JPH0884234A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH0884234A JPH0884234A JP6241957A JP24195794A JPH0884234A JP H0884234 A JPH0884234 A JP H0884234A JP 6241957 A JP6241957 A JP 6241957A JP 24195794 A JP24195794 A JP 24195794A JP H0884234 A JPH0884234 A JP H0884234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone number
- number information
- signal
- calling
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 地域性や利用の実情に応じて、発呼側から通
知される最も適した電話番号情報を被呼側の着信表示や
受信拒否制御に活用することができ、ユーザの要求に適
った制御を行うことができるファクシミリ装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 被呼側で、発呼側から呼出信号の間に送出さ
れる電話番号情報やTSI信号により送出される電話番
号情報等のどれに基づいて上述した表示や受信拒否の制
御を行うかを選択できるようにした。
知される最も適した電話番号情報を被呼側の着信表示や
受信拒否制御に活用することができ、ユーザの要求に適
った制御を行うことができるファクシミリ装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 被呼側で、発呼側から呼出信号の間に送出さ
れる電話番号情報やTSI信号により送出される電話番
号情報等のどれに基づいて上述した表示や受信拒否の制
御を行うかを選択できるようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に相手側の電話番号
情報に基づいて各種の制御を行うファクシミリ装置に関
するものである。
情報に基づいて各種の制御を行うファクシミリ装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ受信時に、相手側の
電話番号情報はTSI信号に基づいて制御していた。こ
の制御の一例としては、相手側の電話番号情報を表示部
に表示したり、予め受信拒否を行う電話番号を登録し、
この登録されている電話番号からの受信を拒否すること
が行われている。
電話番号情報はTSI信号に基づいて制御していた。こ
の制御の一例としては、相手側の電話番号情報を表示部
に表示したり、予め受信拒否を行う電話番号を登録し、
この登録されている電話番号からの受信を拒否すること
が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近、
米国において、呼出信号の間に発呼側の電話番号が送出
されるサービスが開始された。このサービスが開始され
ている地域においては、TSI信号の電話番号情報によ
って制御を行うより、呼出信号の間に送出される電話番
号情報によって制御を行いたいユーザも存在することか
ら、上述のような画一的な電話番号情報を用いた装置で
は、ユーザの要求に応えられないという欠点があった。
米国において、呼出信号の間に発呼側の電話番号が送出
されるサービスが開始された。このサービスが開始され
ている地域においては、TSI信号の電話番号情報によ
って制御を行うより、呼出信号の間に送出される電話番
号情報によって制御を行いたいユーザも存在することか
ら、上述のような画一的な電話番号情報を用いた装置で
は、ユーザの要求に応えられないという欠点があった。
【0004】本発明は、地域性や利用の実情に応じて、
発呼側から通知される最も適した電話番号情報を被呼側
の制御に活用することができ、ユーザの要求に適った制
御を行うことができるファクシミリ装置を提供すること
を目的とする。
発呼側から通知される最も適した電話番号情報を被呼側
の制御に活用することができ、ユーザの要求に適った制
御を行うことができるファクシミリ装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、発呼側から複
数の電話番号情報を通知可能なファクシミリ装置におい
て、被呼側で、これら複数の電話番号情報のどれに基づ
いて制御を行うかを選択できるようにしたものである。
ここで、複数の電話番号情報として、呼出信号の間に送
出される電話番号情報とTSI信号により送出される電
話番号情報を考える。
数の電話番号情報を通知可能なファクシミリ装置におい
て、被呼側で、これら複数の電話番号情報のどれに基づ
いて制御を行うかを選択できるようにしたものである。
ここで、複数の電話番号情報として、呼出信号の間に送
出される電話番号情報とTSI信号により送出される電
話番号情報を考える。
【0006】以上において、表示部に表示する相手先電
話番号、受信拒否する電話番号として、呼出信号の間に
送出される電話番号情報、あるいはTSI信号の電話番
号情報のどちらを採用するかを選択する手段を有し、選
択された電話番号情報に基づいて、表示部に表示し、受
信拒否をする。
話番号、受信拒否する電話番号として、呼出信号の間に
送出される電話番号情報、あるいはTSI信号の電話番
号情報のどちらを採用するかを選択する手段を有し、選
択された電話番号情報に基づいて、表示部に表示し、受
信拒否をする。
【0007】これにより、ユーザは呼出信号の間に送出
される電話番号情報、あるいはTSI信号の電話番号情
報の好きな方に基づいて表示、あるいは受信拒否をする
ことが可能になり、便利になった。
される電話番号情報、あるいはTSI信号の電話番号情
報の好きな方に基づいて表示、あるいは受信拒否をする
ことが可能になり、便利になった。
【0008】また、呼出信号の間に送出される電話番号
情報とTSI信号の電話番号情報とを比較し、不一致の
場合、その旨を表示するとともに、発呼側のファクシミ
リ装置にその旨を通知する。また、発呼側の端末におい
ても、その旨を表示する。
情報とTSI信号の電話番号情報とを比較し、不一致の
場合、その旨を表示するとともに、発呼側のファクシミ
リ装置にその旨を通知する。また、発呼側の端末におい
ても、その旨を表示する。
【0009】これにより、呼出信号の間に送出される電
話番号情報とTSI信号の電話番号情報とが不一致の場
合、発呼側、被呼側のオペレータともに認識することが
可能になり、便利になった。
話番号情報とTSI信号の電話番号情報とが不一致の場
合、発呼側、被呼側のオペレータともに認識することが
可能になり、便利になった。
【0010】また、呼出信号の間に送出される電話番号
情報による制御が選択された状態で、この電話番号情報
が送出されずに、TSI信号が送出された場合には、T
SI信号の電話番号情報に基づいて制御を行う。また、
反対にTSI信号の電話番号情報による制御が選択され
た状態で、この電話番号情報が送出されずに、呼出信号
の間に送出される電話番号情報に基づいて制御を行う。
情報による制御が選択された状態で、この電話番号情報
が送出されずに、TSI信号が送出された場合には、T
SI信号の電話番号情報に基づいて制御を行う。また、
反対にTSI信号の電話番号情報による制御が選択され
た状態で、この電話番号情報が送出されずに、呼出信号
の間に送出される電話番号情報に基づいて制御を行う。
【0011】これらにより、呼出信号の間に送出される
電話番号情報、TSI信号の電話番号情報の有効利用が
可能になった。
電話番号情報、TSI信号の電話番号情報の有効利用が
可能になった。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の実施例によるファクシミリ
装置の構成を示すブロック図である。
装置の構成を示すブロック図である。
【0013】図1において、信号線2a、2bは、電話
回線である。また、CMLリレー2は、電話回線をファ
クシミリ通信部側と通話部側とに切り換えるリレーであ
り、信号線46aに信号レベル「1」の信号が出力され
ていれば、電話回線をファクシミリ側、すなわち信号線
2a、2bを信号線14a、14bに接続し、信号線4
6aに信号レベル「0」の信号が出力されていれば、電
話回線を電話機6側、すなわち信号線2a、2bを信号
線10a、10bに接続する。なお、通常の状態では電
話回線は電話機6側に接続されている。
回線である。また、CMLリレー2は、電話回線をファ
クシミリ通信部側と通話部側とに切り換えるリレーであ
り、信号線46aに信号レベル「1」の信号が出力され
ていれば、電話回線をファクシミリ側、すなわち信号線
2a、2bを信号線14a、14bに接続し、信号線4
6aに信号レベル「0」の信号が出力されていれば、電
話回線を電話機6側、すなわち信号線2a、2bを信号
線10a、10bに接続する。なお、通常の状態では電
話回線は電話機6側に接続されている。
【0014】TELリレー4は、無鳴動着信および通信
中のオフフック検出を行うためのリレーであり、信号線
46bに信号レベル「1」の信号が出力されているとき
は、信号線6a、6bを信号線10a、10bに接続
し、信号線46bに信号レベル「0」の信号が出力され
ているときは、信号線6a、6bを信号線8a、8bに
接続する。そして、信号線46bに信号レベル「0」の
信号が出力されているとき、オフフック検出回路8によ
り電話機がオフフックしているか否かが判断され、オフ
フックしていると、信号線8aに信号レベル「1」の信
号を送出し、オンフックであると、信号線8aに信号レ
ベル「0」の信号を送出する。
中のオフフック検出を行うためのリレーであり、信号線
46bに信号レベル「1」の信号が出力されているとき
は、信号線6a、6bを信号線10a、10bに接続
し、信号線46bに信号レベル「0」の信号が出力され
ているときは、信号線6a、6bを信号線8a、8bに
接続する。そして、信号線46bに信号レベル「0」の
信号が出力されているとき、オフフック検出回路8によ
り電話機がオフフックしているか否かが判断され、オフ
フックしていると、信号線8aに信号レベル「1」の信
号を送出し、オンフックであると、信号線8aに信号レ
ベル「0」の信号を送出する。
【0015】呼出信号検出回路10は、信号線10a、
10bに出力されている信号を入力し、呼出信号を検出
している時には、信号線10cに信号レベル「1」の信
号を出力し、呼出信号を検出していない時には、信号線
10cに信号レベル「0」の信号を出力する。
10bに出力されている信号を入力し、呼出信号を検出
している時には、信号線10cに信号レベル「1」の信
号を出力し、呼出信号を検出していない時には、信号線
10cに信号レベル「0」の信号を出力する。
【0016】電話番号情報検出回路12は、呼出信号の
間に出力される電話番号情報を検出する回路であり、検
出した電話番号情報を信号線12aに出力する。
間に出力される電話番号情報を検出する回路であり、検
出した電話番号情報を信号線12aに出力する。
【0017】ハイブリッド回路14は、送信系の信号と
受信系の信号とを分離するものである。すなわち、信号
線24aの送信信号は信号線14a、14bを通り、電
話回線に送出される。また、相手側から送られてきた信
号は、信号線14a、14bを通り、信号線14cに出
力される。
受信系の信号とを分離するものである。すなわち、信号
線24aの送信信号は信号線14a、14bを通り、電
話回線に送出される。また、相手側から送られてきた信
号は、信号線14a、14bを通り、信号線14cに出
力される。
【0018】V21変調器16は、公知のITU−T勧
告V21に基づいた変調を行なう変調器であり、制御回
路46からの手順信号(信号線46c)を変調し、信号
線16aを通して加算回路24に送出するものである。
告V21に基づいた変調を行なう変調器であり、制御回
路46からの手順信号(信号線46c)を変調し、信号
線16aを通して加算回路24に送出するものである。
【0019】読取回路18は、送信原稿から主走査方向
1ライン分の画像信号を順次読み取り、白、黒の2値を
表す信号列を作成し、このデータを信号線18aから符
号化回路20に送るものであり、CCD(電荷結合素
子)等の撮像素子と光学系とで構成されている。
1ライン分の画像信号を順次読み取り、白、黒の2値を
表す信号列を作成し、このデータを信号線18aから符
号化回路20に送るものであり、CCD(電荷結合素
子)等の撮像素子と光学系とで構成されている。
【0020】符号化回路20は、信号線18aに出力さ
れている読取データを入力して、符号化(MH符号化あ
るいはMR符号化)を行い、信号線20aより出力する
ものである。
れている読取データを入力して、符号化(MH符号化あ
るいはMR符号化)を行い、信号線20aより出力する
ものである。
【0021】V27ter またはV29変調器22は、信
号線20aからの符号化データを入力し、公知のITU
−T勧告V27ter (差動位相変調)またはV29(直
交変調)に基づいた変調を行ない、この変調データを信
号線22aを通して加算回路24に出力する。
号線20aからの符号化データを入力し、公知のITU
−T勧告V27ter (差動位相変調)またはV29(直
交変調)に基づいた変調を行ない、この変調データを信
号線22aを通して加算回路24に出力する。
【0022】加算回路24は、変調器16、22の出力
を加算する回路である。加算回路24の出力は、ハイブ
リッド回路14に送られる。
を加算する回路である。加算回路24の出力は、ハイブ
リッド回路14に送られる。
【0023】V21復調器26は、公知のITU−T勧
告V21に基づいた復調を行なうものである。この復調
器26は、信号線14cによりハイブリッド回路14か
らの手順信号を入力してV21復調を行い、復調データ
を信号線26aを通して制御回路46に送る。
告V21に基づいた復調を行なうものである。この復調
器26は、信号線14cによりハイブリッド回路14か
らの手順信号を入力してV21復調を行い、復調データ
を信号線26aを通して制御回路46に送る。
【0024】V27ter またはV29復調器28は、公
知のITU−T勧告V27ter またはV29に基づいた
復調を行なうものである。この復調器28は、ハイブリ
ッド回路14からの変調画像信号を入力し、復調を行っ
て復調データを信号線28aより復号化回路30に送出
する。
知のITU−T勧告V27ter またはV29に基づいた
復調を行なうものである。この復調器28は、ハイブリ
ッド回路14からの変調画像信号を入力し、復調を行っ
て復調データを信号線28aより復号化回路30に送出
する。
【0025】復号化回路30は、信号線28aに出力さ
れている情報を入力し、復号化(MH復号化あるいはM
R復号化)したデータを信号線30aより記録回路32
に出力する。
れている情報を入力し、復号化(MH復号化あるいはM
R復号化)したデータを信号線30aより記録回路32
に出力する。
【0026】記録回路32は、信号線30aに出力され
ているデータを入力し、順次1ラインずつ記録を行な
う。
ているデータを入力し、順次1ラインずつ記録を行な
う。
【0027】電話番号情報選択ボタン34は、呼出信号
の間の電話番号情報に基づいて制御を行うか、TSI信
号の電話番号情報に基づいて制御を行うかをユーザが選
択するためのボタンである。このボタン34が押下され
ると、信号線34aに押下パルスを発生する。
の間の電話番号情報に基づいて制御を行うか、TSI信
号の電話番号情報に基づいて制御を行うかをユーザが選
択するためのボタンである。このボタン34が押下され
ると、信号線34aに押下パルスを発生する。
【0028】電話番号情報選択状況表示回路36は、信
号線46dにクリアパルスが発生すると、「呼出信号の
間の電話番号情報に基づいて制御する旨の表示」を行
い、以後、信号線34aに押下パルスが発生する毎に、
「TSI信号の電話番号情報に基づいて制御する旨の表
示」と「呼出信号の間の電話番号情報に基づいて制御す
る旨の表示」とを繰り返す。また、この表示回路36
は、「呼出信号の間の電話番号情報に基づいて制御する
旨の表示」をしている時には、信号線36aに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、「TSI信号の電話番号情報
に基づいて制御する旨の表示」をしている時には、信号
線36aに信号レベル「1」の信号を出力する。
号線46dにクリアパルスが発生すると、「呼出信号の
間の電話番号情報に基づいて制御する旨の表示」を行
い、以後、信号線34aに押下パルスが発生する毎に、
「TSI信号の電話番号情報に基づいて制御する旨の表
示」と「呼出信号の間の電話番号情報に基づいて制御す
る旨の表示」とを繰り返す。また、この表示回路36
は、「呼出信号の間の電話番号情報に基づいて制御する
旨の表示」をしている時には、信号線36aに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、「TSI信号の電話番号情報
に基づいて制御する旨の表示」をしている時には、信号
線36aに信号レベル「1」の信号を出力する。
【0029】表示部38は、相手側の電話番号等を表示
することができるLCD等の表示部である。この表示部
38は、信号線46eに出力されている情報を入力し、
表示する。
することができるLCD等の表示部である。この表示部
38は、信号線46eに出力されている情報を入力し、
表示する。
【0030】登録回路40は、ユーザが受信拒否を行う
電話番号を登録する回路であり、オペレーション部42
から入力された受信拒否を行う電話番号を信号線40a
を介して登録する。
電話番号を登録する回路であり、オペレーション部42
から入力された受信拒否を行う電話番号を信号線40a
を介して登録する。
【0031】オペレーション部42は、受信拒否する電
話番号登録ボタン、テンキー、セットキー、ワンタッチ
ダイヤルキー、短縮ダイヤルキー、その他ファンクショ
ンキー等を有し、これらが押下された情報は信号線42
aに出力される。
話番号登録ボタン、テンキー、セットキー、ワンタッチ
ダイヤルキー、短縮ダイヤルキー、その他ファンクショ
ンキー等を有し、これらが押下された情報は信号線42
aに出力される。
【0032】表示回路44は、呼出信号の間に送出され
る電話番号情報と、TSI信号の電話番号情報とが不一
致である旨を表示する回路であり、さらに、通信(送
信、あるいは受信も示す)番号に対して、呼出信号の間
に送出される電話番号情報と、TSI信号の電話番号情
報も表示する。
る電話番号情報と、TSI信号の電話番号情報とが不一
致である旨を表示する回路であり、さらに、通信(送
信、あるいは受信も示す)番号に対して、呼出信号の間
に送出される電話番号情報と、TSI信号の電話番号情
報も表示する。
【0033】制御回路46は、この実施例のファクシミ
リ装置を全体的に制御するものであり、特に本発明の第
1実施例においては、本発明に関する以下のような制御
を行う。
リ装置を全体的に制御するものであり、特に本発明の第
1実施例においては、本発明に関する以下のような制御
を行う。
【0034】すなわち、発呼側から複数の電話番号情報
(ここでは、呼出信号の間に送出される電話番号情報と
TSI信号により送出される電話番号情報の2つとす
る)を通知可能なファクシミリ装置において、表示部3
8に表示する相手先電話番号、および受信拒否する電話
番号として、呼出信号の間に送出される電話番号情報、
あるいはTSI信号の電話番号情報のどちらを採用する
かをユーザの選択により判断し、選択された電話番号情
報に基づいて、上記表示部38の表示を行い、また、受
信拒否を行う。
(ここでは、呼出信号の間に送出される電話番号情報と
TSI信号により送出される電話番号情報の2つとす
る)を通知可能なファクシミリ装置において、表示部3
8に表示する相手先電話番号、および受信拒否する電話
番号として、呼出信号の間に送出される電話番号情報、
あるいはTSI信号の電話番号情報のどちらを採用する
かをユーザの選択により判断し、選択された電話番号情
報に基づいて、上記表示部38の表示を行い、また、受
信拒否を行う。
【0035】図2〜図4は、本発明の第1実施例におけ
る制御回路46の動作を示すフローチャートである。
る制御回路46の動作を示すフローチャートである。
【0036】まず、S52では、信号線46dにクリア
パルスを発生し、電話番号情報選択状況表示回路36に
「呼出信号の間に送出される電話番号情報に基づく」と
表示する。
パルスを発生し、電話番号情報選択状況表示回路36に
「呼出信号の間に送出される電話番号情報に基づく」と
表示する。
【0037】また、S54では、信号線46aに信号レ
ベル「0」の信号を出力してCMLリレー2をオフし、
電話回線(信号線2a、2b)を信号線10a、10b
に接続する。
ベル「0」の信号を出力してCMLリレー2をオフし、
電話回線(信号線2a、2b)を信号線10a、10b
に接続する。
【0038】また、S56では、信号線46bに信号レ
ベル「0」の信号を出力し、TELリレー4をオフし、
信号線6a、6bを信号線8c、8bに接続する。
ベル「0」の信号を出力し、TELリレー4をオフし、
信号線6a、6bを信号線8c、8bに接続する。
【0039】次に、S58では、信号線42aに出力さ
れている情報を入力し、受信拒否する電話番号の登録が
選択されたか否かを判断し、登録が選択されるとS60
に進み、受信拒否する電話番号を受信拒否する電話番号
登録回路40に登録する。なお、この登録作業は、オペ
レーション部42からの特定操作によって行う。
れている情報を入力し、受信拒否する電話番号の登録が
選択されたか否かを判断し、登録が選択されるとS60
に進み、受信拒否する電話番号を受信拒否する電話番号
登録回路40に登録する。なお、この登録作業は、オペ
レーション部42からの特定操作によって行う。
【0040】また、S58において、登録が選択されて
いないと、S62に進む。このS62では、信号線10
aの情報を入力し、呼出信号を検出しているか否かを判
断し、呼出信号を検出しているとS66に進み、呼出信
号を検出していないとS64(その他の処理)に進む。
いないと、S62に進む。このS62では、信号線10
aの情報を入力し、呼出信号を検出しているか否かを判
断し、呼出信号を検出しているとS66に進み、呼出信
号を検出していないとS64(その他の処理)に進む。
【0041】S66では、信号線36aの情報を入力
し、呼出信号の間の電話番号による制御が選択されてい
るか否かを判断し、呼出信号の間の電話番号による制御
が選択されているとS68に進み、TSI信号の電話番
号による制御が選択されているとS84に進む。
し、呼出信号の間の電話番号による制御が選択されてい
るか否かを判断し、呼出信号の間の電話番号による制御
が選択されているとS68に進み、TSI信号の電話番
号による制御が選択されているとS84に進む。
【0042】S68では、信号線46eを介して相手先
の電話番号として信号線10aにより入力した呼出信号
の間の電話番号を表示部38に表示する。
の電話番号として信号線10aにより入力した呼出信号
の間の電話番号を表示部38に表示する。
【0043】S70では、呼出信号の間の電話番号が受
信拒否する電話番号登録回路40に登録されているか否
かを判断し、登録されているとS80に進み、今、着呼
のあった相手先からは着信を拒否する旨を表示部38に
表示する。
信拒否する電話番号登録回路40に登録されているか否
かを判断し、登録されているとS80に進み、今、着呼
のあった相手先からは着信を拒否する旨を表示部38に
表示する。
【0044】また、登録されていないとS72に進み、
信号線46aに信号レベル「1」の信号を出力してCM
Lリレーをオンし、S74で、前手順を行う。そして、
S76で、画伝送を行い、S78で後手順を行った後、
S54に戻る。
信号線46aに信号レベル「1」の信号を出力してCM
Lリレーをオンし、S74で、前手順を行う。そして、
S76で、画伝送を行い、S78で後手順を行った後、
S54に戻る。
【0045】また、S80では、受信拒否の旨を表示部
38に表示し、S82において、呼出信号が無くなるの
を待ってS54に戻る。
38に表示し、S82において、呼出信号が無くなるの
を待ってS54に戻る。
【0046】次に、S84では、信号線46aに信号レ
ベル「1」の信号を出力してCMLリレーをオンし、S
86では、前手順を行う。そして、S88では、前手順
により通知されたTSI信号の電話番号を相手先の電話
番号として表示部38に表示する。
ベル「1」の信号を出力してCMLリレーをオンし、S
86では、前手順を行う。そして、S88では、前手順
により通知されたTSI信号の電話番号を相手先の電話
番号として表示部38に表示する。
【0047】この後、S90では、TSI信号の電話番
号は受信拒否する電話番号登録回路40に登録されてい
るか否かを判断し、登録されていないと、上記S76に
進み、画伝送を行う。また、登録されていると、S92
に進み、今、着信のあった相手先からは受信を拒否する
旨を表示部38に表示する。
号は受信拒否する電話番号登録回路40に登録されてい
るか否かを判断し、登録されていないと、上記S76に
進み、画伝送を行う。また、登録されていると、S92
に進み、今、着信のあった相手先からは受信を拒否する
旨を表示部38に表示する。
【0048】このようにして、相手先表示や受信拒否を
ユーザの選択した電話番号情報により行うことができ
る。
ユーザの選択した電話番号情報により行うことができ
る。
【0049】次に、本発明の第2実施例として、以下の
ように制御するようにしてもよい。すなわち、上述した
第1実施例において、呼出信号の間に送出される電話番
号情報による制御が選択された状態で、この電話番号情
報が送出されずに、TSI信号の電話番号情報が送出さ
れた場合には、TSI信号の電話番号情報に基づいて制
御を行う。また、TSI信号の電話番号情報による制御
が選択された状態で、この電話番号情報が送出されず
に、呼出信号の間に送出される電話番号情報が送出され
た場合には、呼出信号の間に送出される電話番号情報に
基づいて制御を行う。
ように制御するようにしてもよい。すなわち、上述した
第1実施例において、呼出信号の間に送出される電話番
号情報による制御が選択された状態で、この電話番号情
報が送出されずに、TSI信号の電話番号情報が送出さ
れた場合には、TSI信号の電話番号情報に基づいて制
御を行う。また、TSI信号の電話番号情報による制御
が選択された状態で、この電話番号情報が送出されず
に、呼出信号の間に送出される電話番号情報が送出され
た場合には、呼出信号の間に送出される電話番号情報に
基づいて制御を行う。
【0050】図5、図6は、この第2実施例の動作のう
ち、上記第1実施例(図2〜図4)と異なる部分を示す
フローチャートである。
ち、上記第1実施例(図2〜図4)と異なる部分を示す
フローチャートである。
【0051】図5において、S100は、上記S66の
YESを表わしている。そして、S102では、信号線
12aの情報を入力し、呼出信号の間の電話番号情報が
あるか否かを判断し、電話番号情報があれば、S104
(上記S68)に進む。
YESを表わしている。そして、S102では、信号線
12aの情報を入力し、呼出信号の間の電話番号情報が
あるか否かを判断し、電話番号情報があれば、S104
(上記S68)に進む。
【0052】また、電話番号情報がなければ、S106
に進み、信号線46aに信号レベル「1」の信号を出力
してCMLリレーをオンし、S108で前手順を行う。
に進み、信号線46aに信号レベル「1」の信号を出力
してCMLリレーをオンし、S108で前手順を行う。
【0053】次に、S110では、相手機からTSI信
号が送出されたか否かを判断し、TSI信号が送出され
ていれば、S112(上記S88)に進む。
号が送出されたか否かを判断し、TSI信号が送出され
ていれば、S112(上記S88)に進む。
【0054】また、TSI信号が送出されていなければ
S114に進み、相手機から電話番号の指示がないの
で、受信を拒否する。そして、S116では、信号線4
6eを介して相手機から電話番号の指示がなく、受信を
拒否した旨を表示部38に表示する。この後、S118
で、上記S54に移行する。
S114に進み、相手機から電話番号の指示がないの
で、受信を拒否する。そして、S116では、信号線4
6eを介して相手機から電話番号の指示がなく、受信を
拒否した旨を表示部38に表示する。この後、S118
で、上記S54に移行する。
【0055】また、図6において、S120は上記S8
6を表わしている。そして、S122では、送信機から
TSI信号が送出されたか否かを判断し、TSI信号が
送出されていると、S124(図3のS88)に進む。
6を表わしている。そして、S122では、送信機から
TSI信号が送出されたか否かを判断し、TSI信号が
送出されていると、S124(図3のS88)に進む。
【0056】また、TSI信号が送出されていないと、
S126に進み、呼出信号の間に電話番号情報が送出さ
れたか否かを判断し、送出されていないと、S128
(図4のS114)に進む。
S126に進み、呼出信号の間に電話番号情報が送出さ
れたか否かを判断し、送出されていないと、S128
(図4のS114)に進む。
【0057】また、電話番号情報が送出されていると、
S130に進み、上記S68の処理により、呼出信号の
間の電話番号情報を表示部38に表示する。
S130に進み、上記S68の処理により、呼出信号の
間の電話番号情報を表示部38に表示する。
【0058】次に、S132では、上記S70の処理を
行い、呼出信号の間の電話番号が回路40に登録されて
いるか否かを判断し、登録されていると、S136(上
記S80)に進み、登録されていいないと、S134
(上記S76)に進む。
行い、呼出信号の間の電話番号が回路40に登録されて
いるか否かを判断し、登録されていると、S136(上
記S80)に進み、登録されていいないと、S134
(上記S76)に進む。
【0059】また、図6において、S138は、上記S
66のNOを表わしている。次に、S140では、呼出
信号の間に電話番号情報があれば、これを記憶してお
く。そして、S142で上記S84に移行する。
66のNOを表わしている。次に、S140では、呼出
信号の間に電話番号情報があれば、これを記憶してお
く。そして、S142で上記S84に移行する。
【0060】次に、本発明の第3実施例として、以上の
実施例で、さらに呼出信号の間に送出される電話番号情
報とTSI信号の電話番号情報とを比較し、不一致の場
合、その旨を表示するとともに、発呼側のファクシミリ
装置にその旨を通知し、さらに通知された発呼側の端末
はその旨を表示してもよい。
実施例で、さらに呼出信号の間に送出される電話番号情
報とTSI信号の電話番号情報とを比較し、不一致の場
合、その旨を表示するとともに、発呼側のファクシミリ
装置にその旨を通知し、さらに通知された発呼側の端末
はその旨を表示してもよい。
【0061】図7、図8は、この第3実施例の処理のう
ち、上記第1実施例(図2〜図4)と異なる部分を示す
フローチャートである。
ち、上記第1実施例(図2〜図4)と異なる部分を示す
フローチャートである。
【0062】図7において、S150は、図2のS74
を表わしている。そして、S152では、呼出信号間の
電話番号とTSI信号の電話番号が同一であるか否かを
判断する。
を表わしている。そして、S152では、呼出信号間の
電話番号とTSI信号の電話番号が同一であるか否かを
判断する。
【0063】ここで、同一でないと、S154に進み、
信号線46fを介して通信番号(受信であることを示
す)に対応して、呼出信号間の電話番号、TSI信号の
電話番号を表示し、さらに不一致である旨を表示回路4
4に表示する。次に、S156は、残りの前手順におい
て、相手機に呼出信号間の電話番号とTSI信号の電話
番号、および不一致である旨を通知する。この後、S1
60において、上記S76に進む。
信号線46fを介して通信番号(受信であることを示
す)に対応して、呼出信号間の電話番号、TSI信号の
電話番号を表示し、さらに不一致である旨を表示回路4
4に表示する。次に、S156は、残りの前手順におい
て、相手機に呼出信号間の電話番号とTSI信号の電話
番号、および不一致である旨を通知する。この後、S1
60において、上記S76に進む。
【0064】また、S152において、同一であれば、
S158に進み、残りの前手順において、相手機に呼出
信号間の電話番号とTSI信号の電話番号が一致してい
る旨を通知する。この後、S160において、上記S7
6に進む。
S158に進み、残りの前手順において、相手機に呼出
信号間の電話番号とTSI信号の電話番号が一致してい
る旨を通知する。この後、S160において、上記S7
6に進む。
【0065】また、S162は、上記S90のNOを表
わしており、この場合も、上記S152に進む。
わしており、この場合も、上記S152に進む。
【0066】図8において、S164は、図2のS64
を表わしている。そして、S166では、送信が選択さ
れたか否かを判断し、送信が選択されると、S170に
進み、送信が選択されていないと、S168(上記S5
4)に進む。
を表わしている。そして、S166では、送信が選択さ
れたか否かを判断し、送信が選択されると、S170に
進み、送信が選択されていないと、S168(上記S5
4)に進む。
【0067】S170では、信号線46aに信号レベル
「1」の信号を出力してCMLリレー2をオンし、S1
72では、前手順を行う。そして、S174では、受信
機から呼出信号間の電話番号とTSI信号の電話番号の
不一致の通知があったか否かを判断する。
「1」の信号を出力してCMLリレー2をオンし、S1
72では、前手順を行う。そして、S174では、受信
機から呼出信号間の電話番号とTSI信号の電話番号の
不一致の通知があったか否かを判断する。
【0068】ここで、不一致の通知があると、S176
に進み、通信番号(送信であることを示す)に対応して
呼出信号間の電話番号、TSI信号の電話番号を表示
し、さらに不一致である旨を表示回路44に表示する。
この後、S178に進み、画伝送を行い、S180で後
手順を行った後、S182で上記S54に移行する。
に進み、通信番号(送信であることを示す)に対応して
呼出信号間の電話番号、TSI信号の電話番号を表示
し、さらに不一致である旨を表示回路44に表示する。
この後、S178に進み、画伝送を行い、S180で後
手順を行った後、S182で上記S54に移行する。
【0069】また、S174で不一致の通知がないと、
そのままS178に進み、画伝送を行い、S180で後
手順を行った後、S182で上記S54に移行する。
む。
そのままS178に進み、画伝送を行い、S180で後
手順を行った後、S182で上記S54に移行する。
む。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザは呼出信号の間に送出される電話番号情報、ある
いはTSI信号の電話番号情報の好きな方に基づいて表
示、あるいは受信拒否をすることが可能になり、使い易
くなった。
ユーザは呼出信号の間に送出される電話番号情報、ある
いはTSI信号の電話番号情報の好きな方に基づいて表
示、あるいは受信拒否をすることが可能になり、使い易
くなった。
【0071】また、呼出信号の間に送出される電話番号
情報とTSI信号の電話番号情報が不一致の場合、発呼
側、被呼側のオペレータともに認識することが可能にな
り、便利になった。
情報とTSI信号の電話番号情報が不一致の場合、発呼
側、被呼側のオペレータともに認識することが可能にな
り、便利になった。
【0072】また、呼出信号の間に送出される電話番号
情報、TSI信号の電話番号情報の有効利用が可能にな
った。
情報、TSI信号の電話番号情報の有効利用が可能にな
った。
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の動作を示すフローチャー
トである。
トである。
【図3】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図4】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図5】本発明の第2実施例の動作を示すフローチャー
トである。
トである。
【図6】上記第2実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図7】本発明の第3実施例の動作を示すフローチャー
トである。
トである。
【図8】上記第3実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
ある。
2…CMLリレー、 2a、2b…電話回線、 4…TELリレー、 6…電話機、 8…オフフック検出回路、 10…呼出信号検出回路、 12…電話番号情報検出回路、 14…ハイブリッド回路、 16、22…変調器、 18…読取回路、 20…符号化回路、 24…加算回路、 26、28…復調器、 30…復号化回路、 32…記録回路、 34…電話番号情報選択ボタン、 36…電話番号情報選択状況表示回路、 38…表示部、 40…受信拒否番号登録回路、 42…オペレーション部、 44…電話番号不一致表示回路、 46…制御回路。
Claims (7)
- 【請求項1】 発呼側から複数の電話番号情報を通知可
能なファクシミリ装置において、 被呼側において、上記複数の電話番号情報のどれに基づ
いて制御を行うかを選択する手段を有することを特徴と
するファクシミリ装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 上記複数の電話番号情報は、呼出信号の間に送出される
電話番号情報と、TSI信号により送出される電話番号
情報とを含むことを特徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項3】 請求項2において、 被呼側において、表示部に表示する相手先電話番号およ
び受信拒否する電話番号として、呼出信号の間に送出さ
れる電話番号情報、あるいはTSI信号の電話番号情報
のどちらを採用するかを選択する手段を有し、選択され
た電話番号情報に基づいて表示部に表示をし、受信拒否
をすることを特徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項4】 請求項3において、 呼出信号の間に送出される電話番号情報とTSI信号の
電話番号情報とを比較し、不一致の場合、その旨を表示
するとともに、発呼側のファクシミリ装置にその旨を通
知することを特徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項5】 請求項4において、 呼出信号の間に送出される電話番号情報とTSI信号の
電話番号情報とが異なる旨を通知された発呼側の端末
は、その旨を表示することを特徴とするファクシミリ装
置。 - 【請求項6】 請求項2〜5のいずれか1項において、 呼出信号の間に送出される電話番号情報による制御が選
択された状態で、この電話番号情報が送出されずに、T
SI信号による電話番号情報が送出された場合には、T
SI信号の電話番号情報に基づいて制御を行うことを特
徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項7】 請求項2〜5のいずれか1項において、 TSI信号の電話番号情報による制御が選択された状態
で、この電話番号情報が送出されずに、呼出信号の間に
送出される電話番号情報が送出された場合には、呼出信
号の間に送出される電話番号情報に基づいて制御を行う
ことを特徴とするファクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6241957A JPH0884234A (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6241957A JPH0884234A (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0884234A true JPH0884234A (ja) | 1996-03-26 |
Family
ID=17082097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6241957A Pending JPH0884234A (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0884234A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02174572A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータ |
-
1994
- 1994-09-09 JP JP6241957A patent/JPH0884234A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02174572A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2735357B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP3450436B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07154563A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0884234A (ja) | ファクシミリ装置 | |
US5982504A (en) | Communication apparatus for sorting sheets in accordance with detected calling signals | |
JPH05219340A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06284224A (ja) | 通信装置および通信制御方法 | |
JP3733151B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3037503B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3391918B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3302207B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3604718B2 (ja) | ファクシミリ装置およびその制御方法 | |
JP3058231B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07298024A (ja) | ファクシミリ装置 | |
US7012707B2 (en) | Image forming apparatus utilizing T.33 protocol to include both extensions and secondary phone numbers | |
JP3242274B2 (ja) | データ通信装置、交換装置およびそれらの制御方法 | |
JPH07322035A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH09107482A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2749988B2 (ja) | データ通信装置 | |
JP3267804B2 (ja) | ファクシミリ通信装置 | |
JPH10285274A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2002010052A (ja) | 画像通信装置 | |
JPS63151254A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH08102832A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH09107413A (ja) | 通信端末装置 |