JPH0969925A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0969925A
JPH0969925A JP7245342A JP24534295A JPH0969925A JP H0969925 A JPH0969925 A JP H0969925A JP 7245342 A JP7245342 A JP 7245342A JP 24534295 A JP24534295 A JP 24534295A JP H0969925 A JPH0969925 A JP H0969925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
document
size
mode
mode change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7245342A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7245342A priority Critical patent/JPH0969925A/ja
Publication of JPH0969925A publication Critical patent/JPH0969925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信原稿の副走査長や原稿サイズが変更され
た場合に、その後、変更内容に応じた適正な画像通信を
行うことができるファクシミリ装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 原稿の副走査長や原稿サイズに関する情
報を、手順信号によって、送信機から受信機に通知可能
なファクシミリ装置において、原稿の副走査長や原稿サ
イズが異なる場合に、モードチェンジを行うことによ
り、例えば、原稿幅が同一で、原稿の長さが異なるレタ
ー、リーガル混在原稿の送信時に、原稿が切り換わった
場合にはモードチェンジを行い、その旨を受信機に通知
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モードチェンジを
行うファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置は、送信機側
で、画像を伝送する線密度(具体的には、標準、ファイ
ン、スーパーファイン)、あるいは、原稿の幅サイズ
(具体的には、主走査方向長216mm、256mm、
304mm)が変わる時に、送信機側からモードチェン
ジをしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、送信原稿の副走査方向の長さが変わっ
ても、モードチェンジを行わないで、マルチページ処理
をしていた。具体的には、G3モードにおいては、送信
機は画信号を送信後、MPS信号を送信し、MCF信号
を受信後、次ページの画信号の送信をしていた。また、
ECMモードにおいては、送信機は画信号を送信後、P
PS−MPS信号を送信し、MCF信号を受信後、次ペ
ージの画信号の送信をしていた。
【0004】このため、従来は、送信機は、送信原稿の
副走査方向の長さが変わっても受信機に通知することが
できず、適正な動作が得られないという欠点があった。
【0005】本発明は、送信原稿の副走査長や原稿サイ
ズが変更された場合に、その後、変更内容に応じた適正
な画像通信を行うことができるファクシミリ装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願の第1、第2の発
明は、原稿の副走査長または原稿サイズに関する情報
を、手順信号によって、送信機から受信機に通知可能な
ファクシミリ装置において、原稿の副走査長または原稿
サイズが異なる場合に、モードチェンジを行うことを特
徴とする。これにより、例えば、原稿幅が同一で、原稿
の長さが異なるレター、リーガル混在原稿の送信時に、
原稿が切り換わった場合にはモードチェンジを行い、そ
の旨を受信機に通知する。
【0007】また、本出願の第3の発明は、G3モード
においては、EOM信号によりモードチェンジのトリガ
をかけ、また、ECMモードにおいては、PPS−EO
M信号によりモードチェンジのトリガをかけることによ
り、上述した例で、原稿がレター紙からリーガル紙、ま
たリーガル紙からレター紙にページ間で切り換わった時
の手順について、G3、ECMの各モードで明確な動作
が得られる。
【0008】また、本出願の第4の発明は、原稿サイズ
の情報を、送信機から受信機に通知可能なファクシミリ
装置において、前手順において、原稿サイズ、線密度を
通知し、ページ間では原稿サイズ、線密度が異なって
も、モードチェンジのシーケンスを実行しないことによ
り、上述した例で、原稿サイズがレター、リーガル紙と
混在しても伝送時間の短縮が可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図
である。
【0010】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行ったり、データ通信路への切
換えを行ったり、ループの保持を行うものである。ま
た、NCU2は、制御回路20からの信号レベル(信号
線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電話機側
に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話回線2a
をファクシミリ装置側に接続するものである。なお、通
常状態では、電話回線2aは電話機4側に接続されてい
る。
【0011】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、変復調器8からの送信信号8a
をNCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの
信号をNCU2経由で受け取り、信号線6a経由で変復
調器8に送るものである。
【0012】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調および復調を行う変復調器であり、
信号線20cにより各伝送モードが指定される。また、
この変復調器8は、信号線20bに出力されている信号
を入力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6
aに出力されている受信信号を入力し、復調データを信
号線8bに出力する。
【0013】読取回路14は、読み取りデータを信号線
14aに出力するものである。記録回路16は、信号線
20eに出力されている情報を入力し、信号線20dに
信号レベル「0」の信号が出力されている時にはレター
記録紙に、信号線20dに信号レベル「1」の信号が出
力されている時にはリーガル記録紙に順次1ライン毎に
記録する。
【0014】メモリ回路18は、読み取りデータの生情
報または符号化した情報を格納したり、また、受信情報
または復号化した情報等を格納するために使用する。
【0015】原稿サイズ検出回路22は、次原稿がレタ
ーサイズであると信号線22aに信号レベル「0」の信
号を出力し、次原稿がリーガルサイズであると信号線2
2aに信号レベル「1」の信号を出力する。
【0016】制御回路20は、本実施例のファクシミリ
装置全体を制御するものであり、特に本実施例では、原
稿の副走査長に関する情報(原稿サイズ情報)を、手順
信号において送信機から受信機に通知可能なファクシミ
リ装置において、原稿の副走査長(原稿サイズ)が異な
る場合にモードチェンジを行う制御を実行するものであ
る。
【0017】具体的には、原稿サイズを送信機から受信
機に手順信号にて通知可能なファクシミリ装置におい
て、原稿サイズが異なる(ここでは、原稿幅は216m
mで同一で、原稿長が297mm(レターサイズの原
稿)と356mm(リーガルサイズの原稿)を想定す
る)場合に、モードチェンジを行う。ここでG3モード
においては、EOM信号により、モードチェンジのトリ
ガをかけ、またECMモードにおいては、PPS−EO
M信号によりモードチェンジのトリガをかける。
【0018】図2〜図4は、本実施例における制御回路
20の制御の流れを示すフローチャートである。
【0019】ここでは、受信機から送信機へ記録紙サイ
ズに関する情報を通知し、送信機から受信機へ原稿サイ
ズに関する情報を通知する場合の説明を行う。
【0020】DIS信号、DTC信号のFIFの(1
7、18)ビット目は、記録幅能力を表し、(0、0)
であると215mmであり、(0、1)であると215
mm、255mm、303mmであり、(1、0)であ
ると215mm、255mmであり、(1、1)は無効
である。
【0021】また、DIS信号、DTC信号のFIFの
(19、20)ビット目は最大記録長の能力を表し、
(0、0)であるとA4(297mm)であり、(0、
1)であると制限なしであり、(1、0)であるとA4
(297mm)とB4(364mm)であり、(1、
1)は無効である。
【0022】また、DIS信号、DTC信号のFIFの
xビット目は、0でレターサイズの記録紙なしを表わ
し、1でレターサイズの記録ありを表わしている。ま
た、DIS信号、DTC信号のFIFのx+1ビット目
は、0でリーガルサイズの記録紙なしを表わし、1でリ
ーガルサイズの記録紙ありを表わしている。
【0023】DCS信号のFIFの17、18ビット
は、原稿(伝送)幅を表わし、(0、0)であると21
5mmであり、(0、1)であると303mmであり、
(1、0)であると255mmであり、(1、1)は無
効である。また、DCS信号のFIFの19、20ビッ
トは、最大原稿(伝送)長を表わし、(0、0)である
とA4(297mm)であり、(0、1)であると制限
なしであり、(1、0)であるとB4(364mm)で
あり、(1、1)は無効である。
【0024】また、DCS信号のFIFのxビット目
は、1でレターサイズの原稿送信を表わしている。ま
た、DCS信号のFIFのx+1ビット目は、1でリー
ガルサイズの原稿送信を表わしている。
【0025】なお、この実施例においては、受信機はレ
ターサイズとリーガルサイズの2つの記録紙を有してお
り、送信機は、レターサイズとリーガルサイズの混在原
稿を送信する場合について説明する。この場合、従来
は、原稿幅は、ともに216mmで同一であるので、モ
ードチェンジせずに送信していた。
【0026】図2において、S32では、信号線20a
に信号レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフす
る。
【0027】S34、S36では、送信、受信が選択さ
れたか否かを判断し、送信が選択されるとS40に進
み、受信が選択されるとS78に進み、どちらも選択さ
れていないとS38に進み、その他の処理を行う。
【0028】S40では、信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLをオフする。S42で
は、前手順を行う。そして、S44では、信号線22a
の情報を入力し、原稿サイズをチェックし、レターサイ
ズであるとS46に進み、リーガルサイズであるとS6
2に進む。
【0029】S46では、DIS信号のFIFのx、x
+1ビットがともに1、すなわちレター記録紙、リーガ
ル記録紙をともに有していると想定しているので、DC
S信号のFIFの(17、18、19、20、x、x+
1)ビットは、順に0、0、0、1、1、0を送信し、
レター原稿の送信を受信機に通知する。
【0030】そして、S48では、残りの前手順を行
い、S50では、レター原稿の送信を行う。
【0031】そして、S52では、次ページがあるか否
かを判断し、次ページがないとS54に進んで後手順を
実行してS32に進み、次ページがあるとS56に進
む。
【0032】S56では、信号線22aの情報を入力
し、原稿サイズをチェックし、レターサイズであるとS
58に進み、リーガルサイズであるとS60に進む。
【0033】S58では、中間手順を行う。ここでは、
原稿幅、原稿長ともに変わらないので、モードチェンジ
はないことから、G3モードではMPS信号を送信し、
ECMモードではPPS−MPS信号を送信する。この
後、S50でのレター原稿の送信に進む。
【0034】また、S60では、中間手順を行う。ここ
では、原稿幅は変わらないが、原稿長は279mmから
356mmに変わるので、モードチェンジを行うことか
ら、G3モードではEOM信号を送信し、ECMモード
ではPPS−EOM信号を送信する。
【0035】S62では、DIS信号のFIFのx、x
+1ビットがともに1、すなわちレター記録紙、リーガ
ル記録紙をともに有していることを想定しているので、
DCS信号のFIFの(17、18、19、20、x、
x+1)ビットは、順に0、0、0、1、0、1を送信
し、リーガル原稿の送信を受信機に通知する。
【0036】そして、S64では、残りの前手順を行な
い、S66では、リーガル原稿の送信を行う。
【0037】次に、S68では、次ページがあるか否か
を判断し、次ページがないとS70に進み、後手順を実
行してS32に戻り、次ページがあるとS72に進む。
【0038】S72では、信号線22aの情報を入力
し、原稿サイズをチェックし、レターサイズであるとS
76に進み、リーガルサイズであるとS74に進む。
【0039】S74では、中間手順を行う。ここでは、
原稿幅、原稿長ともに変わらないので、モードチェンジ
はないことから、G3モードではMPS信号を送信し、
ECMモードではPPS−MPS信号を送信する。
【0040】また、S76では、中間手順を行う。ここ
では、原稿幅は変わらないが、原稿長は356mmから
279mmに変わるので、モードチェンジを行うことか
ら、G3モードではEOM信号を送信し、ECMモード
ではPPS−EOM信号を送信する。
【0041】また、上記S78では、信号線20aに信
号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。そ
して、S80では、前手順を行う。ここでは、受信機が
レター記録紙、リーガル記録紙をともに有している場合
を想定しているので、DIS信号のFIF17、18、
19、20、x、x+1ビットは、0、0、0、1、
1、1を送信する。
【0042】そして、S82では、残りの前手順を行
い、S84では、画信号の受信を行う。ここで、直前に
受信したDCS信号のxビットが1ならば、信号線20
dに信号レベル「0」の信号を出力し、レター記録紙へ
の記録を行い、直前に受信したDCS信号のx+1ビッ
トが1ならば、信号線20dに信号レベル「1」の信号
を出力し、リーガル記録紙への記録を行う。
【0043】そして、S86では、中間手順を行い、S
88では、次ページがあるか否かを判断し、次ページが
ないとS92に進み、後手順を実行して、S32に戻
る。
【0044】また、次ページがあるとS90に進み、モ
ードチェンジがあるか否かを判断し、モードチェンジが
ある、すなわちG3モードにてEOM信号を受信した、
あるいはECMモードにてPPS−EOM信号を受信し
た場合はS80に進み、モードチェンジがない、すなわ
ちG3モードにてMPS信号を受信した、あるいはEC
MモードにてPPS−MPS信号を受信した場合はS8
4に進む。
【0045】次に、本発明の第2実施例として、原稿サ
イズを送信機から受信機に通知可能なファクシミリ装置
において、前手順にて原稿サイズ、線密度を通知し、ペ
ージ間では原稿サイズ、線密度が異なっても、モードチ
ェンジのシーケンスを実行しない場合の制御について説
明する。
【0046】図5、図6は、本実施例の動作のうち、上
記第1実施例(図2〜図4)と異なる部分を示すフロー
チャートである。
【0047】まず、図5のS100は上記S38を表わ
している。そして、S102では、メモリ送信が選択さ
れたか否かを判断し、メモリ送信が選択されるとS10
6に進み、メモリ送信が選択されていないとS104
(上記S32)に進む。
【0048】S106では、各ページに対応し、原稿サ
イズ(レター、リーガル)、線密度(標準、ファイン、
スーパーファイン)を記憶し、原稿情報を符号化し、メ
モリ回路18に格納する。
【0049】次に、S108では、信号線20aに信号
レベル「1」の信号を出力してCMLをオンし、S11
0では、前手順を行う。ここで、各ページに対応し、原
稿サイズ、線密度を通知する。そして、S112では、
画信号のメモリ送信を行い、各ページに対応した原稿サ
イズ、線密度を通知する。
【0050】次に、S114では、次ページがあるか否
かを判断し、次ページがないとS116に進み、後手順
を実行して、上記S32に戻る。また、次ページがある
とS118に進み、中間手順を行う。ここで、G3モー
ドにおいては、MPS信号を送信し、ECMモードにお
いてはPPS−MPS信号を送信する。
【0051】次に、図6のS120は、S78を表わし
ている。次に、S122では、前手順を行い、ここで、
通知された各ページに対応した原稿サイズ、線密度を記
憶する。
【0052】次に、S124は、画信号の受信を表わし
ている。ここで、各ページに対応した原稿サイズ、線密
度で受信する。そして、S126では、中間手順を行
い、S128で、次ページがあるか否かを判断する。こ
こで、次ページがあるとS124に進み、次ページの受
信を行う。また、次ページがないとS130に進み、後
手順を行った後、上記S32に戻る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信原稿の副走査長や原稿サイズが変更された場合に、
モードチェンジを行うことにより、その後の適正な画像
通信を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】本発明の第2実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図6】上記第2実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8…変復調器、 14…読取回路、 16…記録回路、 18…メモリ回路、 20…制御回路、 22…原稿サイズ検出回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の副走査長に関する情報を、手順信
    号によって、送信機から受信機に通知可能なファクシミ
    リ装置において、 原稿の副走査長が異なる場合に、モードチェンジを行う
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 原稿サイズの情報を、手順信号によっ
    て、送信機から受信機に通知可能なファクシミリ装置に
    おいて、 原稿サイズが異なる場合に、モードチェンジを行うこと
    を特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 G3モードにおいては、EOM信号によりモードチェン
    ジのトリガをかけ、また、ECMモードにおいては、P
    PS−EOM信号によりモードチェンジのトリガをかけ
    ることを特徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 原稿サイズの情報を、送信機から受信機
    に通知可能なファクシミリ装置において、 前手順において、原稿サイズ、線密度を通知し、ページ
    間では原稿サイズ、線密度が異なっても、モードチェン
    ジのシーケンスを実行しないことを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
JP7245342A 1995-08-30 1995-08-30 ファクシミリ装置 Pending JPH0969925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245342A JPH0969925A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245342A JPH0969925A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969925A true JPH0969925A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17132252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7245342A Pending JPH0969925A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0969925A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5748334A (en) Facsimile apparatus capable of performing a standard procedure and a non-standard procedure
KR100695354B1 (ko) 팩시밀리 통신을 행하는 전자 기기, 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 방법, 및 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JPH0969925A (ja) ファクシミリ装置
JP3305095B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3200092B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JP3610199B2 (ja) データ通信システム
JP3245077B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2584949B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2670818B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2002314773A (ja) 通信装置
JP3524512B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラム
JP2003032461A (ja) 画像通信装置
US20020171875A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling facsimile apparatus, and program of controlling facsimile apparatus
JPH033476A (ja) データ通信方法
JPH08307655A (ja) ファクシミリ装置
JP2003158623A (ja) ファクシミリ装置
JPH09214741A (ja) ファクシミリ装置
JPH0773331B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000151926A (ja) ファクシミリ装置
JP2004088668A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH08307585A (ja) ファクシミリ装置
JPH0918622A (ja) ファクシミリ装置
JPH053535A (ja) フアクシミリ装置
JPH08204864A (ja) ファクシミリ装置
JPH08265503A (ja) ファクシミリ装置