JP3133475B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3133475B2
JP3133475B2 JP04093702A JP9370292A JP3133475B2 JP 3133475 B2 JP3133475 B2 JP 3133475B2 JP 04093702 A JP04093702 A JP 04093702A JP 9370292 A JP9370292 A JP 9370292A JP 3133475 B2 JP3133475 B2 JP 3133475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
information
signal line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04093702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05268403A (ja
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04093702A priority Critical patent/JP3133475B2/ja
Priority to US08/032,329 priority patent/US5535015A/en
Publication of JPH05268403A publication Critical patent/JPH05268403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133475B2 publication Critical patent/JP3133475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32795Arrangements for keeping the communication line open
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の読み取り原稿情
報を1通信で送信するファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の原稿情報を続けて読み
取り、一括して送信する場合がある。つまり、相手端末
が共通の複数の読み取り原稿情報を1通信によって送信
することにより、前手順と後手順が1回ずつで済むた
め、通信コストを下げることができる。
【0003】また、読み取り原稿情報をメモリに格納
し、所定時刻に送信するファクシミリ装置において、同
一相手先への通信が選択された複数の読み取り原稿につ
いては、送信時刻になった時点で、一括処理により通信
するメールポスト通信機能を有する装置も提供されてい
る。
【0004】ところで、以上のように複数の読み取り原
稿を1通信で送信する場合には、各読み取り原稿情報
は、あたかも1つの情報として送信されていた。そし
て、例えば、送信端末は共通であるが受け取り人が異な
る3つの原稿情報a、b、cを1通信で送る場合に、情
報aは3ページ、情報bは5ページ、情報cは8ページ
であったとすると、情報aはページ番号1から3、情報
bはページ番号4から8、情報cはページ番号9から1
6として送信される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような送信において、情報b、情報cを受け取った人
は、それぞれ、ページ番号が1から始まっていないの
で、疑問を生じ、場合によっては混乱を招くという欠点
があった。
【0006】また、上述のような送信において、第9ペ
ージでエラーし、第10ページ以降が伝送できない場合
に、情報a、情報bの伝送は終了しているにもかかわら
ず、最初の情報aの先頭から送信を再開するため、エラ
ーのない情報a、情報bが重複して伝送されることにな
り、伝送効率や紙の消費等の点で無駄が多いという欠点
があった。
【0007】本発明は、複数のグループの原稿画像を1
通信で送受する場合に、各グループの原稿画像を容易か
つ明瞭に区別したり、仕分けすることが可能なファクシ
ミリ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数のグループの原稿画像を1通信で送信するファクシ
ミリ装置において、原稿の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取った原稿のグループ間の区切
りを認識する認識手段と、複数グループの原稿画像をソ
ート機能を有する相手装置へ順次送信するとともに、前
記認識手段により認識されたグループの区切りに対応す
る原稿画像の区切りになったときに前記相手装置のソー
ト機能を動作させる指示を表す信号を送信する送信手段
とを有するファクシミリ装置である。
【0009】請求項2記載の発明は、複数のグループの
原稿画像を1通信で受信するファクシミリ装置におい
て、複数グループの原稿画像およびグループの区切りを
表す信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受
信した原稿画像を記録シート上に記録する記録手段と、
前記受信手段により受信した前記区切り信号に応じて前
記記録手段により記録されたシートにバインド処理を行
うバインド手段とを有するファクシミリ装置である。
【0010】請求項3記載の発明は、複数のグループの
原稿画像を1通信で受信するファクシミリ装置におい
て、複数のグループの原稿画像およびグループの区切り
を表す信号を受信する受信手段と、前記受信手段により
受信した原稿画像を記録シート上に記録する記録手段
と、前記受信手段により受信した前記区切り信号に応じ
て前記記録手段により記録されたシートを収納するソー
タの段を切り替えるソータ手段とを有するファクシミリ
装置である。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例のファクシミリ装
置を示すブロック図である。
【0012】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路38からの信号レベル
(信号線38a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは電話機4側に接続
されている。
【0013】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路18からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由でV29復
調器22およびV21復調器20に送るものである。
【0014】V21変調器8は、公知のCCITT勧告
V21に基づいた変調を行なう変調器であり、制御回路
38からの手順信号(信号線38b)を変調し、信号線
8aを通して加算回路18に送出するものである。
【0015】読取回路10は、信号線38bに信号レベ
ル「1」が出力されている場合に、原稿台にセットされ
た送信原稿から主走査方向1ライン分の画像信号を順次
読み取り、白、黒の2値を表す信号列を作成し、この2
値化データを信号線10aから加算回路18に送るもの
であり、CCD(電荷結合素子)等の撮像素子と光学系
とで構成されている。
【0016】符号化回路12は、読取データを符号化
(MH(モディファイドハフマン)符号化またはMR
(モディファイドリード)符号化)して信号線12aよ
りメモリ回路14および変調器16に出力するものであ
る。
【0017】メモリ回路14は、制御回路38からの制
御線38hの信号に基づいて、符号化回路12からのデ
ータを蓄積するとともに、この蓄積したデータを信号線
14aより変調器16に出力する。
【0018】V27ter またはV29変調器16は、制
御回路38から信号線38cに信号「0」が出力されて
いるときには、符号化回路12の信号線12aからの符
号化データを入力し、信号線38cに信号「1」が出力
されているときには、メモリ回路14の信号線14aか
らの符号化データを入力し、公知のCCITT勧告V2
7ter (差動位相変調)またはV29(直交変調)に基
づいた変調を行なう。この変調器16の出力変調データ
は、信号線16aを通して加算回路18に送られる。
【0019】加算回路18は、変調器8、16の出力を
加算する回路である。加算回路18の出力は、ハイブリ
ッド回路6に送られる。
【0020】V21復調器20は、公知のCCITT勧
告V21に基づいた復調を行なうものである。この復調
器20は、信号線6aによりハイブリッド回路6からの
手順信号を入力し、V21復調を行い、復調データを信
号線20aを通して制御回路38に送る。
【0021】V27ter またはV29復調器22は、公
知のCCITT勧告V27ter またはV29に基づいた
復調を行なうものである。この復調器22は、ハイブリ
ッド回路6からの変調画像信号を入力し、復調を行って
復調データを信号線22aより復号化回路24に送る。
【0022】復号化回路24は、復調器22からの復調
データを復号化(MH復号化あるいはMR復号化)する
回路である。この復号化データは、信号線24aを介し
て記録回路26に出力される。
【0023】記録回路26は、復号化回路24より信号
線24aに出力されている復号化データを入力し、順次
1ライン毎に記録する記録回路である。また、この記録
回路26は、信号線38eにバインド命令パルスが発生
すると、今までに記録した画情報をホチキスによりバイ
ンドする。また、この記録回路26は、信号線38fに
出力されたソータ番号が1以降の値であるときには、受
信情報を信号線26aに出力し、ソータ番号が0の時に
は、受信情報を信号線26aに出力しない。
【0024】ソータ回路28は、信号線38fに出力さ
れたソータ番号が1以降である場合に、信号線26aに
出力されている受信情報を指定された番号のソータに格
納する。本実施例においては、10段のソータを想定し
ている。ソータ回路28は、ソータ番号に受信情報があ
るか否かの情報を各ソータ段に対応して信号線28aに
出力する。
【0025】一括処理ボタン30は、1通信で複数の読
み取り原稿情報を送信する一括処理送信モードを選択す
る場合に使用するものである。この一括処理ボタン30
が押下される毎に、信号線30aにパルスを発生する。
【0026】一括処理ランプ32は、1通信で複数の読
み取り原稿情報を送信する一括処理送信が選択されてい
るかどうかを表示するものであり、この一括処理ランプ
32が点灯している時には、1通信で複数の読み取り原
稿情報を送信できる。
【0027】具体的には、一括処理ランプ32を点灯さ
せた後、第1の送信原稿を原稿台にセットし、原稿読込
ボタン34を押下する。そして、第1の送信原稿の読込
みが終了した後、第2の送信原稿を原稿台にセットし、
原稿読込ボタン34を押下する。第2の送信原稿の読み
込みが終了した後、第3の送信原稿を原稿台にセット
し、原稿読込ボタン34を押下する。第3の送信原稿の
読込みが終了した後、ワンタッチ、短縮ダイヤル、テン
キーダイヤルによる発呼を行い、指定された相手先に1
通信で複数の原稿情報を送信する。
【0028】そして、全原稿情報の送信終了後、一括処
理ランプ32は消灯する。つまり、一括処理ランプ32
は、信号線38gにクリアランプ命令が出力されると、
消灯する。また、一括処理ランプ32は、一括処理ボタ
ン30が押下される毎に、信号線30aのパルスに基づ
いて消灯、点灯を繰り返す。
【0029】なお、一括処理ランプ32が消灯している
ときには、信号線32aに信号レベル「0」を出力し、
点灯している時には、信号線32aに信号レベル「1」
を出力する。
【0030】原稿読込ボタン34は、1通信で複数の読
み取り原稿情報を送信する場合に、原稿台にセットされ
た各送信原稿を読み込ませる際に使用するものである。
【0031】オペレーション部36は、スタートボタ
ン、ワンタッチ、短縮ダイヤル、テンキー等を有してお
り、キー押下された情報は信号線36aより制御回路3
8に出力される。
【0032】制御回路38は、本実施例のファクシミリ
装置全体を制御するものであり、特に本実施例におい
て、1通信で複数の読み取り原稿情報を送信する一括処
理送信が選択されたときに、複数の送信原稿情報を読み
込み、1通信で送信する制御を行う。
【0033】なお、各送信原稿情報の区切りは、上述し
た原稿読込ボタン34の押下により認識する。また、各
送信情報のページ番号は、各送信原稿情報毎に第1ペー
ジから付与する。そして、各原稿情報の区切り点では、
MPS信号のフォーマットを変えて、相手受信機に通知
する。
【0034】図2〜図4は、本実施例の動作を示すフロ
ーチャートである。
【0035】まず、S42において、信号線38aに信
号レベル「0」を出力し、NCU2のCMLをオフした
後、S44で信号線38cに信号レベル「0」の信号を
出力し、変調器16が符号化回路12の情報を入力する
状態とし、S46で信号線38fに信号「0」を出力
し、記録回路26の出力紙をソータに格納しない設定と
する。また、S48で信号線38gにクリアパルスを出
力し、一括処理ランプ32を消灯する。
【0036】次に、S50において信号線34aの信号
を入力し、原稿読込ボタン34が押下されたか否かを判
断し、押下された場合には、S56に進み、押下されて
いない場合には、S52に進む。
【0037】S52では、一括処理送信以外の動作が選
択されたかどうか判断し、選択された場合には、その処
理を行った後(S54)、S42に戻り、選択されない
場合には、S50に戻って原稿読込ボタン34の押下を
判断する。
【0038】そして、原稿読込ボタン34の押下がある
と、S56において、メモリ回路14に格納する送信原
稿情報数をカウントするための原稿番号カウンタに1を
セットし、S58で信号線32aの信号を入力し、一括
処理ランプ32が点灯しているか否かを判断する。そし
て、点灯していない場合には、S42に戻る。
【0039】また、一括処理ランプ32が点灯している
場合には、S60において、信号線38bに信号レベル
「1」の信号を出力し、原稿台の上にセットされた情報
を読み取り、信号線38hによりメモリ回路14に格納
する。なお、この読み取りに際し、S56でセットした
原稿番号に対応して読取枚数を記憶する。
【0040】次に、S62において、ワンタッチダイヤ
ル、短縮ダイヤルまたはテンキーにより、発呼が選択さ
れたか否かを判断する。そして、発呼が選択された場合
には、S68に進み、発呼が選択されていない場合に
は、S64に進む。
【0041】S64においては、信号線34aの信号を
入力し、原稿読込ボタン34が押下されたか否かを判断
し、押下された場合には、S66で原稿番号カウンタを
1つインクリメントしてS60に戻り、次の原稿の読み
取りを行う。また、原稿読込ボタン34が押下されてい
ない場合には、S62に進んで発呼の選択を待つ。
【0042】また、発呼が選択された場合には、信号線
38aに信号レベル「1」を出力してCMLをオンし
(S68)、指定された相手先へ発呼する(S70)。
【0043】そして、応答があれば、前手順を実行し
(S72)、メモリ回路14に格納された複数の送信原
稿情報を1通信で送信する動作を開始するが、この送信
の開始にあたって、各送信原稿情報の番号をカウントす
る通信番号カウンタに1をセットする(S74)。ま
た、各送信原稿情報毎に、第1ページからスタートする
ため、ページ番号カウンタを1にセットする。
【0044】次に、S78では、信号線38cに信号レ
ベル「1」を出力することにより、変調器16がメモリ
回路14の情報を入力し、ページ番号を発信元情報に付
加して1ページの伝送を行う。そして、ページ番号カウ
ンタを1つインクリメントして(S80)、当該送信原
稿情報の送信が終了したか、すなわち、送信中の原稿に
関する原稿番号に対応した読取枚数と、それに対応する
通信番号のページ番号とが同じになったか否かを判断す
る(S82)。そして、当該送信原稿情報の送信が終了
していない場合には、通常のMPS信号を送信し(S8
4)、中間手順を行い(S86)、S78に進む。
【0045】また、当該送信原稿情報の送信が終了した
場合には、S88において、メモリ回路14に格納され
た全ての情報が送信されたか、すなわち、原稿情報蓄積
時の原稿番号カウンタの最終値と通信番号カウンタの現
在値とか一致したか否かを判断する。
【0046】そして、メモリ回路14に格納された全て
の情報が送信されたと判断された場合には、EOP信号
を送信し(S96)、後手順を行い(S98)、S42
に戻る。
【0047】また、メモリ回路14に格納された全ての
情報がまだ送信されていない場合には、改造したMPS
信号(通常のMPS信号に対し、FCF2を設け、これ
により改造したMCF信号を表わす)を送信し(S9
0)、送信原稿情報の区切りであることを受信機に通知
する。そして、中間手順を行い(S92)、通信番号カ
ウンタを1つインクリメントして(S94)、S76に
進み、再びページ番号を1として、次の原稿情報を送信
する。
【0048】なお、以上の実施例においては、各読み取
り原稿情報を送信する場合に、ページ番号のみを第1ペ
ージに改めるようにしたが、それ以外の発信元情報、例
えば相手先ユーザ略称等を変えて伝送するようにしても
よい。
【0049】また、前記実施例においては、1通信にお
いて、原稿情報の区切りをQ信号で通知する場合、モー
ドチェンジは考えないで、MPS信号とEOP信号に対
してのみ考えた。しかし、モードチェンジがある場合の
EOM信号に対しても同様に考えることができる。
【0050】また、前手順において、相手受信機に対
し、これからの通信に含まれる原稿情報件数および各原
稿情報のページ数を通知することにより、情報の区切り
を識別させるようにしてもよい。
【0051】次に、前記実施例において、通信途中でエ
ラーが発生した場合に、全ページの伝送が終了した原稿
情報については再送せず、伝送未了の原稿情報の先頭か
ら送信することで、既に適正に送信完了した原稿の重送
を回避して通信効率等の向上を図ることができる。
【0052】図5は、この場合の動作を示すフローチャ
ートである。上述のように通信途中でエラーが発生し、
再送が選択されると、この動作に入る。
【0053】まず、通信途中でエラーが発生した相手先
へ発呼し(S102)、再送用の原稿番号カウンタに1
をセットする(S104)。そして、この原稿番号の原
稿情報がエラーがなく送信完了されたか否かを判断し
(S106)、送信完了された場合には、再送用の原稿
番号カウンタを1つインクリメントする(S108)。
また、エラーのために送信完了されていない場合には、
上記S76に進む。このS76以降においては、再送用
の原稿番号カウンタで示された原稿番号以降の原稿情報
を送信する。
【0054】また、前記実施例においては、送信動作の
みについて述べ、受信動作については述べなかった。し
かし、受信機においては、1通信における情報の区切り
を検出して分類することができる。
【0055】このような分類方法として、まず、ホチキ
スによりバインドする場合について、図6に示すフロー
チャートにより説明する。
【0056】受信が選択されると、この動作に入り、ま
ず信号線38aに信号レベル「1」を出力してCMLを
オンした後(S122)、前手順を行い(S124)、
画信号を受信して(S126)、1ページの画信号の受
信が終了すると(S128)、中間手順を行う(S13
0)。
【0057】そして、上述のように改造したMPS信号
(MPS改信号)を受信した場合には、信号線38eに
バインド命令パルスを出力し、1通信中の1つの原稿情
報についてのバイント動作を行う(S136)。また、
EOP信号を受信した場合には(S134)、同様に、
1つの原稿情報についてのバインド動作を行い(S13
8)、後手順を行い(S140)、信号線38aに信号
レベル「0」を出力してCMLをオフし(S142)、
終了する(S144)。
【0058】また、受信側において、1通信における情
報の区切りにより、ソータの段を変えて分類することも
できる。
【0059】図7、図8は、この分類制御の具体例を示
すフローチャートである。
【0060】受信が選択されると、この動作に入り、ま
ず信号線38aに信号レベル「1」を出力してCMLを
オンした後(S152)、前手順を実行し(S15
4)、信号線28aの信号によりソータに空きがあるか
どうかを判断する(S156)。そして、空きがある場
合には、S160に進み、空きがない場合には、S18
8に進む。
【0061】S160においては、出力ソータカウンタ
に1をセットし、S162において、この出力ソータカ
ウンタにより指定されたソータ段が空いているか否かを
判断し、空いている場合には、信号線38fにより受信
画像の出力用紙を格納するソータの段数を指定する(S
170)。
【0062】また、出力ソータカウンタにより指定され
たソータ段が空いていない場合には、出力ソータカウン
タを1つインクリメントする(S164)。そして、出
力ソータカウンタが11になった場合には、S158に
進み、出力ソータカウンタが11になっていない場合に
は、S168に進む(S166)。
【0063】S168においては、信号線28aの信号
を入力し、ソータに空きがある場合には、S162に進
み、空きがない場合には、S188に進む。
【0064】S172においては、画信号の受信を行
い、1ページの画信号の受信が終了すると(S17
4)、S176にて中間手順を行う。
【0065】そして、MPS改信号を受信した場合に
は、S164に進み、次ページからの受信画像の出力用
紙は次段のソータに格納する(S178)。また、EO
P信号を受信した場合には(S180)、後手順を行い
(S182)、信号線38aに信号レベル「0」を出力
してCMLをオフし(S184)、受信処理を終了する
(S186) また、S188においては、ソータに出力しないで、画
信号の受信を行う。
【0066】次に、図9は、本発明の第5実施例を示す
ブロック図である。なお、図9において、上記第1実施
例(図1)と共通の構成については同一符号を付して説
明する。
【0067】この第5実施例において、メモリ回路14
と変調器16との間には、符号化/復号化回路40が設
けられている。この復号化/符号化回路40は、メモリ
回路14からの符号化データを入力し、このデータを一
旦復号化して生データに変換し、相手機の機能(記録紙
サイズ、線密度等)に従って再度符号化し、この符号化
データデータを信号線40aより変調器16に出力する
ものである。なお、変調器16は、上述した信号線38
cの信号に基づいて、符号化回路12から入力するか、
復号化/符号化回路40から入力するか選択する。
【0068】また、図9において、発呼回路42は、制
御回路38から信号線38iに発呼命令パルスが発生し
た時に、信号線38jに出力されているダイヤル情報を
入力し、NCU2に選択信号を送出する回路である。
【0069】メールポスト通信選択ボタン44は、メー
ルポスト通信を選択する場合に使用するボタンである。
このボタン44が押下されると、信号線44aに押下パ
ルスが発生される。
【0070】メールポスト通信ランプ46は、メールポ
スト通信を実行する場合の表示を行うものである。この
ランプ46は、信号線38kにクリアパルスが発生する
と消灯し、以後、信号線44aにパルスが発生する毎
に、点灯、消灯を繰り返す。また、メールポスト通信ラ
ンプ46が消灯している場合には、信号線46aに信号
レベル「0」の信号を出力し、点灯している場合には、
信号線36aに信号レベル「1」の信号を出力する。
【0071】メールポスト通信登録ボタン48は、メー
ルポスト通信を登録する場合、具体的には、メールポス
ト通信番号に対応して発呼する相手先および発呼する時
刻を登録する際に使用するボタンである。このボタン4
8が押下されると、信号線48aに押下パルスが発生さ
れる。
【0072】メールポスト通信時刻記憶回路50は、メ
ールポスト通信番号に対応して、メールポスト通信を行
う時刻を記憶する回路である。なお、メールポスト通信
番号としては、1から5までを想定している。
【0073】この記憶回路50に、メールポスト通信番
号に対応したメールポスト通信時刻を記憶する場合に
は、信号線50aにメールポスト通信番号n(nは1か
ら5)と、スペースと、メールポスト通信番号nに対応
したメールポスト通信時刻hh:mm(例えば12:0
0)とを順番に出力した後、信号線38lにライトパル
スを発生する。
【0074】また、記憶回路50に記憶されたメールポ
スト通信番号nに対応したメールポスト通信時刻を読出
す場合には、信号線50aにメールポスト通信番号n
(nは1から5)を出力後、信号線38mにリードパル
スを発生することにより、記憶回路50は、当該メール
ポスト通信番号nに対応して記憶されているメールポス
ト通信時刻を信号線50aに出力する。
【0075】メールポスト通信相手先記憶回路52は、
メールポスト通信番号に対応して、メールポスト通信相
手先を記憶する回路である。なお、メールポスト通信番
号としては、1から5までを想定している。
【0076】この記憶回路52に、メールポスト通信番
号に対応したメールポスト通信相手先を記憶する場合に
は、信号線52aにメールポスト通信番号n(nは1か
ら5)と、スペースと、メールポスト通信番号nに対応
したメールポスト通信相手先番号とを順番に出力後、信
号線38nにライトパルスを発生する。
【0077】また、記憶回路52に記憶されたメールポ
スト通信番号nに対応したメールポスト通信相手先を読
出す場合には、信号線52aにメールポスト通信番号n
(nは1から5)を出力後、信号線38oにリードパル
スを発生することにより、記憶回路52は、メールポス
ト通信番号nに対応して記憶されているメールポスト通
信相手先を信号線52aに出力する。
【0078】表示部54は、メールポスト通信が選択さ
れた場合のメールポスト番号、またはメールポスト通信
相手先および時刻を登録する場合のメールポスト番号に
対応した時刻と相手先、あるいは受信側でページ番号を
表示する場合のページ番号等を表示するものであり、制
御回路38より信号線38pに出力されている情報を入
力して表示する。
【0079】テンキー56は、本実施例において、通常
のダイヤル時やメールポスト通信の時刻を登録する場合
等に使用されるもので、押下されたテンキー情報は信号
線56aに出力される。
【0080】ワンタッチダイヤル58は、通信相手先の
情報を各ワンタッチキーに登録してワンタッチ操作でダ
イヤルするためのものであり、押下されたワンタッチダ
イヤル情報は、信号線58aに出力される。
【0081】短縮ダイヤル60は、通信相手先の情報を
各短縮番号に対応して登録し、短縮ダイヤル操作によっ
て2桁の短縮番号を指定することによりダイヤルするた
めのものであり、短縮キーが押下されると、信号線60
aに押下パルスを発生する。短縮ダイヤル動作を行う場
合は、短縮ダイヤル60において短縮キーを押下した
後、上記テンキー56により2桁の数値情報を押下す
る。
【0082】バインド機能選択ボタン62は、信号線3
8qに信号「1」、「2」あるいは「3」が出力された
場合には、信号線62aに、そのままの信号を出力す
る。また、通常は、信号線38qには、信号「0」が出
力されている。また、バインド機能選択ボタン62が押
下される毎に、現在の信号レベルをチェックし、それが
「1」ならば「2」、「2」ならば「3」、「3」なら
ば「1」というように更新して、その更新した信号を信
号線62aより出力する。
【0083】ソータ分類表示64は、バインド機能選択
ボタン62により信号線62aに信号「2」が出力され
ている場合に、表示部54にソータでの分類を実施する
ことを表わす表示を行わせる回路である。
【0084】ホチキス分類表示66は、バインド機能選
択ボタン62により信号線62aに信号「3」が出力さ
れている場合に、表示部54にホチキスでの分類を実施
することを表わす表示を行わせる回路である。
【0085】また、この実施例の制御回路38は、送信
機側において、メールポスト通信が選択された場合に、
相手受信機がメールポスト通信である旨を表示する機能
を有しているとき、メールポスト通信が実施されている
旨を通知するとともに、個々の通信の区切りを通知する
制御を行う。
【0086】また、受信機側においては、メールポスト
通信が実施されていることを通知された場合は、その旨
を表示する制御を行い、さらに個々の通信はページ番号
を1からとして、ページ番号を表示部54に表示する。
また、受信機側において、受信情報の分類方法を、「何
も分類しない」、「ホチキスにより分類する」、「ソー
タにより分類する」の3通りに選択でき、個々の通信の
区切りを認識して、ホチキスやソータによる自動的な分
類が可能になる。
【0087】図10〜図15は、本実施例の動作を示す
フローチャートである。
【0088】まず、S202において、制御回路38
は、信号線38aに信号レベル「0」を出力し、CML
をオフする。次に、S204において、信号線38cに
信号レベル「0」を出力し、変調器16が復号化/符号
化回路40(信号線40a)からの信号を入力する状態
に設定し、S206において、信号線38fに信号
「0」を出力し、ソータ回路28が機能しない状態に設
定する。
【0089】また、S208において、信号線38qに
信号「0」を出力し、バインド機能を選択しない状態に
設定し、S210において、信号線38kにクリアパル
スを発生し、メールポスト通信ランプ46を消灯する。
【0090】次に、S212において、メールポスト通
信の登録が選択されたか否かを判断する。そして、メー
ルポスト通信の登録が選択されていると、メールポスト
通信番号に対応して、メールポスト通信時刻と相手先電
話番号を登録する処理を行う(S214)。このメール
ポスト通信の登録手順は、以下の通りである。
【0091】まず、オペレータがメールポスト通信登録
ボタン48を押下すると、表示部54に「メール通信番
号を入力して下さい」と表示される。そこでオペレータ
は、テンキー56によって1から5のいずれかの数値を
入力し、メール通信番号を設定する。
【0092】次に、表示部54には、「時刻を入力して
下さい」と表示される。そこでオペレータは、テンキー
56により、hh:mmを順次入力し、これが記憶回路
50に記憶される。
【0093】次に、表示部54には、「相手先を入力し
て下さい」と表示される。そこでオペレータは、テンキ
ー56、あるいはワンタッチダイヤル58、または短縮
ダイヤル60とテンキー56による2桁の数値入力によ
り、相手先電話番号を入力して記憶回路52に記憶す
る。これにより、メールポスト通信の相手先と通信時刻
の登録が完了し、毎日、hh:mmになると、そのメー
ル通信番号に対応するデータがメモリ回路14に格納さ
れている場合、一括してその相手先にメールポスト通信
を実施する。
【0094】また、S212でメールポスト通信の登録
が選択されていない場合には、S216において、メー
ルポスト通信が選択されたか否かを判断する。メールポ
スト通信が選択されると、メールポスト通信番号に対応
して、原稿から読み取った画像データをメモリ回路14
に格納する処理を開始する。
【0095】このメールポスト通信の選択は以下のよう
にして行う。まず、オペレータによるメールポスト通信
選択ボタン44の押下により、メールポスト通信ランプ
36を点灯する。
【0096】すると、表示部54に「メール通信番号を
入力して下さい」と表示される。そこでオペレータは、
テンキー56により1から5までのいずれかを入力し、
メール通信番号を設定する。これにより、表示部54
は、該当するメール通信番号のメールポスト通信を実行
する相手先と時刻とを表示する。
【0097】そこでオペレータは、その相手先と時刻と
を確認した後、スタートキーを押下する。これにより、
原稿を読み取って、メモリ回路14に格納する処理が開
始される。
【0098】そして、このメモリ回路14への格納時
に、それぞれのメールポスト通信番号に対応して、各読
み取り原稿毎の原稿番号を設定し、各原稿番号に対応し
て読取枚数を記憶しておく(S218)。
【0099】また、S216でメールポスト通信が選択
されていない場合には、S220において、メールポス
ト通信番号のいずれかが通信時刻となり、かつそのメー
ルポスト通信番号に送信すべきデータが格納されている
かどうかを判断する。なお、図11では、有効なメール
ポスト通信時刻到来という表現を用いている。
【0100】そして、通信時刻が到来したメールポスト
通信番号に対応してデータが格納されている場合は、S
226に進み、格納されていない場合はS222に進
む。
【0101】S222においては、受信が選択されたか
否かを判断する。そして、受信が選択されると、S26
8に進み、受信が選択されていないと、その他の処理を
行う(S224)。
【0102】また、S226においては、信号線38a
に信号レベル「1」を出力し、CMLをオンし、S22
8では、指定されたメールポスト通信番号に対応した相
手先を記憶回路52より入力し、その相手先へ発呼回路
42により発呼する。
【0103】次に、S230で前手順を実行し、この前
手順にて相手機がメールポスト通信表示機能、ならびに
通信情報の区切り(すなわち、各原稿毎の区切り)を認
識できる機能を有しているか否かを判断する(S23
2)。そして、当該機能を有していれば、S236に進
み、相手機にメールポスト通信である旨を通知する残り
の前手順を実行する。また、当該機能を有していなけれ
ば、S234に進み、メールポスト通信である旨は通知
せず、通常の残りの前手順を実行する。
【0104】前手順が終了すると、次に、メールポスト
通信番号毎に、メモリに格納された複数の通信情報(複
数の読み取り原稿情報)を1回でメールポスト通信する
が、この送信情報の番号をカウントする通信番号カウン
タに1をセットする(S238)。
【0105】次に、S240において、各通信情報(各
読み取り原稿情報)毎に第1ページからページ付けを行
うため、ページ番号カウンタに1をセットする。そし
て、S242において、上述した復号化/符号化回路4
0により、メモリ回路14のデータを再度復号化して相
手機のフォーマットに合わせて符号化した画像データに
ついて、ページ番号を発信元情報に付加して1ページの
伝送を行う。
【0106】そして、1ページの伝送が終了すると、S
244において、ページ番号を1つインクリメントす
る。
【0107】次に、S246においては、当該通信番号
の情報の送信が終了したか、すなわち、当該通信番号に
対応する原稿番号に付された読取枚数と、S242で送
信を終了した情報のページ番号が同じになったか否かを
判断する。そして、当該通信番号の情報送信が終了して
いない場合には、MPS信号を送信し(S248)、中
間手順を行い(S250)、次ページの送信へ移行す
る。
【0108】また、当該通信番号の情報送信が終了して
いる場合には、S252において、当該メールポスト通
信番号に対応して記憶されていた全ての情報の送信が終
了したか、すなわち通信番号がメモリに格納されていた
通信数(原稿件数)に等しくなったかどうかを判断す
る。
【0109】そして、当該メールポスト通信番号の全て
の情報の送信が終了した場合には、EOP信号を送信し
(S254)、後手順を行い(S256)、当該メール
ポスト通信番号に対応した原稿番号のデータをクリアす
る。
【0110】また、終了していなければ、S258に進
み、相手機が、メールポスト通信表示機能と通信情報の
区切りを認識できる機能を有しているか否かを判断し、
有している場合には、通信情報の区切りを表わすMPS
改信号(具体的には、通常のMPS信号にFCF2を設
け、これにより改造したMCF信号を表わす)を送信す
る(S260)。
【0111】また、上記機能を有していない場合には、
通常のMPS信号を送信し(S262)、中間手順を行
う(S264)。そして、S266にて、通信番号カウ
ンタを1つインクリメントし、S240に戻って送信処
理を繰り返す。
【0112】また、上記S222で受信が選択された場
合には、まず、S268において、信号線38aに信号
レベル「1」を出力し、CMLをオンする。
【0113】次に、S270で前手順を実行するが、こ
の前手順において、相手機にメールポスト通信表示機能
と通信の区切りを認識できる機能を有していることを通
知する。
【0114】次に、S272において、相手送信機から
メールポスト通信の指示があったかどうかを判断し、当
該指示があった場合には、表示部54により「メールポ
スト通信」である旨を表示し(S274)、当該指示が
ない場合には、S276に進む。
【0115】S276においては、バインド機能選択ボ
タン62の操作に基づいて信号線62aに出力されてい
るデータを制御回路38が取り込んで、分類モードとし
て記憶し、S278においては、分類はノーバインド
(分類モードが「1」)か、またはホチキス(分類モー
ドが「3」)であるかを判断する。そして、当該モード
であれば、S280に進み、当該モードでなく、ソータ
による分類(分類モードが「2」)であれば、S304
に進む。
【0116】S280においては、情報におけるページ
番号をカウントするためのページ番号カウンタに1をセ
ットし、S282においては、ページ番号の内容を表示
部54に表示する。そして、オペレータに1つの情報
(原稿1件分の情報)におけるページ数を通知する。
【0117】次に、S284で画信号の受信を行い、1
ページの画信号の受信が終了すると(S286)、ペー
ジ番号を1つインクリメントし(S286)、中間手順
を行う(S290)。
【0118】次に、S292においては、情報の区切り
であるMPS改信号を受信したか否かを判断する。そし
て、MPS改信号を受信した場合には、S294に進
み、MPS改信号を受信していない場合には、S298
に進む。
【0119】S294においては、S276において記
憶した分類モードを入力し、ホチキスによる分類(分類
モードが「3」である)が選択されたか否かを判断す
る。そして、ホチキスによる分類が選択されている場合
には、S296に進み、信号線38eにバインド命令パ
ルスを出力し、メールポスト通信中の1情報(原稿1件
分の情報)のバインド動作を行う。
【0120】S298においては、EOP信号を受信し
たか否かを判断し、EOP信号を受信した場合には、同
様に1情報のバインド動作を行い(S300)、後手順
を行う(S302)。また、EOP信号を受信していな
い場合には、上記S282に戻って処理を繰り返す。
【0121】また、上記S278において、ソータによ
る分類(分類モードが「2」)であると判断した場合に
は、S304において、ソータ回路28から信号線28
aの信号を入力し、出力ソータに空きがあるか否かを判
断し、空きがない場合には、S280に進み、バインド
による分類はしない制御を行う。
【0122】また、空きがある場合には、S306に進
み、出力ソータに1をセットする。次に、S308にお
いては、出力ソータにより指定された段数が空いている
か否かを判断し、空いている場合には、信号線38fに
よって受信データの格納するソータの段数を指定する
(S316)。
【0123】また、指定された段数が空いていない場合
には、出力ソータを1つインクリメントし(S31
0)、出力ソータが11のときには、S304に進み、
出力ソータが11でない場合には、S314に進む。
【0124】S314においては、上述したS304と
同様に、信号線28aの信号を入力し、出力ソータに空
きがあるか否かを判断し、空きがある場合には、S30
8に進み、空きがない場合には、S280に進み、バイ
ンドによる分類はしない制御を行う。
【0125】また、上記S316における出力ソータの
指定後、S318において、ページ番号カウンタに1を
セットし、S320において、ページ番号の内容を表示
部54に表示する。そして、オペレータに1つの情報
(原稿1件分の情報)におけるページ数を通知する。
【0126】次に、S322においては、画信号の受信
を行い、1ページの画信号の受信が終了すると(S32
4)、ページ番号を1つインクリメントし(S32
6)、中間手順を行う(S328)。
【0127】次に、S330においては、情報の区切り
を示すMPS改信号を受信したか否かを判断する。そし
て、MPS改信号を受信した場合には、上記S310に
進み、MPS改信号を受信していない場合には、S33
2に進む。
【0128】S332においては、EOP信号を受信し
たか否かを判断し、EOP信号を受信した場合には、後
手順を行う(S334)。また、EOP信号を受信して
いない場合には、S320に進む。
【0129】なお、以上の第5実施例においては、受信
機側でソータによる分類が選択されたもののソータに空
きがない場合には、何も分類しないようにした。しか
し、この場合にホチキスにより分類するようにしてもよ
い。
【0130】また、第5実施例においては、メールポス
ト通信の受信時において、各情報毎に、ページ番号のみ
1からとすることを想定した。しかし、MPS改信号に
受信機側を指定するユーザ略称を含ませて、これを表示
するようにしてもよい。
【0131】また、第5実施例においては、モードチェ
ンジを考えないでMPS信号とEOP信号に対してのみ
考えた。しかし、モードチェンジがある場合のEOM信
号に対しても同様に考え、EOM改信号(情報の区切り
を表わす信号)を送信してもよい。
【0132】次に、図16を用いて、通信途中でエラー
が発生した場合の再送動作について説明する。この再送
は、全て伝送終了している情報は送信せず、全て伝送終
了していない情報から送信するものである。
【0133】図16において、通信途中でエラーが発生
し、再送が選択されると、S350において、通信途中
でエラーが発生したことに基づいて再送処理が指定され
たメールポスト通信番号の相手先へ発呼回路42により
発呼する。
【0134】そして、S352においては、通信番号に
1をセットし、S354においては、この通信番号のデ
ータがエラーがなく送信されたか否かを判断し、エラー
がなく送信されている場合には、通信番号を1つインク
リメントする(S356)。また、エラーがあった場合
には、S240に進む。そして、S240以降において
は、指定された通信番号以降の情報を送信する。
【0135】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、複数グル
ープの原稿画像をソート機能を有する相手装置へ順次送
信するとともに、グループの区切りに対応する原稿画像
の区切りになったときに相手装置のソート機能を動作さ
せる指示を表す信号を送信するので、複数のグループの
原稿画像を1通信で送信したとしても、相手装置側では
それぞれのグループの原稿画像を別々に仕分けすること
ができるという効果を奏する。
【0136】請求項2記載の発明によれば、複数グルー
プの原稿画像およびグループの区切りを表す信号を受信
し、受信した原稿画像を記録シート上に記録し、受信し
た区切り信号に応じて記録されたシートにバインド処理
を行うので、複数のグループの原稿画像を1通信で送信
したとしても、相手装置側ではそれぞれのグループの原
稿画像を別々にバインド処理することができるという効
果を奏する。
【0137】請求項3記載の発明によれば、複数グルー
プの原稿画像およびグループの区切りを表す信号を受信
し、受信した原稿画像を記録シート上に記録し、受信し
た区切り信号に応じて記録されたシートを収納するソー
タの段を切り替えるので、複数のグループの原稿画像を
1通信で送信したとしても、相手装置側ではそれぞれの
グループの原稿画像を別々に収納して仕分けることがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図3】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】本発明の第2実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図6】本発明の第3実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図7】本発明の第4実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図8】上記第4実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図9】本発明の第5実施例を示すブロック図である。
【図10】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図11】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図12】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図13】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図14】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図15】上記第5実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図16】本発明の第6実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8、16…変調器、 10…読取回路、 12…符号化回路、 14…メモリ回路、 18…加算回路、 20、22…復調器、 24…復号化回路、 26…記録回路、 28…ソータ回路、 30…一括処理ボタン、 32…一括処理ランプ、 34…原稿読込ボタン、 36…オペレーション部、 38…制御回路、 40…復号化/符号化回路、 42…発呼回路、 44…メールポスト通信選択ボタン、 46…メールポスト通信ランプ、 48…メールポスト通信登録ボタン、 50…メールポスト通信時刻記憶回路、 52…メールポスト通信相手先記憶回路、 54…表示部、 56…テンキー、 58…ワンタッチダイヤル、 60…短縮ダイヤル、 62…バインド機能選択ボタン、 64…ソータ分類表示、 66…ホチキス分類表示。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/32 - 1/36 101 B65H 37/00 - 41/00 B65H 45/00 - 47/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のグループの原稿画像を1通信で送
    信するファクシミリ装置において、 原稿の画像を読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み取った原稿のグループ間の区切
    りを認識する認識手段と、 複数グループの原稿画像をソート機能を有する相手装置
    へ順次送信するとともに、前記認識手段により認識され
    たグループの区切りに対応する原稿画像の区切りになっ
    たときに前記相手装置のソート機能を動作させる指示を
    表す信号を送信する送信手段と、 を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 複数のグループの原稿画像を1通信で受
    信するファクシミリ装置において、 複数グループの原稿画像およびグループの区切りを表す
    信号を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した原稿画像を記録シート上に
    記録する記録手段と、 前記受信手段により受信した前記区切り信号に応じて前
    記記録手段により記録されたシートにバインド処理を行
    うバインド手段と、 を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 複数のグループの原稿画像を1通信で受
    信するファクシミリ装置において、 複数のグループの原稿画像およびグループの区切りを表
    す信号を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した原稿画像を記録シート上に
    記録する記録手段と、 前記受信手段により受信した前記区切り信号に応じて前
    記記録手段により記録されたシートを収納するソータの
    段を切り替えるソータ手段と、 を有することを特徴とするファクシミリ装置。
JP04093702A 1992-03-19 1992-03-19 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3133475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04093702A JP3133475B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 ファクシミリ装置
US08/032,329 US5535015A (en) 1992-03-19 1993-03-17 Facsimile apparatus for transmitting a plurality of originals in a single communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04093702A JP3133475B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268403A JPH05268403A (ja) 1993-10-15
JP3133475B2 true JP3133475B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=14089741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04093702A Expired - Fee Related JP3133475B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5535015A (ja)
JP (1) JP3133475B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301849B2 (ja) * 1993-02-24 2002-07-15 キヤノン株式会社 画像通信装置及びその画像処理方法
JP3531881B2 (ja) * 1994-02-17 2004-05-31 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
KR100189240B1 (ko) * 1995-07-04 1999-06-01 윤종용 팩시밀리에서 수신자가 다른원고를 순차적으로 연속해서 송신하는 방법
JP2000175022A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Canon Inc 情報記録装置
JP4000728B2 (ja) * 1999-12-15 2007-10-31 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
JP4378031B2 (ja) * 2000-05-29 2009-12-02 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2002207676A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール受信装置およびその方法
JP7067026B2 (ja) * 2017-11-17 2022-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712139A (en) * 1983-10-28 1987-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
US4679093A (en) * 1983-12-05 1987-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
JPS61247156A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS62216464A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Nec Corp フアクシミリ送信機
US5127013A (en) * 1988-07-01 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system
US5029313A (en) * 1988-10-07 1991-07-02 Eastman Kodak Company Photofinishing apparatus with film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
JPH02151167A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2861019B2 (ja) * 1989-02-09 1999-02-24 ミノルタ株式会社 ファクシミリ装置
US5084770A (en) * 1989-07-18 1992-01-28 Konica Corporation Image communication apparatus
US5177548A (en) * 1989-11-09 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with provision for blank binding space
US5251043A (en) * 1990-10-15 1993-10-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus comprising means for continuously transmitting plural groups of image data to the same receiver party
JPH06268810A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Canon Inc ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5535015A (en) 1996-07-09
JPH05268403A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133475B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3423359B2 (ja) 画像記録装置
JPS6276856A (ja) 画像受信装置
JP3507194B2 (ja) ファクシミリ装置
US5684606A (en) Data communication apparatus which processes first and second communication data based on a determined relationship between the first and second communication data
JP3109690B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2901312B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP3320181B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3308729B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3014429B2 (ja) 画像通信装置
JPH07221914A (ja) ファクシミリ装置
JPS62209973A (ja) 情報同報方式
JP3155736B2 (ja) 画像受信装置および画像受信方法
JP3253167B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2811607B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002223344A (ja) ファクシミリ通信を行なう電子機器、ファクシミリ通信を行なう電子機器の制御方法、およびファクシミリ通信を行なう電子機器の制御プログラム
JPH08139847A (ja) ファクシミリ装置
JPH06311297A (ja) ファクシミリ装置
JPH0773331B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08317095A (ja) ファクシミリ装置
JPH0826585A (ja) ファクシミリ装置
JPH0918622A (ja) ファクシミリ装置
JPH033476A (ja) データ通信方法
JPH09200487A (ja) ファクシミリ装置
JPH07177283A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees