JP3320181B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3320181B2
JP3320181B2 JP34364393A JP34364393A JP3320181B2 JP 3320181 B2 JP3320181 B2 JP 3320181B2 JP 34364393 A JP34364393 A JP 34364393A JP 34364393 A JP34364393 A JP 34364393A JP 3320181 B2 JP3320181 B2 JP 3320181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
sorter
information
receiver
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34364393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07177270A (ja
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34364393A priority Critical patent/JP3320181B2/ja
Publication of JPH07177270A publication Critical patent/JPH07177270A/ja
Priority to US08/728,033 priority patent/US6256113B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3320181B2 publication Critical patent/JP3320181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/3208Transmitting a plurality of separate messages to a common destination in a single transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にメールポスト機能
を有するファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、メールポスト機能を有するファク
シミリ装置において、受信機は、メールポスト通信が実
施されているか否かを認識することははなく、送信機側
で、メールポスト通信が実施されている場合でも、通常
の1通信の受信として処理されていた。
【0003】これに対して、メールポスト通信が選択さ
れた時、個々の通信の区切りを通知し、これにより受信
機側で個々の通信に対して分類することが考えられる。
しかし、受信機に本発明の機能がなく、かつ、受信機側
に1通信毎に分類する機能を有している場合は、メール
ポスト通信を1通信として処理していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、受信機にお
いては、メールポスト通信による本来複数通信分の画像
情報は、1通信として処理され、ソータにより分類され
るので、オペレータは、この複数通信の一番最初の宛先
へ、全ての情報が配られてしまうという大きな欠点があ
った。
【0005】本発明は、メールポスト通信において、複
数通信分の画像情報を受信側で適正に分類することがで
きるファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、同一相手先へ
の通信が選択された場合、送信情報を記憶手段に格納
し、所定時刻になった時に、この所定時刻までに記憶さ
れた1または複数通信分の情報を一括処理して通信する
メールポスト機能を有するファクシミリ装置において、
1通信中に送信される区切り信号に応じて、受信画像を
分類するモードを、受信機に指定し、上記区切り信号を
受信機に送信する区切り指定手段と、通信毎にソータの
段を切り替えて受信画像を分類するモードを指定するソ
ータ指定手段と、送信機から通知される1通信中の区切
り信号によって情報を分類する区切り分類手段と、通信
毎にソータで分類するソータ分類手段とを、受信機が有
するか否かを判定する判定手段と、送信手段とを有し、
上記送信手段は、メールポスト通信が選択された場合
に、受信機が、上記区切り分類手段を有さず、上記ソー
タ分類手段を有することが判定されると、上記区切り指
定手段を使用せず、上記ソータ指定手段を使用し、上記
ソータで分類するモードを、通信毎に受信機に指定し、
複数通信がある旨の情報と、その送り手と受け手との情
報を含むページ情報とを、1ページ目に付加して画像を
送信し、一方、受信機が 上記ソータ分類手段を有さ
ず、上記区切り分類手段を有することが判定されると、
上記ソータ指定手段を使用せず、上記区切り指定手段を
使用し、上記区切り信号によって情報を分類するモード
を受信機に指定し、上記区切り信号を送信し、上記ペー
ジ情報を送信せずに画像を送信し、さらに、受信機が上
記ソータ分類手段も、上記区切り分類手段も有しないこ
とが判定されると、上記区切り指定手段と上記ソータ指
定手段とを使用せず、上記ページ情報を送信せずに画像
を送信する送信手段である。
【0007】また、受信機は、メールポスト通信時にお
いて、上記区切り分類手段を有するときには、その旨を
送信機に通知し、送信機から個々の通信の区切りによ
り、分類するモードが指定された時、受信機は、個々の
通信の区切りにより分類する。また、受信機は、上記ソ
ータ分類手段を有する場合には、その旨を送信機に通知
し、送信機から通信毎にソータで分類するモードが指定
された時、通信毎にソータで分類する。
【0008】以上により、送信機でメールポスト通信が
選択されて、受信機が1通信毎にソータで分類する機能
を有する場合、送信機から、複数通信のある旨の情報
と、複数の送り手および受け手の情報を1ページ目の画
像情報として付加して送信することが可能になり、受信
機側のオペレータは、これらのメールポスト通信の情報
を適確に指定された相手先に配布することが可能にな
る。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例を示すブロック
図である。
【0010】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路46からの信号レベル
(信号線46a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは電話機4側に接続
されている。
【0011】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路22からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由でV29復
調器26およびV21復調器24に送るものである。
【0012】V21変調器8は、公知のCCITT勧告
V21に基づいた変調を行なう変調器であり、制御回路
46からの手順信号(信号線46b)を変調し、信号線
8aを通して加算回路22に送出するものである。
【0013】読取回路10は、送信原稿から主走査方向
1ライン分の画像信号を順次読み取り、白、黒の2値を
表す信号列を作成し、このデータを信号線10aから符
号化回路14に送るものであり、CCD(電荷結合素
子)等の撮像素子と光学系とで構成されている。
【0014】ドット情報作成回路12は、このメールポ
スト通信に複数通信がある旨、および、その複数通信の
送り手と受け手(例えば、FAX開発吉田様→FAX商
品企画石田様10枚、FAX工場山田様→FAX商品企
画村上様12枚、FAX品質評価田中様→FAX商品企
画田口様6枚)の情報を作成する回路である。このドッ
ト情報作成回路12は、信号線46cに出力されている
キャラクタ情報を入力し、ドット情報に変換して信号線
12aから符号化回路14に出力する。
【0015】符号化回路14は、信号線46dに信号レ
ベル「0」の信号が出力されているとき、信号線10a
に出力されている読取データを入力し、信号線46dに
信号レベル「1」の信号が出力されているとき、信号線
12aに出力されているドットパターンデータを入力す
る。そして、この入力データに対して符号化(MH符号
化あるいはMR符号化)を行い、信号線14aより出力
するものである。
【0016】メモリ回路16は、信号線46eの制御に
従い、信号線14aに出力されている符号化データを格
納するとともに、この格納したデータを信号線16aに
出力する。
【0017】復号化/変倍/符号化回路18は、信号線
16aの情報を入力し、信号線46mの制御に従い、必
要に応じて復号化して変倍した後、再び符号化したデー
タを信号線18aに出力するものである。
【0018】V27ter またはV29変調器20は、信
号線46fに信号レベル「0」の信号が出力されている
とき、信号線14aに出力されている符号化データを入
力し、信号線46fに信号レベル「1」の信号が出力さ
れているとき、信号線18aに出力されている符号化デ
ータを入力する。そして、この入力データに対して公知
のCCITT勧告V27ter (差動位相変調)またはV
29(直交変調)に基づいた変調を行ない、この変調デ
ータを信号線20aを通して加算回路22に出力する。
【0019】加算回路22は、変調器8、20の出力を
加算する回路である。加算回路22の出力は、ハイブリ
ッド回路6に送られる。
【0020】V21復調器24は、公知のCCITT勧
告V21に基づいた復調を行なうものである。この復調
器24は、信号線6aによりハイブリッド回路6からの
手順信号を入力し、V21復調を行い、復調データを信
号線24aを通して制御回路46に送る。
【0021】V27ter またはV29復調器26は、公
知のCCITT勧告V27ter またはV29に基づいた
復調を行なうものである。この復調器26は、ハイブリ
ッド回路6からの変調画像信号を入力し、復調を行って
復調データを信号線26aより復号化回路28に送出す
る。
【0022】復号化回路28は、信号線26aからのデ
ータの復号化(MH復号化あるいはMR復号化)を行う
回路であり、その復号化したデータを、信号線28aを
介して記録回路30に出力する。
【0023】記録回路30は、信号線28aに出力され
ているデータを入力し、順次、1ラインずつ記録を行な
うものである。なお、この記録回路30は、カット紙に
記録を行い、記録情報を信号線30aに出力し、その
後、ソータ32により、記録出力用紙の分類を行なう。
【0024】ソータ32は、信号線46gに出力されて
いる段数に、記録回路30によって記録された記録出力
用紙を格納するものである。ここで、ソータの段数とし
て、第0段から第19段の合計20段を想定している。
【0025】メールポスト通信ボタン34は、メールポ
スト通信を選択する時に使用する通信ボタンである。こ
のボタン34が押下されると、信号線34aに押下パル
スを発生する。
【0026】メールポスト通信ランプ36は、メールポ
スト通信を実施する時に、その旨を表示するランプであ
る。このメールポスト通信ランプ36は、信号線46h
にクリアパルスが発生すると消灯し、以後、信号線34
aにパルスが発生する毎に、点灯、消灯を繰り返す。ま
た、メールポスト通信ランプ36は、消灯している時に
は、信号線36aに信号レベル「0」の信号を出力し、
点灯している時には、信号線36aに信号レベル「1」
の信号を出力する。
【0027】メールポスト通信登録ボタン38は、メー
ルポスト通信番号に対応して、発呼する相手先、および
発呼する時刻を登録する時に使用するボタンである。こ
のボタン38が押下されると、信号線38aに押下パル
スを発生する。
【0028】オペレーション部40は、テンキー、*キ
ー、#キー、スタートキー、ワンタッチダイヤルキー、
短縮ダイヤルキー、その他のファンクションキー等を有
し、これらのキーが押下されると、その押下情報を信号
線40aに出力する。
【0029】メールポスト通信時刻記憶回路42は、メ
ールポスト通信番号に対応してメールポスト通信時刻を
記憶する回路である。ここでは、メールポスト通信番号
としては、1から5までを想定する。
【0030】この記憶回路42にメールポスト通信番号
に対応したメールポスト通信時刻を記憶する時には、信
号線42aにメールポスト通信番号n(nは1から
5)、およびスペースを出力後、メールポスト通信番号
nに対応したメールポスト通信時刻hh:mm(例えば
11:20)を出力し、さらに信号線46iにライトパ
ルスを発生する。
【0031】また、この記憶回路42に記憶されたメー
ルポスト通信番号nに対応したメールポスト通信時刻を
読み出す時には、信号線42aにメールポスト通信番号
n(nは1から5)を出力後、信号線46jにリードパ
ルスを発生する。そうすると、記憶回路42は、信号線
42aにメールポスト通信番号nに対応して記憶されて
いるメールポスト通信時刻を信号線42aに出力する。
【0032】メールポスト通信相手先記憶回路44は、
メールポスト通信番号に対応してメールポスト通信相手
先を記憶する回路である。ここでは、メールポスト通信
番号としては、1から5までを想定している。
【0033】この記憶回路44に、メールポスト通信番
号に対応したメールポスト通信相手先を記憶する時に
は、信号線44aにメールポスト通信番号n(nは1か
ら5)、およびスペースを出力後、メールポスト通信番
号nに対応したメールポスト通信相手先(例えば、03
−3466−1111)を出力後、信号線46kにライ
トパルスを発生する。
【0034】また、この記憶回路44に記憶されたメー
ルポスト通信番号nに対応したメールポスト通信相手先
を読み出す時には、信号線44aにメールポスト通信番
号n(nは1から5)を出力後、信号線46lにリード
パルスを発生する。そうすると、この記憶回路44は、
信号線44aにメールポスト通信番号nに対応して記憶
されているメールポスト通信相手先を信号線44aに出
力する。
【0035】制御回路46は、この実施例において、主
に以下のような制御を行う。まず、受信機は、メールポ
スト通信時において、送信機から通知される個々の通信
の区切りにより画像情報を分類する区切り分類手段、お
よび、通信毎にソータで分類するソータ分類手段を有す
るか否かを送信機に通知し、送信機は、メールポスト通
信が選択された場合、受信機が、上記区切り分類手段を
有している場合には、送信機は、受信機に個々の通信の
区切りにより情報を分類するモードを指定し、かつ、個
々の通信の区切りのみを通知する。また、受信機が、上
記区切り分類手段を有しておらず、上記ソータ分類手段
を有している場合には、送信機は、受信機に通信毎にソ
ータで分類するモードを指定し、かつ、複数通信のある
旨、その送り手および受け手の情報を含むページ情報を
1ページ目に付加して送信し、個々の通信の区切りは通
知しない。さらに、受信機が以上の2つの手段を有して
いない場合には、送信機は前記1ページ目に付加情報を
追加せず、かつ、個々の通信の区切りも通知しない。そ
して、以上の3つのケースともに、個々の通信は、ペー
ジ番号1からとする。
【0036】図2〜図6は、本実施例における制御回路
46の動作を示すフローチャートである。
【0037】まず、S52では、信号線46aに信号レ
ベル「0」の信号を出力してCLMをオフし、S54で
は、信号線36fに信号レベル「1」の信号を出力し、
変調器20が復号化/変倍/符号化回路18からの情報
を入力する設定とする。
【0038】S56では、信号線46dに信号レベル
「0」の信号を出力し、符号化回路14が読取回路10
の情報を入力する設定とする。S58では、信号線46
gに信号「0」を出力し、ソータ回路32がソータの0
段目に格納する設定とする。
【0039】S60では、信号線46hにクリアパルス
を発生し、メールポスト通信選択ランプ36をクリアす
る。
【0040】S62では、メールポスト通信の登録が選
択されたか否かを判断する。メールポスト通信の登録
は、以下のようにして行う。まず、メールポスト通信登
録ボタン38を押下すると、表示部(図示せず)に「メ
ールポスト通信番号を入力して下さい」と表示される。
オペレータは、テンキーにより、例えば1から5を入力
し、メールポスト通信番号を入力する。引き続き表示部
には、「時刻を入力して下さい」と表示される。オペレ
ータは、テンキーにより、hh:mmを順次入力し、こ
れを記憶回路42に記憶する。引き続き表示部には、
「相手先を入力して下さい」と表示される。オペレータ
は、テンキーあるいはワンタッチダイヤルによるダイヤ
ル入力、あるいは短縮ダイヤルとテンキーによる2桁の
数値入力により、相手先を入力し、記憶回路44に記憶
する。そうすると、毎回hh:mmになると、メールポ
スト通信番号に対応するデータがメモリ回路16に格納
されていると、一括してその相手先にメールポスト通信
を実施する。
【0041】S62において、メールポスト通信の登録
が選択されていると、前述の如く、メールポスト通信番
号に対応し、メールポスト通信時刻、および、相手先を
登録する(S64)。
【0042】また、メールポスト通信の登録が選択され
ていないと、S66に進み、メールポスト通信が選択さ
れたか否かを判断する。メールポスト通信は、以下のよ
うにして行う。まず、メールポスト通信選択ボタン34
の押下により、メールポスト通信ランプ36を点灯す
る。そうすると、表示部に「メール通信番号を入力して
下さい」と表示される。オペレータは、テンキーによ
り、例えば、1から5を入力し、メールポスト通信番号
を入力する。その時、表示部に、メールポスト通信を実
行する相手先と時刻を表示する。オペレータは、それを
確認後、スタートキーを押下する。そうすると、メモリ
回路16への格納が開始される。
【0043】S66において、メールポスト通信が選択
されると、メールポスト通信番号に対応し、メモリ回路
16への格納を始める。それぞれのメールポスト通信番
号に対応して、情報番号を設け、各情報番号に対応し、
読取枚数を記憶しておく(S68)。
【0044】また、メールポスト通信が選択されていな
いと、S70に進み、メールポスト通信番号のどれかが
通信時刻になると、そのメールポスト通信番号に、メー
ルポスト通信のデータが格納されているか否かを判断
し、データが格納されていなければ、S72に進み、そ
の他の処理を行う。
【0045】また、データが格納されていれば、S74
に進み、信号線46aに信号レベル「1」の信号を出力
してCMLをオンし、S76では、指定されたメールポ
スト通信番号に対応した相手先に発呼する。
【0046】S78では、メールポスト通信に含まれて
いる情報は2以上であるか否かを判断し、2以上であれ
ば、S86に進み、2未満であれば、S80以降に進
み、通常の通信と同じ動作を行う。
【0047】S80で前手順を行い、S82では、送信
原稿の画信号のみの伝送を行う。そして、S84では、
後手順を行う。
【0048】一方、S86で前手順を行い、S88で
は、相手受信機がメールポスト通信時において、送信機
から通知される個々の通信の区切りにより情報を分類す
る機能(区切り分類手段)を有しているか否かを判断
し、この機能を有している時には、S90に進み、この
機能を有していない時には、S120に進む。
【0049】S90では、残りの前手順を行う。ここ
で、受信機に個々の通信の区切りにより情報を分類する
モードを指定する。また、S92では、メールポスト通
信番号毎に、メモリに格納された複数の通信情報を1回
でメールポスト通信するが、この送信情報の番号をカウ
ントする通信情報カウンタに1をセットする。
【0050】S94では、情報毎にページ番号を1から
スタートする。このページ番号に1をセットする。S9
6では、信号線46eを介してメモリ回路16に格納さ
れている情報を信号線16aに出力し、信号線46mを
介して必要に応じて復号化、変倍、再符号化して、相手
受信機のフォーマットに合わせてページ番号を受信元情
報に付加して1ページの伝送を行う。そして、S98で
は、1ページの伝送が終了することにより、ページ番号
の値を1つインクリメントする。
【0051】次に、S100では、通信情報の番号の情
報の送信が終了したか、すなわち、情報番号に対応した
読取枚数と対応する通信情報のページ番号が同じになっ
たか否かを判断する。通信情報の番号の情報の送信が終
了していないと、通常のMPS信号を送信し(S10
2)、そして、中間手順(S104)を行い、次ページ
の送信へ移行する。通信情報の番号の情報の送信が終了
していると、S106に進む。
【0052】S106では、メールポスト通信番号に対
応して記憶されていたすべての情報の送信が終了した
か、すなわち、通信情報が、メモリに格納されていた通
信数に等しくなったか否かを判断する。肯定時には、E
OP信号を送信し(S124)、そして、後手順(S1
26)を行い、メールポスト通信番号に対応した情報番
号をクリアする。
【0053】また、否定時には、S108に進み、個々
の通信の区切りを表わすMPS改(FCF2を設ける)
信号を送信し(S108)、相手機に個々の通信の区切
りを通知し、中間手順(S110)を行う。
【0054】次に、S112では、通信情報カウンタを
1つインクリメントして、S94に戻る。
【0055】また、S120では、相手受信機は、受信
時において通信毎にソータで分類する機能(ソータ分類
手段)を有しているか否かを判断し、この機能を有して
いる時には、S124に進み、この機能を有していない
時には、S122に進み、残りの前手順を行う。
【0056】S124は、残りの前手順を表わしてい
る。ここでは、通信毎にソータで分類するモードを指定
する。S126では、信号線46dに信号レベル「1」
の信号を出力し、符号化回路14は、ドット情報作成回
路12の情報を入力する設定とする。
【0057】S128では、1ページ目の情報は、複数
通信のある旨、および、その送り手と受け手の情報をド
ット情報作成回路12により作成し、ドット情報として
送信する。S130では、信号線46dに信号レベル
「0」の信号を出力し、符号化回路14は、読取回路1
0の情報を入力する設定とする。
【0058】S132では、S92に同様、通信情報に
1をセットする。S134では、S94に同様、ページ
番号に1をセットする。S136では、S96に同様、
メモリ回路16から入力し、ページ番号を受信元情報に
付加して1ページの伝送を行う。そして、S138で
は、S98に同様、ページ番号の値を1つインクリメン
トする。
【0059】次に、S140では、S100に同様、通
信情報の番号の情報の送信が終了したか否かを判断し、
終了していないと、S142に進み、MPS信号を送信
し、その後、中間手順(S144)を行う。
【0060】また、終了していると、S146に進み、
S106に同様、通信情報は、メモリに格納されていた
通信数に等しいか否かを判断し、等しい時には、S11
4に進み、等しくない時には、MPS信号を送信し(S
148)、そして、中間手順(S150)を行った後、
通信情報の値を1つインクリメントする。
【0061】以上は送信機側の制御のみ説明したが、第
2実施例として、受信機側の制御を追加することができ
る。
【0062】すなわち、受信機は、メールポスト通信時
において、送信機から通知される個々の通信の区切りに
よる情報を分類する区切り分類手段を有し、その旨を送
信機に通知し、送信機から個々の通信の区切りにより、
分類するモードが指定された時、受信機は、個々の通信
の区切りにより分類する。また、その指定がない時に
は、通信毎にソータの出力する段数を変える。
【0063】図7、図8は、この第2実施例の動作のう
ち、上記第1実施例と異なる部分を示すフローチャート
である。
【0064】まず、S160は、上記S72を表わして
いる。そして、S162では、受信が選択されているか
否かを判断する。受信が選択されると、S166に進
み、受信が選択されていないと、S164(上記S6
2)に進む。
【0065】S166では、信号線46aに信号レベル
「1」の信号を出力してCMLをオンし、S168で
は、前手順を行う。ここで、メールポスト通信時におい
て、送信機から通知される個々の通信の区切りによる情
報を分類する機能を有することを通知する。
【0066】S170では、メールポスト通信で、個々
の通信の区切りによる情報を分類するモードが指定され
たか否かを判断し、肯定時には、S172に進み、否定
時には、S198に進む。
【0067】S172では、出力ソータの1段目から1
9段目にあきはあるか否かを判断し、あきがある時に
は、S174に進み、あきがない時には、S192に進
む。
【0068】S174では、出力ソータに1をセット
し、S176では、出力ソータの段数はあいているか否
かを判断し、あいている時には、S182に進み、あい
ていない時には、S178に進み、出力ソータを1つイ
ンクリメントする。
【0069】S180では、出力ソータは20であるか
否かを判断し、20である時には、S172に進み、2
0でない時には、S176に進む。
【0070】S182では、出力ソータの値を信号線4
6gに出力し、受信画像の出力用紙は出力ソータの段数
に出力する設定を行う。そして、S184では、画信号
の受信、記録を行う。
【0071】S186では、画信号の受信が終了したか
否かを判断し、終了すると、S188に進み、終了して
いないと、S194に進む。
【0072】S188では、中間手順を行い、S190
では、個々の通信の区切りを表わすMPS改信号である
か否かを判断し、MPS改信号であると、S178に進
み、MPS改信号でないと、S194に進む。
【0073】S192では、信号線46gに信号「0」
を出力し、受信画像の出力用紙はソータの中断に出力す
る設定とする。
【0074】S194では、EOP信号であるか否かを
判断し、EOP信号であると、後手順(上記S146)
を行い、S197(上記S52)に進み、EOP信号で
ないと、S184に進む。
【0075】S198は、S172からS182および
S192を表わしている。そして、S200では、画信
号の受信、記録を行う。次に、S202では、画信号の
受信が終了したか否かを判断し、終了すると、S204
で中間手順を行う。次に、S206では、EOP信号で
あるか否かを判断し、EOP信号であると、S196に
進み、EOP信号でないと、S200に進む。
【0076】次に、本発明の第3実施例として、受信機
の他の動作例について説明する。
【0077】この第3実施例における受信機は、受信時
に通信毎にソータで分類する手段を有し、その旨を送信
機に通知し、送信機から通信毎にソータで分類するモー
ドが指定された時、受信機は通信毎にソータで分類す
る。また、この指定のない時には、ソータの中段に格納
する。
【0078】図9は、この第3実施例の動作のうち、上
記第2実施例と異なる部分を示すフローチャートであ
る。
【0079】S210は、上記S166を表わしてい
る。そして、S212では、前手順を行う。ここで、受
信時において、通信毎にソータで分類する機能を有する
ことを送信機側に通知する。
【0080】S214では、相手送信機から通信毎に、
ソータで分類するモードが指定されたか否かを判断し、
指定されていると、S216(上記S198)に進み、
指定されていないと、S218に進む。
【0081】S218では、信号線46gに信号「0」
を出力し、受信画像の出力用紙をソータの中段に出力す
る設定とする。そして、S220では、上記S200に
移行する。
【0082】なお、受信機側としては、上記第2、第3
実施例の両方の機能を有する装置を構成し、個々の通信
の区切りを通知するモードが指定された時には、第2実
施例の制御を行ない、1通信毎のソータでの分類するモ
ードが指定された時には、第3実施例の制御を行なうよ
うにしてもよい。
【0083】また、第3実施例において、相手送信機か
ら1通信毎のソータでの分類するモードが指定されてい
なくても、1通信毎のソータでの分類を行なうようにし
てもよい。
【0084】さらに、以上の実施例では、通信の区切り
を表わす信号としては、モードチェンジのないMPS改
信号のみを用いたが、モードチェンジのあるEOM改信
号を用いてもよい。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、1通信ごとにソータの
段を切り替えて受信画像を分類する分類手段を、受信機
が有する場合には、複数宛先を書いた送り状を付加して
送信するので、配布ミスを防止することができるという
効果を奏し、一方、送信機からの区切り信号によって受
信画像を分類する手段を、受信機が有する場合には、受
信機のソータの1つの段に複数の通信の受信画像が排出
されるという弊害が生じないという効果を奏し、さら
に、受信画像の分類機能を受信機が全く持たない場合に
は、意味がない複数宛先を書いて送り状を送信するとい
う無駄を防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】本発明の第2実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図8】上記第2実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図9】本発明の第3実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8、20…変調器、 10…読取回路、 12…ドット情報作成回路、 14…符号化回路、 16…メモリ回路、 18…復号化/変倍/符号化回路、 22…加算回路、 24、26…復調器、 28…復号化回路、 30…記録回路、 32…ソータ回路、 34…メールポスト通信選択ボタン、 36…メールポスト通信選択ランプ、 38…メールポスト通信登録ボタン、 40…オペレーション部、 42…メールポスト通信時刻記憶回路、 44…メールポスト通信相手先記憶回路、 46…制御回路。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一相手先への通信が選択された場合、
    送信情報を記憶手段に格納し、所定時刻になった時に、
    この所定時刻までに記憶された1または複数通信分の情
    報を一括処理して通信するメールポスト機能を有するフ
    ァクシミリ装置において、1通信中に送信される区切り信号に応じて、受信画像を
    分類するモードを、受信機に指定し、上記区切り信号を
    受信機に送信する区切り指定手段と; 通信毎にソータの段を切り替えて受信画像を分類するモ
    ードを指定するソータ指定手段と; 送信機から通知される1通信中の区切り信号によって情
    報を分類する区切り分類手段と、通信毎にソータで分類
    するソータ分類手段とを、受信機が有するか否かを判定
    する判定手段と; メールポスト通信が選択された場合に、 受信機が、上記区切り分類手段を有さず、上記ソータ分
    類手段を有することが判定されると、上記区切り指定手
    段を使用せず、上記ソータ指定手段を使用し、上記ソー
    タで分類するモードを、通信毎に受信機に指定し、複数
    通信がある旨の情報と、その送り手と受け手との情報を
    含むページ情報とを、1ページ目に付加して画像を送信
    し、 一方、受信機が 上記ソータ分類手段を有さず、上記区
    切り分類手段を有することが判定されると、上記ソータ
    指定手段を使用せず、上記区切り指定手段を使用し、上
    記区切り信号によって情報を分類するモードを受信機に
    指定し、上記区切り信号を送信し、上記ページ情報を送
    信せずに画像を送信し、 さらに、受信機が上記ソータ分類手段も、上記区切り分
    類手段も有しないことが判定されると、上記区切り指定
    手段と上記ソータ指定手段とを使用せず、上記ページ情
    報を送信せずに画像を送信する送信手段と; を有する ことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記ソータ分類手段を有さず、上記区切り分類手段を有
    していることが判定されると、上記送信手段は、区切り
    毎のページ番号を1から開始する手段である ことを特徴
    とするファクシミリ装置。
JP34364393A 1993-12-16 1993-12-16 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3320181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34364393A JP3320181B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 ファクシミリ装置
US08/728,033 US6256113B1 (en) 1993-12-16 1996-10-09 Facsimile apparatus having a mail post transmission including page information indicating a plurality of groups of transmission information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34364393A JP3320181B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07177270A JPH07177270A (ja) 1995-07-14
JP3320181B2 true JP3320181B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=18363119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34364393A Expired - Fee Related JP3320181B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6256113B1 (ja)
JP (1) JP3320181B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415321B2 (ja) * 2019-01-18 2024-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 制御装置、及び制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128262A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS62154942A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS6319952A (ja) * 1986-07-12 1988-01-27 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
GB2237163B (en) * 1989-07-28 1993-10-06 Brother Ind Ltd Facsimile machine equipped with appendant information adding unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07177270A (ja) 1995-07-14
US6256113B1 (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450436B2 (ja) ファクシミリ装置
US5535015A (en) Facsimile apparatus for transmitting a plurality of originals in a single communication
JP3320181B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07154563A (ja) ファクシミリ装置
US5561533A (en) Data communication apparatus having a multi-address transmission function
US5684606A (en) Data communication apparatus which processes first and second communication data based on a determined relationship between the first and second communication data
JP2901312B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP3109690B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
US5982504A (en) Communication apparatus for sorting sheets in accordance with detected calling signals
JP3308729B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3253167B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3397367B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3014429B2 (ja) 画像通信装置
JP3058231B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07240826A (ja) ファクシミリ装置
JP3535568B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3155736B2 (ja) 画像受信装置および画像受信方法
JP3376008B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07170384A (ja) ファクシミリ装置
JPH07307807A (ja) データ通信装置
JPH0884234A (ja) ファクシミリ装置
JPH0918622A (ja) ファクシミリ装置
JPH07321965A (ja) ファクシミリ装置
JPH07264350A (ja) ファクシミリ装置
JPH07283892A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees