JP3057834B2 - Cs放送受信システム - Google Patents

Cs放送受信システム

Info

Publication number
JP3057834B2
JP3057834B2 JP3219231A JP21923191A JP3057834B2 JP 3057834 B2 JP3057834 B2 JP 3057834B2 JP 3219231 A JP3219231 A JP 3219231A JP 21923191 A JP21923191 A JP 21923191A JP 3057834 B2 JP3057834 B2 JP 3057834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
audio
broadcast
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3219231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541634A (ja
Inventor
義和 小鷹
徹 峰松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3219231A priority Critical patent/JP3057834B2/ja
Priority to US07/920,846 priority patent/US5289285A/en
Publication of JPH0541634A publication Critical patent/JPH0541634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057834B2 publication Critical patent/JP3057834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/045Modification of automatic frequency control sensitivity or linearising automatic frequency control operation; Modification of the working range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCSテレビジョン放送と
CS音声放送とを受信するCS放送受信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、CSテレビジョン放送では、FM
変調によって映像信号を生成するとともに、前記映像信
号に5.73MHzのサブキャリアを立ててQPSK変
調方式の音声信号を重畳し、これをCSテレビジョン信
号として放送している。一方、CS音声放送では、24
MbpsのデジタルデータをそのままMSK変調してこ
れをCS音声信号として放送している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
CSテレビジョン放送またはCS音声放送のどちらでも
受信することができるテレビジョン・音声両用受信機と
いうものは、現在、存在していないが、実際にこのこの
ような受信機を作る上で、次に述べるような問題がある
ことが分かった。すなわち、CSテレビジョン放送で
は、キャリア周波数に対してAFC回路(自動周波数調
整回路)の周波数が“±500KHz”程度、ずれて
も、なんら問題がないので、AFC回路の周波数切換ス
テップを“100KHz”程度にすることができるもの
の、CS音声放送では、MSK復調器のキャリア精度を
“±100KHz”程度にしなければならないので、こ
れに対応させてAFC回路の周波数切換ステップを“1
0KHz”〜“数十KHz”刻みにしなければならな
い。このため、CSテレビジョン放送用の受信回路と、
CS音声放送用の受信回路とでAFC回路を共有させた
とき、AFC回路の周波数切換ステップを“10KH
z”〜“数十KHz”刻みにしてこれらCSテレビジョ
ン放送で要求されるAFC回路の周波数精度と、CS音
声放送で要求されるAFC回路の周波数精度とを同時に
満たすことが必要となる。
【0004】しかしながら、このような方法では、CS
音声放送を受信する場合には、なんら問題はないもの
の、CSテレビジョン放送を受信する場合には、オーバ
ースペックとなって受信機が同調するまで、必要以上の
時間がかかってしまい使用感を損ねてしまうという問題
がある。
【0005】本発明は上記の事情に鑑み、CS音声放送
を受信する場合には、同調精度を高くし、CSテレビジ
ョン放送を受信する場合には、同調に要する時間を短く
して待ち時間を短縮することができ、これによってCS
音声放送を受信するときに要求される条件と、CSテレ
ビジョン放送を受信するときに要求される条件とを共に
満たすことができるCS放送受信システムを提供するこ
とを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】上記の目的を達成するために本発明による
CS放送受信システムは、入力された制御信号に応じた
周波数の受信信号を選択する選局回路と、この選局回路
によって選択された受信信号がCSテレビジョン放送信
号であるとき、前記受信信号を処理してビデオ信号およ
び音声信号を再生するCSテレビジョン放送信号復調回
路と、前記選局回路によって選択された受信信号がCS
音声放送信号であるとき、前記受信信号を処理して音声
信号を再生するCS音声放送信号復調回路と、選局動作
を行なうとき、最初、CSテレビジョン放送受信用の粗
い周波数切換単位で周波数を切り換えられて前記選局回
路に受信動作を行なわせ、前記選局回路によって受信さ
れる受信信号がCSテレビジョン放送受信信号でないと
き、CS音声放送受信用の精密な周波数切換単位で周波
数を切り換えて前記選局回路に受信動作を行なわせる制
御回路とを備えたことを特徴としている。
【0007】
【作用】上記の構成において、選局動作が行なわれると
き、制御回路によって、最初、CSテレビジョン放送受
信用の粗い周波数切換単位で選局回路の周波数が切り換
えてAFC処理が行なわれ、前記選局回路によって受信
される受信信号がCSテレビジョン放送受信信号でない
とき、CS音声放送受信用の精密な周波数切換単位で前
記選局回路の周波数が切り換えられてAFC処理が行な
われる。
【0008】
【実施例】図1は本発明によるCS放送受信システムの
一実施例を示すブロック図である。この図に示すCS放
送受信システムは受信アンテナ1と、S/Uコンバータ
2と、選局回路3と、CSテレビジョン放送信号復調回
路4と、CS音声放送信号復調回路5と、制御回路6と
を備えており、選局動作を行なうとき、周波数切換単位
(周波数切換ステップ)をCSテレビジョン放送受信用
の粗い値にしてロックオンに要する時間を短くし、この
状態で所定時間内に受信信号の受信に成功しないときや
所定時間内に受信に成功してもCS音声放送信号復調回
路5でCS音声放送信号を受信しているとき、周波数切
換単位をCS音声放送受信用の精密な値に切り換えて選
局回路3にCS音声放送受信用のAFC動作を行なわ
せ、CS音声放送を安定して受信させる。
【0009】受信アンテナ1はパラボラアンテナ等の高
利得アンテナであり、CSテレビジョン放送信号やCS
音声放送信号を受信し、これをS/Uコンバータ2に供
給する。S/Uコンバータ2は前記受信アンテナ1から
出力されるCSテレビジョン放送信号やCS音声放送信
号を取り込むとともに、これを周波数変換して“1.3
GHz”の第1中間周波信号を生成しこれを選局回路3
に供給する。選局回路3は前記制御回路6から出力され
る制御信号に応じた周波数で発振して局部発振信号を生
成するローカルオシレータ回路10と、このローカルオ
シレータ回路10から出力される局部発振信号と前記S
/Uコンバータ2から出力される第1中間周波信号とを
ミキシングして第2中間周波信号を生成するミキサ回路
11と、このミキサ回路11から出力される第2中間周
波信号を増幅する中間周波増幅回路12と、この中間周
波増幅回路12から出力される第2中間周波信号の位相
と基準周波数信号の位相とを比較して比較結果をAFC
出力信号として出力する位相比較回路13とを備えてい
る。
【0010】そして、前記制御回路6からの制御信号に
基づいた周波数の局部発振信号を生成するとともに、こ
の局部発振信号と前記S/Uコンバータ2から出力され
る第1中間周波信号とをミキシングして第2中間周波信
号を生成し、これをCSテレビジョン放送信号復調回路
4と、CS音声放送信号復調回路5とに供給する。ま
た、このとき、前記第2中間周波信号と基準周波数信号
との周波数差を示すAFC出力信号を生成しこれを前記
制御回路6に供給する。CS音声放送信号復調回路5は
前記選局回路3から出力される第2中間周波信号をバン
ドパスして予め設定されている周波数帯域成分(PCM
・CS音声信号帯域成分)を抽出するバンドパスフィル
タ回路15と、このバンドパスフィルタ回路15から出
力される信号をMSK復調するMSK復調回路16と、
このMSK復調回路16から出力される信号に対してビ
タビ復号処理を行なって複数のチャネル(フレーム)を
含むPCM・CS音声信号が得られたとき、これを出力
するとともに、前記PCM・CS音声信号が得られたこ
とを示すフラグFCHを生成するビタビ復号回路17と、
このビタビ復号回路17から出力されるPCM・CS音
声信号を各チャネル毎に分けるデマルチプレクサプレク
サ回路18と、このデマルチプレクサプレクサ回路18
から出力される各チャネルのPCM・CS音声信号を選
択するチャネル選択回路19とを備えている。
【0011】そして、前記選局回路3から出力される第
2中間周波信号がCS音声放送信号であるとき、この第
2中間周波信号に対して、バンドパスフィルタリング処
理、ビタビ復号処理、デマルチプレクサ処理、選択処理
を順次、行なって指定されたチャネルのPCM・CS音
声信号を再生しこれをCSテレビジョン放送信号復調回
路4に供給するとともに、ビタビ復号回路17によって
PCM・CS音声信号が得られたとき、フラグFCHを生
成してこれを前記制御回路6に供給する。また、CSテ
レビジョン放送信号復調回路4は映像音声信号復調回路
20と、映像信号再生回路21と、音声信号再生回路2
2とを備えており、前記選局回路3から出力される第2
中間周波信号がCSテレビジョン放送信号であるとき、
これを復調してビデオ信号とTV音声信号(または、C
S音声信号)とを再生しこれを出力する。
【0012】映像音声信号復調回路20は前記選局回路
3から出力される第2中間周波信号をバンドパスして予
め設定されている周波数帯域成分(映像音声信号帯域成
分)を抽出するバンドパスフィルタ回路23と、このバ
ンドパスフィルタ回路23から出力される信号をFM検
波してこの信号中に含まれる映像信号とTV音声信号と
を復調するFM復調回路24とを備えており、前記選局
回路3から出力される第2中間周波信号がCSテレビジ
ョン放送信号であるとき、これをFM復調して映像信号
とTV音声信号とを含む映像音声信号を生成し、これを
映像信号再生回路21と、音声信号再生回路22とに供
給する。映像信号再生回路21は前記映像音声信号復調
回路20から出力される映像音声信号を取り込んでディ
エンファシス処理するディエンファシス回路25と、こ
のディエンファシス回路25から出力される映像音声信
号を取り込んで指定された周波数以下の成分(映像信号
成分)を抽出するローパスフィルタ回路26と、このロ
ーパスフィルタ回路26から出力される映像信号を取り
込んでディスパーサル成分を除去するディスパーサル除
去回路(エネルギー拡散信号除去回路)27とを備えて
おり、前記映像音声信号復調回路20から出力される映
像音声信号を取り込むとともに、この映像信号に対して
ディエンファシス処理、ローパスフィルタリング処理、
ディスパーサル処理を順次、行なってビデオ信号を生成
し、これを出力する。
【0013】また、音声信号再生回路22は前記映像音
声信号復調回路20から出力される映像音声信号をバン
ドパスして予め設定されている周波数帯域成分(TV音
声信号成分)を抽出するバンドパスフィルタ回路30
と、このバンドパスフィルタ回路30から出力されるT
V音声信号成分をQPSK復調してPCM・TV音声信
号を再生するQPSK復調回路31と、このQPSK復
調回路31から出力されるPCM・TV音声信号または
前記CS音声放送信号復調回路5から出力されるPCM
・CS音声信号のいずれか一方を選択する音声信号選択
回路32と、この音声信号選択回路32によって選択さ
れたPCM・TV音声信号またはPCM・CS音声信号
をPCMデコードして音声信号が得られたとき、これを
出力するとともに、前記音声信号が得られたことを示す
フラグFCLを生成するPCMデコーダ回路33と、こ
のPCMデコーダ回路33から出力される音声信号をD
/A変換してアナログ形式の音声信号を生成するD/A
変換回路34とを備えている。
【0014】そして、前記映像音声信号復調回路20か
ら出力される映像音声信号を取り込むとともに、この映
像音声信号に対してバンドパスフィルタリング処理、Q
PSK復調処理を行なってPCM・TV音声信号を再生
した後、音声信号選択回路32によって前記PCM・T
V音声信号が選択されていれば、前記PCM・TV音声
信号を選択するとともに、このPCM・TV音声信号に
対してPCMデコード処理、D/A変換処理を順次、行
なって前記PCM・TV音声信号に対応する音声信号を
再生し、これを出力するとともに、PCMデコーダ回路
33によって音声信号が得られたとき、フラグFCLを生
成してこれを前記制御回路6に供給する。また、前記音
声信号選択回路32によって前記PCM・CS音声信号
が選択されていれば、前記CS音声放送信号復調回路5
から出力されるPCM・CS音声信号を選択してこのP
CM・CS音声信号に対してPCMデコード処理、D/
A変換処理を順次、行なって前記PCM・CS音声信号
に対応する音声信号を再生し、これを出力するととも
に、PCMデコーダ回路33によって音声信号が得られ
たとき、フラグFCLを生成してこれを前記制御回路6に
供給する。制御回路6は各種の処理を行なうマイクロプ
ロセッサやこのマイクロプロセッサの動作を規定するプ
ログラム、各種の定数データ等が格納されているRO
M、前記マイクロプロセッサの作業エリア等として使用
されるRAMなどによって構成される中央処理装置40
を備えており、前記プログラムに基づいて選局処理やA
FC処理、前記フラグFCL、FCHの判定処理、AFC処
理で使用する周波数切換単位の変更処理等を行なう。
【0015】次に、図2に示すフローチャートを参照し
ながらこの実施例の受信処理を説明する。まず、電源ス
イッチ(図示は省略する)が操作されて電源が投入され
たり、選局スイッチ(図示は省略する)が操作されて別
の局が選択されれば、制御回路6は周波数切換単位(ス
テップ)をCSテレビジョン放送信号に対応した粗い値
(例えば、100KHz単位)にする(ステップST
1)。この後、制御回路6はAFC処理を開始して選局
回路3から出力されるAFC出力信号の値を監視しなが
ら制御信号の値を切り換え、選局回路3に設けられたロ
ーカルオシレータ回路10の発振周波数を切り換えると
ともに(ステップST2)、音声信号再生回路22のP
CMデコーダ回路33から音声信号を再生したことを示
すフラグFCLが出力されているかどうかをチェツクし
(ステップST3)、これが出力されていなけば、AF
C処理を開始してから予め設定されている時間(タイム
アウト時間)が経過したかどうかをチェツクする(ステ
ップST4)。
【0016】そして、タイムアウト時間が経過する前に
(ステップST4)、指定された局からの受信信号の受
信に成功し、前記選局回路3から出力されるAFC出力
信号の値が予め設定されている範囲に入いり、PCMデ
コーダ回路33から音声信号を再生したことを示すフラ
グFCLが出力されれば(ステップST3)、制御回路6
はCS音声放送信号復調回路5のビタビ復号回路17か
らPCM・CS音声信号が再生されたことを示すフラグ
FCHが出力されているかどうかをチェツクし(ステップ
ST5)、これが出力されていなければ、今回、受信さ
れている受信信号がCSテレビジョン放送信号であると
判断して上述したAFC処理およびフラグ判定処理を繰
り返す(ステップST2〜ST5)。
【0017】また、AFC処理を開始してから前記タイ
ムアウト時間が経過したり(ステップST4)、音声信
号再生回路22のPCMデコーダ回路33から音声信号
を再生したことを示すフラグFCLが出力され、かつこ
のときビタビ復号回路17から音声信号を再生したこと
を示すフラグFCHが出力されていれば(ステップST
5)、制御回路6は指定された局からの受信信号がCS
音声放送信号であると判断して周波数切換単位をCS音
声放送信号に対応した精密な値(例えば、20KHz単
位)にする(ステップST6)。この後、制御回路6は
CS音声放送受信用のAFC処理を開始して選局回路3
から出力されるAFC出力信号の値を監視しながら制御
信号の値を切り換え、選局回路3に設けられたローカル
オシレータ回路10の発振周波数を切り換えるとともに
(ステップST)、ビタビ復号回路17からPCM・
CS音声信号が再生されたことを示すフラグFCHが出
力されているかどうかをチェツクし(ステップST
8)、これが出力されていなけば、AFC処理を開始し
てから予め設定されている時間(タイムアウト時間)が
経過したかどうかをチェツクする(ステップST9)。
【0018】そして、タイムアウト時間が経過する前に
(ステップST9)、指定された局からの受信信号の受
信に成功し、前記選局回路3から出力されるAFC出力
信号の値が予め設定されている範囲に入いり、ビタビ復
号回路17からPCM・CS音声信号が再生されたこと
を示すフラグFCHが出力されれば、制御回路6はCS音
声放送信号の受信に成功したと判断して上述したCS音
声放送受信用のAFC処理およびフラグ判定処理を繰り
返す(ステップST7〜ST9)。この後、ビタビ復号
回路17からPCM・CS音声信号が再生されたことを
示すフラグFCHが出力されたり(ステップST8)、上
述したCS音声放送受信用のAFC処理およびフラグ判
定処理を繰り返しても前記タイムアウト時間内に前記ビ
タビ復号回路17からフラグFCHが出力されなければ
(ステップST9)、制御回路6はCS音声放送信号の
受信が終了したと判断して上述したCSテレビジョン放
送受信用のAFC処理およびフラグ判定処理に戻り最初
の処理を繰り返す(ステップST1〜ST5)。
【0019】このようにこの実施例においては、選局動
作を行なうとき、最初、周波数切換単位をCSテレビジ
ョン放送受信用の粗い値にしてロックオンに要する時間
を短くし、この状態で受信信号の受信に成功しないとき
や受信に成功してもビタビ復号回路17からフラグFCH
が出力されているとき、周波数切換単位をCS音声放送
受信用の精密な値に切り換えて選局回路3にCS音声放
送受信用のAFC動作を行なわせるようにしたので、C
S音声放送を受信する場合には、同調精度を高くするこ
とができるとともに、CSテレビジョン放送を受信する
場合には、同調に要する時間を短くして待ち時間を短縮
することができ、これによってCS音声放送を受信する
ときに要求される条件と、CSテレビジョン放送を受信
するときに要求される条件とを共に満たすことができ
る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、C
S音声放送を受信する場合には、同調精度を高くし、C
Sテレビジョン放送を受信する場合には、同調に要する
時間を短くして待ち時間を短縮し、これによってCS音
声放送を受信するときに要求される条件と、CSテレビ
ジョン放送を受信するときに要求される条件とを共に満
たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCS放送受信システムの一実施例
を示すブロック図である。
【図2】図1に示すCS放送受信システムの動作例を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 受信アンテナ 2 S/Uコンバータ回路 3 選局回路 4 CSテレビジョン放送信号復調回路 5 CS音声放送信号復調回路 6制御回路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03J 7/02 - 7/18 H04B 1/16 - 1/26 H04N 5/44 H04N 5/50 H04N 7/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された制御信号に応じた周波数の受
    信信号を選択する選局回路と、 この選局回路によって選択された受信信号がCSテレビ
    ジョン放送信号であるとき、前記受信信号を処理してビ
    デオ信号および音声信号を再生するCSテレビジョン放
    送信号復調回路と、 前記選局回路によって選択された受信信号がCS音声放
    送信号であるとき、前記受信信号を処理して音声信号を
    再生するCS音声放送信号復調回路と、 選局動作を行なうとき、最初、CSテレビジョン放送受
    信用の粗い周波数切換単位で周波数を切り換えて前記選
    局回路に受信動作を行なわせ、前記選局回路によって受
    信される受信信号がCSテレビジョン放送受信信号でな
    いとき、CS音声放送受信用の精密な周波数切換単位で
    周波数を切り換えて前記選局回路に受信動作を行なわせ
    る制御回路と、 を備えたことを特徴とするCS放送受信システム。
JP3219231A 1991-08-05 1991-08-05 Cs放送受信システム Expired - Fee Related JP3057834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219231A JP3057834B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 Cs放送受信システム
US07/920,846 US5289285A (en) 1991-08-05 1992-07-28 CS broadcast receiving system providing increased tuning accuracy when reciving a CS sound broadcast signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219231A JP3057834B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 Cs放送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541634A JPH0541634A (ja) 1993-02-19
JP3057834B2 true JP3057834B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=16732260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3219231A Expired - Fee Related JP3057834B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 Cs放送受信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5289285A (ja)
JP (1) JP3057834B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799458A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Uniden Corp Scpc信号受信機能付き衛星放送受信機
US5649318A (en) * 1995-03-24 1997-07-15 Terrastar, Inc. Apparatus for converting an analog c-band broadcast receiver into a system for simultaneously receiving analog and digital c-band broadcast television signals
US5745084A (en) * 1994-06-17 1998-04-28 Lusignan; Bruce B. Very small aperture terminal & antenna for use therein
TW274170B (en) * 1994-06-17 1996-04-11 Terrastar Inc Satellite communication system, receiving antenna & components for use therein
JP3364098B2 (ja) * 1995-12-04 2003-01-08 シャープ株式会社 衛星放送チューナ
US7401349B2 (en) * 2002-02-26 2008-07-15 Thomson Licensing Satellite television system ground station having wideband multi-channel LNB converter/transmitter architecture utilizing a frequency stabilized common oscillator
US7383018B2 (en) * 2002-02-26 2008-06-03 Thomas Licensing Satellite television system ground station having wideband multi-channel LNB converter/transmitter architecture with coarse tuner in outdoor unit
US8418210B2 (en) * 2002-02-26 2013-04-09 Thomson Licensing Satellite television system ground station having wideband multi-channel LNB converter/transmitter architecture with controlled uplink transmission
DE102005051696B3 (de) * 2005-10-28 2007-05-10 Loewe Opta Gmbh Suchverfahren nach TV-Kanälen in einem Rundfunksignal, Empfängerschaltung für ein Fernsehgerät sowie Fernsehgerät mit einer solchen Empfängerschaltung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112885A (ja) * 1982-12-17 1984-06-29 東亜燃料工業株式会社 原油タンクの掃除方法
JPH0628418B2 (ja) * 1987-11-19 1994-04-13 シャープ株式会社 2方式共用チューナ
US4974085A (en) * 1989-05-02 1990-11-27 Bases Burke Institute, Inc. Television signal substitution
JP2844762B2 (ja) * 1989-12-08 1999-01-06 ソニー株式会社 音声多重テレビジョン放送信号受信装置
JP3064351B2 (ja) * 1990-08-20 2000-07-12 ソニー株式会社 Bsチューナ
KR930010835B1 (ko) * 1990-12-21 1993-11-12 삼성전자 주식회사 Nicam의 pcm/fm출력선택장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541634A (ja) 1993-02-19
US5289285A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297924B2 (ja) テレビジョン受像機
JP4340825B2 (ja) フロントエンド回路
JP2002044557A (ja) テレビジョン受信装置
JP3057834B2 (ja) Cs放送受信システム
JP3064351B2 (ja) Bsチューナ
JP4628624B2 (ja) オフセットチューニング手段を有するデジタル信号のためのテレビジョン受信機
KR890000648B1 (ko) 텔레비젼 음성신호 수신기
US7145610B2 (en) Receiving method and apparatus of analog television signals technical field
JP3132596B2 (ja) 受信装置
JP3357436B2 (ja) 映像中間周波処理装置
JPH1188795A (ja) 衛星放送用チューナの自動周波数同調装置
JP2924198B2 (ja) Cs放送受信機
JP3458387B2 (ja) 表示装置
JP2005109936A (ja) デジタル放送受信機における復調回路および帯域フィルタの可変制御方法
JPH0681066B2 (ja) 受信装置
JPH06217237A (ja) Pcm/fm音声自動切換装置
JP2001024721A (ja) 共用化受信装置
JPH061905B2 (ja) 受信装置
JP3495419B2 (ja) 受信機
JP2005079698A (ja) 選局装置
JP2670275B2 (ja) テレビジョン受信機
JPH06133318A (ja) チューナ装置
JPS6384203A (ja) チユ−ナ回路
JPH1022856A (ja) 放送受信機
JPH07307644A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees