JP3507194B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3507194B2
JP3507194B2 JP14119595A JP14119595A JP3507194B2 JP 3507194 B2 JP3507194 B2 JP 3507194B2 JP 14119595 A JP14119595 A JP 14119595A JP 14119595 A JP14119595 A JP 14119595A JP 3507194 B2 JP3507194 B2 JP 3507194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
information
transmitter side
received
sorter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14119595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08317123A (ja
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14119595A priority Critical patent/JP3507194B2/ja
Priority to US08/647,728 priority patent/US5784179A/en
Publication of JPH08317123A publication Critical patent/JPH08317123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507194B2 publication Critical patent/JP3507194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に複数のビンを有す
るソータ付きファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数のビンを有する従来のソータ付きフ
ァクシミリ装置では、送信機側の電話番号情報等によ
り、受信原稿を出力するビンの段を決定したり、あるい
は送信機側で指定された受信者の情報により、受信原稿
を出力するビンの段を決定したり、さらに1通信毎に出
力するビンの段を変えたりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なファクシミリ装置において、オペレータがソータ内に
出力された特定の受信原稿を取り出そうとした場合、上
述のように決定されている特定のビンから受信原稿を抜
き取ることになるが、所望の受信原稿がどのビンに入っ
ているか容易に判断できない場合があり、使い勝手が悪
いという欠点がある。
【0004】また、一度抜き取った受信原稿の表紙等で
宛先を確認して、所望の原稿でないと判明した場合に
は、この原稿を再び元のビンに戻す必要がある。しか
し、無造作に抜き取った受信原稿を元のビンに戻すのに
戸惑ったり、別のビンに入れてしまい、他のオペレータ
に迷惑をかける等の混乱が生じる恐れがある。
【0005】そこで、本発明は、ソータに出力した受信
原稿を取り出す場合に、所望の原稿を容易に認識でき、
確実に取り出すことができるファクシミリ装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
ファクシミリ通信時に検出した送信機側の情報および/
または送信機側で指定される受信者の情報を、出力した
ビンの段数に対応し記憶する記憶手段と、上記送信機側
の情報および/または送信機側で指定される受信者の情
報を、出力したビンの段数に対応して表示する表示手段
とを有し、受信原稿を所定ビンに出力後、この受信原稿
が所定量ビンから取り出された場合に、そのビンの段数
に対応して上記送信機側の情報および/または送信機側
で指定される受信者の情報を表示することを特徴とす
る。
【0007】本出願の第2の発明は、受信原稿が所定量
ビンから取り出された場合、その取り出されているビン
の段数とその送信機側の情報および/または送信機側で
指定される受信者の情報とをユーザに音声にて通知する
ことを特徴とする。
【0008】本出願の第3の発明は、受信原稿がビンか
ら取り出された場合、その取り出されたビンの段数に対
応した送信機側の情報および/または送信機側で指定さ
れる受信者の情報の表示を消去することを特徴とする。
【0009】本出願の第4の発明は、受信原稿がビンか
ら取り出された場合、所定時間以内に受信原稿が再び同
一ビンにセットされた時には、同一表示を継続し、所定
時間以上経過した後、受信原稿が再び同一ビンにセット
された時には、表示を変えることを特徴とする。
【0010】本出願の第5の発明は、上記表示は、ビン
に対応して、送信機側の情報および/または送信機側で
指定される受信者の情報と、このビンに受信原稿がある
旨とを含むことを特徴とする。
【0011】本出願の第6の発明は、受信原稿が所定量
ビンから取り出された場合、取り出されているビンに受
信原稿取り出し中と表示し、オペレータがどの相手先か
らの受信原稿を取り出しているかを操作部に表示するこ
とを特徴とする。
【0012】本出願の第7の発明は、上記所定時間以上
経過後に、受信原稿が再び同一ビンにセットされた時
に、そのビンに対応して表示されている情報を消去し、
このビンの受信原稿を確認してほしい旨を表示すること
を特徴とする。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【作用】上記第1の発明によれば、オペレータはどのソ
ータのビンにどの相手先の情報が格納されたかを認識で
き、さらにどのソータのビンの情報を取り出そうとして
いるかを表示部により認識できるようになり、使い易く
なった。
【0020】上記第2の発明によれば、オペレータはど
の送信相手先の情報をソータのビンから取り出そうとし
ているか、音声により認識できるようになり、使い易く
なった。
【0021】上記第3の発明によれば、ユーザは表示部
を見て、現在どのソータにどの相手先の受信原稿が格納
されているかを認識することが可能になり、操作効率が
よくなった。
【0022】上記第4の発明によれば、ソータからの受
信原稿をオペレータが取り出して自分の情報でないと思
い、すぐに同一ソータに戻した場合は、ソータのビンに
対応し、送信機側の情報の表示を継続でき、かなり時間
が経過後に情報がセットされた場合は、同一受信原稿で
ない可能性もあるので、ソータに格納されている情報を
チェックしてほしい旨の表示をし、オペレータに注意を
喚起することが可能になり、ソータの有効利用が可能に
なった。
【0023】上記第5の発明によれば、ビンに受信原稿
を格納した時に、表示部に有効な表示を行うことがで
き、使い易くなった。
【0024】上記第6の発明によれば、ビンから受信原
稿を取り出している時に、表示部に有効な表示を行うこ
とができ、使い易くなった。
【0025】上記第7の発明によれば、所定時間以上経
過後に受信原稿が再び同一ビンにセットされた時に、表
示部に有効な表示を行うことができ、使い易くなった。
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例を示すブロック
図である。
【0033】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路38からの信号レベル
(信号線38a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは電話機4側に接続
されている。
【0034】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路16からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由でV27te
r あるいはV29復調器20およびV21復調器18に
送るものである。
【0035】V21変調器8は、公知のITU−T勧告
V21に基づいた変調を行なう変調器であり、制御回路
38からの手順信号(信号線38b)を変調し、信号線
8aを通して加算回路16に送出するものである。
【0036】読取回路10は、送信原稿から主走査方向
1ライン分の画像信号を順次読み取り、白、黒の2値を
表す信号列を作成し、このデータを信号線10aから符
号化回路12に送るものであり、CCD(電荷結合素
子)等の撮像素子と光学系とで構成されている。
【0037】符号化回路12は、信号線10aに出力さ
れている読取データを入力して、符号化(K=8のMR
符号化)を行い、信号線12aより出力するものであ
る。
【0038】V27ter またはV29変調器14は、信
号線12aからの符号化データを入力し、公知のITU
−T勧告V27ter (差動位相変調)またはV29(直
交変調)に基づいた変調を行ない、この変調データを信
号線14aを通して加算回路16に出力する。
【0039】加算回路16は、変調器8、14の出力を
加算する回路である。加算回路16の出力は、ハイブリ
ッド回路6に送られる。
【0040】V21復調器18は、公知のITU−T勧
告V21に基づいた復調を行なうものである。この復調
器18は、信号線6aによりハイブリッド回路6からの
手順信号を入力し、V21復調を行い、復調データを信
号線18aを通して制御回路38に送る。
【0041】V27ter またはV29復調器20は、公
知のITU−T勧告V27ter またはV29に基づいた
復調を行なうものである。この復調器20は、ハイブリ
ッド回路6からの変調画像信号を入力し、復調を行って
復調データを信号線20aより復号化回路22に送出す
る。
【0042】復号化回路22は、信号線20aに出力さ
れている情報を入力し、復号化(MH復号化あるいはM
R復号化)したデータを信号線22aより記録回路24
に出力する。
【0043】記録回路24は、信号線22aに出力され
ているデータを入力し、順次1ラインずつ記録を行なう
ものである。
【0044】ソータビン26は、11ビンあるソータの
第1のソータビンであり、ソータビン28は、第2のソ
ータビンである。また、ソータビン30は、第11のソ
ータビンであり、中間の第3のソータビンから第10の
ソータビンについては、省略している。なお、信号線2
4aは、記録回路24から各ソータビンへの出力を概念
的に示すものである。
【0045】そして、受信原稿をどのソータビンに格納
するかは、制御回路38にからの信号線38cの制御に
より行う。具体的には、信号線38cに信号「1」が出
力されている時には、受信原稿を第1のソータビン26
に格納し、以後、同様に信号線38cに信号「2」、
「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、
「9」、「10」、「11」が出力されている場合に
は、受信原稿を、それぞれ第2、第3、第4、第5、第
6、第7、第8、第9、第10、第11のソータビンに
格納する。
【0046】また、第1のソータビン26に受信原稿が
ある場合には、信号線26aに信号「2」の信号を出力
し、第1のソータビン26に受信原稿があり、所定量取
り出されている場合には、信号線26aに信号「1」の
信号を出力し、第1のソータビン26に受信原稿がない
場合には、信号線26aに信号レベル「0」の信号を出
力する。
【0047】また、図8に示すように、第1のソータビ
ン26の異なる部位に設けたセンサ1、センサ2が、と
もに排出用紙ありの場合は、排出用紙ありと判断し、奥
側のセンサ1が排出用紙なしで、取り出し口側のセンサ
2が排出用紙ありの場合、記録情報が所定量引き抜かれ
たと判断し、センサ1、センサ2がともに排出用紙なし
の場合は、排出用紙なしと判断する。
【0048】また、同様に、第2のソータビン28に受
信原稿がある場合には、信号線28aに信号「2」の信
号を出力し、第2のソータビン28に受信原稿があり、
所定量取り出されている場合には、信号線28aに信号
「1」の信号を出力し、第2のソータビン28に受信原
稿がない場合には、信号線28aに信号レベル「0」の
信号を出力する。
【0049】さらに、同様に、第11のソータビン30
に受信原稿がある場合には、信号線30aに信号「2」
の信号を出力し、第11のソータビン30に受信原稿が
あり、所定量取り出されている場合には、信号線30a
に信号「1」の信号を出力し、第11のソータビン30
に受信原稿がない場合には、信号線30aに信号レベル
「0」の信号を出力する。
【0050】なお、中間の第3のソータビンから第10
のソータビンについても、同様に、各信号線からの出力
を行うものとする。
【0051】記憶回路32は、格段のソータビンに対応
して、送信機側の電話番号、ユーザ略称を信号線32a
を介して記憶する回路である。なお、ソータビンの段数
は、上述のように1から11である。
【0052】表示回路34は、格段のソータビンに対応
して、送信機側の電話番号、ユーザ略称を表示し、さら
にこの情報のとなりに、受信原稿あり、あるいは受信原
稿取り出し中を表示できる。また、表示回路34は、格
段のソータビンに対応して、「受信原稿を確認して下さ
い」の表示を行う表示回路である。これらの表示すべき
情報は、制御回路38より信号線38dを介して出力さ
れる。
【0053】図2は、表示回路34の表示例を示す説明
図である。図2において、第1、第3、第4、第5の各
ソータビンには受信原稿があるので、状況のところに
「受信原稿あり」と表示し、第2のソータビンの受信原
稿は、所定量ビンから取り出されている状態であるの
で、取り出し中である旨を状況のところに「受信原稿取
り出し中」と表示し、これらのソータには、全て相手先
電話番号、相手先略称が表示される。
【0054】また、第6のソータビンには受信原稿があ
り、第6のソータビンから一度受信原稿が取り出され、
所定時間(例えば、1分間)以上経過後に、情報が再び
同一ビンにセットされたので、状況のところに「受信原
稿を確認して下さい」と表示する。第7のソータビンか
ら第10のソータビンには受信原稿が格納されていない
状態なので何も表示しない。
【0055】音声情報出力回路36は、信号線38eの
情報を入力して、受信原稿が所定量ビンから取り出され
ている場合、取り出されているビンの段数と、その送信
機側の情報をユーザに音声にて通知するものである。例
えば、「ビンの2段目に格納されている03−3112
−1234、イロハ商事からのファクシミリを取り出し
中です」という音声を出力する。
【0056】制御回路38は、本実施例のファクシミリ
装置全体の制御を行うものであり、特に本発明の請求項
1、3、5、6に対応する第1実施例において、ファク
シミリ通信時に検出した送信機側の情報を、その受信原
稿を排出したビンの段数に対応して上記記憶回路32に
記憶するとともに、上述した表示回路34への相手先の
電話番号、相手先のユーザ略称、およびそのビンに受信
原稿がある旨を表示する制御を行う。また、受信原稿を
ビンに排出した後、受信原稿が所定量ビンから取り出さ
れた場合、その旨を表示回路34に表示する制御、つま
り、上述のように取り出されているビンに受信原稿取り
出し中と表示し、オペレータがどの相手先からの情報を
取り出しているか、操作部を見て判別できるようにする
制御を行う。さらに、受信原稿がビンから取り出された
場合は、取り出されたビンの段数に対応した送信機側の
情報の表示は消去するよう制御する。
【0057】なお、本発明の第1実施例では、音声情報
出力回路36は使用しない。また、上記図2において、
第6のソータビンの表示は、ここではないものとする。
【0058】図3は、この第1実施例における制御回路
38の制御動作を示すフローチャートである。
【0059】S42では、信号線38aに信号レベル
「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S44で
は、信号線38cに信号「1」を出力し、第1のソータ
ビンに受信原稿を出力する設定とする。
【0060】次に、S46では、ファクシミリ受信が選
択されたか否かを判断し、選択されていないとS48に
進み、表示回路34の表示制御を行い、S50で、その
他の処理を行う。
【0061】また、ファクシミリ受信が選択されるとS
52に進み、ソータ段カウントに1をセットする。
【0062】S54では、信号線26a、28a、30
a等を入力し、ソータ段カウントのソータ段に受信原稿
があるか否かを判断し、受信原稿があるとS56に進
み、受信原稿がないとS62に進む。
【0063】S56では、ソータ段カウントは11であ
るか否かを判断し、11であるとS60に進み、11で
ないとS58に進む。
【0064】S58では、ソータ段カウントの値を1つ
インクリメントする。S60では、図示しない表示部に
より、全てのソータビンが受信原稿を格納した状態にな
り、取ってほしい旨の表示をし、さらにアラームを発生
する。これにより、オペレータはソータビンに格納され
ている受信原稿を取りに来ることが可能になり、ソータ
の有効利用が可能になる。
【0065】S62では、信号線38cにソータ段カウ
ントの値を出力し、ソータ段カウントのソータビンに受
信原稿を出力する設定とする。そして、S64では、信
号線38aに信号レベル「1」の信号を出力してCML
をオンし、S66では、前手順、画信号の受信、指定さ
れたソータビンへ受信画像を記録した受信原稿を排出
し、後手順を実行する。
【0066】そして、S68では、表示回路34の表示
制御を行い、S70では、通信が終了したか否かを判断
し、終了していないとS66に戻って、通信動作を続行
し、終了しているとS72に進み、信号線38aに信号
レベル「0」の信号を出力してCMLをオフする。
【0067】次に、S74では、受信原稿を排出したソ
ータビンの段数に対応し、前手順にて検出した送信機側
の電話番号、ユーザ略称を記憶回路32に記憶する。以
上で受信動作を終了する。
【0068】図4は、上記S48、S68における表示
回路34の表示の制御を示すフローチャートである。
【0069】まず、S78では、ソータ段数チェックに
1をセットする。そして、S80では、ソータ段数チェ
ックにセットしたソータ段が、記憶回路32に、送信機
側の電話番号、ユーザ略称が登録されているものかどう
かを判断し、登録されているとS82に進み、登録され
ていないとS92に進む。
【0070】S82では、記憶回路32の情報を入力
し、ソータ段数チェックにセットした段数に対応して、
送信機側の電話番号、ユーザ略称、さらに状況欄に「受
信原稿あり」を表示回路34に表示する。
【0071】S84では、ソータ段数チェックにセット
した段数について、信号線26a、28a、30a等の
記録紙(受信原稿)の状態をチェックし、所定量引き出
されているか否かを判断し、所定量引き出されていると
S86に進み、所定量引き出されていないとS88に進
む。
【0072】S86では、ソータ段数チェックの段数に
対応して、表示回路34の状況欄を「受信原稿取り出し
中」と表示する。
【0073】S88では、ソータ段数チェックの段数に
ついて、信号線26a、28a、30a等の情報を入力
し、受信原稿はないかを判断し、受信原稿がないとS9
0に進み、受信原稿があるとS92に進む。
【0074】S90では、ソータ段数チェックの段数に
対応した以降の情報をすべて消去する。具体的には、記
憶回路32に登録した送信機側の電話番号、ユーザ略称
を消去し、また表示回路32に表示してある送信機側の
電話番号、ユーザ略称、「受信原稿あり」、または「受
信原稿取り出し中」の表示を消す。
【0075】S92では、ソータ段数チェックが11で
あるか否かを判断し、11であるとS96に進み、この
ルーチンから戻り、11でないとS94に進み、ソータ
段数チェックの値を1つインクリメントして、次のソー
タ段について、同様の動作を繰り返す。
【0076】これにより、ユーザは受信原稿を取り出し
て、その宛先を確認するのではなく、操作部を見ながら
正しく自分の意図した受信原稿が取り出されていること
を確認できるようになり、使い易くなった。
【0077】なお、以上の実施例において、S68、S
48の表示回路34の表示の制御は、一度に第1のソー
タビンから第11のソータビンまで行うようにしたが、
本発明の第2実施例として、一度に1つのソータビンの
分だけ処理するようにしてもよい。
【0078】また、上記第1実施例において、すべての
ソータ段に受信原稿がある場合、受信を行わないように
したが、本発明の第3実施例として、特定のソータビ
ン、例えば第11のソータビンには、重ねて出力を行
い、この第11のソータビンに複数の宛先から受信原稿
がある旨を表示するようにしてもよい。
【0079】また、本発明の第4実施例として、受信原
稿が所定量ビンから取り出された場合、取り出されてい
るビンの段数と、その送信機側の情報を音声にてユーザ
に通知してもよい。この第4実施例は、本出願の第2の
発明(請求項2)に該当し、上記図1の音声情報出力回
路36を用いることになる。これにより、ユーザは操作
部を見なくても、どの受信原稿が取り出されているかを
認識できるようになり、便利になる。
【0080】図5は、以上の制御の具体例のうち、図4
の制御と異なる部分を示すフローチャートである。
【0081】図5において、S100は図4のS86を
表わしている。そして、S102では、信号線38eを
介してソータ段数のチェックの段数から受信原稿を取り
出し中の旨を音声情報出力回路36から音声として出力
する。例えば、「第2ソータビン、03−3112−1
234、イロハ商事からの受信原稿を取り出し中」とい
う音声を出力する。そして、S104で、図4のS88
に進む。
【0082】また、本発明の第5実施例として、上記第
1実施例に対して、受信原稿がビンから取り出された場
合、所定時間(例えば、1分)以内に受信原稿が再び同
一ビンにセットされた時には、同一情報が再セットされ
たと判断し、同一表示を継続し、所定時間(例えば、1
分)以上経過した後、情報が再び同一ビンにセットされ
た時には、原稿が変わっている可能性があると判断し、
表示を変える(そのビンに対応して表示されている相手
先の電話番号、相手先のユーザ略称を消去し、状況欄に
このビンの受信原稿を確認してほしい旨を表示)ように
してもよい。これは第4、第7の発明(請求項4、7)
に該当する。
【0083】図6は、以上の制御の具体例のうち、図4
と異なる部分を示すフローチャートである。
【0084】図6において、S110、S112、S1
14は、それぞれ図4のS80のNO、S90、S88
のNOを表わしている。そして、S116では、一度受
信原稿がなくなり、1分以内に再びセットされたか否か
を判断し、肯定応答であるとS118に進み、セットさ
れたソータ段に対応し、図4のS82の制御を行い、す
なわち受信原稿が取り出される前と同一表示を継続す
る。また、否定応答であるとS120に進む。
【0085】S120では、一度受信原稿がなくなり、
1分以上経過後に再びセットされたか否かを判断し、1
分以上経過後に再びセットされるとS122に進み、再
びセットされないとS126に進む。
【0086】S122では、セットされたソータ段に対
応し、記憶している送信側の電話番号、ユーザ略称を記
憶回路32から消去する。
【0087】次に、S124では、セットされたソータ
段に対応し、表示している送信側の電話番号、ユーザ略
称を消去し、状況欄には「受信原稿を確認して下さい」
と表示回路34に表示する。そして、S126では、図
4のS92に移行する。
【0088】次に、本発明の第6実施例として、以上の
ような構成において、さらに、各ソータビンに受信原稿
を出力した場合、各ビンの取り出し口の位置に相手先の
電話番号、相手先のユーザ略称を表示する表示部を設け
る。そして、各ビンに出力された受信原稿が取り出され
た場合、そのビンの取り出し口の位置の表示部に表示し
ている相手先の電話番号、相手先のユーザ略称を消去す
るようにしてもよい。これは第8、第9の発明(請求項
8、9)に該当する。
【0089】以上により、ソータの取り出し口を見れ
ば、今取り出そうとしている受信原稿に関する送信側の
情報がわかるので、間違いなく取り出すことができる。
【0090】なお、以上の制御としては、表示回路34
の表示情報を各ソータの段数に対応して、それぞれ第1
のソータビン26、第2のソータビン28、……、第1
1のソータビン30の表示部に表示する構成にすれば実
現できる。
【0091】また、本発明の第7実施例として、以上の
各実施例において、送信機側の情報の代わりに、送信機
側で指定される受信者の情報を扱うようにしてもよい。
【0092】具体的には、図1に示す記憶回路32、表
示回路34、音声情報出力回路36、ならびに、図2〜
図6の各フローチャートにおいて、送信機側の電話番
号、ユーザ略称の代わりに、送信機側から指定された受
信者を置き換えて、扱うようにすればよい。
【0093】また、本発明の第8実施例として、送信機
側で指定される受信者の情報をビンの段数に対応して記
憶し、すでにビンに出力されている受信原稿があり、こ
れと同一の受信者への情報が送信機側で指定されると、
同一ビンに受信原稿を出力するようにしてもよい。これ
は第10の発明(請求項10)である。
【0094】具体例としては、第7実施例に対して、前
手順において受信音が指定された場合、同一の受信者へ
の情報がすでにソータビンに出力されている場合、その
ソータ段へ受信原稿を出力する設定にすればよい。ま
た、ここで複数宛先からの受信原稿がある旨を表示して
もよい。
【0095】さらに、本発明の第9実施例として、以上
のファクシミリ装置において、送信機側の情報を表示す
るか、送信機側で指定される受信音の情報を表示するか
の選択手段を設け、この選択手段の情報により、表示す
る情報を決定するようにしてもよい。これは第11の発
明(請求項11)である。
【0096】図7は、以上の制御の具体例のうち、図3
の制御と異なる部分を示すフローチャートである。
【0097】図7において、S130は図3のS46の
YESを表わしている。そして、S132では、図示し
ない選択手段の状態をチェックし、表示する情報は送信
機側の情報であるか否かを判断し、送信機側の情報であ
るとS134(図3のS52)に進み、送信機側で指定
される受信音の情報であるとS136に進む。
【0098】S136では、以降の制御、S52からS
96において、「送信機側の電話番号、ユーザ略称」の
代わりに、全て「送信機側で指定された受信音の情報」
とする。そして、S138で、図3のS52に進む。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、オペレータはどのソータのビンにどの相手先の情報
が格納されたかを認識でき、さらに、どのソータのビン
の情報を取り出そうとしているかを表示部により認識で
きるようになり、使い易い装置を提供できる効果があ
る。
【0100】また、第2の発明によれば、オペレータは
どの送信相手先の情報をソータのビンから取り出そうと
しているか音声により認識できるようになり、使い易い
装置を提供できる効果がある。
【0101】また、第3の発明によれば、ユーザは表示
部を見て、現在どのソータにどの相手先の受信原稿が格
納されているかを認識することが可能になり、作業効率
のよい装置を提供できる効果がある。
【0102】また、第4の発明によれば、ソータの受信
原稿をオペレータが取り出して自分の情報でないと思
い、すぐに同一ソータに受信原稿を戻した場合は、ソー
タのビンに対応し、送信機側の情報の表示を継続でき、
かなり時間が経過後に情報がセットされた場合は、同一
受信原稿でない可能性もあるので、ソータに格納されて
いる情報をチェックしてほしい旨の表示をし、オペレー
タに注意を喚起することが可能になり、ソータの有効利
用が可能になる。
【0103】また、第5の発明によれば、ビンに受信原
稿を格納した時に、表示部へ有効な表示ができ、使い易
くなる。
【0104】また、第6の発明によれば、ビンから受信
原稿を取り出している時の表示部への表示が明確にな
り、使い易くなる。また、第7の発明によれば、所定時
間以上経過後に、情報が再び同一ビンにセットされた時
に、表示部へ有効な表示ができ、使い易くなる。
【0105】
【0106】
【0107】
【0108】
【0109】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の表示回路の表示例を示す説明図で
ある。
【図3】本発明の第1実施例におけるファクシミリ受信
動作を示すフローチャートである。
【図4】上記第1実施例における表示動作を示すフロー
チャートである。
【図5】本発明の第4実施例における表示動作を示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明の第5実施例における表示動作を示すフ
ローチャートである。
【図7】本発明の第9実施例におけるファクシミリ受信
動作を示すフローチャートである。
【図8】ソータビンのセンサ取り付け位置を示す説明図
である。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8、14…変調器、 10…読取回路、 12…符号化回路、 16…加算回路、 18、20…復調器、 22…復号化回路、 24…記録回路、 26、28、30…ソータビン、 32…記憶回路、 34…表示回路、 36…音声情報出力回路、 38…制御回路。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信原稿を出力する複数のビンを有する
    ファクシミリ装置において、 ファクシミリ通信時に検出した送信機側の情報および/
    または送信機側で指定される受信者の情報を、出力した
    ビンに対応し記憶する記憶手段と、上記送信機側の情報
    および/または送信機側で指定される受信者の情報を、
    出力したビンに対応して表示する表示手段とを有し、 受信原稿を所定ビンに出力後、この受信原稿がビンから
    取り出された場合に、そのビンに対応して上記送信機側
    の情報および/または送信機側で指定される受信者の情
    報を表示することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 受信原稿が所定量ビンから取り出された場合、その取り
    出されているビンとその送信機側の情報および/または
    送信機側で指定される受信者の情報とをユーザに音声に
    て通知することを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 受信原稿がビンから取り出された場合、その取り出され
    たビンに対応した送信機側の情報および/または送信機
    側で指定される受信者の情報の表示を消去することを特
    徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 受信原稿がビンから取り出された場合、所定時間以内に
    受信原稿が再び同一ビンにセットされた時には、同一表
    示を継続し、所定時間以上経過した後、受信原稿が再び
    同一ビンにセットされた時には、表示を変えることを特
    徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記表示は、ビンに対応して、送信機側の情報および/
    または送信機側で指定される受信者の情報と、このビン
    に受信原稿がある旨とを含むことを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 受信原稿が所定量ビンから取り出された場合、取り出さ
    れているビンに受信原稿取り出し中と表示し、オペレー
    タがどの相手先からの受信原稿を取り出しているかを操
    作部に表示することを特徴とするファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項4において、 上記所定時間以上経過後に、受信原稿が再び同一ビンに
    セットされた時に、そのビンに対応して表示されている
    情報を消去し、このビンの受信原稿の確認を促す表示を
    行うことを特徴とするファクシミリ装置。
JP14119595A 1995-05-16 1995-05-16 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3507194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14119595A JP3507194B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 ファクシミリ装置
US08/647,728 US5784179A (en) 1995-05-16 1996-05-15 Image forming apparatus for selecting stacking means for stacking sheet formed with input image in accordance with attribute of input image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14119595A JP3507194B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08317123A JPH08317123A (ja) 1996-11-29
JP3507194B2 true JP3507194B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=15286374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14119595A Expired - Fee Related JP3507194B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5784179A (ja)
JP (1) JP3507194B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096774B1 (en) * 1995-01-24 2005-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system including sorter unit
US5921537A (en) * 1996-03-14 1999-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus of digital image forming apparatus
JP3620009B2 (ja) * 1997-06-23 2005-02-16 シャープ株式会社 シート集積処理装置
JPH11122403A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Canon Inc 通信装置
US6594545B1 (en) * 1999-09-17 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image recording apparatus, method of controlling data processing apparatus, method of controlling image recording apparatus and storage medium
JP2001285605A (ja) * 2000-01-26 2001-10-12 Canon Inc 画像通信装置
US7310160B2 (en) * 2001-11-15 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile communication apparatus and method permitting reliable V.17 communication

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238169A (en) * 1990-10-29 1993-08-24 Mato Maschinen-Und Metallwarenfabrik Curt Matthaei Gmbh & Co Kg Apparatus for fastening belt ends
JPH05336789A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Fanuc Ltd モータの制御方式
US5449157A (en) * 1993-02-08 1995-09-12 Konica Corporation Recording sheet finishing apparatus
US5390910A (en) * 1993-05-24 1995-02-21 Xerox Corporation Modular multifunctional mailbox unit with interchangeable sub-modules
US5551686A (en) * 1995-02-23 1996-09-03 Xerox Corporation Printing and mailbox system for shared users with bins almost full sensing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08317123A (ja) 1996-11-29
US5784179A (en) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332462B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3507194B2 (ja) ファクシミリ装置
US5227894A (en) Image transmission apparatus with sheet number checking
JPH07154563A (ja) ファクシミリ装置
JP2901312B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JPH05219340A (ja) ファクシミリ装置
US5982504A (en) Communication apparatus for sorting sheets in accordance with detected calling signals
JP2680892B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
JP3014429B2 (ja) 画像通信装置
JP3065466B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2683284B2 (ja) 画像通信方法および装置
JP2811607B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06233034A (ja) データ通信装置
US5311579A (en) Image communication apparatus with instructed communication result transmittal
JP3037503B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3013901B2 (ja) データ通信装置及び方法
JP3376008B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3083053B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3150232B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2749988B2 (ja) データ通信装置
JP3109880B2 (ja) 通信装置
JP2002314773A (ja) 通信装置
JPH09261437A (ja) ファクシミリ装置
JPH0396167A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees