JP2002207676A - 電子メール受信装置およびその方法 - Google Patents

電子メール受信装置およびその方法

Info

Publication number
JP2002207676A
JP2002207676A JP2001002836A JP2001002836A JP2002207676A JP 2002207676 A JP2002207676 A JP 2002207676A JP 2001002836 A JP2001002836 A JP 2001002836A JP 2001002836 A JP2001002836 A JP 2001002836A JP 2002207676 A JP2002207676 A JP 2002207676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
data
memory
receiving
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001002836A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishi Yashiki
誠史 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP2001002836A priority Critical patent/JP2002207676A/ja
Priority to US10/035,231 priority patent/US7398297B2/en
Publication of JP2002207676A publication Critical patent/JP2002207676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メールデータが大容量であっても、
メモリオーバーフロー発生を繰り返すことなく確実に受
信すること。 【解決手段】 メモリオーバーフローが発生したなら
ば、POP3プロトコル処理部41は、POP3での電
子メールデータの受信を中断し、中断時のページのカウ
ント値を中断ページ数としてデータメモリエリア35に
格納する。その後、POP3サーバ10に再接続し、残
された中断電子メールデータの受信を開始する。現在受
信中のページ数と、中断ページ数とを比較し、前者が後
者よりも小さいならば、受信済みのページ分に相当する
データであると判断する。受信済みのページ分に相当す
るデータであれば、何ら処理を実行することなく、受信
バッファ42から破棄する。一方、未受信のページ分に
相当するデータであれば、受信、デコードおよび印刷を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メール受信装
置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば、特開平8−242326
号公報、およびこれに対応する米国特許5、881、2
33号に開示されているような、電子メールを用いてイ
ンターネット上でデータの送受信を行う電子メール型イ
ンターネットファクシミリ端末装置(以下、IFAX端
末装置という)が実用化されている。
【0003】このIFAX端末装置は、通常の、オフィ
スまたは家庭で使用されているG3/G4ファクシミリ
と同様の形態およびユーザインターフェースを備えてい
る。すなわち、IFAX端末装置は、1つの筐体に収め
られ、テンキー、ワンタッチボタン等を備えたパネルに
より操作可能であり、かつ、比較的小さなLCD画面で
ユーザに情報を提供する。
【0004】IFAX端末装置での電子メール受信の手
順について簡単に説明する。IFAX端末装置は、受信
用のメールサーバ(例えばPOP3サーバ)にアクセス
し、自己のメールアカウントに割り当てられたメールボ
ックスに格納された電子メールを受信しながら添付され
た画像ファイル(ファクシミリデータ)を画像メモリに
格納して行く。電子メールの受信を完了した後画像ファ
イルを伸長し、印刷のためにプリンタへ出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
IFAX端末装置において、画像ファイルを格納する画
像メモリの容量は必ずしも十分でないことが多い。電子
メールを受信している最中に画像メモリがメモリオーバ
ーフローを起こし、その時点で電子メールの受信を中断
せざるを得ないという事態が想定される。通常IFAX
端末装置では電子メールを正常に受信できなかった場
合、受信用メールサーバにその電子メールを削除せずに
残しておくことが多い。そのため、IFAX端末装置
は、受信用メールサーバに再度アクセスしたときに、残
された電子メールを再び受信しようと試みるが、また途
中でメモリオーバーフローを起こして受信を中断するこ
ととなる。電子メールの受信を失敗したときも受信用メ
ールサーバから電子メールを削除するようにしても良い
が、この場合、電子メールに添付された画像のすべての
受信できなくなってしまう。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、電子メールデータが大容量であっても、メモリ
オーバーフロー発生による電子メール受信の中断を繰り
返すことがなく、かつ、大容量の電子メールデータを確
実に受信することができる電子メール受信装置およびそ
の方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、電子メールデータの受信中にメモリがオーバーフロ
ーを起こしたならば、当該電子メールデータを前記受信
用メールサーバにすべて残したまま受信を中断し、中断
後に再び受信用メールサーバに残した電子メールデータ
を受信するときに、メモリがオーバーフローを起こす前
に既に受信が完了していた受信済みの部分データを除く
未受信の残部データをメモリに選択的に格納することと
した。
【0008】これにより、受信済みの部分データについ
て、再受信時にメモリにまた格納し、メモリオーバーフ
ローが再び起きるのを未然に防止することができる。ま
た、中断が発生した場合に当該電子メールデータを受信
用メールサーバから削除したり、その受信をスキップす
る必要がないので、比較的小さい容量のメモリを備えた
装置であっても、メモリ容量を越える大容量の電子メー
ルデータの全内容を確実に受信、記録出力することがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、上記課題を解決するた
めに、受信用メールサーバから電子メールデータを受信
し、メモリに逐次格納するメール受信手段と、前記メモ
リがオーバーフローを起こしたか否か判定するメモリオ
ーバーフロー判定手段と、前記メモリオーバーフロー判
定手段が、前記メール受信手段による電子メールデータ
の受信中に前記メモリがオーバーフローを起こしたと判
定したならば、当該電子メールデータを前記受信用メー
ルサーバにすべて残したまま受信を中断するように前記
メール受信手段を制御する中断制御手段と、前記メール
受信手段が中断後に再び前記受信用メールサーバに残し
た電子メールデータを受信するときに、前記メモリがオ
ーバーフローを起こす前に既に受信が完了していた受信
済みの部分データを除く未受信の残部データを前記メモ
リに選択的に格納する再受信制御手段と、を具備するこ
とを特徴とする電子メール受信装置を提供する。
【0010】この構成により、メモリがオーバーフロー
を起こしたならば、電子メール受信手段は電子メールデ
ータの受信を中断し、その後受信用メールサーバに残し
た電子メールデータを受信する。このとき、再受信制御
手段は、未受信の残部データを選択的にメモリに格納す
るようにメール受信手段を制御するので、受信済みの部
分データは再受信時にメモリに格納しない。これによ
り、メモリオーバーフローの再発を未然に防止し、か
つ、メモリ容量を越える大容量の電子メールデータの全
内容を確実に受信、記録出力することを可能にする。
【0011】本発明において、メモリオーバーフロー判
定手段は、メモリがオーバーフローを起こしたと判定し
たならば、当該電子メールデータの送信元にその旨を通
知するメモリオーバーフロー通知手段をさらに具備して
も良い。
【0012】この構成により、送信元は送信先でメモリ
オーバーフローが発生したことを知ることができる。
【0013】本発明において、メモリに格納されたデー
タを記録する記録手段と、前記記録手段による記録が終
了した後前記メモリから前記データを消去する消去手段
と、をさらに具備しても良い。
【0014】この構成により、記録手段によりメモリに
格納された受信済みの部分データは記録され、再受信時
には中断時に未受信であった残部データを選択的に記録
するので、記録の重複が起こらない。
【0015】本発明の一つの好ましい態様は、電子メー
ルデータは、原稿の各ページにそれぞれ対応する複数の
画情報を含み、再受信制御手段は、メモリがオーバーフ
ローを起こす前に受信が完了したページ分よりも後の未
受信のページ分に相当する残部データを前記メモリに選
択的に格納する構成を採る。
【0016】この構成により、メモリがオーバーフロー
を起こしたならば、電子メール受信手段は電子メールデ
ータの受信を中断し、その後受信用メールサーバに残し
た電子メールデータを受信する。このとき、再受信制御
手段は、未受信のページ分に相当する残部データを選択
的にメモリに格納するようにメール受信手段を制御する
ので、受信済みのページ分に相当する部分データは再受
信時にメモリに格納しない。これにより、メモリオーバ
ーフローの再発を未然に防止し、かつ、メモリ容量を越
える大容量の電子メールデータの全内容を確実に受信、
記録出力することを可能にする。
【0017】この態様において、中断制御手段が受信を
中断したページ数を記憶する中断ページ数記憶手段をさ
らに具備し、かつ、再受信制御手段は、受信用メールサ
ーバに残した電子メールデータを受信するときに、前記
中断ページ数記憶手段から前記ページ数を読み出し、そ
れから後のページ分に相当する残部データを前記メモリ
に選択的に格納するようにしても良い。
【0018】また、この態様において、メモリがオーバ
ーフローを起こす前に受信が完了したページ数を記憶す
る受信済みページ数記憶手段をさらに具備し、かつ、再
受信制御手段は、受信用メールサーバに残した電子メー
ルデータを受信するときに、前記受信済みページ数記憶
手段から前記ページ数を読み出し、それよりも後のペー
ジ分に相当する残部データを前記メモリに選択的に格納
するようにしても良い。
【0019】本発明の他の好ましい態様は、再受信制御
手段は、メモリがオーバーフローを起こしたときに受信
済みの部分データの容量を記憶する受信済みデータ容量
記憶手段を具備し、かつ、受信用メールサーバに残した
電子メールデータを受信するときに、前記受信済みデー
タ容量記憶手段から容量を読み出しその容量分よりも後
の残部データを前記メモリに選択的に格納する構成を採
る。
【0020】この構成により、メモリがオーバーフロー
を起こしたならば、電子メール受信手段は電子メールデ
ータの受信を中断し、その後受信用メールサーバに残し
た電子メールデータを受信する。このとき、再受信制御
手段は、受信済みのデータの容量分よりも後の残部デー
タを選択的にメモリに格納するようにメール受信手段を
制御するので、受信済みの部分データは再受信時にメモ
リに格納しない。これにより、メモリオーバーフローの
再発を未然に防止し、かつ、メモリ容量を越える大容量
の電子メールデータの全内容を確実に受信、記録出力す
ることを可能にする。
【0021】本発明は、上記課題を解決するために、受
信用メールサーバから電子メールデータを受信し、メモ
リに逐次格納するステップと、前記電子メールデータの
受信中に前記メモリがオーバーフローを起こしたなら
ば、当該電子メールデータを前記受信用メールサーバに
すべて残したまま受信を中断するステップと、中断後に
再び前記受信用メールサーバに残した電子メールデータ
を受信するときに、前記メモリがオーバーフローを起こ
す前に既に受信が完了していた受信済みの部分データを
除く未受信の残部データを前記メモリに選択的に格納す
るステップと、を具備することを特徴とする電子メール
受信方法を提供する。
【0022】この方法により、メモリがオーバーフロー
を起こしたならば電子メールデータの受信を中断し、そ
の後受信用メールサーバに残した電子メールデータを受
信する。このとき、未受信の残部データを選択的にメモ
リに格納するので、受信済みの部分データは再受信時に
メモリに格納しない。これにより、メモリオーバーフロ
ーの再発を未然に防止し、かつ、メモリ容量を越える大
容量の電子メールデータの全内容を確実に受信、記録出
力することを可能にする。
【0023】本発明において、メモリがオーバーフロー
を起こしたならば、当該電子メールデータの送信元にそ
の旨を通知するステップをさらに具備しても良い。
【0024】この方法により、送信元は送信先でメモリ
オーバーフローが発生したことを知ることができる。
【0025】本発明において、メモリに格納された電子
メールデータを記録するステップと、前記記録手段によ
る記録が終了した後前記メモリから前記電子メールデー
タを消去するステップと、をさらに具備しても良い。
【0026】この方法により、中断前にメモリに格納さ
れた受信済みの部分データは記録され、再受信時に中断
時に未受信であった残部データを選択的に記録するの
で、記録の重複が起こらない。
【0027】本発明の一つの好ましい態様は、電子メー
ルデータは、原稿の各ページにそれぞれ対応する複数の
画情報を含み、未受信の残部データを前記メモリに選択
的に格納するステップにおいて、メモリがオーバーフロ
ーを起こす前に受信が完了したページ分よりも後の未受
信のページ分に相当する残部データを前記メモリに選択
的に格納する方法である。
【0028】この方法により、メモリがオーバーフロー
を起こしたならば電子メールデータの受信を中断し、そ
の後受信用メールサーバに残した電子メールデータを受
信する。このとき、未受信のページ分に相当する残部デ
ータを選択的にメモリに格納するので、受信済みのペー
ジ分に相当する部分データは再受信時にメモリに格納し
ない。これにより、メモリオーバーフローの再発を未然
に防止し、かつ、メモリ容量を越える大容量の電子メー
ルデータの全内容を確実に受信、記録出力することを可
能にする。
【0029】この態様において、受信を中断したページ
数を記憶するステップをさらに具備し、かつ、未受信の
残部データを前記メモリに選択的に格納するステップに
おいて、受信用メールサーバに残した電子メールデータ
を受信するときに前記ページ数を読み出し、それから後
のページ分に相当する残部データを前記メモリに選択的
に格納することとしても良い。
【0030】また、この態様において、メモリがオーバ
ーフローを起こす前に受信が完了したページ数を記憶す
るステップをさらに具備し、かつ、未受信の残部データ
を前記メモリに選択的に格納するステップにおいて、受
信用メールサーバに残した電子メールデータを受信する
ときに前記ページ数を読み出し、それよりも後のページ
分に相当する残部データを前記メモリに選択的に格納す
ることとしても良い。
【0031】本発明の他の好ましい態様は、メモリがオ
ーバーフローを起こしたときに受信済みの部分データの
容量を記憶するステップをさらに具備し、かつ、受信用
メールサーバに残した電子メールデータを受信するとき
に、未受信の残部データを前記メモリに選択的に格納す
るステップにおいて前記容量を読み出しその容量分より
も後の残部データを前記メモリに選択的に格納する方法
である。
【0032】この方法により、メモリがオーバーフロー
を起こしたならば電子メールデータの受信を中断し、そ
の後受信用メールサーバに残した電子メールデータを受
信する。このとき、受信済みのデータの容量分よりも後
の残部データを選択的にメモリに格納するので、受信済
みの部分データは再受信時にメモリに格納しない。これ
により、メモリオーバーフローの再発を未然に防止し、
かつ、メモリ容量を越える大容量の電子メールデータの
全内容を確実に受信、記録出力することを可能にする。
【0033】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係るインターネットファクシミリ端末装置が動作す
るコンピュータネットワークシステムを示す概念図であ
る。
【0034】図1に示すシステム1において、IFAX
端末装置2は、公衆電話網(PSTN)3を介してイン
ターネット接続プロバイダ(ISP)4に接続し、この
ISP4を経由してインターネット5に接続するように
なっている。このインターネット5には、送信側とし
て、例えば、LAN6を介してPC7やIFAX8が接
続している。このLAN6には送信側メールサーバとし
てSMTPサーバ9が接続されている。また、インター
ネット5上には、IFAX端末装置2にメールアカウン
トを割り当てている受信側メールサーバとしてPOP3
サーバ10が接続されている。なお、このシステム1で
は、IFAX端末装置2は、PSTN3を介してISP
4に接続しているが、特に限定されるものではなく、例
えば、ISDN(総合サービスディジタル網)であって
も良い。
【0035】このようなシステム1において、IFAX
8やPC7からIFAX端末装置2へ電子メールで画情
報を送信するとき、IFAX端末装置2のメールアカウ
ントを宛先として、画情報を添付した電子メールをSM
TPサーバ9を経由し、POP3サーバ10へ送信す
る。POP3サーバ10は、受信した電子メールをIF
AX端末装置2のメールアカウントに対応するメールボ
ックスに蓄積する。IFAX端末装置2は、定期的また
は受信者の指示などに応じてISP4に接続し、インタ
ーネット5を介してPOP3サーバ10にアクセスす
る。POP3サーバ10との通信は、電子メール転送プ
ロトコルの1つであるPOP3プロトコルに従って行わ
れる。IFAX端末装置2は、メールボックスに電子メ
ールが蓄積されていたならば、これを受信し、その内容
を記録出力する。
【0036】この実施の形態では、IFAX端末装置2
が受信する電子メールは、画像ファイルが添付された電
子メールである。この電子メールは、例えば、MIME
(Multipurpose Internet Mail Extensions)に準拠
し、画像ファイルは、添付ファイルパートに例えばBa
se64形式でキャラクタコードにコード化して収めら
れる。テキストパート、添付ファイルパートなどの各パ
ートはヘッダに定義されたバウンダリによって分割され
ている。さらに、この画像ファイルの形式は、IETF
のRFC2301に規定されたTIFF−FXフォーマ
ットである。TIFF−FXフォーマットの画像ファイ
ル(以下、TIFFファイルという)は、マルチページ
構成を採る。そして、スキャンした原稿をページ毎にM
H,MR、MMR等の一般的にファクシミリ通信で用い
られる圧縮符号化形式で圧縮符号化し、これらの符号化
画情報(以下、圧縮画像データという)を、TIFFフ
ァイルの各ページエリア(サブヘッダ(IFD)間)に順
次挿入している。すなわち、IFAXの電子メールに
は、原稿の各ページに対応する複数の圧縮画像データが
1つのTIFFファイルに変換され、添付されている。
【0037】図2は、上記実施の形態に係るインターネ
ットファクシミリ端末装置のハードウエアを示すブロッ
ク図である。IFAX端末装置2において、CPU21
は、プログラムを実行し、装置全体の制御を行う。RO
M22は、CPU21が実行するプログラムを格納す
る。
【0038】RAM23は、プログラムを実行する作業
エリアおよび電子メール、圧縮画像データ等の各種デー
タを一時的に記憶するバッファエリア等を有する。
【0039】画像圧縮伸長回路24は、送信する画情報
をMH,MR,MMR等で圧縮符号化し、また受信した
符号化画情報を元の画情報に伸長する。
【0040】回線制御部(NCU)25は、PSTN3
に接続されている。この回線制御部25には、モデム2
6がアナログ信号線29で接続されている。モデム26
は、PSTN3を介して相手先のファクシミリ装置やI
SP4との間で送受信される各種データを変調、復調す
る。この例では、PSTN3を介してISP4に接続し
ているのでモデム26を用いているが、他の経路ではそ
の経路に応じた通信デバイスを用いる。例えば、ISD
Nであれば、ターミナルアダプタおよびディジタル回線
終端装置(DSU)が用いられる。
【0041】スキャナ27は、原稿を読み取り画情報を
得る。プリンタ28は、受信した画情報を含む各種デー
タを印刷する。図3は、上記実施の形態に係るインター
ネットファクシミリ端末装置における電子メール受信機
能を示すブロック図である。
【0042】メール受信処理部31は、モデム26を制
御してISP4に接続すると共に、インターネット5を
介して、POP3サーバ10に接続し、IFAX端末装
置2宛ての電子メールを受信する。受信した電子メール
のテキストパートのテキストデータ、および、添付ファ
イルパートのTIFFファイル中の圧縮画像データをR
AM23に設けられた画像メモリエリア32に順次格納
する。
【0043】メモリオーバー判定部33は、画像メモリ
エリア32でメモリオーバーフローが発生したことを判
定し、メール受信処理部31、およびページ計数・メー
ル情報取得部34へ通知するようになっている。
【0044】ページ計数・メール情報取得部34は、受
信した電子メールのページ数を計数する。また、ページ
計数・メール情報取得部34は、オーバーフローを起こ
した電子メールのメッセージID、表題(Subjec
t)、送信元アドレスを電子メールデータから取得す
る。メール受信処理部31は、次回のPOP3サーバ1
0へアクセスしたときに、データメモリエリア35に格
納された中断ページ数などの情報に基づいて中断があっ
た電子メールの受信を行う。この手順については後で詳
細に説明する。
【0045】メール作成/送信処理部36は、メモリオ
ーバー判定部33が画像メモリエリア32でメモリオー
バーが発生したことを判定したときに、電子メールを一
部分しか受信できなかった旨を通知する電子メール(以
下、オーバーフロー通知メールという)を作成し、発信
元に送信する。
【0046】データ処理部37は、画像メモリエリア3
2に格納された、テキストデータおよび圧縮画像データ
を取り出し、適宜処理を施した後、プリンタ28へ出力
し、記録出力する。
【0047】図4は、上記実施の形態に係るインターネ
ットファクシミリ端末装置でのメール受信処理部および
データ処理部の詳細を説明するためのブロック図であ
る。メール受信処理部31において、POP3プロトコ
ル処理部41は、POP3サーバ10との間でPOP3
プロトコルを実行する。すなわち、POP3サーバ10
と接続した後、"USER" と "PASS" で認証を受けた後、"
STAT" "LIST" "RETR" "DELE" "QUIT" といったコマンド
を使用してメールを読み出す。
【0048】POP3プロトコル処理部41が受信した
電子メールデータは受信バッファ42に逐次出力され
る。ページ計数・メール情報取得部34は、受信バッフ
ァ42から電子メールのページ数、すなわち、電子メー
ルに添付されたTIFFファイルの中の圧縮画像データ
のページ数)を計数する。ページ数は、例えば、TIF
Fファイルの中のIFD(Image Field Directory)の
内容により認識することができる。また、ページ計数・
メール情報取得部34は、電子メールデータからメッセ
ージID,サブジェクト(表題)、発信元アドレスなど
を取得する。
【0049】また、MIME処理部43は、受信バッフ
ァ42に入力された文字コードからなる電子メールデー
タをMIMEに従って解析する。図5は、上記実施の形
態に係るインターネットファクシミリ装置が受信する電
子メールデータのマルチパート構造を示す模式図であ
る。MIME処理部43は、電子メールデータ51の先
頭から順次解析を行う。そして、メールヘッダ52中に
定義されたバウンダリ53を認識し、このバウンダリ5
3に基づいて、各パートの境界を区別する。また、各パ
ートの先頭に記述されたコンテンツタイプ(例えば、Co
ntent-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp)に基
づいて、当該パートの内容を識別して、その内容(パー
ト内データ)に応じて管理情報を生成し、画像メモリエ
リア32内の管理エリア32aに格納すると共に、パー
ト内データを画像メモリエリア32に格納し、必要に応
じてパート内データに適合した処理部へデータを出力す
る。より具体的には、MIME処理部43は、テキスト
パート54を識別したならば、その旨を示す管理情報を
生成し、図4に示す管理エリア32aに格納すると共
に、テキストデータ32bを画像メモリエリア32に格
納する。また、MIME処理部43は、TIFFファイ
ルデータ56が添付された添付ファイルパート55を認
識したならば、その旨を示す管理情報を生成し、管理エ
リア32aに格納すると共に、Base64形式でキャ
ラクタコード化されたTIFFファイルデータ56をB
ase64デコード部44へ出力する。Base64デ
コード部44は、入力されたデータをデコードする。T
IFFファイルデータ56中には、圧縮画像データ(M
Hデータ)32cが原稿のページ順で収められているの
で、Base64デコード部44が1ページ分をデコー
ドしたところで圧縮画像データ32cを画像メモリエリ
ア32に格納する。ここで、ページの境界はIFD57
によって識別される。
【0050】画像メモリエリア32に格納されたテキス
トデータ32bおよび圧縮画像データ32cは、データ
処理部37により適宜処理された後、プリンタ28で記
録出力される。具体的には、データ処理部37におい
て、データ読出処理部45は、画像メモリエリア32の
先頭から順番に格納されたテキストデータ32bまたは
圧縮画像データ32cを読み出す。このとき、管理エリ
ア32aから読み出したデータ(以下、リードデータと
いう)についての管理情報も合わせて読み出し、その内
容に従って適当な先に出力する。すなわち、管理情報か
らリードデータがテキストデータ32bであると判断し
たならば、BMP(ビットマップ)変換部46へテキス
トデータ32bを出力し、ビットマップデータに変換
し、プリンタ28のページメモリ47へ転送する。一
方、管理情報からリードデータが圧縮画像データ32c
であると判断したならば、画像圧縮伸長回路24に圧縮
画像データ32cを出力し、ビットマップデータに伸長
し、プリンタ28のページメモリ47へ転送する。
【0051】データ処理部37に設けられたデータ消去
部48はプリンタ28でデータが正常に印刷されたなら
ば、画像メモリエリア32中のテキストデータ32bま
たは圧縮画像データ32cを消去し、占有メモリエリア
を解放するようになっている。
【0052】また、画像メモリエリア32に接続したメ
モリオーバー判定部33は、画像メモリエリア32がオ
ーバーフローを起こしたか否か判定する。オーバーフロ
ーを起こしたと判定したならばオーバーフロー発生を通
知する信号(以下、フロー通知信号)を、POP3プロ
トコル処理部41に出力する。オーバーフローが発生し
たか否かは、例えば、画像メモリエリアのサイズを今ま
で格納された圧縮画像データの合計サイズにより判定す
ることができる。
【0053】POP3プロトコル処理部41は、オーバ
ーフロー発生の通知信号を受けたならば、その時点で電
子メールデータの受信を中断し、POP3サーバ10か
ら当該電子メールデータを削除することなく、サインオ
フを行い、通信を切断し、電子メール受信を中断するよ
うになっている。
【0054】また、ページ計数・メール情報取得部34
は、中断があったならば、ページ数の計数値から中断時
のページ数(以下、中断ページ数という)をデータメモ
リエリア35に格納すると共に、中断が発生した電子メ
ール(以下、中断電子メールという)のメッセージID
(以下、中断メッセージIDという),サブジェクトな
どのメール情報も一緒にデータメモリエリア35に格納
するようになっている。
【0055】図6は、上記実施の形態に係るインターネ
ットファクシミリ装置のデータメモリエリアの内容を示
す図である。データメモリエリア35には、前回の受信
が中断したことを示す前回中断判定情報61と、中断が
発生した電子メールのメッセージID62と、中断ペー
ジ数63と、電子メールのサブジェクト64と、送信元
アドレス65と、が格納されている。
【0056】図7〜図9は、上記実施の形態に係るイン
ターネットファクシミリ装置の電子メール受信動作を示
すフロー図である。以下の説明では、便宜上、電子メー
ルには、TIFFファイルだけが添付されるものとし、
また、テキストパートはないものとする。また、電子メ
ールのページとは、TIFFファイル中の各圧縮画像デ
ータをいい、各ページの開始位置は、IFDによって識
別する場合を例に挙げて説明する。
【0057】図7において、メール受信処理部31は、
モデム26を制御してインターネット5に接続し、次に
POP3サーバ10に接続して回線を確立する(ST7
01)。
【0058】回線確立後、POP3プロトコル処理部4
1は、POP3サーバ10に着信した、1番目の電子メ
ールのメッセージIDを取得する(ST702)。次
に、取得したメッセージIDと、データメモリエリア3
5に格納した中断メッセージID62とを比較する(S
T703)。両者が一致しない(NO)ならば、言い換
えれば、前回中断が発生しなかったならば、ST704
へ進む。一方、両者が一致したならば、言い換えれば、
前回受信の中断が発生し、そのとき途中まで受信した中
断電子メールがPOP3サーバ10に残っていたなら
ば、ST712へ進む。ここでは、まず前回中断が発生
しなかった場合について説明する。
【0059】ST703でNOであったならば、POP
3プロトコル処理部41は、1番目の電子メールデータ
の受信を開始する(ST704)。ページ計数・メール
情報取得部34は、受信バッファ42中の電子メールデ
ータから、メッセージID、サブジェクトおよび発信元
アドレス等のメール情報を取得する(ST705)。ペ
ージ計数・メール情報取得部34は、受信電子メールデ
ータからページ開始位置を検出したか否か調べる(ST
706)。ST706でNOであれば、ページ開始位置
を検出するまで電子メールデータを受信し続ける。ST
706でYESであれば、ページ計数・メール情報取得
部34は、ページのカウント値をカウントアップする
(ST707)。
【0060】その後、図4に示すようにTIFFファイ
ルデータ56中のテキストコード化された圧縮画像デー
タ32cをBase64デコード部44でデコードし
(ST708)、デコードデータを、画像メモリエリア
32へ逐次格納する(ST709)。
【0061】メモリオーバー判定部33は、画像メモリ
エリア32がオーバーフローを起こしたか否か随時監視
している。ST710では、メモリオーバーフローが発
生した否かを判定する。ST710でNOであれば、受
信電子メールデータがページエンドか否かを判定する
(ST711)。ページエンドまでデコードを終了した
ならば、データ処理部37において、1ページ分の圧縮
画像データに対してデータ処理を行い(図8,ST80
1)、プリンタ28で印刷を行う(ST802)。その
後、データ消去部48が印刷済みの画像圧縮データ32
cを画像メモリエリア32から消去する(ST80
3)。
【0062】次に、メールエンドか否か判定し(ST8
04)、NOであれば、図7のST706へ戻り、次ペ
ージ分の圧縮画像データの受信および印刷を行う。一
方、ST804でYESであれば、POP3プロトコル
処理部41は、POP3サーバ10に対して受信済みの
電子メールデータの削除を要求する(ST805)。次
に、POP3サーバ10に未受信の電子メールがあるか
否か判定し(ST806)、YESであればST704
へ戻り、次の電子メールデータの受信および印刷を行
う。一方、ST806でNOであるならば、POP3プ
ロトコル処理部41は、POP3回線を切断し(ST8
07)、その後、モデム26によるインターネット接続
を切断し(ST808)、処理を終了する。
【0063】図7中のST710において、YESであ
るならば、すなわち、メモリオーバー判定部33がメモ
リオーバーフローが発生したと判定したならば、POP
3プロトコル処理部41は、POP3での電子メールデ
ータの受信を中断する(図9,ST901)。POP3
サーバ10には、中断があった電子メールデータはその
まま残される。その後、中断時のページのカウント値を
中断ページ数として、ST705でページ計数・メール
情報取得部34が取得したメール情報を中断メール情報
として、データメモリエリア35に夫々格納する(ST
902)。
【0064】次に、図3に示すメール作成/送信処理部
36が、オーバーフロー通知メールを作成し(ST90
3)、ST705で取得した中断電子メールの送信元ア
ドレスへ送信する(ST904)。その後、モデム26
によるインターネット接続を切断し(ST905)、処
理を終了する。
【0065】ここまでの状態では、画像メモリエリア3
2には、中断電子メールデータのうち、例えば図5に示
すようにメモリオーバーフロー発生までのデータが格納
されている。このデータを受信済みページ分に相当する
データという。
【0066】次に、前回中断が発生した場合について説
明する。図7のST703において、両者が一致したな
らば、POP3サーバ10に残された中断電子メールデ
ータの受信を開始する(ST712)。受信中のデータ
が、既に受信済みであるか判定する(ST713)。よ
り具体的に説明すると、現在受信中のページ数(ページ
計数・メール情報取得部34によるカウント値)と、中
断ページ数とを比較し、前者が後者よりも小さいなら
ば、受信済みのページ分に相当するデータであると判断
する。ここでYESであれば、受信データを、何ら処理
を実行することなく、受信バッファ42から破棄する
(ST714)。
【0067】ST713でNOであれば、再受信開始位
置を検出する(ST715)。ここで、再受信開始位置
とは、未受信のページの開始位置に相当する。再受信開
始位置を検出したならば、上述のST708〜ST80
3において未受信ページ分に相当するデータ(圧縮画像
データ)の受信、デコードおよび印刷を行う。
【0068】以上説明したように、本発明の実施の形態
によれば、画像メモリエリア32でメモリオーバーフロ
ーが発生したならば、電子メールデータの受信を中断
し、中断までに受信が完了したページ数(中断ページ
数)を記憶する。そして、POP3サーバ10に再度接
続し、中断電子メールデータを受信する際、中断ページ
数よりも前のページ(受信済みのページ分)に相当する
キャラクタコードデータは、何ら処理(デコード、画像
メモリエリア32への格納、印刷など)を行うことなく
受信バッファ42からそのまま破棄する。一方、中断ペ
ージ数から後のページ(未受信のページ分)に相当する
キャラクタコードデータをデコードし、得られた圧縮画
像データを画像メモリエリア32に格納し、その後記録
出力する。言い換えれば、メモリがオーバーフローを起
こす前に既に受信が完了していた受信済みの部分データ
は受信バッファ42からそのまま破棄し、これを除く未
受信の残部データを画像メモリエリア32に選択的に格
納する。これにより、受信済みの部分データについて、
再受信時に画像メモリエリアにまた格納し、メモリオー
バーフローが再び起きるのを未然に防止することができ
る。また、中断が発生した場合に中断電子メールデータ
を、POP3サーバ10から削除したり、その受信をス
キップする必要がないので、比較的小さい容量のメモリ
を備えた装置であっても、メモリ容量を越える大容量の
電子メールデータの全内容を確実に受信、記録出力する
ことができる。
【0069】画像メモリエリア32がオーバーフローを
起こす状況としては、1つの電子メールデータが大容量
(画像メモリエリア32のサイズを越える)である場
合、または、複数の電子メールデータが全体として大容
量である場合の双方が含まれる。しかし、1つの電子メ
ールデータが大容量である場合に、当該電子メールデー
タをPOP3サーバ10に残したまま受信を中断したと
きに、再受信時が可能になる点で本発明はより顕著な効
果を発揮することができる。
【0070】上記実施の形態について、別の視点から見
ると、画像メモリエリア32でメモリオーバーフローが
発生したならば、電子メールデータの受信を中断し、中
断ページ数を記憶する。ここまでの受信済みのページ分
に相当する圧縮画像データについては、プリンタ28で
印刷したならば画像メモリエリア32から消去する。そ
して、POP3サーバ10に再度アクセスし、中断電子
メールデータを受信する際、印刷済みのページ分に相当
する圧縮画像データは、印刷することなく受信バッファ
42からそのまま破棄する。一方、未印刷のページ分に
相当する圧縮画像データは、プリンタ28で印刷する。
これにより、中断までに受信が済んだページ分に相当す
る部分データについて、再受信時に印刷してしまい、印
刷物が前回受信分と重複し、無駄になるのを未然に防止
することができる。
【0071】また、上記実施の形態によれば、図9のS
T903、ST904において、メール作成/送信処理
部36が、オーバーフロー通知メールを作成し、中断電
子メールの送信元アドレスへ送信する。これにより、送
信元が送信先のIFAX端末装置2でメモリオーバーフ
ローが発生し、電子メールの受信が中断しているのを知
ることができる。
【0072】本発明は、上記実施の形態に限定されるも
のではない。例えば、上記実施の形態では、メモリオー
バーフローが発生し、受信を中断したならば、中断まで
に受信済みのページ数(中断ページ数)を記憶してい
る。しかし、これに代えて、中断までに受信が完了した
ページ数(受信済みページ数)を記憶し、再受信時に受
信済みページ数よりも後の未受信のページ分を選択的に
画像メモリエリア32に格納するようにしても良く、上
記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0073】また、中断までに受信済みのデータのサイ
ズ(受信済みサイズ)を記憶し、再受信時に受信済みサ
イズ数よりも後の未受信のデータを選択的に画像メモリ
エリア32に格納するようにしても良い。
【0074】また、上記実施の形態では、電子メールの
TIFFファイル添付パートでメモリにオーバーフロー
が発生した場合を例に挙げているが、テキストパートで
オーバーフローが発生した場合やテキストパートのみで
構成される電子メールの受信中にオーバーフローが発生
した場合にも本発明を適用することができる。この場
合、1ページの単位は、装置にて設定される文字数、お
よび行数であり、ページ開始位置は、この文字数、行数
ごとに区切られたところを基準とする。
【0075】また、TIFFファイルのような多ページ
構成の画像ファイルだけでなく、単ページ構成の画像フ
ァイル(例えば、JPEGファイル)を電子メールに複
数添付している場合にも本発明を適用することができ
る。この場合、1ページの単位は、1つの画像ファイル
であり、ページ開始位置は、1つの画像ファイルを添付
した添付ファイルパートのバウンダリを基準とすること
ができる。
【0076】また、上記実施の形態では、POP3プロ
トコル処理部41が受信し、受信バッファ42に出力し
た受信データのうち、受信済みの部分データをそのまま
破棄することで、未受信の残部データを選択的に画像メ
モリエリア32に格納することを実現している。
【0077】また、上記実施の形態では、電子メールデ
ータを必ず印刷する場合について説明したが、電子メー
ルデータは必ずしも印刷する必要はない。本発明は、例
えば、受信した電子メールをメモリ(SRAM、DRA
M、フラッシュメモリなどのメモリデバイス、メモリカ
ードのようなリムーバブルなメモリデバイスを含む)上
に格納し、ディスプレイに表示する電子メール受信装置
などにも適用することができる。
【0078】本発明は、当業者に明らかなように、上記
実施の形態に記載した技術にしたがってプログラムされ
た一般的な市販のデジタルコンピュータおよびマイクロ
プロセッサを使って実施することができる。また、当業
者に明らかなように、本発明は、上記実施の形態に記載
した技術に基づいて当業者により作成されるコンピュー
タプログラムを包含する。
【0079】また、本発明を実施するコンピュータをプ
ログラムするために使用できる命令を含む記憶媒体であ
るコンピュータプログラム製品が本発明の範囲に含まれ
る。この記憶媒体は、フロッピー(登録商標)ディス
ク、光ディスク、CDROMおよび磁気ディスク等のデ
ィスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、
磁気光カード、メモリカードまたはDVD等であるが、
特にこれらに限定されるものではない。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
中断後に再び受信用メールサーバに残した電子メールデ
ータを受信するときに、メモリがオーバーフローを起こ
す前に既に受信が完了していた受信済みの部分データを
除く未受信の残部データをメモリに選択的に格納するの
で、受信済みの部分データについて、再受信時にメモリ
にまた格納し、メモリオーバーフローが再び起きるのを
未然に防止することができる。また、中断が発生した場
合に当該電子メールデータを受信用メールサーバから削
除したり、その受信をスキップする必要がないので、比
較的小さい容量のメモリを備えた装置であっても、メモ
リ容量を越える大容量の電子メールデータの全内容を確
実に受信、記録出力できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るインターネットファ
クシミリ端末装置が動作するコンピュータネットワーク
システムを示す概念図
【図2】上記実施の形態に係るインターネットファクシ
ミリ端末装置のハードウエアを示すブロック図
【図3】上記実施の形態に係るインターネットファクシ
ミリ端末装置における電子メール受信機能を示すブロッ
ク図
【図4】上記実施の形態に係るインターネットファクシ
ミリ端末装置でのメール受信処理部およびデータ処理部
の詳細を説明するためのブロック図
【図5】上記実施の形態に係るインターネットファクシ
ミリ装置が受信する電子メールデータのマルチパート構
造を示す模式図
【図6】上記実施の形態に係るインターネットファクシ
ミリ装置のデータメモリエリアの内容を示す図
【図7】上記実施の形態に係るインターネットファクシ
ミリ装置の電子メール受信動作を示すフロー図
【図8】上記実施の形態に係るインターネットファクシ
ミリ装置の電子メール受信動作を示すフロー図
【図9】上記実施の形態に係るインターネットファクシ
ミリ装置の電子メール受信動作を示すフロー図
【符号の説明】
1 システム 2 インターネットファクシミリ(IFAX)端末装置 3 PSTN 4 インターネット接続プロバイダ 5 インターネット 6 LAN 7 PC 8 IFAX 9 SMTPサーバ 10 POP3サーバ 24 画像圧縮伸長回路 25 回線制御部 26 モデム 27 スキャナ 28 プリンタ 29 アナログ信号線 31 メール受信処理部 32 画像メモリエリア 32a 管理エリア 32b テキストデータ 32c 画像圧縮データ 33 メモリオーバー判定部 34 ページ計数・メール情報取得部 35 データメモリエリア 36 メール作成/送信処理部 37 データ処理部 41 POP3プロトコル処理部 42 受信バッファ 43 MIME処理部 44 Base64デコード部 45 データ読出処理部 46 BMP変換部 47 ページメモリ 48 データ消去部 51 電子メールデータ 52 メールヘッダ 53 バウンダリ 54 テキストパート 55 添付ファイルパート 56 TIFFファイルデータ 61 前回中断判定情報 63 中断ページ数 64 サブジェクト 65 送信元アドレス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 H04N 1/32 Z Fターム(参考) 5C062 AA02 AA14 AA29 AA30 AA35 AB43 AC23 AC38 AC60 AF07 AF13 BA00 BD00 5C073 AA03 BB01 BC03 BD03 CD07 5C075 AB90 CA90 CE02 CE08 CE14 CF01 FF90 5K030 GA12 HA05 HB04 HC01 HC02 HD06 KA01 KA04 KA13 LC01 LD11 MB18

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信用メールサーバから電子メールデー
    タを受信し、メモリに逐次格納するメール受信手段と、 前記メモリがオーバーフローを起こしたか否か判定する
    メモリオーバーフロー判定手段と、 前記メモリオーバーフロー判定手段が、前記メール受信
    手段による電子メールデータの受信中に前記メモリがオ
    ーバーフローを起こしたと判定したならば、当該電子メ
    ールデータを前記受信用メールサーバにすべて残したま
    ま受信を中断するように前記メール受信手段を制御する
    中断制御手段と、 前記メール受信手段が中断後に再び前記受信用メールサ
    ーバに残した電子メールデータを受信するときに、前記
    メモリがオーバーフローを起こす前に既に受信が完了し
    ていた受信済みの部分データを除く未受信の残部データ
    を前記メモリに選択的に格納する再受信制御手段と、 を具備することを特徴とする電子メール受信装置。
  2. 【請求項2】 メモリオーバーフロー判定手段は、メモ
    リがオーバーフローを起こしたと判定したならば、当該
    電子メールデータの送信元にその旨を通知するメモリオ
    ーバーフロー通知手段をさらに具備することを特徴とす
    る請求項1記載の電子メール受信装置。
  3. 【請求項3】 メモリに格納された電子メールデータを
    記録する記録手段と、前記記録手段による記録が終了し
    た後前記メモリから前記電子メールデータを消去する消
    去手段と、をさらに具備することを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の電子メール受信装置。
  4. 【請求項4】 電子メールデータは、原稿の各ページに
    それぞれ対応する複数の画情報を含み、再受信制御手段
    は、メモリがオーバーフローを起こす前に受信が完了し
    たページ分よりも後の未受信のページ分に相当する残部
    データを前記メモリに選択的に格納することを特徴とす
    る請求項1から請求項3のいずれかに記載の電子メール
    受信装置。
  5. 【請求項5】 中断制御手段が受信を中断したページ数
    を記憶する中断ページ数記憶手段をさらに具備し、か
    つ、再受信制御手段は、受信用メールサーバに残した電
    子メールデータを受信するときに、前記中断ページ数記
    憶手段から前記ページ数を読み出し、それから後のペー
    ジ分に相当する残部データを前記メモリに選択的に格納
    することを特徴とする請求項4記載の電子メール受信装
    置。
  6. 【請求項6】 メモリがオーバーフローを起こす前に受
    信が完了したページ数を記憶する受信済みページ数記憶
    手段をさらに具備し、かつ、再受信制御手段は、受信用
    メールサーバに残した電子メールデータを受信するとき
    に、前記受信済みページ数記憶手段から前記ページ数を
    読み出し、それよりも後のページ分に相当する残部デー
    タを前記メモリに選択的に格納することを特徴とする請
    求項4記載の電子メール受信装置。
  7. 【請求項7】 再受信制御手段は、メモリがオーバーフ
    ローを起こしたときに受信済みの部分データの容量を記
    憶する受信済みデータ容量記憶手段を具備し、かつ、受
    信用メールサーバに残した電子メールデータを受信する
    ときに、前記受信済みデータ容量記憶手段から容量を読
    み出しその容量分よりも後の残部データを前記メモリに
    選択的に格納することを特徴とする請求項1から請求項
    3のいずれかに記載の電子メール受信装置。
  8. 【請求項8】 受信用メールサーバから電子メールデー
    タを受信し、メモリに逐次格納するステップと、 前記電子メールデータの受信中に前記メモリがオーバー
    フローを起こしたならば、当該電子メールデータを前記
    受信用メールサーバにすべて残したまま受信を中断する
    ステップと、 中断後に再び前記受信用メールサーバに残した電子メー
    ルデータを受信するときに、前記メモリがオーバーフロ
    ーを起こす前に既に受信が完了していた受信済みの部分
    データを除く未受信の残部データを前記メモリに選択的
    に格納するステップと、 を具備することを特徴とする電子メール受信方法。
  9. 【請求項9】 メモリがオーバーフローを起こしたなら
    ば、当該電子メールデータの送信元にその旨を通知する
    ステップをさらに具備することを特徴とする請求項8記
    載の電子メール受信方法。
  10. 【請求項10】 メモリに格納された電子メールデータ
    を記録するステップと、前記記録手段による記録が終了
    した後前記メモリから前記電子メールデータを消去する
    ステップと、をさらに具備することを特徴とする請求項
    8または請求項9記載の電子メール受信方法。
  11. 【請求項11】 電子メールデータは、原稿の各ページ
    にそれぞれ対応する複数の画情報を含み、未受信の残部
    データを前記メモリに選択的に格納するステップにおい
    て、メモリがオーバーフローを起こす前に受信が完了し
    たページ分よりも後の未受信のページ分に相当する残部
    データを前記メモリに選択的に格納することを特徴とす
    る請求項8から請求項10のいずれかに記載の電子メー
    ル受信方法。
  12. 【請求項12】 受信を中断したページ数を記憶するス
    テップをさらに具備し、かつ、未受信の残部データを前
    記メモリに選択的に格納するステップにおいて、受信用
    メールサーバに残した電子メールデータを受信するとき
    に前記ページ数を読み出し、それから後のページ分に相
    当する残部データを前記メモリに選択的に格納すること
    を特徴とする請求項11記載の電子メール受信方法。
  13. 【請求項13】 メモリがオーバーフローを起こす前に
    受信が完了したページ数を記憶するステップをさらに具
    備し、かつ、未受信の残部データを前記メモリに選択的
    に格納するステップにおいて、受信用メールサーバに残
    した電子メールデータを受信するときに前記ページ数を
    読み出し、それよりも後のページ分に相当する残部デー
    タを前記メモリに選択的に格納することを特徴とする請
    求項11記載の電子メール受信方法。
  14. 【請求項14】 メモリがオーバーフローを起こしたと
    きに受信済みの部分データの容量を記憶するステップを
    さらに具備し、かつ、受信用メールサーバに残した電子
    メールデータを受信するときに、未受信の残部データを
    前記メモリに選択的に格納するステップにおいて前記容
    量を読み出しその容量分よりも後の残部データを前記メ
    モリに選択的に格納することを特徴とする請求項8から
    請求項10のいずれかに記載の電子メール受信方法。
JP2001002836A 2001-01-10 2001-01-10 電子メール受信装置およびその方法 Pending JP2002207676A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002836A JP2002207676A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 電子メール受信装置およびその方法
US10/035,231 US7398297B2 (en) 2001-01-10 2002-01-04 Email receiver and method of receiving email

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002836A JP2002207676A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 電子メール受信装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207676A true JP2002207676A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18871275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002836A Pending JP2002207676A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 電子メール受信装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7398297B2 (ja)
JP (1) JP2002207676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185112A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2011016342A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115755A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ型電子メール装置
US7119929B2 (en) * 2001-03-22 2006-10-10 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Electronic mail machine and internet facsimile machine
US8635278B2 (en) * 2007-10-15 2014-01-21 International Business Machines Corporation System and method for interruption management
US20090119600A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 International Business Machines Corporation System and method for evaluating response patterns
JP5155887B2 (ja) * 2009-01-07 2013-03-06 株式会社沖データ 電子メール処理装置
JP6579788B2 (ja) * 2015-04-23 2019-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN108055346B (zh) * 2017-12-26 2020-12-22 广东睿江云计算股份有限公司 一种优化邮件终端链接的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362672A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Nec Corp データ情報送信機能付ファクシミリ装置
JPH09298658A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11284830A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2000270142A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Ricoh Co Ltd 通信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031179A (en) * 1987-11-10 1991-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JP3133475B2 (ja) * 1992-03-19 2001-02-05 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JP3131078B2 (ja) * 1992-07-28 2001-01-31 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH0818708A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Fujitsu Ltd Faxメール装置及びその蓄積交換方法
JP3160177B2 (ja) 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
JPH08298581A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Canon Inc ファクシミリ装置
US6545768B1 (en) * 1997-05-23 2003-04-08 Minolta Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting image to external device
JP2989801B2 (ja) * 1998-05-15 1999-12-13 松下電送システム株式会社 電子メール型ファクシミリ装置及び電子メール受信方法
US6625642B1 (en) * 1998-11-06 2003-09-23 J2 Global Communications System and process for transmitting electronic mail using a conventional facsimile device
JP3670535B2 (ja) * 1999-01-28 2005-07-13 シャープ株式会社 画像情報伝送装置
JP3603256B2 (ja) * 1999-03-19 2004-12-22 富士通株式会社 インターネットプロトコルネットワークを介するファクシミリデータ伝送方法及びその中継装置
US6600750B1 (en) * 1999-03-19 2003-07-29 Cisco Technology, Inc. Email to fax processing when no secondary storage is available
US7397575B2 (en) * 2000-08-01 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method having electronic mail communication function, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362672A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Nec Corp データ情報送信機能付ファクシミリ装置
JPH09298658A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11284830A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2000270142A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Ricoh Co Ltd 通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185112A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP4677229B2 (ja) * 2004-12-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP2011016342A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020091781A1 (en) 2002-07-11
US7398297B2 (en) 2008-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199906B1 (en) Internet facsimile gateway device
JPH1127501A (ja) ファクシミリ型電子メール装置及び情報端末機器
EP1026858B1 (en) Internet facsimile apparatus, and e-mail receiving method
JP2002207676A (ja) 電子メール受信装置およびその方法
US20030164990A1 (en) Facsimile apparatus and control method thereof
US6785017B1 (en) Facsimile apparatus and facsimile system
JP2004178109A (ja) 通信装置および通信方法
EP1249997B1 (en) Apparatus and method for receiving E-mail
US20040133648A1 (en) Data terminal method and apparatus capable of storing information using URL
JP2001236274A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ送信装置およびネットワークファクシミリ受信装置
JP4845248B2 (ja) データ通信装置、データ通信方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2001186361A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体
JP2001265698A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3657144B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクシミリ装置のプログラム
JP3622007B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3472134B2 (ja) ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JP3608026B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4053386B2 (ja) ネットワーク端末装置
JP3944602B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002073491A (ja) ネットワーク通信装置及びその制御方法、並びに、ネットワーク通信システム
JP3489541B2 (ja) ファクシミリサーバおよびプログラム記録媒体
JP2002199198A (ja) インタネットファクシミリ装置及びインタネットファクシミリ通信制御方法
JP3591232B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH10191002A (ja) ファクシミリ通信システムの制御方法
JPH11127297A (ja) 電子メール機能付通信端末装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629