JP3140047U - 魚加工食品 - Google Patents

魚加工食品 Download PDF

Info

Publication number
JP3140047U
JP3140047U JP2007010114U JP2007010114U JP3140047U JP 3140047 U JP3140047 U JP 3140047U JP 2007010114 U JP2007010114 U JP 2007010114U JP 2007010114 U JP2007010114 U JP 2007010114U JP 3140047 U JP3140047 U JP 3140047U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish skin
food
sun
oil
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007010114U
Other languages
English (en)
Inventor
泰人 米山
Original Assignee
有限会社豊食
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社豊食 filed Critical 有限会社豊食
Priority to JP2007010114U priority Critical patent/JP3140047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140047U publication Critical patent/JP3140047U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】廃棄又はあまり利用されなかった魚の皮を、栄養豊富な食品として加工し食材として提供する。
【解決手段】魚の皮を水で洗浄し、天日乾燥の後、裁断、植物油で揚げ、さらに遠心分離器で油分を除き食材とする。洗浄した魚皮1を天日で自然乾燥することにより、多くのミネラル栄養分が増殖する、廃棄されていた魚皮が、食品として再生され食卓にあがり食されることにより、その経済効果が期待できる。せんべいのごとくぱりぱりとそのまま食してもよく、調味料として砕いて料理に使用することもできる。
【選択図】図1

Description

本考案は、魚皮を加工した食品に関する
魚皮は、廃棄又は魚骨等と一緒に粉砕し粉末として調味料等として使用されていた。
魚皮を加工することにより、栄養豊富な食材を提供すること。
魚皮には、塩分・汚泥・海草等の不純物が付着しているが、これらを水洗いしきれいにした後、天日にて乾燥し、食べ頃の大きさに裁断し、植物油で揚げて、さらに油分を遠心分離器で脱油することにより、より一層の食感が得られる加工食品となる。
本考案は、従来廃棄されていた魚皮を使用し、魚皮に含まれる成分を有効活用し食感のある食材にするものである。
図3に示した作業工程により製造する。
(1)魚皮を水洗いする
(2)魚皮を天日乾燥させる。
(3)魚皮を裁断する
(4)魚皮を油で揚げる
(5)魚皮を脱油する
(6)調味料を加える。
本考案の実施には、鱈の皮を用いた。
(1)魚皮を水洗いする
魚皮には、塩分・汚泥・海草類等の不純物が混入しているので、それらを洗浄しきれいにする。
(2)魚皮を天日乾燥させる
洗浄した魚皮を、天日で自然乾燥することにより、多くのミネラル栄養素が増殖する
(3)魚皮を裁断する
魚皮を食するに適当な大きさに裁断する。
(4)魚皮を植物油で揚げる
180度から200度くらいの温度の植物油で揚げる。
(5)魚皮を脱油する
植物油で揚げた魚皮は、油分のために湿気分が多くなっている。
そのため油分を遠心分離器でとばし、からからのせんべい状態にし、食感を整える。
(6)調味料を加える
魚皮に、青のり・ごま・芥子・味塩等の調味料を振りかけ、図1・2にしめした食材とする。
加工食品を、財団法人 群馬県健康づくり財団に検査依頼した結果、次表の成果が得られた。
Figure 0003140047
表1から本製品は、カルシュウム分が多く含まれ、その他の栄養素からコラーゲンたっぷりの栄養食品であることが分かる。
本製品は、せんべいのごとくぱりぱりとそのまま食してもよく、調味料として砕いて料理に使用することもできる。
図1・2に、本考案の形状を図示したが、一例であり形は均一でなく千差万別である。
廃棄されていた魚皮が、食品として再生され食卓にあがり食されることは、その経済効果は抜群である。
本考案を示した平面図である。 本考案を示した側面図である。 本考案を示した工程図
符号の説明
▲1▼ 魚皮
▲2▼ 鱗

Claims (1)

  1. 魚の皮を水洗い洗浄し、天日干し乾燥を行い、適当の大きさに裁断し、植物油で揚げたのち、遠心分離器にて脱油し調味料を加えて成る加工食品
JP2007010114U 2007-12-10 2007-12-10 魚加工食品 Expired - Fee Related JP3140047U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010114U JP3140047U (ja) 2007-12-10 2007-12-10 魚加工食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010114U JP3140047U (ja) 2007-12-10 2007-12-10 魚加工食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3140047U true JP3140047U (ja) 2008-03-13

Family

ID=43290211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010114U Expired - Fee Related JP3140047U (ja) 2007-12-10 2007-12-10 魚加工食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140047U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041226A1 (es) * 2012-09-11 2014-03-20 Macia Pascual Margarita Procedimiento de elaboración de productos alimenticios partiendo de pieles de pescado
CN104473228A (zh) * 2015-01-18 2015-04-01 吴海军 一种即食风味鱼皮及其制备方法
WO2022092405A1 (ko) * 2020-10-26 2022-05-05 주식회사 아라움 생선껍질 튀김의 제조방법
JP7349105B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-22 株式会社Mizkan Holdings 魚肉フレーク、ふりかけ又は混ぜご飯の素、並びにその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041226A1 (es) * 2012-09-11 2014-03-20 Macia Pascual Margarita Procedimiento de elaboración de productos alimenticios partiendo de pieles de pescado
CN104473228A (zh) * 2015-01-18 2015-04-01 吴海军 一种即食风味鱼皮及其制备方法
JP7349105B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-22 株式会社Mizkan Holdings 魚肉フレーク、ふりかけ又は混ぜご飯の素、並びにその製造方法
WO2022092405A1 (ko) * 2020-10-26 2022-05-05 주식회사 아라움 생선껍질 튀김의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101141202B1 (ko) 혼합식재료 알갱이가 포함된 칼국수면 또는 수제비 및 이를 제조하는 방법
CN105533258A (zh) 螃蟹饲料及其制作方法
JP3140047U (ja) 魚加工食品
CN106107626A (zh) 一种鱼骨复合粉配合的鱼糜制品及制备方法
CN101878885B (zh) 一种马齿苋酱菜及其制作方法
CN106174148A (zh) 一种海鲜鱼骨粉配合鱼糜制品及制备方法
CN102726693A (zh) 一种莴笋干的制作方法
JP6406915B2 (ja) 油揚様外皮被覆食品の製造方法
KR101089556B1 (ko) 배스 어묵
CN107019205A (zh) 香菇丸子及其制作方法
KR101288741B1 (ko) 웰빙 멸치스낵의 제조방법
CN104172028A (zh) 羊栖菜薯片加工方法
KR20170091239A (ko) 꼬막 함유 토핑용 식품 조성물
CN105614300A (zh) 熟制苦瓜粉及其加工工艺
CN105614751A (zh) 一种高效海鲜鱼糜制作机
CN101849687B (zh) 脆刺骨脱水鱼干
CN205124861U (zh) 一种真空油炸蒜片生产设备
JP6405510B2 (ja) 魚介加工食品の製造方法
KR20110108028A (ko) 생선 육수의 저온건조에 의한 분말화 공정
CN107969623A (zh) 方便鱼汤面及其制作方法
CN106360427A (zh) 一种金枪鱼鱼酥的加工方法
JP7350542B2 (ja) 香味油の製造方法
KR100935370B1 (ko) 다시마밥용 다시마 첨가물의 제조방법과 그 다시마 첨가물 그리고 이를 이용하여 지은 다시마밥
KR20170068815A (ko) 해양심층수 코다리 탕수육의 제조방법 및 이로부터 제조된 코다리 탕수육
JP6647804B2 (ja) 貝又はホヤの調味ソースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees