JP3376008B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3376008B2
JP3376008B2 JP09599393A JP9599393A JP3376008B2 JP 3376008 B2 JP3376008 B2 JP 3376008B2 JP 09599393 A JP09599393 A JP 09599393A JP 9599393 A JP9599393 A JP 9599393A JP 3376008 B2 JP3376008 B2 JP 3376008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorter
output
sub
address
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09599393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06311296A (ja
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09599393A priority Critical patent/JP3376008B2/ja
Priority to US08/230,709 priority patent/US5640250A/en
Publication of JPH06311296A publication Critical patent/JPH06311296A/ja
Priority to US08/825,596 priority patent/US6141109A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3376008B2 publication Critical patent/JP3376008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置、特に
サブアドレスを指定した通信が可能なファクシミリ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、サブアドレスを指定した通信が可
能なファクシミリ装置は提案されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】このため、送信側
は、送信したい相手先に発呼し、送信することはできる
が、この受信者の中の特定者を特定することはできなか
った。
【0004】現在、CCITT SG8において種々の
新G3機能について議論されていて、この中にサブアド
レスを指定した通信の標準化もを議論されていて今年中
にも勧告化される動きである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、サブアドレス
を指定した通信を行なうファクシミリ装置のアプリケー
ションを提案するものである。
【0006】本発明によれば、サブアドレスを指定した
通信が可能なファクシミリ装置において、送信機からサ
ブアドレスが指定された時、その情報に従い、出力する
ソータ位置を変える。
【0007】さらに、ソータからすべての記録情報が取
り除かれた時、サブアドレスが指定された過去所定回数
の受信におけるサブアドレスの最大値をソータの段数で
割り、ソータ1段あたりのサブアドレスを求め、以後の
通信はこれに従い、サブアドレスが指定された受信は該
当するソータに出力する。ここで、各ソータに対応する
サブアドレスは、表示部に表示する。
【0008】さらに、これ以降の受信情報をすべてメモ
リに格納する第1の時刻、メモリに格納した受信情報の
出力を開始し、これ以降の受信情報はすぐに記録する第
2の時刻を登録する手段を有し、メモリ受信した情報は
サブアドレスも記憶し、前記、第2の時刻になるとメモ
リに格納された受信情報をサブアドレスに従い、各ソー
タに出力するが、各ソータ内における出力は、サブアド
レス順とする。
【0009】また、サブアドレスを指定した通信が可能
なファクシミリ装置において、これ以降の受信情報をす
べてメモリに格納する第1の時刻、メモリに格納した受
信情報の出力を開始し、これ以降の受信情報は、すぐに
記録する第2の時刻を登録する手段を有し、メモリ受信
した情報はサブアドレスも記憶し、前記第2の時刻にな
ると、メモリに格納されている情報は、サブアドレス順
に出力する。ここで、同一サブアドレスの情報は、ホチ
キスによりバインドしてもよい。
【0010】以上において通信管理レポートは、サブア
ドレスを指定し、指定されたサブアドレスの通信管理レ
ポートのみを出力してもよい。また通信管理レポート
は、サブアドレス毎に分類して出力してもよい。
【0011】これらにより、サブアドレスを指定した通
信において、サブアドレスにより出力するソータの位置
を変えたり、受信情報の全てのサブアドレスの数によ
り、1つのソータに割り当てるサブアドレスの番号を変
えたり、夜間はメモリ受信し、朝、メモリに格納した情
報を出力するモードが選択されていて、メモリに格納さ
れた情報を出力する時サブアドレス順に出力したりサブ
アドレス毎にホチキス等によりバインドしたり、また、
通信管理レポートにおいては、サブアドレスをグルーピ
ングして出力したり、サブアドレスを指定して出力する
ことが可能になり、ユーザーは非常に使い易くなった。
【0012】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。
【0013】図1には、本発明によるファクシミリ装置
の実施例がブロック図として図示されている。
【0014】図1において2は、電話網をデータ通信等
に使用するため、その回線の端末に接続して電話交換網
の接続制御を行ったり、データ通信路への切替えを行っ
たり、ループの保持を行う網制御装置NCU(Netw
ork Control Unit)である。信号線2
aは電話回線である。NCU2は信号線70aの信号を
入力し、この信号レベルが「0」であれば電話回線を電
話機側、すなわち信号線2aを信号線2bに接続する。
また、信号線70aの信号を入力し、この信号レベルが
「1」であれば、電話回線をファクシミリ装置側すなわ
ち信号線2aを信号線2cに接続する。通常の状態では
電話回線は電話機側に接続されている。
【0015】4は電話機である。
【0016】6は送信系の信号と受信系の信号を分離す
るハイブリッド回路である。すなわち信号線16aの送
信信号は、信号線2cを通り、NCU2を介して、電話
回線に送出される。また、相手側から送られてきた信号
は、NCU2を介した後、信号線2cを通り、信号線6
aに出力される。
【0017】8は公知のCCITT勧告V21に基づい
た変調を行う変調器である。変調器8は、信号線70b
の手順信号を入力し、変調を行い、変調データを信号線
8aに出力する。
【0018】10は読取回路であり、送信原稿より、主
走査方向1ライン分の画信号を順次読み取り白、黒の2
値を表わす信号列を作成する。CCD(電荷結合素子)
等の撮像素子と光学系で構成される。白、黒の2値化さ
れた信号列は、信号線10aに出力される。
【0019】12は信号線10aに出力されている読取
データを入力し、符号化(MH(モディファイドハフマ
ン)符号化、あるいは、MR(モディファイド リー
ド)符号化)したデータを信号線12aに出力する。
【0020】14は公知のCCITT勧告v27ter
(差動位相変調)あるいはv29(直交変調)に基づい
た変調を行う変調器である。変調器14は信号線12a
の信号を入力し変調を行い、変調データを信号線14a
に出力する。
【0021】16は信号線8aと信号線14aの信号を
入力し、加算した結果を信号線16aに出力する加算回
路である。
【0022】18は公知のCCITT勧告V21に基づ
いた復調を行う復調器である。復調器18は信号線6a
の信号を入力し、V21復調を行い復調データを信号線
18aに出力する。
【0023】20は公知のCCITT勧告V27ter
(差動位相変調)あるいは、V29(直交変調)に基づ
いた復調を行う復調器である。復調器20は信号線6a
の信号を入力し、復調を行ない、復調データを信号線2
0aに出力する。
【0024】22は信号線20aに出力されている信号
を入力し、復号化(MH(モディファイド ハフマン)
復号化、あるいは、MR(モディファイド リード)復
号化)し、受信画像のエラー状況を信号線22aに出力
する。22は信号線70cにクリアパルスが発生された
以降の受信画像のエラー状況を判断し、受信状況が良好
であると判断している時には、信号線22aに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、受信状況が良好でないと判断
している時には、信号線22aに信号レベル「1」の信
号を出力する。
【0025】24はメモリ回路であり、信号線70dの
制御に従い、信号線20aに出力されている復調データ
をメモリ回路24に格納し、また信号線70dの制御に
従い、メモリ回路24に格納されているデータを信号線
24aに出力する。
【0026】26は信号線24aに出力されている信号
を入力し、復号化(MH(モディファイド ハフマン)
復号化、あるいは、MR(モディファイド リード)復
号化)したデータを信号線26aに出力する復号化回路
である。
【0027】28は信号線26aに出力されているデー
タを入力し、順次1ラインずつ記録を行なう記録回路で
ある。記録回路28は、信号線70eの制御により、記
録情報をホチキスによりバインドしたり、また、記録情
報をソータ1、ソータ2、ソータ3、ソータ4のどれに
出力するかを指定する。
【0028】30は信号線70eの指定により、記録情
報をソータ1に出力することになっている場合に記録情
報を格納するソータ1である。
【0029】32は信号線70eの指定により、記録情
報をソータ2に出力することになっている場合に、記録
情報を格納するソータ2である。
【0030】34は信号線70eの指定により、記録情
報をソータ3に出力することになっている場合に記録情
報を格納するソータ3である。
【0031】36は信号線70eの指定により、記録情
報をソータ4に出力することになっている場合に記録情
報を格納するソータ4である。
【0032】38は信号線70fにバインドパルスが発
生した時に信号線38aを介して記録情報をホチキスす
るホチキス回路である。
【0033】40は信号線70gに出力されているサブ
アドレス情報を入力し、これをソータ1に格納されるサ
ブアドレスとして表示する表示回路である。
【0034】42は信号線70hに出力されているサブ
アドレス情報を入力し、これをソータ2に格納されるサ
ブアドレスとして表示する表示回路である。
【0035】44は信号線70iに出力されているサブ
アドレス情報を入力し、これをソータ3に格納されるサ
ブアドレスとして表示する表示回路である。
【0036】46は信号線70jに出力されているサブ
アドレス情報を入力し、これをソータ4に格納されるサ
ブアドレスとして表示する表示回路である。
【0037】48は受信情報をメモリに格納するモード
とする時刻を登録する回路である。回路48に、受信情
報をメモリに格納するモードとする時刻を登録する時に
は、信号線48aに何時何分(例えば22:00)を出
力後、信号線70bにライトパルスを発生する。そうす
ると、回路48に、その時刻が登録される。また、回路
48に格納されている受信情報をメモリに格納するモー
ドとする時刻を読み出す時には、信号線70lにリード
パルスを発生する。そうすると、回路48に格納されて
いる受信情報をメモリに格納するモードとする時刻(例
えば22:00)を信号線48aに出力する。
【0038】50は受信情報をメモリから出力するモー
ドとする時刻を登録する回路である。回路50に、受信
情報をメモリから出力するモードとする時刻を登録する
時には、信号線50aに何時何分(例えば8:00)を
出力後、信号線70mにライトパルスを発生する。そう
すると、回路50にその時刻が登録される。また、回路
50に格納されている受信情報をメモリから出力するモ
ードとする時刻を読み出す時には信号線70nにリード
パルスを発生する。そうすると、回路50に格納されて
いる受信情報をメモリから出力するモードとする時刻
(例えば8:00)を信号線50aに出力する。
【0039】52はオペレーション部であり、ワンタッ
チ短縮ダイヤル、スタートキー、*、#キー等があり、
押下された情報は信号線52aに出力される。
【0040】54はメモリに格納されている受信情報の
通信番号と、そのサブアドレスを登録する回路である。
回路54に通信番号とサブアドレスを登録する時には、
信号線54aに通信番号(例えば1222)、そしてス
ペース、そしてサブアドレス(例えばφ1)を出力後、
信号線70oにライトパルスを発生する。そうすると、
回路54に、通信番号に対応して、そのサブアドレスが
登録される。サブアドレスが指定されていない時にはサ
ブアドレスのところで**を登録する。また、回路54
に登録されているデータをクリアする時には、通信番号
(例えば1111)そしてスペース、そしてクリア信号
(##)を出力後、信号線70oにライトパルスを発生
する。そうすると、回路54に登録されている指定され
た通信番号の内容が、回路54からクリアされる。ま
た、回路54に登録されている情報を読み出す時には、
信号線54aに通信番号(例えば1222)を出力後、
信号線50pにリードパルスを発生する。そうすると、
回路54に指定された通信番号(例えば1222)に対
応して登録されているサブアドレスのデータ(例えばφ
1)を信号線54aに出力する。
【0041】56は受信情報をメモリに格納するモード
とする時刻を登録する時に使用する登録ボタンであり、
該ボタンが押下されると、信号線56aに押下パルスが
発生する。
【0042】58は受信情報をメモリから出力するモー
ドとする時刻を登録する時に使用する登録ボタンであ
り、該ボタンが押下されると、信号線58aに押下パル
スが発生する。
【0043】60は受信情報をメモリに格納するモード
とする時刻、あるいは、受信情報をメモリから出力する
モードとする時刻を登録する時あるいは、サブアドレス
を指定した通信管理レポートを出時する時等に使用する
テンキーであり、押下されたテンキー情報は、信号線6
0aに出力される。
【0044】62は受信情報をメモリに格納するモード
とする時刻、あるいは、受信情報をメモリから出力する
モードとする時刻を登録する時等に使用するセットキー
であり、セットキーが押下されると、信号線62aに押
下パルスを発生する。
【0045】64aは通信管理レポートを出力する時に
使用するレポートキーであり、レポートキーが押下され
ると、信号線64aに押下パルスを発生する。
【0046】66はサブアドレスを指定した通信管理レ
ポートを出力する時に使用するボタンであり、該ボタン
が押下されると、信号線66aに押下パルスを発生す
る。
【0047】68は信号線70gに出力されている情報
を入力し、この情報を表示する表示部である。
【0048】70は送信機からサブアドレスが指定され
た時、その情報に従い出力するソータの位置の制御を行
う。イニシャライズにおいては、受信情報はサブアドレ
スとして1が指定された時には、ソータ1へ、そしてサ
ブアドレスとして2が指定された時にはソータ2へ、そ
して、サブアドレスとして3が指定されている時には、
ソータ3へ格納し、サブアドレスの指定が4から25
5、または、サブアドレスが指定されていない時には、
ソータ4へ格納する。そして、例えばサブアドレスが指
定された過去の30通信のサブアドレスの最大値を求
め、ソータ1からソータ4に格納されているすべての記
録情報が取り除かれた時、この最大値を3で割り、ソー
タ1からソータ3それぞれのソータ1段あたりのサブア
ドレス数を求め、以後の通信はこれに従い、サブアドレ
スが指定された受信は該当するソータに出力する。ここ
で、各ソータに対応するサブアドレスは、回路40、4
2、44、46に表示する。
【0049】図2〜図5には、図1制御回路70aの制
御の流れ図が図示されている。
【0050】図2においてステップS80は、始めを表
わしている。
【0051】ステップS82においては、信号線70a
に信号レベル「0」の信号を出力しCMLをオフする。
【0052】ステップS84においては、信号線70g
を介して、ソータ1に格納するサブアドレスとしてサブ
アドレス1と回路40に表示し、そしてサブアドレス1
の指定があった受信情報は、ソータ1(30)に出力す
る設定とする。
【0053】ステップS86においては、信号線70h
を介して、ソータ2に格納するサブアドレスとして、サ
ブアドレス2と回路42に表示し、そして、サブアドレ
ス2の指定があった受信情報は、ソータ2(32)に出
力する設定とする。
【0054】ステップS88においては、信号線70i
を介して、ソータ3に格納するサブアドレスとしてサブ
アドレス3と回路44に表示し、そして、サブアドレス
3の指定があった受信情報は、ソータ3(34)に出力
する設定とする。
【0055】ステップS90においては、信号線70j
を介して、ソータ4に格納なサブアドレスとしてサブア
ドレス4以降あるいはサブアドレスの指定のないもの
と、回路46に表示し、そしてサブアドレス4以降ある
いは、サブアドレスの指定がない受信情報は、ソータ4
(36)に出力する設定とする。
【0056】ステップS92においては、通信番号に0
001を格納する。
【0057】ステップS94においては、過去30通信
のサブアドレスの指定された通信の通信番号とそのサブ
アドレスを記憶する。
【0058】ステップS46においては、ソータ1から
ソータ4までのすべての記録情報が取り除かれているか
否かが判断される。すべての記録情報が取り除かれてい
る時には、ステップS98に進み、すべての記録情報が
取り除かれていない時には、ステップS110(図4)
に進む。
【0059】ステップS98においては、サブアドレス
の指定された通信が少なくとも1回行なわれたか否かが
判断され、少なくとも1回行なわれた時にはステップS
100(図3)に進み、1回も行われていない時には、
ステップS110(図4)に進む。
【0060】ステップS100においては、サブアドレ
スの指定された過去30通信の最大サブアドレスの値を
3で割る。この値は、小数点以下切り上げとする。
【0061】ステップS102においては、信号線70
gを介して、ソータ1に格納するサブアドレスとして、
サブアドレス1からサブアドレスaと、回路40に表示
し、サブアドレス1からサブアドレスaの指定があった
受信情報は、ソータ1(30)に出力する設定とする。
【0062】ステップS104においては、信号線70
hを介して、ソータ2に格納するサブアドレスとして、
サブアドレス(a+1)からサブアドレス2aと回線4
2に表示し、サブアドレス(a+1)からサブアドレス
2aの指定があった受信情報は、ソータ2(32)に出
力する設定とする。
【0063】ステップS106においては、信号線70
iを介して、ソータ3に格納するサブアドレスとしてサ
ブアドレス(2a+1)からサブアドレス3aと、回路
44に表示し、サブアドレス(2a+1)からサブアド
レス3aの指定があった受信情報は、ソータ3(34)
に出力する設定とする。
【0064】ステップS108においては、信号線70
jを介して、ソータ4に格納するサブアドレスとしてサ
ブアドレス(3a+11)以降、あるいはサブアドレス
の指定のないものと回路46に表示し、サブアドレス
(3a+1)以降あるいは、サブアドレスの指定のない
受信情報はソータ4(36)に出力する設定とする。
【0065】ステップS110(図4)においては、受
信が選択されたか否かが判断され、受信が選択されると
ステップS114に進み、受信が選択されていないと、
ステップS112に進む。
【0066】ステップS112は、その他の処理を表わ
している。ここで、送信が選択された時には通信番号を
1つインクリする。
【0067】ステップS114においては、信号線70
aに、信号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオン
する。
【0068】ステップS116は、前手順を表わしてい
る。ここで、サブアドレスを指定した受信ができる旨を
DIS信号のFIFの49ビット目を1とすることによ
り、送信機に通知する。
【0069】ステップS118においては、SUB信号
を受信したか否かが判断され、SUB信号を受信してい
る時には、ステップS120に進み、SUB信号を受信
していない時にはステップS132に進む。
【0070】ステップS120、S122、S124に
おいては、サブアドレスは、ソータ1に出力する指定
か、ソータ2に出力する指定か、ソータ3に出力する指
定か、ソータ4に出力する指定であるかが判断される。
そしてソータ1に出力する指定の時には、ステップS1
26に進み、信号線70eを介して、記録情報をソータ
1に出力する設定とし、ソータ2に出力する指定の時に
は、ステップS128に進み、信号線70eを介して記
録情報をソータ2に出力する設定とし、ソータ3に出力
する指定の時には、ステップS130に進み、信号線7
0eを介して、記録情報をソータ3に出力する設定と
し、ソータ4に出力する指定の時には、ステップS13
2に進み、信号線70eを介して、記録情報をソータ4
に出力する設定とする。
【0071】ステップS134は1ページの受信/記録
を表わしている。
【0072】ステップS136は中間手順を表わしてい
る。
【0073】ステップS138においては、再びSUB
信号を受信したか否かが判断され、受信しているとステ
ップS118に進み、受信していないと、ステップS1
40に進む。
【0074】ステップS140においては、次ページが
あるか否かが判断され、次ページがある時には、ステッ
プS134に進み、次ページがない時には、ステップS
142に進む。
【0075】ステップS142は、後手順を表わしてい
る。
【0076】ステップS144においては、信号線70
aに、信号レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフ
する。
【0077】ステップS146(図5)においては、通
信番号に対応し、サブアドレスナンバー、通信相手先略
称、通信開始時刻、通信時間、枚数、交信結果等を記憶
する。
【0078】ステップS148においては、今行なわれ
た通信がサブアドレスの指定された通信であった場合、
過去30通信のサブアドレスの指定された通信の通信番
号とサブアドレスを記憶する。
【0079】ステップS150においては、通信番号を
1つインクリする。
【0080】(実施例2)また、夜間はメモリ受信し、
朝、会社が始まる前に受信情報を出力するファクシミリ
装置を考えて、朝、出力する情報はサブアドレス順に出
力してもよい。ここで、ソータはなく記録情報の出力は
1段のみを考える。
【0081】すなわち、サブアドレスを指定した通信が
可能なファクシミリ装置において、これ以降の受信情報
をすべてメモリに格納する第1の時刻、メモリに格納し
た受信情報の出力を開始し、これ以降の受信情報は、す
ぐに記録する第2の時刻を登録し、メモリ受信した情報
はサブアドレスも記憶し、前記第2の時刻になると、メ
モリに格納されている情報はサブアドレスの順に出力す
る。
【0082】図6〜図8には、実施例2を実現する制御
回路70の制御の流れ図が図示されている。
【0083】図6において、ステップS160は始めを
表わしている。
【0084】ステップS162においては、信号線70
aに信号レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフす
る。
【0085】ステップS164においては、通信番号に
1をセットする。
【0086】ステップS166においては、以降、メモ
リ受信する時刻の登録が選択されたか否かが判断され、
登録が選択されるとステップS168に進み、以降、メ
モリ受信する時刻を回路48に登録し、登録が選択され
ていないと、ステップS170に進む。
【0087】ステップS170においては、メモリに格
納した情報を出力し、以降の受信情報は、すぐに記録す
る時刻の登録が選択されたか否かが判断され、登録が選
択されるとステップS172に進み、メモリに格納した
情報を出力し、以降の受信情報はすぐに記録する時刻を
回路50に登録し、登録が選択されていないと、ステッ
プS174に進む。
【0088】ステップS174においては、受信が選択
されたか否かが判断され、受信が選択されるとステップ
S180に進み、受信が選択されていないとステップS
176に進む。
【0089】ステップS176は、その他の処理を表わ
している。ここで、送信が選択された時には、通信番号
を1つインクリする。
【0090】ステップS178においては、メモリに格
納された情報を出力する時刻になったか、すなわち、前
述第2の時刻になったか否かが判断され、第2の時刻に
なるとステップS208(図8)に進み、第2の時刻に
なっていないと、ステップS166に進む。
【0091】ステップS180においては、信号線70
aに、信号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオン
する。
【0092】ステップS182は、前手順を表わしてい
る。ここでサブアドレスの指定された受信機能を有する
ことを表わすDIS信号のFJSの49ビット目を1に
セットする。
【0093】ステップS184においては、受信情報
は、メモリに格納する状態であるか否か、すなわち、回
路48に登録された第1の時刻から回路50に登録され
た第2の時刻の間であるか否かが判断され、受信情報を
メモリに格納する状態である時には、ステップS186
に進み、受信情報をメモリに格納する状態でない時に
は、ステップS202(図7)に進む。
【0094】ステップS186においては、通信番号に
対応し、サブアドレスを記憶しながら、メモリ回路24
に受信情報を格納することを表わしている。
【0095】ステップS188は(図7)は、中間手順
を表わしている。
【0096】ステップS190においては、再びサブア
ドレスの指定があったか否かが判断される。サブアドレ
スの指定があると、ステップS186(図6)に進み、
サブアドレスの指定がないと、ステップS192に進
む。
【0097】ステップS192においては、次ページが
あるか否かが判断される。次ページがあると、ステップ
S186(図6)に進み、次ページがないと、ステップ
S194に進む。
【0098】ステップS194は、後手順を表わしてい
る。
【0099】ステップS196においては、信号線70
aに、信号レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフ
する。
【0100】ステップS198においては、通信番号に
対応し、サブアドレスナンバー、通信相手先、通信開始
時刻、通信時間、枚数、交信結果等を記憶する。
【0101】ステップS200においては、通信番号を
1つインクリする。
【0102】ステップS202は、受信と記録を表わし
ている。
【0103】ステップS204は、中間手順を表わして
いる。
【0104】ステップS206においては、次ページが
あるか否かが判断される。次ページがあれば、ステップ
S202に進み、次ページがなければ、ステップS19
4に進む。
【0105】ステップS208(図8)においては、サ
ブアドレスチェックに1をセットする。
【0106】ステップS210においては、メモリ回路
に受信情報が格納されているか否かが判断され、格納さ
れている時にはステップS12に進み、格納されていな
い時にはステップS166に進む。
【0107】ステップS212においては、サブアドレ
スチェックのサブアドレスの情報はメモリに格納されて
いるか否かが判断される。肯定応答の時には、ステップ
S214に進み、否定応答の時には、ステップS216
に進む。
【0108】ステップS214においては、サブアドレ
スを指定されたサブアドレスの情報をメモリ回路から出
力し、記録する。
【0109】ステップS216においては、サブアドレ
スチェックを1つインクリする。
【0110】(実施例3)実施例2においてメモリ回路
から出力する同一サブアドレスの情報を出力する時、ホ
チキス等によりバインドしてもよい。
【0111】この制御の具体例は、図8のステップS2
14において、記録終了後、回路38により、同一サブ
アドレスの情報をバインドする制御を追加する。
【0112】(実施例4)また、サブアドレス指定通信
管理レポート出力ボタン66、さらに、テンキーによる
サブアドレスを指定し、そしてレポートキー64の押下
により、サブアドレスを指定して通信管理レポートを出
力してもよい。
【0113】(実施例5)通信管理レポートは、サブア
ドレス毎に分類して出力してもよい。
【0114】(実施例6)実施例1と実施例2を組み合
わせて、ソータからのすべての記録情報が取り除かれた
時、サブアドレスが指定された過去所定回数の受信にお
けるサブアドレスの最大値をソータの段数で割り、ソー
タ1段あたりのサブアドレスを求め、以降の通信は、こ
れに従い、サブアドレスが指定された受信は、該当する
ソータに出力する。ここで、各ソータに対応するサブア
ドレスは表示部に表示する。さらにこれ以降の受信情報
をすべてメモリに格納する第1の時刻メモリに格納した
受信情報の出力を開始し、これ以降の受信情報は、すぐ
に記録する第2の時刻を登録し、メモリ受信した情報は
サブアドレスも記憶し、前記第2の時刻になると、メモ
リに格納された受信情報をサブアドレスに従い各ソータ
に出力するが、各ソータ内における出力は、サブアドレ
ス順とする。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、サ
ブアドレスを指定した通信においてサブアドレスにより
出力するソータの位置を変えたり、受信情報の全てのサ
ブアドレスの数により、1つのソータに割り当てるサブ
アドレスの番号を変えたり、夜間はメモリ受信し、朝、
メモリに格納した情報を出力するモードが選択されてい
て、メモリに格納された情報を出力する時、サブアドレ
ス順に出力したり、サブアドレス毎にホチキス等により
バインドしたり、また通信管理レポートにおいては、サ
ブアドレスをグルーピングして出力したり、サブアドレ
スを指定して出力することが可能になり、ユーザーは、
非常に使い易くなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるファクシミリ装置の実施例のブロ
ック図である。
【図2】図1制御回路70の制御の流れ図である。
【図3】図1制御回路70の制御の流れ図である。
【図4】図1制御回路70の制御の流れ図である。
【図5】図1制御回路70の制御の流れ図である。
【図6】図1制御回路70の制御の流れ図である。
【図7】図1制御回路70の制御の流れ図である。
【図8】図1制御回路70の制御の流れ図である。
【符号の説明】
2 NCU 4 電話機 6 ハイブリッド回路 8 V21変調器 10 読取回路 12 符号化回路 14 V27terあるいはV29変調器 16 加算回路 18 V21復調器 20 V27terあるいはV29復調器 22 復号化回路 24 メモリ回路 26 復号化回路 28 読取回路 30 ソータ1 32 ソータ2 34 ソータ3 36 ソータ4 38 ホチキス回路 40 ソータ1に格納されるサブアドレス表示回路 42 ソータ2に格納されるサブアドレス表示回路 44 ソータ3に格納されるサブアドレス表示回路 46 ソータ4に格納されるサブアドレス表示回路 48 受信情報をメモリに格納する時刻登録回路 50 受信情報をメモリから出力する時刻登録回路 52 オペレーション部 54 通信番号とそのサブアドレス登録回路 56 メモリ格納時刻登録ボタン 58 メモリからの出力時刻登録ボタン 60 テンキー 62 セットキー 64 レポートキー 66 サブアドレス指定通信管理レポート出力ボタン 68 表示部 70 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−54667(JP,A) 特開 平1−309560(JP,A) 特開 昭59−86963(JP,A) 特開 昭63−196164(JP,A) 特開 平3−101363(JP,A) 特開 平1−303861(JP,A) 特開 平4−150369(JP,A) 特開 平2−143673(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/32 - 1/36 101

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サブアドレスを指定した通信が可能なフ
    ァクシミリ装置であり、送信機からサブアドレスが指定
    された時、その情報に従い、出力するソータ位置を変え
    ファクシミリ装置において、 ソータからすべての記録情報が取り除かれた時サブアド
    レスが指定された過去所定回数の受信におけるサブアド
    レスの最大値をソータの段数で割り、ソータ1段あたり
    のサブアドレスを求め、以後の通信は、これに従い、サ
    ブアドレスが指定された受信は、該当するソータに出力
    することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項において、各ソータに対応する
    サブアドレスは、表示部に表示することを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項において、これ以降の受信情報
    をすべてメモリに格納する第1の時刻、メモリに格納し
    た受信情報の出力を開始し、これ以降の受信情報はすぐ
    に記録する第2の時刻を登録する手段を有し、メモリ受
    信した情報はサブアドレスも記憶し、前記第2の時刻に
    なるとメモリに格納された受信情報をサブアドレスに従
    い各ソータに出力するが、各ソータ内における出力はサ
    ブアドレス順とすることを特徴とするファクシミリ装
    置。
  4. 【請求項4】 サブアドレスを指定した通信が可能なフ
    ァクシミリ装置であり、これ以降の受信情報をすべてメ
    モリに格納する第1の時刻、メモリに格納した受信情報
    の出力を開始し、これ以降の受信情報は、すぐに記録す
    る第2の時刻を登録する手段を有し、メモリ受信した情
    報はサブアドレスも記憶し、前記、第2の時刻になる
    と、メモリに格納されている情報はサブアドレスの順に
    出力するファクシミリ装置において、同一サブアドレス
    の情報は、ホチキスによりバインドすることを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項において、サブアドレスを指定
    して通信管理レポートを出力することを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項において、通信管理レポート
    は、サブアドレス毎に分類して出力することを特徴とす
    るファクシミリ装置。
JP09599393A 1993-04-22 1993-04-22 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3376008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09599393A JP3376008B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 ファクシミリ装置
US08/230,709 US5640250A (en) 1993-04-22 1994-04-21 Facsimile apparatus having means to sort received sheets into bins according to the number of received sheets
US08/825,596 US6141109A (en) 1993-04-22 1997-04-01 Data communication apparatus and method including control of sorter to change print discharge bin according to received address signal or number of pages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09599393A JP3376008B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06311296A JPH06311296A (ja) 1994-11-04
JP3376008B2 true JP3376008B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=14152654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09599393A Expired - Fee Related JP3376008B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376008B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06311296A (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332462B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3450436B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3507194B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3376008B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07154563A (ja) ファクシミリ装置
JP3109690B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
US5982504A (en) Communication apparatus for sorting sheets in accordance with detected calling signals
JP2901312B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP3170159B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3491943B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2623323B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2811607B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3150232B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3014429B2 (ja) 画像通信装置
JP3359204B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3308729B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3065466B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3155736B2 (ja) 画像受信装置および画像受信方法
JP3247587B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3157982B2 (ja) ファクシミリ装置
US5398116A (en) Image communication apparatus
JP2723307B2 (ja) 画像通信方法
JPH08167993A (ja) ファクシミリ装置
JPH07177283A (ja) ファクシミリ装置
JPH0773331B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees