JPH02179156A - 画像受信装置 - Google Patents

画像受信装置

Info

Publication number
JPH02179156A
JPH02179156A JP63331178A JP33117888A JPH02179156A JP H02179156 A JPH02179156 A JP H02179156A JP 63331178 A JP63331178 A JP 63331178A JP 33117888 A JP33117888 A JP 33117888A JP H02179156 A JPH02179156 A JP H02179156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
signal
length
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63331178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793214B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63331178A priority Critical patent/JP2793214B2/ja
Publication of JPH02179156A publication Critical patent/JPH02179156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793214B2 publication Critical patent/JP2793214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被記録材(記録用紙)の副走査方向に長さが
所定長である画像受信装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、副走査方向の長さが所定長である記録用紙、例え
ばカット紙に記録を行うファクシミリ装置では、受信時
における前手順において、副走査方向の長さに制限があ
る旨を予め送信機側に宣言していた。
そして、送信機側では長尺原稿を送信する際に、受信側
の記録用紙の長さを考慮して、1原稿ページ(1物理ペ
ージ)分の内容を複数のページに分割して伝送しでいた
[発明が解決しようとする課題] 上記従来例では、長尺原稿を分割するのは送信機側の判
断に任されていたので、受信機側においては、今受信し
た情報が長尺原稿の一部であンか否か、あるいは、1物
理的ペ一ジ分であるか否かを識別することができないと
いう問題点があった。
そこで、上記の問題点を解決するために、送信機側にお
いて、長尺原稿を複数ページに分割する時、同じページ
番号を発信元情報として伝送したり、原稿の一部に“こ
のページは長尺原稿を分割したページである”旨の情報
を付加することが行われている。
しかし、送信機側か長尺原稿を伝送する場合、それを複
数ページに分割する方法はメーカあるいは装置により異
なっているため、受信機からは種々の方法により分割さ
れた情報が出力されることになる。かくして、受信機側
のオペレータは、受信原稿の整理に手間を要するという
欠点がある。
また、カット紙の使用を宣言することにより、伝送時に
トラブル(例えば、カット紙サイズを趙えた分の情報が
伝送されない)が度々発生するという欠点もみられた。
よって木発明の目的は、長尺原稿が送られて来た場合に
、受信側にてその原稿を分割再生し得るよう構成した画
像受信装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、被記録材の副走査方向の長さが所定長である
画像受信装置において、送信側に対して前記副走査方向
の長さに制限がない旨を予め宣言する予備送信手段と、
送信側から伝送された画像情報の副走査方向の長さが前
記所定長を超える場合、複数枚の被記録材に当該画像情
報を分割して再現する画像形成手段とを具備したもので
ある。
[作 用] 木発明によれば、長尺原稿情報を受信した場合に所定の
方法によりその長尺原稿を分割して出力することが可能
になる。すなわち、長尺原稿が種々の方法で分割され再
生されることがなくなり、受信機側のオペレータが混乱
することがなくなる。
また本発明の好適な実施例によれば、長尺原稿を受信し
た時に、記録紙の所定部位に送信原稿のページを特定す
る情報(例えば、物理的なページ数に加え、その物理的
なページ内で何ページ目にあたるかを示す情報)をプリ
ントアウトすることが可能になる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の概略構成を示すブロック図である。本
図は、被記録材の副走査方向の長さが所定長である画像
受信装置において、送信側に対して前記副走査方向の長
さに制限がない旨を予め宣言する予備送信手段Aと、送
信側から伝送された画像情報の副走査方向の長さが前記
所定長を超える場合、複数枚の被記録材に当該画像情報
を再現する画像形成手段Bとを具備した状態を示してい
る。
次に、本発明の一実施例として以下に述べるファクシミ
リ装置の概要をまず説明する。
本発明を適用したファクシミリ装置は、例えばA4のカ
ット紙がセットされていて、エラーコレクションモード
を有している。そして、この装置は、エラーコレクショ
ンを行うためのメモリを有しているが、複数ページを連
続して受信できるほどの大容量メモリは有していない。
例えば、画像メモリ空間として、128にバイト程度の
メモリ容量を有している。
そして、この受信機は、前手順により“ECM機能有り
”および“紙の最大長制限なし”の宣言を送信機に対し
て行う。送信機がECUでの伝送を選択した場合は、そ
のまま通信を続ける。 ECMの場合は、受信機から、
1パーシヤルベジを受信した時にフロー制御を行うこと
が可能なためである。
他方、送信機がECM機能なしを宣言してきた場合には
、本ファクシミリ装置は、大容量のメモリを有していな
いので2紙の最大長制限あり(A4サイズ)の宣言をし
なおす。この場合は、従来のファクシミリと同様な制御
が行われる。
送信機がECMを宣言した場合には、受信機側にて副走
査方向の長さが所定長に達する毎に情報を分割して記録
を行い、記録紙の最下端部に物理的なページ数と、その
ページ内で何ページ目かをサフィックスで出力する。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第2図は、本発明を適用したファクシミリ装置の一実施
例を示す。
第2図において、2は電話網をデータ通信等に使用する
ために電話交換網の接続制御を行ったり、データ通信路
への切替えを行ったり、ループの保持を行う網制御装置
NCU(Network ControlUnit)で
ある。信号線2aは電話回線である。NCυ2は、信号
線40aの信号を入力し、この信号レベルが「0」であ
れば、電話回線を電話機側、すなわち、信号線2aを信
号線2bに接続する。また信号線40aの信号を人力し
、この信号レベルがrl」であれば、電話回線を本ファ
クシミリ装置側、すなわち信号線2aを信号線2cに接
続する。通常の状態では、電話回線は、電話機側に接続
されている。
4は電話機である。
6は送信系の信号と受信系の信号を分離するハイブリッ
ド回路である。すなわち、信号j120aの送信信号は
、信号線2cを通り、NCU2を介して、電話回線に送
出される。また、相手側から送られてきた信号は、NC
112を介した後、(X分線2cを通り、信号線6aに
出力される。
8は読取回路であり、送信すべき原稿より主走査方向1
ライン分の画信号を順次読み取り、白。
黒の2値を表わす信号列を作成する。本回路はCOD 
(電荷結合素子)等の撮像素子と光学系で構成される。
白、黒の2値化された信号列は、信号線8aに出力され
る。
lOは信号線8aに出力されているデータを入力し、符
号化(MH(モディファイド ハフマン)符号化あるい
はMR(モデファイト リード)符号化あるいはMMR
(モディファイド モディファイドリード)符号化)し
たデータを信号線10aに出力する。
12は、信号線10aに出力されたデータを記憶するメ
モリ回路である。このメモリ回路12および次に述べる
フレーミング回路14はECMでの通信の時に使用する
。ECMでの伝送時には、−度に1つのブロックとして
、複数のフレーム番送信し、その後に、エラーのあった
フレームの再送を行うので、少なくとも、lブロック分
のメモリを有する必要がある。このメモリ回路12は、
信号線40dに送信すべぎフレーム番号が出力されてい
る時、そのフレームの情報を信号線12aに出力する。
14はフレーミング回路であり、信号線12aに出力さ
れている符号化データの前に、アドレスフィールド、コ
ントロールフィールド、 FCFフィールド、 PIF
フィールド(今、伝送しているフレーム番号が格納され
る)を追加し、その情報をHDLCフォーマット化した
情報を信号線14aに出力する。 HDLCのフレーミ
ング回路14は、また、信号線40eに信号レベル「1
」の信号が出力されている時には、送信機側のフロー制
御のためのフラグを信号線14aに出力する。
16は、公知の(:CITT勧告V27ter (差動
位相変調)あるいはv29(直交変調)に基づいた変調
を行う変調器である。この変調器16は、信号線40b
の信号を人力し、これが信号レベル「O」の時は、ノー
マルG3として信号線10aの信号を入力し、また、信
号線40bの信号レベルが「1」の時は、ECMとして
信号線14aの信号を入力し、変調を行い、変調データ
を信号線16aに出力する。
18は、公知のC(:TTT勧告V21に基づいた変調
を行う変調器である。変調器18は、信号線40cの手
順信号を人力し、変調を行い、変調データを信号線18
aに出力する。
20は加算回路であり、信号線16a 、信号線18a
の信号を入力し、加算した結果を信号線20aに出力す
る。
22は、公知のCCITT勧告V21に基づいた復調を
行う復調器である。復調器22は、信号線6aの信号を
人力し、V21復調を行い、復調データを信号線22a
に出力する。
24は、公知のCCITT勧告V27ter (差動位
相変調)あるいはv29(直交変調)に基づいた復調を
行う復調器である。復調器24は、信号線6aの信号を
人力して復調を行い、復調データを信号線24aに出力
する。
26はHDLCのデフレーミング回路であり、信号線2
4aに8カされた復調データを入力し、HDLC化され
たデータのOデリートを行し)、HDLCフォーマット
化される前のデータを信号線2fiaに出力する。
デフレーミング回路26および次に述べるテンポラリメ
モリ回路281画像メモリ回路30は、ECMでの通信
の時に使用する。
28は、48号線26aに出力される符号化された画情
報をフレーム単位で一時的に記憶するランボラリメモリ
回路である。フレーム単位で正しく受信されたデータは
、信号jJ28aに出力される。
30は画像メモリ回路である。すなわち信号線28aに
出力されたフレームデータを該当する画像メモリ空間に
格納するための画像メモリ回路であり、最低1ブロック
分のデータを格納するためのメモリ空間が必要である。
エラーが発生していないフレームまでのデータは、順次
、信号線3Qaに出力される。
32は復号化回路であり、信号線40mに信号レベル「
0」の信号が出力されている時はノーマルG3として信
号124aに出力されている復調データを入力し、また
、信号線40mに信号レベル「1」の信号が出力されて
いる時は、ECMとして信号線30aに出力されている
復調デーを人力し、復号化(MH(モディファイド ハ
フマン)復号化あるいはMR(モデファイト リード)
復号化あるいはMMR(モディファイド モディファイ
ド リード)復号化)したデータを信号線32aに出力
する。この復号化回路32は、1ラインの復号化が終了
する毎に、信号線32bにパルスを発生する。
34は記録回路であり、信号線40fに信号レベル「1
」の信号が出力されている時に、信号線32aに出力さ
れている信号を入力し、順次、1ライン毎に記録を行う
、そして、信号線40hにパルスが発生した時、信号線
36aに出力されている物理的ベージカウンタの値と、
信号線38aに出力されている物理的ページ内カウンタ
の値を記録紙の最下端部に記録する。また、信号線40
gにパルスが発生した時、次ページの記録紙に記録を行
う。
36は、物理的なページ数をカウントするカウンタであ
る。信号線40iにパルスが発生した時に1にセットさ
れ、信号[40jにパルスが発生する毎に1つずつイン
クリメントし、その値を信号線36aに出力する。
38は、物理的ページ内のページ数をカウントするカウ
ンタである。信号線40bにパルスが発生した時に1に
セットされ、信号線401にパルスが発生する毎に1ず
つインクリメントし、その値を信号線38aに出力する
40は本実施例全体の制御を行う制御回路である。
第3図(1)および第3図(2)は、第1図に示した制
御回路40が実行すべき制御手順を示す流れ図である。
第3図(1)において、ステップS50は始めを表わし
ている。
ステップS52においては、信号)J40aに信号レベ
ル「0」を出力し、信号線2aを信号線2bに接続する
(以下、CMLをオフするという)。
ステップS54においては、信号線40iにパルスを発
生し、物理ベージカウンタ36に1をセットする。
ステップS56においては、信号線40fに信号レベル
「0」の信号を出力し、記録をしない旨の指示を行う。
ステップ358においては、ファクシミリ受信が選択さ
れたか否かが判断される。ファクシミリ受信が選択され
ると・、ステップS82に進む、ファクシミリ受信が選
択されていないと、ステップ360に進む。
ステップS60では、その他の処理を行う。
ステップS62においては、信号線41)aに信号しベ
ル「1」の信号を出力し、CMLをオン(信号線2aを
信号線2cに接続)する。
ステップS64では前手順を実行する。ここで、ECM
機能あり、記録紙の最大長制限なしの初期識別信号、 
015 (3号(デジタル識別信号)を送出する。
ステップS66においては、OC5信号(デジタル命令
信号)を解析し、送信機は、ECMでの送信を選択した
か否かが判断される。送信機がECMでの送信を選択し
た時には、ステップS74に進み、送信機がECMでの
送信を選択していない時には、ステップ368に進む。
ステップ368では、前手順を行う。ここでは、ECM
機能あり、記録紙の最大長制限ありの015信号(デジ
タル識別信号)を送出する。
ステップS70では、画信号の受信を行う、ここで、送
信機は、長尺原稿の時にはページ分割を行う。
ステップS72では後手順を行う。
ステップS74では残りの前手順を行う。
ステップS76においては、信号線40fに信号レベル
「1]の信号を出力し、記録を行う指示をする。
ステップ378においては、1ページ内において何ライ
ン記録したかをカウントするラインカウンタにOをセッ
トする。
ステップS80においては、信号線40kにパルスを発
生し、物理ページ内カウンタ38に1をセットする。
第3図(2)におけるステップS82では、画信号の受
信を行う。1ページ複数ブロツク内の手順およびフロー
制御もここで行う。
ステップS84においては、画信号の受信とその記録が
終了したか否かが判断される。画信号の受信とその記録
が終了している時には、ステップ5100に進み、終了
していない時にはステップ586に進む。
ステップS8Bにおいては、1ラインを受信し、そして
そのラインの記録をしたか否かが判断される。1ライン
の受信、および、そのラインの記録を行っているときに
はステップS88に進み、行っていないときにはステッ
プS82に進む。
ステップ388においては、ラインカウンタの値を1だ
けインクリメントする。
ステップS90においては、ラインカウンタの値が所定
量になったか否かが判断される。所定量になっていると
きにはステップS92に進み、所定量になっていないと
きにはステップS82に進む。
ステップS92においては、信号線40hにパルスを発
生し、物理ページカウンタの値と、物理ベージ内カウン
タの値を記録紙の最下端部に記録する。
第4図には、長尺原稿をカット紙に記録した例が図示さ
れている。第4図においては、送信機側では長尺原稿を
2枚送り、受信機側では1枚目が3ページに、2枚目が
2ページに分割された例である。
再び第3図(2)に戻り、フローチャートの説明を行う
ステップS94においては、信号線40gにパルスを発
生し、次ページの記録を行う旨の指示をする。
ステップS96においては、信号線401にパルスを発
生し、物理ページ内カウンタの値を1だけインクリメン
トする。
ステップ398においては、ラインカウンタに0をセッ
トする。
ステップ5100においては、物理ページ内カウンタは
1か、すなわち長尺原稿でないか否かが判断される。物
理ページ内カウンタが1の時、すなわち長尺原稿でない
時には、ステップ5104に進む。物理ページ内カウン
タが1でない時、すなわち長尺原稿である時には、ステ
ップ5102に進む。
ステップ5102においては、信号線40hにパルスを
発生し、物理ページカウンタの値と、物理ページ内カウ
ンタの値を記録紙の最下端部に記録する。
ステップ5104においては、次ページがあるか否かが
判断される。次ページがある時にはステッブS 10B
に進み、次ページかない時にはステップ5110に進む
ステップS 106においては、信号線40gにパルス
を発生し、次ページの記録を行う旨の指示をする。
ステップ5108においては、信号線4ojにパルスを
発生し、物理ベージカウンタの値を1だけインクリメン
トする。
ステップ5IIOでは後手順を行う。
なお、受信機が大容量のメモリを有している場合であっ
て、カット紙が格納されているときにおいて、常に紙の
最大長に制限なしの宣言をして、本発明による制御を行
ってもよい。大容量メモリを有している場合には、長尺
原稿を受信した時に、1ページが何ページに分割される
かを認識できるので、記録紙の最下端部に物理的なベー
ジ数に加えて、これが何ページに分割され、そして、そ
のページ数はこの物理的ベージ内で何ページ目に相当す
るかを出力することが可能になる。
さらに、長尺原稿を複数ベージに分割する時に、情報の
区切れに着目して分割することも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、長尺原稿を受信し
た場合、所定の方法に従って、長尺原稿を分割して出力
することが可能になる。その結果、受信機側のオペレー
ターは、複数の方法で長尺原稿が分割され記録されるこ
とがなくなり、混乱することがなくなる。
また、受信機側において、送信機側から長尺原稿が何枚
伝送され、それぞれ長尺原稿がカット紙何ページとして
出力されているかを正しく把握できるようになる。
さらに本発明の好適な実施例によれば、記録紙の一部に
、物理ベージ番号と1物理ペ一ジ内番号を記録すること
も可能となるので、これらの記録紙を受信した順番に正
しく並べることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略構成を示す図、 第2図は本発明を適用したファクシミリ装置の一実施例
を示すブロック図、 第3図(1)および第3図(2)は第1図に示した制御
回路40が実行すべき制御手順を示す流れ図、第4図は
長尺原稿を複数枚のカット紙に記録した時の具体例を示
す図である。 2・・・NCu、 4・・・電話機、 6・・・ハイブリッド回路、 8・・・読取回路、 10・・・符号化回路、 12・・・メモリ回路、 14・・・HDLCのフレーミング回路、16・−V2
7terあるいはV29変調器、18・・・V21変調
器、 20・・・加算回路、 22・・・V21復調器、 24・・・シ27terあるいはν29復調器、26・
・・HDLCのデフレーミング回路、28・・・テンポ
ラリメモリ回路、 30・・・画像メモリ回路、 32・・・復号化回路、 34・・・記録回路、 36・・・物理ベージカウンタ回路、 38・・・物理ベージ内カウンタ回路、40・・・制御
回路。 i−自勇J四七イ右1(l【 送侑梠(↓只凰禍2奴) 受倍携(カット県民)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被記録材の副走査方向の長さが所定長である画像受
    信装置において、 送信側に対して前記副走査方向の長さに制限がない旨を
    予め宣言する予備送信手段と、 送信側から伝送された画像情報の副走査方向の長さが前
    記所定長を超える場合、複数枚の被記録材に当該画像情
    報を分割して再現する画像形成手段と を具備したことを特徴とする画像受信装置。 2)前記被記録材の所定部位に、送信側原稿のページを
    特定する情報を記録することを特徴とする請求項第1項
    記載の画像受信装置。
JP63331178A 1988-12-29 1988-12-29 画像受信装置 Expired - Fee Related JP2793214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331178A JP2793214B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 画像受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331178A JP2793214B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 画像受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02179156A true JPH02179156A (ja) 1990-07-12
JP2793214B2 JP2793214B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=18240760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331178A Expired - Fee Related JP2793214B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 画像受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793214B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208360A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ画情報分割記録方法
JPS63211875A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Toshiba Corp フアクシミリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208360A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ画情報分割記録方法
JPS63211875A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Toshiba Corp フアクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2793214B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208681A (en) Data communication apparatus for receiving information indicative of an available memory and recording capacity
JPH0229070A (ja) ファクシミリ装置
JPS62128262A (ja) フアクシミリ装置
KR100695354B1 (ko) 팩시밀리 통신을 행하는 전자 기기, 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 방법, 및 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JPH02179156A (ja) 画像受信装置
JP3305095B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2744288B2 (ja) データ通信方法
JP3245077B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2584949B2 (ja) ファクシミリ装置
US5311579A (en) Image communication apparatus with instructed communication result transmittal
JPH0797805B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH01161968A (ja) ファクシミリ装置
JPH0773331B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3524512B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラム
JPS60157374A (ja) フアクシミリ装置
JPH08265503A (ja) ファクシミリ装置
US20020171875A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling facsimile apparatus, and program of controlling facsimile apparatus
JPH0353755A (ja) ファクシミリ送信機
JPH01181269A (ja) 画像処理方法
JPH0969925A (ja) ファクシミリ装置
JPH01290374A (ja) フアクシミリ装置
JPH04117056A (ja) ファクシミリ装置
JPH03195266A (ja) ファクシミリ装置
JPH10304147A (ja) ファクシミリ装置
JPH09139836A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees