JPH08167993A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH08167993A
JPH08167993A JP6332718A JP33271894A JPH08167993A JP H08167993 A JPH08167993 A JP H08167993A JP 6332718 A JP6332718 A JP 6332718A JP 33271894 A JP33271894 A JP 33271894A JP H08167993 A JPH08167993 A JP H08167993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal line
signal
recording paper
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6332718A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6332718A priority Critical patent/JPH08167993A/ja
Publication of JPH08167993A publication Critical patent/JPH08167993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いわゆる発信元情報の伝送機能を、その付加
の有無を含め、有効に機能させることができるファクシ
ミリ装置を提供することを目的とする。 【構成】 送信機側から受信機側に発信元情報を通知す
る機能を有し、受信機側において、通知された発信元情
報を受信画像を記録した記録紙の裏面に記録することに
より、受信機側で送信原稿の記録画像を忠実に再現で
き、しかも発信元情報は確実に認識できるようにした。
また、受信機側におけるユーザの選択により、送信機側
から通知された情報を記録紙の表面あるいは裏面に選択
的に記録できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置にお
いて、送信機側から送られる発信元情報の受信機側での
記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ画伝送を行う場
合に、送信機側から受信機側に、通信年月日時刻、送信
機側のユーザ略称、送信機側の電話番号、ページ番号等
を含む管理情報(以下、発信元情報という)を送信する
ファクシミリ装置が普及している。
【0003】そして、このような従来の装置において
は、上記発信元情報は、送信機側において画信号の一部
に含ませて伝送していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来のファ
クシミリ装置では、受信して出力した記録情報には、常
に発信元情報が含まれてるようになっていた。
【0005】しかしながら、ユーザとしては、受信情報
によっては発信元情報がない方が好都合なケースもあ
る。したがって、常に発信元情報が含まれてしまうので
は、かえって不便となる場合がある。
【0006】一方、送信機側において、発信元情報を原
稿の一部に付加しない伝送方法もあるが、この方法で
は、上記発信元情報が一切送られないことになり、発信
元情報を通知することによるメリットが完全に損なわれ
てしまう。
【0007】また、以上のように発信元情報を付加する
か、しないかの選択は、もっぱら送信機側だけで行い得
るものであったため、実質的に発信元情報を活用するこ
とになる受信機側のユーザとしては、発信元情報の有無
を選択する術がなく、結果的に、有効な機能としての活
用が困難であった。
【0008】本発明は、いわゆる発信元情報の伝送機能
を、その付加の有無を含め、有効に機能させることがで
きるファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
送信機側から受信機側に、通信年月日時刻、送信機側の
ユーザ略称、送信機側の電話番号、ページ番号等の発信
元情報を通知する手段を有し、受信機側において、通知
された発信元情報を受信画像を記録した記録紙の裏面に
記録することから、受信機側で送信原稿の記録画像を忠
実に再現でき、しかも発信元情報は確実に認識できる。
【0010】また、本出願の第2の発明は、受信機側に
おいて、送信機側から通知された発信元情報を記録紙の
表面に記録するか記録紙の裏面に記録するかを選択する
選択手段を有し、この選択手段の状態に基づいて、記録
紙の表面に記録するか記録紙の裏面に記録するかを決定
することにより、受信機側のユーザの選択で、送信機側
から通知された情報を記録紙の表面、あるいは裏面に記
録でき、受信側ユーザの必要性や好みに応じた受信情報
を得ることができる。
【0011】また、本出願の第3の発明は、受信機側か
ら送信機側に、手順信号により送信機側から通知された
発信元情報を記録紙の表面に記録するか記録紙の裏面に
記録するかを選択し、実行する機能の有無を通知し、送
信機は、上記実行する機能有りを通知された場合に、受
信機に発信元情報を手順信号にて通知し、上記実行する
機能なしを通知された場合は、受信機に、発信元情報を
画信号の一部に含ませて通信することから、受信機側で
送信機側から通知された情報を記録紙の表面、あるいは
裏面に選択して記録できる場合は、これに基づいて記録
でき、さらに受信機がこの機能を有していない場合、送
信機側にて発信元情報を画信号の一部に含ませての送信
が可能になり、送信側と受信側の各システムの実情に応
じた多様な活用が可能となる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明によるファクシミリ装置の実
施例を示すブロック図である。
【0013】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路46からの信号レベル
(信号線46a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは電話機4側に接続
されている。
【0014】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路20からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由でV27te
r あるいはV29復調器24およびV21復調器22に
送るものである。
【0015】V21変調器8は、公知のITU−T勧告
V21に基づいた変調を行なう変調器であり、制御回路
46からの手順信号(信号線46b)を変調し、信号線
8aを通して加算回路20に送出するものである。
【0016】読取回路10は、送信原稿から主走査方向
1ライン分の画像信号を順次読み取り、白、黒の2値を
表す信号列を作成し、このデータを信号線10aから加
算回路14に送るものであり、CCD(電荷結合素子)
等の撮像素子と光学系とで構成されている。
【0017】発信元情報作成回路12は、信号線46c
に数字あるいはその他のキャラクタ情報が出力された場
合、この信号線46cに出力された発信元情報を入力し
てビットマップ情報に変換し、信号線12aに出力す
る。なお、この発信元情報作成回路12は、信号線46
cに数字あるいはその他のキャラクタ情報が出力されて
いない場合には、信号線12aに何も出力しない。
【0018】加算回路14は、信号線10aに出力され
ている読取回路10からの情報と信号線12aに出力さ
れている発信元情報作成回路12からの情報とを加算し
て信号線14aに出力するものである。
【0019】符号化回路16は、信号線14aに出力さ
れている情報を入力し、符号化(MH符号化またはMR
符号化)を行い、信号線12aより出力するものであ
る。
【0020】V27ter またはV29変調器18は、信
号線16aからの符号化データを入力し、公知のITU
−T勧告V27ter (差動位相変調)またはV29(直
交変調)に基づいた変調を行ない、この変調データを信
号線18aを通して加算回路20に出力する。
【0021】加算回路20は、変調器8、18の出力を
加算する回路である。加算回路20の出力は、ハイブリ
ッド回路6に送られる。
【0022】V21復調器22は、公知のITU−T勧
告V21に基づいた復調を行なうものである。この復調
器22は、信号線6aによりハイブリッド回路6からの
手順信号を入力し、V21復調を行い、復調データを信
号線22aを通して制御回路46に送る。
【0023】V27ter またはV29復調器24は、公
知のITU−T勧告V27ter またはV29に基づいた
復調を行なうものである。この復調器24は、ハイブリ
ッド回路6からの変調画像信号を入力し、復調を行って
復調データを信号線24aより復号化/符号化回路25
に送出する。
【0024】復号化/符号化回路25は、信号線24a
に出力されている復調データを入力し、復号化(MH復
号化あるいはMR復号化)したデータを信号線25aよ
り制御回路46に出力し、さらにこの復号化データをK
=8のMR符号化し、この符号化データを信号線25b
よりメモリ回路26に出力する。
【0025】メモリ回路26は、信号線46gの制御に
従い、信号線25bに出力されている符号化データを格
納し、また、この格納したデータを信号線26aより出
力する。
【0026】復号化回路27は、信号線26aに出力さ
れている信号を入力し、復号化(K=8のMR復号化)
したデータを信号線27aに出力する。
【0027】加算回路28は、信号線27aに出力され
ている復号化回路27からの情報と信号線30aに出力
されている発信元情報作成回路30からの情報とを加算
して信号線28aに出力するものである。
【0028】発信元情報作成回路30は、信号線46d
に信号「0」が出力されている時には、信号線30a、
32aにともに何も出力せずに、信号線46dに信号
「1」が出力されている時には、信号線46eに数字あ
るいはキャラクタの発信元情報(手順信号により通知さ
れた情報)が出力されると、この情報をビットマップ情
報に変換して信号線30aに出力する。そして、この信
号線30aに出力された情報は、受信情報と加算され、
記録紙の表面に記録される。また、発信元情報作成回路
30は、信号線46dに信号「2」が出力されている時
に、信号線46eに数字あるいはキャラクタの発信元情
報(手順信号により通知された情報)が出力されると、
この情報をビットマップ情報に変換して信号線30bに
出力し、記録紙の裏面に記録する。
【0029】記録回路32は、信号線28aに出力され
ている情報を記録紙の表面に記録し、信号線32aに出
力されている情報を記録紙の裏面に記録するものであ
る。
【0030】記録面選択ボタン34は、発信元情報を記
録紙の表面に記録するか、記録紙の裏面に記録するかを
選択するボタンであり、このボタン34が押下される
と、信号線34aに押下パルスを発生する。
【0031】記録面表示回路36は、発信元情報を記録
紙の表面に記録するか、記録紙の裏面に記録するかを表
示する回路であり、信号線46fにクリアパルスが発生
すると、発信元情報を表面に記録する旨を表示し、以
後、信号線34aに押下パルスが発生する毎に、発信元
情報を記録紙の裏面、表面、裏面に記録する旨を表示す
る。また、この記録面表示回路36は、記録紙の表面に
記録する旨を表示している時には、信号線36aに信号
レベル「0」の信号を出力し、記録紙の裏面に記録する
旨を表示している時には、信号線36aに信号レベル
「1」の信号を出力する。
【0032】オペレーション部38は、送信機側のユー
ザ略称を登録するための登録キー、送信機側の電話番号
を登録するための登録キー、セットキー、ワンタッチダ
イヤルキー、短縮ダイヤルキー、テンキー、その他のフ
ァンクションキー等を設けたものであり、これらの押下
されたキー情報を信号線38aに出力する。
【0033】ユーザ略称登録回路40は、信号線40a
を介して、オペレーション部38からの情報を入力し、
送信機側のユーザ略称を登録する回路である。
【0034】電話番号登録回路42は、信号線42aを
介してオペレーション部からの情報を入力し、送信機側
の電話番号を登録する回路である。
【0035】ページカウンタ44は、ページ数をカウン
トするカウンタである。
【0036】制御回路46は、このファクシミリ装置全
体の制御を行うものであり、特に本発明の第1実施例で
は、主に以下のような制御を行う。
【0037】すなわち、送信機側から受信機側に手順信
号にて通信年月日時刻、送信機側のユーザ略称、送信機
側の電話番号、ページ番号を通知し、受信機側におい
て、通知された通信年月日時刻、送信機側のユーザ略
称、送信機側の電話番号、ページ番号を記録紙の裏面に
記録する。
【0038】図2〜図5は、このような第1実施例にお
ける制御の具体例を示すフローチャートである。なお、
図2〜図5の実施例においては、記録面を選択する動作
は行わず、したがって記録面選択ボタン34、記録面表
示回路36は使用しない。
【0039】まず、S52では、信号線46aに信号レ
ベル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。
【0040】S54では、信号線46dに信号「2」を
出力し、発信元情報作成回路30が信号線46eに出力
される発信元情報を信号線32aに出力して記録紙の裏
面に記録する設定とする。
【0041】S56では、信号線38aの情報を入力
し、ユーザ略称の登録が選択されたか否かを判断し、ユ
ーザ略称の登録が選択されるとS58に進み、登録回路
40に自機のユーザ略称を登録し、ユーザ略称の登録が
選択されていないとS60に進む。
【0042】S60では、信号線38aの情報を入力
し、電話番号の登録が選択されたか否かを判断する。そ
して、電話番号の登録が選択されるとS62に進み、登
録回路42に自機の電話番号を登録し、電話番号の登録
が選択されていないとS64に進む。
【0043】S64では、信号線38aの情報を入力
し、送信が選択されたか否かを判断する。そして、送信
が選択されるとS70に進み、送信が選択されていない
とS66に進む。
【0044】S66では、信号線38aの情報を入力
し、受信が選択されたか否かを判断する。そして、受信
が選択されるとS86に進み、受信が選択されていない
とS68に進み、その他の処理を行う。
【0045】S70では、信号線46aに信号レベル
「1」の信号を出力してCMLをオンし、S72では、
ページカウンタ44に1をセットする。
【0046】S74では、前手順を行い、ここで、送信
機は、前手順信号の一部に通信年月日時刻、登録回路4
0に登録されている送信機側のユーザ略称、登録回路4
2に登録されている送信機側の電話番号、ページカウン
タ44に格納されているページ番号を受信機に通知す
る。
【0047】次に、S76では、画信号の送信を行う。
そして、S78では、1ページの伝送が終了したか否か
を判断し、1ページの伝送が終了するとS79に進み、
1ページの伝送が終了していないとS76に戻って送信
を続行する。
【0048】S79では、ページカウンタ44の値を1
つインクリメントする。そして、S80では、次ページ
があるか否かを判断し、次ページがあるとS84に進
み、中間手順を行う。この中間手順においては、送信機
は、ページカウンタ44に格納してあるページカウンタ
のページ番号を受信機に通知する。そして、S76に戻
って次ページの画伝送を行う。また、次ページがないと
S82に進み、後手順を行い、S52の初期状態に戻
る。
【0049】次に、上記S66で受信が選択されると、
S86で、信号線46aに信号レベル「1」の信号を出
力してCMLをオンし、S88では、前手順を行う。こ
こで、送信機から通知された通信年月日時刻、送信機側
のユーザ略称、送信機側の電話番号、ページ番号を図示
しない記憶回路に記憶する。
【0050】そして、S90では、画信号の受信、およ
び記録紙の表面への受信情報の記録を行う。また、同時
に信号線46eに手順により通知された発信元情報、具
体的には前手順により通知された通信年月日時刻、送信
機側のユーザ略称、送信機側の電話番号、そして前手順
あるいは中間手順により通知された最新のページ番号を
出力し、記録紙の裏面へ記録を行う。
【0051】S92では、1ページの伝送が終了したか
否かを判断し、1ページの伝送が終了するとS94に進
み、1ページの伝送が終了していないとS90に戻って
受信、記録動作を続行する。
【0052】また、S94は、中間手順を表わしてい
る。ここで、送信機から通知されたページ番号をアップ
デートし、図示しない記憶回路に記憶する。この後、S
96では、次ページがあるか否かを判断し、次ページが
あればS90に戻って次ページの受信、記録動作を行
い、次ページがなければS98に進み、後手順を行い、
その終了によりS52の初期状態に戻る。
【0053】次に、本発明の第2実施例として、上記第
1実施例において、受信機側にて送信機側から通知され
た情報を記録紙の表面に記録するか、記録紙の裏面に記
録するかを記録面選択ボタン34、記録面表示回路36
の状況に基づいて決定する場合について説明する。
【0054】図6は、この場合の具体的動作のうち、上
記第1実施例(図2〜図5)に付加する部分を示すフロ
ーチャートである。
【0055】まず、S100は、上記図2のS50を表
わしている。そして、次のS102では、信号線46f
にクリアパルスを発生し、発信元情報の記録面は表面と
する旨を表示回路36に表示する。次に、S104で、
図2のS52以降に進む。
【0056】また、S106は、上記図4のS88を表
わしている。続くS108では、信号線36aの情報を
入力し、発信元情報は表面に記録するか、裏面に記録す
るかのどちらが選択されているかを判断し、表面に記録
することが選択されているとS114に進み、裏面に記
録することが選択されているとS110に進む。
【0057】S110では、信号線46dに信号「2」
を出力し、信号線46eに出力されている発信元情報を
ドットパターンに変換後、信号線32aに出力し、記録
紙の裏面に記録する設定とする。そして、S112で
は、上記図4のS90以降に進む。
【0058】S114では、信号線46dに信号「1」
を出力し、信号線46eに出力した発信元情報をドット
パターンに変換後、信号線30aに出力し、記録紙の表
面に記録する設定とする。
【0059】次に、S116では、画信号の受信と、受
信情報の表面への記録を行う。ここで、手順より相手送
信機から通知され記憶回路に記憶された発信元情報(具
体的には、前手順により通知された通信年月日時刻、送
信機側のユーザ略称、送信機側の電話番号、前手順ある
いは中間手順により通知された最新のページ番号)を信
号線46eに出力し、そして、そのドットパターンを信
号線30aに出力し、受信情報とオアをとり、記録紙の
表面へ記録する。
【0060】そして、S118では、上記図5のS92
以降に進む。
【0061】次に、本発明の第3実施例を説明する。こ
の第3実施例は、上記第2実施例において、受信機側か
ら送信機側に、送信機からの発信元情報を記録紙の面を
選択して記録する機能があるか否かを手順信号にて通知
し、送信機は、上記機能ありを通知された場合に、受信
機に発信元情報を通知して第2実施例と同様の処理を受
信機側で行い、上記機能なしを通知された場合には、発
信元情報を画信号の一部に含ませて受信機に伝送するこ
とにより、受信機は通常の受信情報を記録紙の表面に記
録する。
【0062】図7、図8は、この場合の具体的動作のう
ち、上記第1、第2実施例(図2〜図6)に付加する部
分を示すフローチャートである。
【0063】まず、S120は、上記図3のS72を表
わしている。次に、S122では、前手順を行い、S1
24では、相手受信機は本発明の機能あり、すなわち手
順信号により送信機側から通知された情報を記録紙の表
面、あるいは裏面にユーザの選択により記録する機能を
有しているか否かを判断する。
【0064】そして、この機能を有している場合にはS
126(図3のS74)に進み、上記第2実施例と同様
の動作を行う。また、本発明の機能を有していない場合
にはS128に進み、残りの前手順を実行後、S130
で、画信号の伝送を行う。ここで、信号線46cを介し
て通信年月日時刻、回路40に登録されている送信機側
のユーザ略称、回路42に登録されている電話番号、ペ
ージカウンタのページ番号を画信号の先頭に含ませて送
る。
【0065】次に、S132では、1ページの伝送が終
了したか否かを判断し、1ページの伝送が終了するとS
134に進み、1ページの伝送が終了していないとS1
30に戻って画伝送処理を続行する。
【0066】また、S134では、ページカウンタ44
の値を1つインクリメントする。そして、S136で
は、次ページがあるか否かを判断し、次ページがあると
S138に進んで中間手順を実行した後、S130に戻
って次ページの画伝送処理を行う。また、次ページがな
いとS140に進み、図3のS82以降に進む。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1の発
明によれば、受信機側のユーザは原稿情報の記録画像は
忠実に再現でき、しかも通信年月日時刻、送信機側のユ
ーザ略称、送信機側の電話番号、ページ番号等は確実に
認識でき、両方の要求を満たすことができる効果があ
る。
【0068】また、本出願の第2の発明によれば、受信
機側におけるユーザの選択により、送信機側から通知さ
れた情報を記録紙の表面、あるいは裏面に記録でき、ユ
ーザの必要性や好みに応じて情報を記録できるようにな
り、使い易い装置を提供できる効果がある。
【0069】また、本出願の第3の発明によれば、受信
機側で送信機側から通知された情報を記録紙の表面、あ
るいは裏面に選択して記録できる場合は、これに基づい
て記録でき、さらに受信機がこの機能を有していない場
合、送信機側にて発信元情報を画信号の一部に含ませて
送信が可能になり、送信機と受信機の双方の機能に応じ
た最適な方法で伝送することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すフローチャートであ
る。
【図3】上記第1実施例を示すフローチャートである。
【図4】上記第1実施例を示すフローチャートである。
【図5】上記第1実施例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施例を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明の第3実施例を示すフローチャートであ
る。
【図8】上記第3実施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8、18…変調器、 10…読取回路、 12、30…発信元情報作成回路、 14、20、28…加算回路、 16…符号化回路、 22、24…復調器、 25…復号化/符号化回路、 26…メモリ回路、 27…復号化回路、 32…記録回路、 34…記録面選択ボタン、 36…記録面表示回路、 38…オペレーション部、 40…ユーザ略称登録回路、 42…電話番号登録回路、 44…ページカウンタ、 46…制御回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信機側から受信機側に、当該通信の管
    理情報を通知する手段を有し、受信機側において、通知
    された管理情報を受信画像を記録した記録紙の裏面に記
    録することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 受信機側において、送信機側から通知された管理情報を
    記録紙の表面に記録するか記録紙の裏面に記録するかを
    選択する選択手段を有し、この選択手段の状態に基づい
    て、記録紙の表面に記録するか記録紙の裏面に記録する
    かを決定することを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 受信機側から送信機側に、手順信号により送信機側から
    通知された管理情報を記録紙の表面に記録するか記録紙
    の裏面に記録するかを選択し、実行する機能の有無を通
    知し、送信機は、上記実行する機能有りを通知された場
    合に、受信機に上記管理情報を手順信号にて通知し、上
    記実行する機能なしを通知された場合は、受信機に、上
    記管理情報を画信号の一部に含ませて通信することを特
    徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 上記管理情報は、当該通信に係る通信年月日時刻、送信
    機側のユーザ略称、送信機側の電話番号、ページ番号の
    全てまたは一部を含むことを特徴とするファクシミリ装
    置。
JP6332718A 1994-12-13 1994-12-13 ファクシミリ装置 Pending JPH08167993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332718A JPH08167993A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332718A JPH08167993A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167993A true JPH08167993A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18258094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332718A Pending JPH08167993A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08167993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369785B2 (en) 2004-03-19 2008-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of forming at least one input image on at least one sheet surface and also of forming a selected prestored image on an otherwise blank surface of the sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369785B2 (en) 2004-03-19 2008-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of forming at least one input image on at least one sheet surface and also of forming a selected prestored image on an otherwise blank surface of the sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332462B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07154563A (ja) ファクシミリ装置
KR100695354B1 (ko) 팩시밀리 통신을 행하는 전자 기기, 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 방법, 및 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP3893346B2 (ja) 通信制御方法
JPH10336419A (ja) ファクシミリ装置
JPH06205183A (ja) ファクシミリ装置
JPH08167993A (ja) ファクシミリ装置
JP3531881B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3170159B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05219340A (ja) ファクシミリ装置
JP2680892B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2578437B2 (ja) 画像通信装置
JP3197805B2 (ja) データ通信装置
JP3090297B2 (ja) データ通信装置および受信データの出力方法
JP3459709B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2811607B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2648748B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2883689B2 (ja) 通信装置
US20030011825A1 (en) Communicating apparatus
JP2000151830A (ja) データ通信装置
JPH08228279A (ja) ファクシミリ装置
JP3157982B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000151981A (ja) ファクシミリ装置
JPH08307655A (ja) ファクシミリ装置
JPH08163285A (ja) ファクシミリ装置