に形成されているので、
衛星放送チューナ全体の小型化が図られる。また、その
場合にも、切換回路の動作によって、FM検波器の第1
発振回路および直交検波器の第2発振回路が同時に動作
して、互いに干渉して復調動作に悪影響を与えることが
ない。
【0027】また、請求項3に係る発明は、請求項1
係る発明の衛星放送チューナにおいて、上記FM検波器
および直交検波器を同一シャーシ内に収めたことを特徴
としている。
【0028】上記構成によれば、FM検波器の第1発振
回路と直交検波器の第2発振回路が同時に動作すること
がないために、上記両検波器を同一のシャーシ内に収め
ても干渉が生ずることがない。このように、第1,第2
発振回路が干渉しないことに着目して両検波器を同一の
シャーシー内に収めてシールド構造の簡素化および小型
化が達成される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。図1は本実施の形態の衛星放
送チューナにおけるブロック図である。図1において、
ハイパスフィルタ2,RF増幅器3,アッテネータ4,R
F増幅器5,ローパスフィルタ6,ミキサ7,局部発振回
路8,PLL回路9,ローパスフィルタ10,IF増幅器
11,SAWフィルタ12,入力切換スイッチ13,IF・
AGC増幅器14,AGC検波器19およびAGC回路
20は、受信したRF信号をIF信号に変換する回路で
あって、フロントエンド部30と呼称する。
【0030】衛星放送のRF信号は入力端子1からハイ
パスフィルタ2,RF増幅器3,アッテネータ4,RF増
幅器5およびローパスフィルタ6を通して第1ダウンコ
ンバート用のミキサ7に入力され、ここで、別途局部発
振回路8から与えられる局部発振信号と混合される。
【0031】このミキサ7からは、上記RF信号と局部
発振信号との2つの信号の差の周波数を有する第1中間
周波数信号が出力される。9は、局部発振回路8から出
力される局部発振信号の周波数をマイクロプロセッサ
(図示せず)から与えられるチャンネルデータに基づいて
ロックするPLL回路である。上記第1中間周波数信号
はローパスフィルタ10を通過した後IF増幅器11で
増幅され、SAWフィルタ12によって帯域制限され
る。
【0032】ここで、上記SAWフィルタ12は、帯域
が27MHzである第1SAWフィルタ12Aと帯域が
36MHzである第2SAWフィルタ12Bとから成る
デュアル−SAWフィルタであり、その一方が入力切換
スイッチ13によって選択されて使用される。そして、
SAWフィルタ12の後段には、IF・AGC増幅器1
4および分配器15が接続されている。
【0033】尚、本実施の形態においては、デュアル−
SAWフィルタ12を使用しているが、これは、受信し
た信号がアナログ用FM変調の場合とディジタル用QP
SK変調の場合とで帯域制限用IF−BPFの帯域幅を
切り換える必要があるからである。もし、同じ帯域幅で
よければ、シングル−SAWフィルタを使用すればよ
い。
【0034】上記分配器15によって2分配されたIF
信号の一方はFM検波器16へ入力され、他方は増幅器
17を介して第2ダウンコンバート用のI/Q直交検波
用ミキサ18に入力される。ここで、IF信号の電圧レ
ベルは、AGC検波器(レベル検出器)19,AGC回路
20,アッテネータ4およびIF・AGC増幅器14で形
成されるループによって、図1のポイントAにおいて一
定に保たれる。こうして、FM検波器16の入力レベル
が最適レベルになるようにポイントAのレベルを一定に
制御することによって、FM変調信号の受信時にFM検
波器16によって正常なFM検波が行われて適性なベー
スバンド信号を得ることができるのである。このフィー
ドバックの系を第1AGCループと呼称する。
【0035】一方、上記I/Q直交検波用ミキサ18に
入力された信号は、以下のようにして、互いに90°位
相が異なるI,Q信号に変換される。即ち、I/Q直交検
波用ミキサ18は2つのミキサ18A,18Bを有して
おり、これらのミキサ18A,18Bの夫々には、局部
発振回路21からの同一周波数の発振信号が90°移相
器22によって互いに90°の位相差が与えられて、I
信号およびQ信号用のキャリアとして供給される。
【0036】以上のようにして、上記I/Q直交検波用
ミキサ18によってベースバンド信号に変換されたI,
Q信号は、ローパスフィルタ23,24を通して出力さ
れる。そして、出力されたI,Q信号は、A/D変換器2
5,26でディジタル信号に変換される。そして、後段
に接続されたQPSK復調回路27で処理される。
【0037】上記構成において、上記I/Q直交検波用
ミキサ18の前段に設けられた増幅器17には、本衛星
放送チューナのA/D変換器25,26に接続されたQP
SK復調器28からの出力に基づいてAGC回路29か
ら出力された制御信号がフィードバックされて、I,Q
出力信号レベルがQPSK復調回路27に対して最適と
なるように制御される。このように、QPSK復調器2
8から増幅器17へフィードバックされる系を第2AG
Cループと呼称する。
【0038】以上のような回路構成によれば、QPSK
復調とFM復調の両復調に際して、RF段(ハイパスフ
ィルタ2,RF増幅器3,アッテネータ4,RF増幅器5,
ローパスフィルタ6)、ミキサ7、局部発振回路8、P
LL回路9、IF段(ローパスフィルタ10,IF増幅器
11,SAWフィルタ12)、第1AGCループ(AGC
検波器19,AGC回路20,IF・AGC増幅器14)等
で構成されてRF信号をIF信号に変換する単一のフロ
ントエンド部30を、I/Q直交検波器とFM検波器と
で使用することによって、QPSK変調信号(ディジタ
ル)とFM変調信号(アナログ)の両方の信号を受信処理
可能な安価なチューナを実現できる。さらに、上述の回
路構成であれば、上記のようにフロントエンド部30を
共用しているので、部品点数を低減できる上、QPSK
復調とFM復調とのための両回路をワンチップ半導体基
板上に形成でき、全体の構成を非常に小型化できる。
【0039】ところで、上記FM検波器16は現在では
PLL方式が主流であるために、IF周波数とほぼ等し
い周波数の発振回路が使用されている。また、I/Q直
交検波器にもIF周波数と略同等の周波数の発振回路が
存在する。したがって、図1の衛星放送チューナにおい
ては、I/Q直交検波に用いられる局部発振回路21に
供給される電源の端子52とFM検波器16に供給され
る電源の端子51とが常時オン状態であれば、各々の発
振回路同士でビートが発生して復調動作に影響を与える
ことになる。そこで、両発振回路が互いに干渉しないよ
うに、FM検波器16とI/Q直交検波器との両者に十
分なシールドを施して、電気的に分離する必要がある。
そこで、本実施の形態においては、上記電源端子51,
52をディジタル衛星放送およびアナログ衛星放送に合
わせてオン/オフすることによって、両発振回路の干渉
が確実になくなるようしている。
【0040】図2を参照して、上記電源端子51,52
のオン/オフの方式について、以下説明する。すなわ
ち、ディジタル信号受信時には、スイッチS1をオフに
することによってトランジスタ61,62はオフとな
り、アナログ放送用の電源端子51には電圧が印加され
ない。一方、トランジスタ63はオンして、ディジタル
放送用の電源端子52には電圧が印加される。また、ア
ナログ放送受信時には、スイッチS1をオンすることに
よってトランジスタ61,62はオンする一方、トラン
ジスタ63はオフとなる。そのために、アナログ放送用
の電源端子51には電圧が印加され、ディジタル放送用
の電源端子52には電圧が印加されない。
【0041】ところで、切換端子65のオン/オフ制御
は、図2のように衛星放送チューナの外部からスイッチ
S1で行っても構わないが、衛星放送チューナ内部にあ
るPLL回路9を成すIC(集積回路)のI/Oポートを
使用して行うことも可能である。上記ICのI/Oポー
トを使用する場合は、図3に示すように、制御端子6
7,68を設け、この制御端子67,68にI/Oポート
を接続して制御するのである。
【0042】この場合、上記制御端子67,68の極性
は逆でなければならない。そして、制御端子67がオン
であって制御端子68がオフの時には、トランジスタ6
6はオフとなってトランジスタ69はオンとなり、ディ
ジタル放送用の電源端子52に電圧が印加される。これ
に対して、制御端子68がオンであって制御端子67が
オフの時には、トランジスタ66,69のオン/オフが逆
になり、アナログ放送用の電源端子51に電圧が印加さ
れる。
【0043】尚、このような制御を行う場合には、マイ
クロプロセッサからPLL回路9に選局データと共に2
つのI/OポートのレベルのH/Lを制御するデータを送
るものとする。
【0044】また、最近では衛星放送チューナ内部のI
C化が進み、FM復調部およびIQ復調部がIC化され
ている。そこで、ディジタル/アナログ衛星放送の両方
を受信可能な本衛星放送チューナにおいて、FM復調部
およびI/Q直交検波部の1チップ化が考えられる。こ
の場合、FM復調部およびI/Q直交検波部のミキサ回
路として、図4に示すようなダブルバランス型のミキサ
102および103を用いる。
【0045】このような衛星放送チューナではFM復調
用のミキサとI/Q直交検波用のミキサとを共通にし、
FM復調とI/Q直交検波とで各々のミキサ用の発振回
路100と発振回路104とを切り換え駆動している。
その切り換えについて説明する。上記QPSK復調を行
う場合には、図1のIF・AGC増幅器14で増幅され
た信号は、ミキサ102,103の入力端子109,11
0に入力される。また、FM復調する場合には、IF・
AGC増幅器14で増幅された信号は、ミキサ102の
入力端子109に入力される。また、発振回路100で
得られた局部発振信号は、出力端子102a,102bよ
り出力される。
【0046】ここで、各電流源の切換回路107,10
8の動作について説明する。ディジタル/アナログ切換
端子123にレベル“H”の電圧が印加されると、トラ
ンジスタ112がオンし、トランジスタ113,114
で構成される電流源は非動作になり、接続されたトラン
ジスタ118,119は動作しない。
【0047】この場合、トランジスタ115はオフとな
り、トランジスタ116,117で構成される電流源は
動作する。このとき、トランジスタ116,117とカ
レントミラー接続されたトランジスタ121,122お
よび移相器105,106は動作する。一方、上述した
ように、トランジスタ118,119は動作しない。ま
た、トランジスタ120は別の電流源につながれてお
り、常時動作しているものとする。これによって、FM
復調に要する発振回路100は動作しないことになる。
【0048】以上説明したように、上記FM検波器16
とI/Q直交検波器の各電源端子51,52をオン/オフ
させることによって、両者の発振回路の相互干渉を防止
できる。その結果、上記発振回路のシールドの簡略化に
寄与できる。したがって、第1実施の形態では、FM復
調器とI/Q直交検波器とを同一シャーシ内に納めるこ
とができ、小型化や部品点数の低減を図っても相互干渉
による問題は生じないのである。
【0049】次に、図5は第2実施の形態を示す。図1
に示す第1実施の形態と同一構成部は同一参照番号を付
して説明を省略する。この第2実施の形態においては、
衛星放送チューナをRF−IFブロック131,FM復
調ブロック132およびIQ復調ブロック133に分け
ることによって、各ブロック間の干渉をなくすようにし
ている。各ブロックの動作については上述した通りであ
る。但し、RF−IFブロック131自体を閉じた回路
構成としている。そして、上記第1中間周波数信号は端
子134から出力され、この出力された第1中間周波数
信号は、端子135からIQ復調ブロック133に入力
される一方、端子136からFM復調ブロック132に
入力される。
【0050】上記各端子135,136から入力された
第1中間周波数信号は、各ブロック132,133で復
調される。ここで、FM復調ブロック132には、映
像,音声処理までを含めてもよい。また、IQ復調ブロ
ック133には、図11に示すようなQPSK復調器お
よびビタビ復号器、または、QPSK復調器〜リードソ
ロモン誤り訂正部を含めて、1つのユニットとしても構
わない。また、第1実施の形態のごとく発振回路の電源
を切る構成を付加しても構わない。
【0051】さらに、第1AGCループのみならず第2
AGCループをも含むように、入力端子1から図11に
示すようなQPSK復調回路までの総てを1つのパッケ
ージの中に納めるようにしてもよい。このような構成に
すれば、制御信号等をチューナの外部へ出す必要もなく
なり、部品点数の少ないコンパクトな衛星放送チューナ
を実現することができる。
【0052】上記各実施の形態においては、上記IF・
AGC増幅器14の出力レベルをAGC検波器19で検
出してAGC制御部20に送出するようにしている。し
かしながら、この発明においては、図6に示すように、
分配器15によって分配されてFM検波器16に入力さ
れるIF信号のレベルをAGC検波器19で検出してA
GC回路20に送出するようにしても差し支えない。但
し、この場合には、AGC回路20によるアッテネータ
4およびIF・AGC増幅器14の制御に際しては、分
配器15での分配によるレベル低下を考慮しておく必要
がある。
【0053】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1に係
る発明の衛星放送チューナは、FM検波器のFM復調用
ミキサおよび直交検波器のI/Q直交検波用ミキサとし
てダブルバランス型ミキサを用いて、上記FM復調用ミ
キサおよびI/Q直交検波用ミキサを共通にしたので、
1チップ化が可能になる。さらに、FM検波器は第1発
振回路を有する一方、直交検波器は第2発振回路を有し
て、切換回路によって、FM変調されたRF信号を復調
する場合には上記第2発振回路の作動を停止する一方、
QPSK変調されたRF信号を復調する場合には上記第
1発振回路の作動を停止するので、上記第1,第2発振
回路が同時に動作してビートを発生して復調に悪影響を
与えることを防止できる。すなわち、この発明によれ
ば、上記FM復調用ミキサおよびI/Q直交検波用ミキ
サを1チップ化しても第1,第2発振回路が互いに干渉
することがない。
【0054】また、請求項2に係る発明の衛星放送チュ
ーナは、FM検波器と直交検波器と切換回路とをワンチ
ップ半導体基板上に形成したので、衛星放送チューナ全
体を小型にできる。さらに、その場合にも、上記FM検
波器の第1発振回路および直交検波器の第2発振回路が
同時に動作して、互いに干渉して復調動作に悪影響を与
えることを防止できる。
【0055】また、請求項3に係る発明の衛星放送チュ
ーナは、互いが所有する発振回路が同時に動作すること
のない上記FM検波器および直交検波器を同一シャーシ
内に収めたので、シールド構造を簡単にして小型化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の衛星放送チューナにおける第1実施
の形態のブロック図である。
【図2】図1におけるFM検波器とI/Q直交検波器と
の両発振回路のオン/オフを切り換える切換回路の構成
図である。
【図3】図2とは異なる切換回路の構成図である。
【図4】図1における復調部の構成例を示す回路図であ
る。
【図5】この発明の衛星放送チューナにおける第2実施
の形態のブロック図である。
【図6】図1におけるAGC検波器によるレベル検出位
置を他の位置に変えたブロック図である。
【図7】従来の衛星放送受信システムの模式図である。
【図8】図7とは異なる従来の衛星放送受信システムの
模式図である。
【図9】従来のアナログ衛星放送チューナのブロック図
である。
【図10】従来のディジタル衛星放送チューナのブロッ
ク図である。
【図11】図10に示す衛星放送チューナの後段に接続
されるQPSK復調回路の回路図である。
【符号の説明】
4…アッテネータ、 7…ミキサ、 8,21…局部発信回路、 14…IF・AG
C増幅器、 15…分配器、 16…FM検波
器、 17…増幅器、 18…I/Q直
交検波器用ミキサ、 19…AGC検波器、 20,29…A
GC回路、 27…QPSK復調回路、 28…QPSK
復調器、 30…フロントエンド部、 51,52…電
源端子、 100…FM復調用の発振回路、 102,103
…ミキサ回路、 104…I/Q直交検波用の発振回路、 107,108…切換回路、 131…RF−
IFブロック、 132…FM復調ブロック、 133…IQ復
調ブロック。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−130490(JP,A) 特開 平6−188781(JP,A) 欧州特許出願公開664645(EP,A 2) 欧州特許出願公開696854(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/26 - 1/30

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RF信号をIF信号に変換する単一のフ
    ロントエンド部と、上記フロントエンド部からのIF信
    号を受けてFM復調するFM検波器と、上記フロントエ
    ンド部からのIF信号を受けて直交検波する直交検波器
    と、上記直交検波器からのI信号とQ信号とを受けてQ
    PSK復調を行うQPSK復調器を有する衛星放送チュ
    ーナにおいて、 上記FM検波器は、FM復調用ミキサとこのFM復調用
    ミキサ用の第1発振回路とを有し、 上記直交検波器は、I/Q直交検波用ミキサとこのI/Q
    直交検波用ミキサ用の第2発振回路とを有して、 上記FM復調用ミキサおよびI/Q直交検波用ミキサと
    してダブルバランス型ミキサを用いることによって、上
    記FM復調用ミキサおよびI/Q直交検波用ミキサを共
    通にすると共に、 FM変調されたRF信号を復調する場合には上記第2発
    振回路の作動を停止する一方、QPSK変調されたRF
    信号を復調する場合には上記第1発振回路の作動を停止
    する切換回路を 備えたことを特徴とする衛星放送チュー
    ナ。
  2. 【請求項2】 請求項に記載の衛星放送チューナにお
    いて、 ワンチップ半導体基板上に、上記FM検波器と上記直交
    検波器と上記切換回路を形成したことを特徴とする衛星
    放送チューナ。
  3. 【請求項3】 請求項に記載の衛星放送チューナにお
    いて、 上記FM検波器および直交検波器を同一シャーシ内に収
    めたことを特徴とする衛星放送チューナ。
JP28985596A 1995-12-04 1996-10-31 衛星放送チューナ Expired - Fee Related JP3364098B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28985596A JP3364098B2 (ja) 1995-12-04 1996-10-31 衛星放送チューナ
US08/757,463 US5950112A (en) 1995-12-04 1996-11-27 Satelite broadcast tuner capable of processing both QPSK modulation signal and FM signal
DE69632298T DE69632298T2 (de) 1995-12-04 1996-12-03 Satelliten-Rundfunkempfänger mit Decoder sowohl für QPSK-modulierte als auch für FM-Signale
EP96308717A EP0777335B1 (en) 1995-12-04 1996-12-03 Satellite broadcast tuner capable of processing both QPSK modulation signal and FM signal
CN96123206A CN1092426C (zh) 1995-12-04 1996-12-04 卫星广播调谐器
KR1019960062957A KR100232504B1 (ko) 1995-12-04 1996-12-04 Qpsk 변조신호와 fm변조신호를 모두 처리할 수 있는 위성방송 튜너

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-315153 1995-12-04
JP31515395 1995-12-04
JP10541996 1996-04-25
JP8-105419 1996-04-25
JP28985596A JP3364098B2 (ja) 1995-12-04 1996-10-31 衛星放送チューナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013279A JPH1013279A (ja) 1998-01-16
JP3364098B2 true JP3364098B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=27310476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28985596A Expired - Fee Related JP3364098B2 (ja) 1995-12-04 1996-10-31 衛星放送チューナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5950112A (ja)
EP (1) EP0777335B1 (ja)
JP (1) JP3364098B2 (ja)
KR (1) KR100232504B1 (ja)
CN (1) CN1092426C (ja)
DE (1) DE69632298T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177964B1 (en) * 1997-08-01 2001-01-23 Microtune, Inc. Broadband integrated television tuner
US6307598B1 (en) * 1997-01-07 2001-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Plural-conversion TV receiver converting 1st I-F to 2nd I-F using oscillations of fixed frequency above 1st I-F.
US6725463B1 (en) * 1997-08-01 2004-04-20 Microtune (Texas), L.P. Dual mode tuner for co-existing digital and analog television signals
EP0985315A2 (en) * 1998-02-16 2000-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Satellite receiver
US6147713A (en) * 1998-03-09 2000-11-14 General Instrument Corporation Digital signal processor for multistandard television reception
JP3471219B2 (ja) * 1998-05-22 2003-12-02 シャープ株式会社 衛星放送受信用dbsチューナ
JP3558876B2 (ja) * 1998-06-11 2004-08-25 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナ
CN1149734C (zh) 1998-10-22 2004-05-12 因芬尼昂技术股份公司 稳频的发射/接收电路装置
US7765568B1 (en) 1999-01-27 2010-07-27 The Directv Group, Inc. Graphical tuning bar
US8073955B1 (en) * 1999-01-27 2011-12-06 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for tuning used in a broadcast data system
SG92689A1 (en) * 2000-03-27 2002-11-19 Koninkl Philips Electronics Nv Automatic gain control
EP1164788A3 (en) * 2000-06-13 2008-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcast receiving apparatus
JP2002111525A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2出力チューナ
JP3970764B2 (ja) * 2000-10-17 2007-09-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチスタンダードチャンネル復号器
US6710644B2 (en) * 2000-11-29 2004-03-23 Broadcom Corporation Low pass filter corner frequency tuning circuit and method
FR2821228B1 (fr) 2001-02-16 2003-04-11 Thomson Multimedia Sa Dispositif de reception a controle de gain automatique
JP3882524B2 (ja) * 2001-04-06 2007-02-21 松下電器産業株式会社 広帯域チューナ
KR100380723B1 (ko) * 2001-05-25 2003-04-18 삼성전기주식회사 약전계 수신감도를 개선한 디지탈 위성수신기
KR100466070B1 (ko) * 2001-12-03 2005-01-13 삼성전기주식회사 디지털 오디오 방송 튜너
US7227914B2 (en) * 2001-12-12 2007-06-05 Harris Corporation Automatic gain control for digital signals
JP2003250135A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sharp Corp チューナ
JP2004064731A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Sharp Corp ローノイズブロックダウンコンバータ
JP4295479B2 (ja) * 2002-07-16 2009-07-15 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナ
US7185214B2 (en) * 2002-08-12 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for load dependent frequency and performance modulation in bladed systems
KR100452825B1 (ko) * 2002-12-27 2004-10-15 삼성전기주식회사 선형 채널 선택 필터
JP4368592B2 (ja) * 2003-02-19 2009-11-18 シャープ株式会社 デジタル放送受信用チューナ及びこれを備えた受信装置
WO2004107729A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Pace Micro Technology Plc Digital cable adapter
US7262815B2 (en) * 2003-06-22 2007-08-28 Realtek Semiconductor Corp. Harmonic mixer based television tuner and method of processing a received RF signal
US7180553B2 (en) * 2003-06-22 2007-02-20 Realtek Semiconductor Corp. Dual mode television tuner capable of processing both digital and satellite television signals and method thereof
US7606327B2 (en) * 2003-07-28 2009-10-20 Delphi Technologies, Inc. Method to receive local information with a national broadcast service
US7310505B2 (en) * 2003-09-09 2007-12-18 Zenith Electronics Corporation Attenuation control for tuners
US7202916B2 (en) * 2003-12-15 2007-04-10 Realtek Semiconductor Corp. Television tuner and method of processing a received RF signal
DE102004034274A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Infineon Technologies Ag Empfängeranordnung, insbesondere für den digitalen Fernsehverteildienst und Verwendung derselben
US7154346B2 (en) * 2004-07-30 2006-12-26 Broadcom Corporation Apparatus and method to provide a local oscillator signal
US7535976B2 (en) * 2004-07-30 2009-05-19 Broadcom Corporation Apparatus and method for integration of tuner functions in a digital receiver
US20060028587A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Peng Juen T TV tuner
JP2008529397A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 エヌエックスピー ビー ヴィ アナログテレビジョン及びディジタルテレビジョン双方の中間周波信号を処理するための中間周波処理装置
EP1819061A3 (en) * 2006-02-14 2011-08-31 Alps Electric Co., Ltd. Frequency converter for receiving satellite broadcast
JP4659666B2 (ja) * 2006-04-18 2011-03-30 株式会社日立製作所 放送受信装置、及び、そのチューナ装置とそのための分配器
JP2008079241A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Sharp Corp 検波回路、変調方式判定回路、集積回路、チューナ装置、および多方式共用受信装置
US7978773B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-12 Agere Systems Inc. Multi-channel receiver with improved AGC
US7809343B2 (en) 2007-04-25 2010-10-05 Agere Systems Inc. Multi-channel receiver with improved AGC
US7769357B2 (en) * 2007-04-25 2010-08-03 Agere Systems Inc. Multi-channel receiver with improved AGC
JP2009105859A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sharp Corp デジタル衛星放送受信チューナ及びそれを有する衛星放送受信機
US20100311382A1 (en) * 2008-04-17 2010-12-09 Panasonic Corporation Reception device and electronic device using the same
US8385867B2 (en) * 2009-06-29 2013-02-26 Silicon Laboratories Inc. Tracking filter for a television tuner

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463675A (en) * 1991-06-17 1995-10-31 At&T Ipm Corp. Extended home indentification being used by the same service provider as a home identification in a service area other than the home service area for cellular radio telephone systems
JP3057834B2 (ja) * 1991-08-05 2000-07-04 ソニー株式会社 Cs放送受信システム
JP3241098B2 (ja) * 1992-06-12 2001-12-25 株式会社東芝 多方式対応の受信装置
KR950016386A (ko) * 1993-11-30 1995-06-17 김광호 아날로그/디지탈 위성방송 겸용수신기
DE69513699T2 (de) * 1994-01-24 2000-04-06 Toshiba Kawasaki Kk Fernsehempfänger mit einem Rundfunksystemdiskriminator
EP0696854A1 (en) * 1994-08-08 1996-02-14 THOMSON multimedia S.A. Broadcast receiver adapted for analog and digital signals
US5666170A (en) * 1995-07-12 1997-09-09 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for decoding video signals encoded in different formats

Also Published As

Publication number Publication date
EP0777335A2 (en) 1997-06-04
CN1162879A (zh) 1997-10-22
DE69632298D1 (de) 2004-06-03
KR970055685A (ko) 1997-07-31
EP0777335B1 (en) 2004-04-28
JPH1013279A (ja) 1998-01-16
CN1092426C (zh) 2002-10-09
KR100232504B1 (ko) 1999-12-01
EP0777335A3 (en) 1999-08-11
US5950112A (en) 1999-09-07
DE69632298T2 (de) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364098B2 (ja) 衛星放送チューナ
US20090096935A1 (en) Integrated Programmable Tuner
US20010016480A1 (en) Reception IC and receiving apparatus employing the same
US6115473A (en) Receiving apparatus for digital broadcasting
US6934523B2 (en) Tuner
EP0959559B1 (en) Direct broadcast satellite tuner
JPH10242883A (ja) 衛星放送チューナ
US5999572A (en) Digital broadcasting receiver tuner
JP3502263B2 (ja) デジタル放送受信用チューナ
JP3824868B2 (ja) デジタル放送受信用チューナ
JP3288251B2 (ja) Catv受信装置
KR100254880B1 (ko) 디지털 아날로그방송공용 수신용 튜너
JP3504847B2 (ja) 衛星放送受信用dbsチューナ
JP3505382B2 (ja) ディジタルbs/cs受信装置
JP2001119634A (ja) 衛星放送受信装置
JP2000217102A (ja) 衛星放送受信用チュ―ナ
EP0757483A2 (en) Digital I-Q converter circuit
JP2001024721A (ja) 共用化受信装置
JP3583760B2 (ja) Catv受信装置
JPH11205170A (ja) デジタル衛星放送用受信機
JP2002208975A (ja) デジタル衛星放送受信装置
JP2002335174A (ja) デジタル放送用受信装置
JP2009094622A (ja) チューナ
JPH11177456A (ja) デジタル・アナログ共用チューナ
JP2003188749A (ja) I/qコンバータic及び衛星放送受信用dbsチューナ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees