JPH033476A - データ通信方法 - Google Patents

データ通信方法

Info

Publication number
JPH033476A
JPH033476A JP1138816A JP13881689A JPH033476A JP H033476 A JPH033476 A JP H033476A JP 1138816 A JP1138816 A JP 1138816A JP 13881689 A JP13881689 A JP 13881689A JP H033476 A JPH033476 A JP H033476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
information
transmitted
transmitter
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1138816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744288B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1138816A priority Critical patent/JP2744288B2/ja
Publication of JPH033476A publication Critical patent/JPH033476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744288B2 publication Critical patent/JP2744288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データの通信を行うデータ通信装置に関する
〔従来技術〕
従来、この種の装置、例えば受信した画情報をメモリに
記憶し、受信終了後に記録紙にプリントアウトする(メ
モリ受信)ファクシミリ装置が知られている。
又送信する画像データを一旦メモリに格納した後に、相
手先と回線接続してメモリより画像データを送信する(
メモリ送信)ファクシミリ装置が知られている。このよ
うなメモリ送信を行う装置では、メモリ残量を表示して
オペレータに送信する画像データがメモリに格納可能か
否かを表示するものが知られている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕上述した従来の
ファクシミリ装置では、一般に受信側が何枚の原稿を受
信可能か否かを送信側のオペレータが知ることができな
い。つまり受信側の記録紙の残量又はメモリ受信の受信
可能なメモリ残量を送信側のオペレータが知ることがで
きない。従9て特に複数枚の原稿を自動送信するとき、
受信側の記録紙残量やメモリ残量によっては全ての原稿
を送信できないことがある。
〔問題点を解決するための手段(及び作用)〕本発明の
目的は、上述した問題点を除去することにあり、送信側
に受信可能か否かを知らせるものである。
即ち、本発明はサイズ、モード等の各種の条件に基づい
て送信可能な枚数を送信前に表示することにより、通信
途中でのエラー終了を少なくしたものである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
である。
NCU (網制御装置)2は、電話回線2aの端末に接
続して電話交換網の接続制御を行い、データ通信路への
切換えを行い、ループの保持を行う制御装置であり、制
御回路38からの信号レベルに応じて、電話回線2aを
電話機4側またはファクシミリ装置側に切換える装置で
ある。通常の状態では、電話回線2aは、電話機4側に
接続されている。
ハイブリット回路6は、送信系の信号と受信系の信号と
を分離する回路である。変調器8は、公知のCCITT
勧告V21に基づいた変調を行う回路である。読取回路
lOは、送信原稿の主走査方向1ライン分の画信号を順
次、読取り、白黒の2値を表わす信号列を作、成する回
路であり、COD (電荷結合素子)等の撮像素子と光
学系とで構成されている。符号化回路12は、2値化さ
れたデータを符号化する回路であり、この符号化には、
MH(モディファイドハフマン)符号化、MR(モディ
ファイドリード)符号化がある。変調器14は、公知の
CCITT勧告V27ter (差動位相変調)、v2
9(直交変調)に基づいた変調を行う回路である。
この他に、加算回路16と、公知のCCITT勧告V2
1に基づいた復調を行う復調器18と、公知のCCIT
T勧告V27ter (差動位相変調) V29 (直
交変調)に基づいた復調を行う復調器20と、復調デー
タをストアするメモリ回路22と、復号化回路24と、
記録回路26とが設けられている。
メモリ回路22における入出力は、制御回路38からの
アドレスポインタに従って、メモリ空間の位置が指定さ
れる。復号化回路24は、復調器20からの復調データ
またはメモリ回路22からのデータを復号化する回路で
あり、制御回路38から復号化回路24に向う信号が「
0」である場合、復調器20からの信号を復号化し、上
記信号がrlJである場合、メモリ回路22からのデー
タを復号化する。
この復号化は、MH(モディファイドハフマン)復号化
またはMR(モディファイドリード)復号化である。
また、記録回路26は、復号化されたデータをlライン
毎に順次記録を行う回路であり、記録紙の裏側には、ニ
アエンドマークとして黒い帯が設けられ、このニアエン
ドマーク長(黒帯の長さ)は、例えば50cmとする。
そして、記録回路26は、ニアエンドマークを検出して
いるときに「1」の信号を出力し、ニアエンドマークを
検出していないときには「0」の信号を出力する。
さらに、記録紙有状態を表示するランプ28と、残り伝
送可能枚数を表示する回路30と、復調器20からの復
調データをメモリ回路22に書込むときに使用するポイ
ンタのアドレスを記録する書込みポインタアドレス記憶
回路32とが設けられている。
書込みポインタアドレス記憶回路32は、制御回路38
からライトパルス/リードパルスを受けたときに、書込
みポインタアドレスを書込む/読出しを行うものである
。読取りポインタアドレス記憶回路34は、メモリ回路
22に記憶されたデータを出力させるときに使用する読
取りポインタのアドレスを記憶する回路であり、制御回
路38からライトバルス/リードパルスを受けたときに
、読取りポインタアドレスを書込み/続出しするもので
ある。
メモリコントロールフラグ36は、上記書込ポインタが
メモリ回路22の最終アドレスから先頭アドレスに戻っ
たときにセットされ、読取ポインタがメモリ回路22の
最終アドレスから先頭アドレスに戻ったときにリセット
されるフラグである。なお、制御回路38から反転パル
スを受けると、メモリコントロールフラグ36は、フラ
グの内容を反転させる。
また、制御回路38は、受信機側におけるメモリの残量
を常に認識し、伝送条件に応じて、残り受信可能枚数を
送受信機に表示させる手段の一例である。なお、上記伝
送条件は、伝送している情報サイズ、符号化方式、線密
度である。
次に、上記実施例の動作について説明する。
上記実施例におけるファクシミリ受信機(受信側)は、
上記ニアエンドマークを検出するまでは記録紙に記録を
行い、1頁の受信開始時にニアエンドマークを検出した
ときは、メモリ回路22に記憶する。1頁の受信を行っ
ているときにニアエンドマークを検出した場合、その頁
の終了までは記録紙に記録を行う。
そして、ファクシミリ受信機において、そのメモリ容量
が、たとえば10Mバイトであり、伝送される原稿サイ
ズはA4とS4、符号化方式はMH符号化とMR符号化
、線密度としては、標準モード(副走査方向の線密度が
3.851/mm)と、ファインモード(副走査方向の
線密度が7.74?/mm)を考える。主走査方向の線
密度は8 d o t / m mとする。
そして、伝送される原稿サイズがA4、MH符号化方式
、標準モードで伝送するときの標準的な符号化したと、
きの情報量としては、たとえば、0.2Mバイトとする
。伝送される原稿サイズがA4、MH符号化方式、ファ
インモードで伝送するときの標準的な符号化したときの
情報量としては、たとえば0.4Mバイトとする。
原稿サイズ、符号化方式、モードの他の組合せによる標
準的な符号化伝送情報量の例を第4図に示しである。
上記実施例におけるファクシミリ受信機は、残り受信可
能容量を常に認識し、現在伝送を行っている情報サイズ
、符号化方式、線密度(標準モード、ファインモード等
)で符号化したときの標準的な情報量で、上記残り受信
可能容量を割り、受信可能枚数を求める。そして、1頁
の伝送が終了する毎に、送信機にMCF (メツセージ
確認信号)、CFR(受信標準確認信号)によって、残
り受信可能枚数を通知する。送受信機共に、この枚数を
表示器に表示することによって、オペレータは残り伝送
可能枚数を正確に認識することができる。
第2図は、上記実施例におけるファクシミリ送信機(送
信側)の制御回路38の動作を示すフローチャートであ
る。
まず、制御回路38は、NCU2に対してrOJレベル
の信号を送りCMLをオフし、送信が選択されれば(S
42.544)、制御回路38は、NCU2に対してr
lJの信号を送りCMLをオンする(S46)。
前手順を行い(848)、受信機が本発明と同じ機能を
有しているかを判断しく550)、同一機能を有してい
なければ通常の画伝送を行う(S52)。
受信機が同一機能を有している場合、前手順を行い(S
54)、CFRにFIF (ファクシミリ情報フィール
ド)があれば、残り伝送可能枚数を表示回路30に表示
する(S56,858)。CFHにPIFがなければ、
画伝送を行い、後手順を行う(S60゜562)。
そして、MCFにPIFがあれば(S64)、残り伝送
可能枚数を表示回路30に表示しく866)、上記動作
(842〜866)を行う(S68)。
第3図は、上記実施例におけるファクシミリ受信機(受
信側)の制御回路38の動作を示すフローチャートであ
る。
制御回路38は、NCU2に対して信号レベルrOJを
送り、CMLをオフし、受信が選択されていれば(87
2,374)、制御回路38がNCU2に対して「1」
の信号を送り、CMLをオンし、前手順を行う(S76
゜878)。送信機が本発明と同一機能を有していなけ
れば、通常の伝送を行う(S80.882)。
送信機が同一機能を有していれば、前手順を行い(88
4)、残り受信可能枚数を求め(S86)、残り伝送可
能枚数を表示回路30に表示する(388)。
すなわち、現在の伝送モードで1頁を符号化したときの
メモリ容量で、受信メモリ残量を割り、この結果、残り
受信可能枚数を求める。伝送モ・−ドの条件としては、
原稿サイズ(A4. B4)と符号化方式(MH,MR
)と副走査モード(標準、ファイン)とを考える。
残り受信メモリ容量を求める場合、書込ポインタのアド
レス、読取ポインタのアドレス、メモリコントロールフ
ラグ36に基づいて求める。そして、前手順を行い、C
FHのPIFに残り伝送可能枚数をセットしく590)
、画伝送を行い、後手順を行う(S92゜594)。そ
して、886と同様に残り受信可能枚数を求め(S96
)、残り伝送可能枚数を表示しく598)、S90と同
じように残り伝送可能枚数をPIFにセラ) L (S
100)、EOP (手順終了信号)等によって最終頁
であるか否かを判断しく5102)、最終頁である場合
にはS72に戻る。一方、MPS (マルチ頁信号)等
を受信した場合のように最終頁でなく、モードチェンジ
がない場合、S92に戻る。なお、EOM(メツセージ
終了信号)等を受信して最終頁でな(、モードチェンジ
がある場合には584に戻る。
また、前手順において、ファクシミリ受信機からファク
シミリ送信機が残り受信可能容量の情報を受け、現在伝
送を行っている情報サイズ、符号化方式、線密度等に基
づいて、残り受信可能枚数をファクシミリ送信機が求め
、この残り受信可能枚数を表示するようにしてもよい。
さらに、複数頁の受信を行う場合、たとえば1枚目に受
信した符号化データの情報量をカウントし、残り伝送可
能容量を、1枚目に受信した符号化データの情報量、で
割ることによって、残り伝送枚数を求めるようにしても
よい。同様に、複数頁の受信を行う場合、前頁に受信し
た符号化データの情報量、今まで受信した符号化データ
情報量の平均をカウントし、これらの値に基づいて残り
伝送可能枚数を求めるようにしてもよい。これは、−度
に複数頁の原稿を伝送する場合、その原稿の符号化情報
量は、似ていることが多いからである。
又、上述した実施例では、メモリ受信する場合に、受信
可能な枚数を表示するようにしている。しかしながら、
通常の記録紙に受信記録する場合も、同様に受信可能な
枚数を送信側で表示するようにしてもよい。
次に本発明の第2の実施例について説明する。第2実施
例では、ファクシミリ装置の構成は第1図に加え、40
. 42が追加となるが、その制御回路38の制御動作
が異なる。
40は画伝送の直前に受信可能枚数を表示する回路であ
る。受信可能枚数表示回路40は、制御回路38から4
0へ向う信号線に出力されている値を表示する。
42は画伝送の直前に、セットされている情報をすべて
伝送できるか否かを表示し、できる時にランプが点灯す
る。42は制御回路38から42へ向う信号線の信号レ
ベルがrOJの時は表示せずに、「1」の時は表示を行
う。
第2実施例では受信機から受信可能な情報量を通知し、
送信機側においては画信号の伝送の直前にこれから伝送
しようとしているサイズ、及びモードで伝送可能な枚数
を表示する。このため、オペレータは、これから伝送し
ようと思っている情報をすべて伝送できるか否かを、伝
送の直前に認識できる。
ここで、まず、受信機の受信方法としては、メモリ受信
を行う場合、記録紙がな(なり代行受信を行う場合、記
録紙そして記録紙がなくなった後は代行受信を行う場合
、代行受信は行わない記録紙のみの受信を行う場合が考
えられる。
第5図は、受信機がメモリ受信を行う場合の制御回路3
8の制御動作を示したフローチャート図である。
まず、制御回路38は、NCU2に対して信号レベル「
0」の信号を送り、CMLをオフする(ステップ511
2)。そして受信が選択されているか否かを判断しくス
テップ5114)、受信が選択されていれば、制御回路
38はNCU2に対してrlJの信号を送り、CMLを
オンしくステップ5116)、前手順を行う(ステップ
8118)。この前手順において、例えば非標準信号N
SF信号により、送信機に受信可能なメモリ容量を通知
する。そして、ステップ5120で画信号や受信を行い
、ステップ3122でファクシミリ通信の後手順を行う
次に第6図は記録紙受信を行う場合の制御回路38の制
御動作を示したフローチャート図である。
まず記録紙の交換があると、ステップ5134において
、記録可能な長さとして50m(単位がmmなのでlに
50000をセットしている)をセットする。ここで、
記録紙の交換は自動的に装置が検出してもよ(、記録紙
の交換終了後オペレータが所定ボタンを押し、これによ
り装置が検出してもよい。
次に制御回路38は、NCU2に対して、信号レベル「
0」の信号を送り、CMLをオフしくステップ5136
)、受信が選択されているか否かを判断しくステップ5
138)、受信選択されていれば制御回路38はNCU
2に対してrlJの信号を送り、CMLをオンしくステ
ップ3140)、前手順を行う(ステップ5142)。
この前手順において、例えば非標準信号のNSF信号に
より、送信機に今セットされている記録紙に記録可能な
長さを通知する。そして、ステップ5144では画信号
の受信を表わしている。ここで、lライン受信する毎に
lを所定数域じていく。例えば、標準モードで受信して
いる時には、1/3.85、ファインモードで受信して
いる時にはl/7.7減じる。そしてステップ8146
で後手順を行う。
尚、記録紙がなくなった後に、代行受信を行う場合は、
第5図、第6図を組み合わせることにより実現でき、こ
こでは詳述しない。
送信機は、受信機から受信可能な情報量を通知された時
、これから伝送を行おうとしている原稿サイズ、モード
で(標準、ファイン)で伝送可能な枚数を表示する。す
なわち、NSS/TSI/DCS信号を送出するタイミ
ングで受信可能な枚数を表示する。第7図は送信機側の
制御回路38の制御動作を示したフローチャート図であ
る。
第7図において、まず、制御回路38はNCU2に対し
て「0」レベルの信号を送り、CMLをオフしくステッ
プ5152)、送信が選択されているか否かを判断しく
ステップ5154)、送信選択されていれば、制御回路
38はNCU2に対して「1」の信号を送り、CMLを
オンする(ステップ5156)。次にステップ5158
で前手順を行い該前手順において相手受信機がメモリ受
信であるか否かを判断する。
受信機がメモリ受信を行う場合には、ステップ8162
に進み、受信可能なメモリ容量を現在セットされている
原稿サイズ、伝送モードでの1ページのメモリ容量で割
り、送信可能枚数を求めNSS/TSI/DC3信号を
送信するタイミングで送信可能枚数を表示する。
また、受信機が代行受信を行う機能がなく、記録紙に記
録を行う場合には、ステップ8164に進み、受信可能
な長さを現在セットされている原稿サイズの副走査方向
の長さで割り、送信可能な枚数を求め、NSS/TSI
/DC3信号を送信するタイミングで送信可能枚数を表
示する。つまり実際に画像送信する前に受信可能枚数を
表示する。
次にステップ5166で残りの前手順を行い、ステップ
8188で画信号の送信、ステップ5170で後手順を
行う。
送信機はこれから送信する原稿枚数をソータ等で自動的
にあるいはオペレータの入力によりセットシ、受信可能
枚数と比較し、すべての原稿の伝送ができる、あるいは
できないの表示をすることも可能である。
第8図は受信可能か否かを表示する場合の制御回路38
の制御動作を示したフローチャート図である。
第8図において、まず、制御回路38はNCU2に対し
てrOJレベルの信号を送り、CMLをオフしくステッ
プ8182)、送信が選択されているか否かを判断する
。(ステップ3184)。そして送信選択されていると
制御回路38は、NCU2に対して「1」の信号を送り
、CMLをオンする(ステップ51s6)。
次にステップ8188では、前手順を行い、ステップ5
190で相手受信機はメモリ受信であるか否かを判断す
る。受信機がメモリ受信を行う場合には、ステップ51
92に進み、受信可能なメモリ容量を、現在セットされ
ている原稿サイズ、伝送モードでの1ページのメモリ容
量で割り、送信可能な枚数を認識する。
また、受信機が代行受信を行う機能がなく、記録紙に記
録を行う場合には、ステップ8194に進み、受信可能
な長さを現在セットされている原稿サイズの副走査方向
の長さで割り、送信可能な枚数を認識する。
ステップ5196においては、送信機にセットされてい
る枚数は送信可能枚数をこえているかを判断し、送信可
能枚数をこえている時には、例えば「全部の原稿は伝送
できません」等の表示をN5S−/ T S I / 
D CS信号を送出するタイミングで表示しくステップ
198)、送信可能枚数をこえていない時には、例えば
「全部の原稿を伝送できます」等の表示をNSS/TS
I/DC3信号を送出するタイミングで表示する(ステ
ップ5200)。
ステップ5202では残りの前手順を行い、ステップ5
204では画信号の送信、ステップ8206では後手順
を行う。
又、上述した実施例の他にも送信機がメモリ送信を行う
場合もメモリ残量を表示する代わりに全部の情報を伝送
できるか否かの表示を行うことが可能である。
また、受信機がカット紙の場合においてもセットした枚
数を入力する手段があれば本発明を容易に実現できる。
また、送信機からこれから伝送する情報量を通知し、受
信機から全部伝送できるか否かの情報を受は取るように
してもよい。
〔他の実施例〕
尚、上述した実施例では、ファクシミリ装置を例に説明
したが、本発明はファクシミリ装置に限らずテレテック
ス、テレックス又はワードプロセッサ等のコードデータ
通信を行うものにおいても実施できる。
又、本発明は上述した実施例に限らず種々の変形が可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によると受信機から受信可
能な情報を通知し、送信機側においては、画信号の伝送
の直前に、これから伝送しようとしているサイズ及びモ
ードで伝送可能な枚数を表示することが可能になった。
このため、オペレータは、これから伝送しようと思って
いる情報をすべて伝送できるか否かを伝送の直前に認識
することが可能になった。
また、送信機はこれから送信する原稿枚数をソーター等
で自動的にあるいはオペレータの入力によりセットし、
受信可能枚数と比較し、すべての原稿の伝送ができる、
あるいはできないの表示をすることも可能である。メモ
リ送信の場合も上記の表示が可能であり、送信機側のオ
ペレータは伝送の開始以前にすべての情報を伝送できる
か否かを認識することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示したブロック
図、 第2図は第1実施例のファクシミリ送信側の制御回路3
8の制御動作を示したフローチャート図、第3図は第1
実施例のファクシミリ受信側の制御回路38の制御動作
を示したフローチャート図、第4図は異なる伝送条件に
対応した伝送データ量を示した図、 第5図は第2実施例におけるメモリ受信時の受信側の制
御動作を示したフローチャート図、第6図は第2実施例
における記録紙受信時の受信側の制御動作を示したフロ
ーチャート図、第7図、第8図は送信側の制御動作を示
したフローチャート図である。 22:メモリ回路 30:残り伝送可能枚数表示回路 32:書込ポインタアドレス記憶回路 34:読取ポインタアドレス記憶回路 36:メモリコントロールフラグ 40:受信可能枚数表示回路 42:すべての情報を伝送可能か否かの表示回路第1図 (#7々1は賽2の御蟹シタ1て季U力)妬6図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受信機は受信可能な情報量を送信機に通知し、送
    信機は受信可能な情報量をこれから伝送するサイズ、モ
    ード等の条件により送信可能枚数を求め、原稿伝送に先
    立ち表示することを特徴とするデータ通信装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のデータ通信装置にお
    いて、受信機はメモリ受信を行うことを特徴とするデー
    タ通信装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載のデータ通信装置にお
    いて、受信機は代行受信を行うことを特徴とするデータ
    通信装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載のデータ通信装置にお
    いて、受信機は記録紙に記録を行うことを特徴とするデ
    ータ通信装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載のデータ通信装置にお
    いて、送信機は送信枚数をカウントする手段あるいは入
    力する手段を有し、すべての原稿を伝送できるか否かを
    原稿伝送に先立ち表示することを特徴とするデータ通信
    装置。
JP1138816A 1989-05-30 1989-05-30 データ通信方法 Expired - Fee Related JP2744288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138816A JP2744288B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 データ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138816A JP2744288B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 データ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH033476A true JPH033476A (ja) 1991-01-09
JP2744288B2 JP2744288B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=15230909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138816A Expired - Fee Related JP2744288B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 データ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221432A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Nec Corp 動画検索システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797765A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Ricoh Co Ltd Facsimile device
JPS60127869A (ja) * 1983-12-15 1985-07-08 Toshiba Corp フアクシミリシステム
JPS62175071A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Canon Inc フアクシミリ方式
JPS62200865A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS62216582A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Canon Inc フアクシミリ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797765A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Ricoh Co Ltd Facsimile device
JPS60127869A (ja) * 1983-12-15 1985-07-08 Toshiba Corp フアクシミリシステム
JPS62175071A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Canon Inc フアクシミリ方式
JPS62200865A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS62216582A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Canon Inc フアクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221432A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Nec Corp 動画検索システム
US5973680A (en) * 1995-02-09 1999-10-26 Nec Corporation Motion picture retrieval system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744288B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208681A (en) Data communication apparatus for receiving information indicative of an available memory and recording capacity
JPH0229070A (ja) ファクシミリ装置
US5119210A (en) Facsimile machine having error correction mode
KR100695354B1 (ko) 팩시밀리 통신을 행하는 전자 기기, 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 방법, 및 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US6449063B1 (en) Facsimile apparatus
JPH033476A (ja) データ通信方法
EP0561700B1 (en) Image recording apparatus
JPS63222572A (ja) フアクシミリ装置
JP3124574B2 (ja) 画像形成装置
JPH1127434A (ja) ファクシミリ装置
JP2648748B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3245077B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH02135864A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH01161968A (ja) ファクシミリ装置
JP2537346B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH02179156A (ja) 画像受信装置
JP2584949B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0773331B2 (ja) ファクシミリ装置
US20020171875A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling facsimile apparatus, and program of controlling facsimile apparatus
JPH0730738A (ja) ファクシミリ装置
JPH01114264A (ja) ファクシミリ装置
JPS61224775A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH0548653B2 (ja)
JPH0969925A (ja) ファクシミリ装置
JPH08265503A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees