JP3156765B2 - 半導体装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3156765B2
JP3156765B2 JP23438597A JP23438597A JP3156765B2 JP 3156765 B2 JP3156765 B2 JP 3156765B2 JP 23438597 A JP23438597 A JP 23438597A JP 23438597 A JP23438597 A JP 23438597A JP 3156765 B2 JP3156765 B2 JP 3156765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
semiconductor device
region
insulating film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23438597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174347A (ja
Inventor
直人 山田
直之 吉田
篤史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23438597A priority Critical patent/JP3156765B2/ja
Priority to TW087113867A priority patent/TW399232B/zh
Priority to EP98116236A priority patent/EP0899788A3/en
Priority to US09/141,300 priority patent/US6538301B1/en
Priority to KR1019980035321A priority patent/KR100304753B1/ko
Publication of JPH1174347A publication Critical patent/JPH1174347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156765B2 publication Critical patent/JP3156765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばダイナミッ
クRAMなどの半導体装置の構造および製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5および図6は従来の半導体装置の製
造プロセスを説明する図で、(a)〜(h)は各工程の
概略断面図である。ここでは、便宜上、図5,6に分け
て工程図を示しているが、各工程図は一連の工程手順を
示すものである。
【0003】まず、図5(a)に示すように、基板1表
面のチップ領域にフィールド酸化膜2を選択酸化(LO
COS)により形成する。図中、スクライブ線領域12
はダイシングに必要なカッティング領域である。
【0004】フィールド酸化膜2が形成されると、続い
て、図5(b)〜(d)に示すように、例えばCVD法
により、フィールド酸化膜2が形成された基板1全面を
覆うように、層間絶縁膜3〜5を順次形成する。ここで
は省略したが、各層間絶縁膜間には配線層や素子膜が形
成される。その後、図5(e)に示すように、全面にレ
ジストを塗布し、露光、現像することによりレジストパ
ターン6を形成し、このレジストパターン6をマスクと
して各層間絶縁膜3〜5をエッチングし、開口部7を形
成する。
【0005】開口部7が形成され、レジストパターン6
が除去されると、続いて、図6(f)に示すように、例
えばスパッタ法により全面にAlを堆積し、これをRI
Eにより選択的にエッチングして各絶縁膜3〜5の端部
の剥がれ防止のためのメタル配線層8を形成する。その
後、図6(g)に示すように、例えばCVD法により、
全面を覆うように絶縁膜9を形成する。
【0006】絶縁膜9が形成されると、続いて、図6
(h)に示すように、回転塗布法により全面にSOG
(SPIN on GLASS)膜10を形成する。図中、矢印Z
は回転塗布によって、例えば二酸化ケイ素を塗布してS
OG膜を形成する際の、二酸化ケイ素の流れを示す(以
下、このような二酸化ケイ素の流れをSOGの流れとい
う)。その後、SOG膜と酸化膜との選択比を利用し
て、ドライエッチバック処理により表面平坦化を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、ダイナミックR
AMなどの半導体装置では、高集積化に伴って、デバイ
ス領域として使用されていなかったチップ領域の周辺部
にもデバイスが設けられるようになり、スルーホールが
形成されるようになった。そのため、前述した従来の製
造方法では、以下のような問題が生じるようになった。
【0008】従来の製造方法においては、チップ領域の
全周にわたって、層間絶縁膜の端部を覆うようにメタル
配線層を形成した後、回転塗布によりSOG膜が形成さ
れる。この場合、メタル配線層が形成さた部分はまわり
より高くなっているため、この段差によってSOGの流
れがせき止められることとなる。そのため、図7に示す
ように、メタル配線層のコーナ部付近にSOGが厚く溜
って(例えば二酸化ケイ素を塗布してSOG膜を形成す
る際に二酸化ケイ素が厚く溜まることをいう)しまい、
SOG溜り100が生じる。このようにSOG溜り10
0が生じると、表面平坦化の際に、SOG溜り100が
エッチバックしきれずに残り、平坦化が損なわれること
になる。また、SOG溜り100がエッチバックしきれ
ずに残ってしまうと、その部分の直下にある配線層との
コンタクトをとるためのコンタクトホール(スルーホー
ル)を形成する場合に、スルーホールが開口しなくなる
という問題も生じる。
【0009】本発明の目的は、メタル配線層のコーナ部
付近にSOGが厚く溜ることを防止できる、半導体装
置、および半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の半導体装置の製造方法は、半導体基
板上に半導体素子形成領域とスクライブ線領域が形成さ
れ、前記半導体素子形成領域の全周にわたって、1層以
上の層間絶縁膜の端部を覆うようにメタル配線層を形成
した後、前記半導体基板全面に絶縁膜を回転塗布により
形成する半導体装置の製造方法において、前記メタル配
線層を形成する際に、メタル配線層のコーナを除くコー
近傍に少なくとも1つの切込みをエッチングにより形
成することを特徴とする。
【0011】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上の半導体素子形成領域に素子分離のための
フィールド酸化膜を形成する工程と、前記フィールド酸
化膜の、前記半導体素子形成領域を囲むスクライブ線領
域に隣接する領域をエッチングして除去する工程と、前
記エッチング工程の後に、前記半導体基板全面に1層以
上の層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の、
前記半導体素子形成領域および前記スクライブ線領域の
前記半導体素子形成領域に接する一部の領域以外を、前
記半導体基板面が露出するまでエッチングする工程と、
前記フィールド酸化膜をエッチングした領域から前記ス
クライブ線領域の一部にわたる領域において、前記層間
絶縁膜の端部を覆うようにメタル配線層を形成する工程
と、前記メタル配線層を形成した後に、全面に絶縁膜を
回転塗布により形成する工程と、を含むことを特徴とす
る。
【0012】本発明の第3の半導体装置の製造方法は、
半導体基板表面の半導体素子形成領域に素子分離のため
のフィールド酸化膜を形成する工程と、前記フィールド
酸化膜を形成した後に、半導体基板全面に第1の層間絶
縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜およびフ
ィールド酸化膜の、前記半導体素子形成領域を囲むスク
ライブ線領域から半導体素子形成領域の一部にわたる領
域をエッチングして除去する工程と、前記フィールド酸
化膜をエッチングした領域において、前記第1の層間絶
縁膜の端部を覆うように導電層を形成する工程と、前記
導電層を形成した後に、半導体基板全面に第2の層間絶
縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜の、前記
半導体素子形成領域および前記スクライブ線領域の前記
半導体素子形成領域に接する一部の領域以外を、前記半
導体基板面が露出するまでエッチングする工程と、前記
フィールド酸化膜をエッチングした領域から前記スクラ
イブ線領域の一部にわたる領域において、前記第2の層
間絶縁膜の端部を覆うようにメタル配線層を形成する工
程と、前記メタル配線層を形成した後に、半導体基板全
面に絶縁膜を回転塗布により形成する工程と、を含むこ
とを特徴とする。この場合、前記導電層としてシリサイ
ド層を形成するようにしてもよい。
【0013】本発明の第1の半導体装置は、半導体基板
上に半導体素子形成領域とスクライブ線領域が形成さ
れ、前記半導体素子形成領域の全周にわたって、層間絶
縁膜の端部を覆うようにメタル配線層が形成される半導
体装置において、前記メタル配線層のコーナを除くコー
近傍に少なくとも1つの切込みが形成されたことを特
徴とする。
【0014】本発明の第2の半導体装置は、半導体基板
上に半導体素子形成領域とスクライブ線領域が形成さ
れ、前記半導体素子形成領域の全周にわたって、層間絶
縁膜の端部を覆うようにメタル配線層が形成される半導
体装置において、半導体基板表面の、前記層間絶縁膜の
端部が前記メタル配線層で覆われた部分の全周にわたっ
てまたは一部に凹部が形成されたことを特徴とする。こ
の場合、前記凹部は、半導体基板表面の前記半導体素子
形成領域に形成された素子分離のためのフィールド酸化
膜の一部を除去した部分より構成されてもよい。
【0015】また、上記の装置において、複数の層間絶
縁膜のうちの下層側に位置する層間絶縁膜の端部を覆う
ように形成された導電層と、前記導電層を覆った層間絶
縁膜の端部を覆うように形成されたメタル配線層と、を
有し、前記導電層と前記メタル配線層は重ならないよう
に形成されている構成としてもよい。この場合、前記導
電層がシリサイド層であってもよい。
【0016】(作用) 本発明のうちメタル配線層のコーナ近傍(ただし、コー
ナ部(頂点)は残す。)に切込みを有するものにおいて
は、絶縁膜として例えばSOG膜を回転塗布する場合、
SOGは切込み部分からスクライブ線領域へ流れ出すこ
とになる。したがって、従来のように、SOGがメタル
配線層のコーナ部付近で厚く溜まることがなくなる。
【0017】本発明のうち、基板表面の、層間絶縁膜の
端部がメタル配線層で覆われた部分の全周にわたってま
たは一部に凹部が形成されるものにおいては、メタル配
線層の段差は凹部が形成された分だけ小さくなるので、
SOG膜を回転塗布によって形成する際に、SOGをス
クライブ線領域へ流れ出すことが可能となる。したがっ
て、従来のように、SOGがメタル配線層の段差によっ
てせき止められて溜まることがなくなる。
【0018】本発明のうち、導電層によって少なくとも
1つの層間絶縁膜の端部を覆い、メタル配線層によって
他の層間絶縁膜の端部を覆い、これら導電層とメタル配
線層とを重ならないように形成するものにおいては、全
ての層間絶縁膜の端部を1つのメタル配線層で覆う場合
に比べて、メタル配線層の段差はより小さなものとな
る。この場合、導電層をシリサイド層にすることで、導
電層の厚さを薄くすることができ、導電層の段差はさら
に小さなものとなる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0020】(実施形態1)図1は、本発明の半導体装
置の第1の実施形態を示す図で、(a)は絶縁膜端部の
剥がれ防止のために設けられたメタル配線層のコーナ部
近傍の上面図、(b)は(a)のA−A’断面図、
(c)は(a)のB−B’断面図である。
【0021】この半導体装置の基本的な製造プロセス
は、前述の図5,6に示した(a)〜(h)の製造プロ
セスと同様であるが、絶縁膜3〜5の端部の剥がれ防止
のためにメタル配線層8を形成する際に、図1(a)に
示すようにメタル配線層8のコーナ部近傍に切込み部1
4a,14bが形成される。この切込み部14a,14
bは、例えばスパッタ法により全面にAlを堆積し、こ
れをRIEにより選択的にエッチングしてメタル配線層
8を形成する際に、同時に切込み部となる部分もエッチ
ングすることにより形成する。
【0022】上記のようにメタル配線層8のコーナー部
付近に切込み部14a,14bを形成した後に、回転塗
布によってSOGを塗布する。この回転塗布の際、SO
Gは切込み部14a,14bからスクライブ線領域12
へ流れ出すことになり、これにより、SOGがメタル配
線層8のコーナ部付近で厚く溜まることがなくなる。こ
の結果、切込み部14a,14bの部分では、図1
(b)、(c)に示すように平坦なSOG膜が形成され
る。このように、本形態では平坦なSOG膜を形成する
ことができることから、メタル配線層8のコーナ部付近
においてコンタクトホール(スルーホール)を形成する
際に、コンタクトホールが開口しなくなるという問題は
生じない。
【0023】上述した製造プロセスでは、メタル配線層
8の1つのコーナに対して2つの切込み部が形成される
ようになっているが、SOGが厚く溜まらないように、
SOGをスクライブ線領域側へ流し出すことが可能であ
れば、切込み部はいくつ設けてもよい。例えば、切込み
部は1つであってもよい。
【0024】(参考例) 上述した第1の実施形態では、切込み部をメタル配線層
8のコーナ部付近に形成してSOG膜の平坦化を実現し
ているが、メタル配線層8のコーナに直接切込みを設け
るようにすれば、効率的にSOGをスクライブ線領域へ
流し出すことができ、SOG膜をより平坦なものとする
ことができる。ここでは、メタル配線層8のコーナに直
接切込みを設けた形態について説明する。
【0025】図2は、本発明の半導体装置の参考例を示
す図で、層間絶縁膜の端部の剥がれ防止のために設けら
れたメタル配線層のコーナ部近傍の上面図である。この
半導体装置においても、基本的な製造プロセスは前述の
図5,6に示した(a)〜(h)の製造プロセスと同様
である。
【0026】本参考例の半導体装置では、例えばスパッ
タ法により全面にAlを堆積し、これをRIEにより選
択的にエッチングしてメタル配線層8を形成する際に、
同時にメタル配線層8のコーナもエッチングして、SO
Gをスクライブ線領域側へ流し出すための切込み部1
4’を形成する。このように、メタル配線層8のコーナ
部に直接切込み部14’を形成することにより、回転塗
布の際に、SOGを前述の第1の実施形態のものより効
率的にスクライブ線領域12へ流出すことができる。
【0027】(実施形態) 図3および図4は本発明の半導体装置の第の実施形態
を説明する図で、(a)〜(i)は各製造工程の概略断
面図である。ここでは、便宜上、図3,4に分けて工程
図を示しているが、各工程図は一連の工程手順を示すも
のである。
【0028】まず、図3(a)に示すように、基板21
の表面のチップ領域に素子分離のためのフィールド酸化
膜22を選択酸化(LOCOS)により形成する。図
中、スクライブ線領域32はダイシングに必要なカッテ
ィング領域である。
【0029】フィールド酸化膜22が形成されると、続
いて、図3(b)に示すように、例えばCVD法によ
り、フィールド酸化膜22が形成された基板21の全面
を覆うように、層間絶縁膜23を形成する。続いて、図
3(c)に示すように、基板全面にレジストを塗布し、
露光、現像することによりレジストパターン26を形成
し、このレジストパターン26をマスクとして層間絶縁
膜23およびフィールド酸化膜22をエッチングして、
基板まで開口した開口部27を形成する。
【0030】開口部27が形成され、レジストパターン
26が除去されると、続いて、図3(d)に示すよう
に、例えばスパッタ法によりタングステンシリサイド層
を堆積し、これをRIEにより選択的にエッチングして
層間絶縁膜23およびフィールド酸化膜22の端部を覆
うように導電層31を形成する。その後、図3(e)に
示すように、例えばCVD法により、基板全面を覆うよ
うに層間絶縁膜24,25を順次形成する。ここでは省
略したが、各層間絶縁膜23〜25間には配線層や素子
電極が形成される。
【0031】層間絶縁膜24,25が順次形成される
と、続いて、図4(f)に示すように、全面にレジスト
を塗布し、露光、現像することによりレジストパターン
26’を形成し、このレジストパターン26’をマスク
として各層間絶縁膜24,25をエッチングして開口部
27’を形成する。
【0032】開口部27’が形成され、レジストパター
ン26’が除去されると、続いて、図4(g)に示すよ
うに、例えばスパッタ法により全面にAlを堆積し、こ
れをRIEにより選択的にエッチングして各層間絶縁膜
24,25の端部の剥がれ防止のためのメタル配線層2
8を形成する。その後、図4(h)に示すように、例え
ばCVD法により、基板全面を覆うように絶縁膜29を
形成する。
【0033】絶縁膜29が形成されると、続いて、図4
(i)に示すように、回転塗布法により全面にSOG膜
30を形成する。図中、矢印Zは回転塗布によるSOG
の流れを示す。その後、エッチバックにより表面平坦化
を行う。
【0034】上述のようにして形成された本形態の半導
体装置では、フィールド酸化膜22を基板21が露出す
るまでエッチングして凹部を形成し、この凹部が形成さ
れた部分に層間絶縁膜24,25の端部が形成された構
成となっているので、これら層間絶縁膜24,25の端
部に形成されたメタル配線層28の段差は、その凹部の
分だけ小さくなっている。
【0035】また、本形態では、複数の層間絶縁膜23
〜25のうちの最下層にある層間絶縁膜23について
は、導電層31によってその端部を覆うようにし、層間
絶縁膜24,25についてはメタル配線層28によって
その端部を覆うようにしており、各メタル配線層を重な
らないように形成しているので、前述の図5,6(a)
〜(h)に示したように、複数の層間絶縁膜の端部を1
つのメタル配線層で覆う場合に比べて、メタル配線層の
段差はより小さなものとなる(メタル配線層28の段差
は層間絶縁膜23が除かれた分だけ小さくなる)。
【0036】また、本形態では、導電層31は膜厚を薄
くできるので、その段差は小さなものとなる。よって、
導電層31の段差によるSOG溜まりは生じない。ま
た、導電層31としてタングステンシリサイド膜や多結
晶シリコン膜のような耐熱性のある材料を使用する場合
には、SOGを使わずにBPSG膜によって平坦な層間
絶縁膜の形成が可能であり、この場合にもSOG溜まり
は生じない。このような作用を有する導電層31として
は、例えばシリサイド層がある。
【0037】ここでは、導電層31は、層間絶縁膜23
およびフィールド酸化膜22の端部を覆うように形成さ
れているが、これに限定されるものではない。例えば、
フィールド酸化膜22の端部のみを覆うようにしても、
複数の層間絶縁膜の端部を覆うようにしてもよい。ま
た、設計によっては、フィールド酸化膜をエッチングし
て凹部を形成するだけで、導電層31を設けない構成を
とることも可能である。
【0038】本形態においては、フィールド酸化膜22
を基板21が露出するまでエッチングして形成される凹
部は、基板表面の、層間絶縁膜の端部がメタル配線層で
覆われた部分の全周にわたって形成されても、またはそ
の周の一部に形成されてもよく、いずれの場合も上述し
たような効果を奏することができる。ただし、周の一部
に凹部を形成する場合は、前述の第1の実施形態で説明
した切込みの形成位置のように、メタル配線層のコーナ
部分に設けることが望ましい。
【0039】
【発明の効果】メタル配線層のコーナを除くコーナ近傍
に切込みを設ける発明においては、SOG膜を回転塗布
する場合に、SOGを切込み部分からスクライブ線領域
へ流し出すことができるので、SOGがメタル配線層の
コーナ部付近で厚く溜まることを防止でき、表面の平坦
な半導体装置を提供することができるという効果を奏す
る。さらには、SOG溜まりを防止することができるこ
とから、従来のようにコンタクトホールが開口しなくな
るといったことも生じなくなるので、信頼性の高い半導
体装置を提供することができるという効果を奏する。
【0040】また、凹部を設けることによりメタル配線
層の段差を小さくする発明においても、上記の場合と同
様、SOGがメタル配線層の段差によってせき止められ
て溜まることを防止することができるので、表面の平坦
な、信頼性の高い半導体装置を提供することができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第1の実施形態を示す図
で、(a)は絶縁膜端部の剥がれ防止のために設けられ
たメタル配線層のコーナ部近傍の上面図、(b)は
(a)のA−A’断面図、(c)は(a)のB−B’断
面図である。
【図2】本発明の参考例を示す図で、層間絶縁膜の端部
の剥がれ防止のために設けられたメタル配線層のコーナ
部近傍の上面図である。
【図3】本発明の半導体装置の第の実施形態を説明す
る図で、(a)〜(e)は各製造工程の概略断面図であ
る。
【図4】本発明の半導体装置の第の実施形態を説明す
る図で、(f)〜(i)は各製造工程の概略断面図であ
る。
【図5】従来の半導体装置の製造プロセスを説明する図
で、(a)〜(e)は各工程の概略断面図である。
【図6】従来の半導体装置の製造プロセスを説明する図
で、(f)〜(h)は各工程の概略断面図である。
【図7】従来の半導体装置の構造を説明する図で、
(a)は絶縁膜端部の剥がれ防止のために設けられたメ
タル配線層のコーナ部近傍の上面図、(b)は(a)の
A−A’断面図である。
【符号の説明】
1,21 基板 2,22 フィールド酸化膜 3〜5,23〜25 層間絶縁膜 6,26,26’ レジストパターン 7,27 開口部 8,28, メタル配線層 9,29 絶縁膜 10,30 SOG膜 31 導電層 100 SOG溜まり
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−298196(JP,A) 特開 平8−306771(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に半導体素子形成領域とス
    クライブ線領域が形成され、前記半導体素子形成領域の
    全周にわたって、1層以上の層間絶縁膜の端部を覆うよ
    うにメタル配線層を形成した後、前記半導体基板全面に
    絶縁膜を回転塗布により形成する半導体装置の製造方法
    において、 前記メタル配線層を形成する際に、メタル配線層のコー
    を除くコーナ近傍に少なくとも1つの切込みをエッチ
    ングにより形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上の半導体素子形成領域に素
    子分離のためのフィールド酸化膜を形成する工程と、 前記フィールド酸化膜の、前記半導体素子形成領域を囲
    むスクライブ線領域に隣接する領域をエッチングして除
    去する工程と、 前記エッチング工程の後に、前記半導体基板全面に1層
    以上の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の、前記半導体素子形成領域および前記
    スクライブ線領域の前記半導体素子形成領域に接する一
    部の領域以外を、前記半導体基板面が露出するまでエッ
    チングする工程と、 前記フィールド酸化膜をエッチングした領域から前記ス
    クライブ線領域の一部にわたる領域において、前記層間
    絶縁膜の端部を覆うようにメタル配線層を形成する工程
    と、 前記メタル配線層を形成した後に、全面に絶縁膜を回転
    塗布により形成する工程と、を含む ことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板表面の半導体素子形成領域に
    素子分離のためのフィールド酸化膜を形成する工程と、 前記フィールド酸化膜を形成した後に、半導体基板全面
    に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜およびフィールド酸化膜の、前記
    半導体素子形成領域を囲むスクライブ線領域から半導体
    素子形成領域の一部にわたる領域をエッチングして除去
    する工程と、 前記フィールド酸化膜をエッチングした領域において、
    前記第1の層間絶縁膜の端部を覆うように導電層を形成
    する工程と、 前記導電層を形成した後に、半導体基板全面に第2の層
    間絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜の、前記半導体素子形成領域およ
    び前記スクライブ線領域の前記半導体素子形成領域に接
    する一部の領域以外を、前記半導体基板面が露出するま
    でエッチングする工程と、 前記フィールド酸化膜をエッチングした領域から前記ス
    クライブ線領域の一部にわたる領域において、前記第2
    の層間絶縁膜の端部を覆うようにメタル配線層を形成す
    る工程と、 前記メタル配線層を形成した後に、半導体基板全面に絶
    縁膜を回転塗布により形成する工程と、を含む ことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記導電層としてシリサイド層を形成する ことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に半導体素子形成領域とス
    クライブ線領域が形成され、前記半導体素子形成領域の
    全周にわたって、層間絶縁膜の端部を覆うようにメタル
    配線層が形成される半導体装置において、 前記メタル配線層のコーナを除くコーナ近傍に少なくと
    も1つの切込みが形成されたことを特徴とする半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に半導体素子形成領域とス
    クライブ線領域が形成され、前記半導体素子形成領域の
    全周にわたって、層間絶縁膜の端部を覆うようにメタル
    配線層が形成される半導体装置において、 半導体基板表面の、前記層間絶縁膜の端部が前記メタル
    配線層で覆われた部分の全周にわたってまたは一部に凹
    部が形成された ことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置において、 前記凹部は、半導体基板表面の前記半導体素子形成領域
    に形成された素子分離のためのフィールド酸化膜の一部
    を除去した部分より構成されている ことを特徴とする半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の半導体装置において、 複数の層間絶縁膜のうちの下層側に位置する層間絶縁膜
    の端部を覆うように形成された導電層と、 前記導電層を覆った層間絶縁膜の端部を覆うように形成
    されたメタル配線層と、を有し、 前記導電層と前記メタル配線層は重ならないように形成
    されている ことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の半導体装置において、 前記導電層がシリサイド層である ことを特徴とする半導
    体装置。
JP23438597A 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置、および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3156765B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23438597A JP3156765B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置、および半導体装置の製造方法
TW087113867A TW399232B (en) 1997-08-29 1998-08-21 Semiconductor device with improved flat surface and its manufacture method
EP98116236A EP0899788A3 (en) 1997-08-29 1998-08-27 Semiconductor device and method with improved flat surface
US09/141,300 US6538301B1 (en) 1997-08-29 1998-08-27 Semiconductor device and method with improved flat surface
KR1019980035321A KR100304753B1 (ko) 1997-08-29 1998-08-29 개선된평탄한표면을가진반도체장치및그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23438597A JP3156765B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174347A JPH1174347A (ja) 1999-03-16
JP3156765B2 true JP3156765B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=16970178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23438597A Expired - Fee Related JP3156765B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6538301B1 (ja)
EP (1) EP0899788A3 (ja)
JP (1) JP3156765B2 (ja)
KR (1) KR100304753B1 (ja)
TW (1) TW399232B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101757781B1 (ko) 2015-04-17 2017-07-14 김진영 지속 방출형 약제가 함침된 방역 및 방제용 항균 부직포 시트

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742407B2 (ja) * 2000-07-17 2011-08-10 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法
US20030173648A1 (en) * 2002-03-16 2003-09-18 Sniegowski Jeffry Joseph Multi-die chip and method for making the same
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP3989761B2 (ja) 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
TWI270919B (en) 2002-04-15 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Display device and method of fabricating the same
JP3989763B2 (ja) * 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7242021B2 (en) * 2002-04-23 2007-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display element using semiconductor device
TWI272556B (en) 2002-05-13 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Display device
TWI263339B (en) 2002-05-15 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method for manufacturing the same
US7256421B2 (en) 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
JP2004296905A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 半導体装置
KR100604903B1 (ko) * 2004-09-30 2006-07-28 삼성전자주식회사 단차피복성을 향상시킨 반도체 웨이퍼 및 그 제조방법
JP4302720B2 (ja) * 2006-06-28 2009-07-29 株式会社沖データ 半導体装置、ledヘッド及び画像形成装置
US20180190549A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 John Jude O'Donnell Semiconductor wafer with scribe line conductor and associated method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018934A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
JPH03116946A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2856489B2 (ja) * 1990-03-19 1999-02-10 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0541450A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Sony Corp 半導体ウエハ
JPH065715A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Sony Corp 配線層の形成方法
JP3158749B2 (ja) * 1992-12-16 2001-04-23 ヤマハ株式会社 半導体装置
JPH06260554A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0714806A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Nec Yamaguchi Ltd 半導体集積回路装置
JP2894165B2 (ja) * 1993-07-24 1999-05-24 ヤマハ株式会社 半導体装置
US5439846A (en) * 1993-12-17 1995-08-08 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Self-aligned method for forming contact with zero offset to gate
JP2940432B2 (ja) 1995-04-27 1999-08-25 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3697776B2 (ja) 1996-04-30 2005-09-21 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製造方法
TW325576B (en) * 1996-12-12 1998-01-21 Winbond Electronics Corp The manufacturing methods for die seal
JP3098450B2 (ja) * 1997-04-21 2000-10-16 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101757781B1 (ko) 2015-04-17 2017-07-14 김진영 지속 방출형 약제가 함침된 방역 및 방제용 항균 부직포 시트

Also Published As

Publication number Publication date
US6538301B1 (en) 2003-03-25
EP0899788A3 (en) 2000-09-13
JPH1174347A (ja) 1999-03-16
KR100304753B1 (ko) 2001-11-30
KR19990024021A (ko) 1999-03-25
TW399232B (en) 2000-07-21
EP0899788A2 (en) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579757B2 (en) Method for fabricating semiconductor device which prevents gates of a peripheral region from being oxidized
JP3156765B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
KR0136569B1 (ko) 고집적 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
JPH09153545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1084042A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体中にピッチが密接したポリシリコン・ヒューズを形成する方法
US5346587A (en) Planarization of a gate electrode for improved gate patterning over non-planar active area isolation
JPH10223762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5461004A (en) Method for fabricating connection device with reduced area of highly integrated semiconductor device
JP3049490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6080661A (en) Methods for fabricating gate and diffusion contacts in self-aligned contact processes
US6159844A (en) Fabrication of gate and diffusion contacts in self-aligned contact process
JP2959668B2 (ja) 半導体製造方法
US6329720B1 (en) Tungsten local interconnect for silicon integrated circuit structures, and method of making same
US6194257B1 (en) Fabrication method of gate electrode having dual gate insulating film
JPH10261709A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982800A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR0166503B1 (ko) 반도체 소자의 비아콘택홀 제조방법
KR970011056B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100315457B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH08186174A (ja) 配線構造およびその形成方法
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0155834B1 (ko) 반도체장치의 다층 배선구조 및 그 형성방법
KR100243290B1 (ko) 배선층의 이동을 방지할 수 있는 구조의 반도체장치
JP2992171B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0542139B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees