JP3423359B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP3423359B2
JP3423359B2 JP15121793A JP15121793A JP3423359B2 JP 3423359 B2 JP3423359 B2 JP 3423359B2 JP 15121793 A JP15121793 A JP 15121793A JP 15121793 A JP15121793 A JP 15121793A JP 3423359 B2 JP3423359 B2 JP 3423359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
output
circuit
signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15121793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06338966A (ja
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15121793A priority Critical patent/JP3423359B2/ja
Priority to US08/240,525 priority patent/US5682248A/en
Publication of JPH06338966A publication Critical patent/JPH06338966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423359B2 publication Critical patent/JP3423359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32464Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来は、送信側から送られてくる発信元
情報を自動的に識別して、その相手ごとに受信情報の分
類を行なうファクシミリ装置は提案されている。すなわ
ち、このファクシミリ装置は、画情報を送信してくる相
手先に応じて、受信情報の分類を行なうものである。例
えば、A社からの送信原稿はソータの1段目のビンに、
B社からの送信原稿は2段目のビンに、その他の相手
あるいは相手先が不明の場合には、3段目のビンに記録
紙を収納する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近は
記録部にLBPを使用したファクシミリ装置が多くなっ
ており、このLBPでは、受信情報を記録する際、機構
的にフェイスアップで記録するようになっている。この
ため、記録情報の出力は、最終ページが一番上になり、
オペレータは、順番を逆にしてから受信宛先へ配る必要
があり、非常に煩雑であった。
【0004】また、この対策として、メモリに受信情報
を格納した後、受信情報の順番を逆にして出力すること
も考えられるが、1通信の受信情報の情報量が多い時に
は、メモリに1通信分の受信情報を全て格納する前にメ
モリフルになり、この時点で逆順で出力する動作を行う
と、出力されるページの順番が全く狂ってしまい、上記
対策を導入する前の様にページの順番をオペレータが単
純に逆にすればよかったのに比べて、ページの並び替え
が却って複雑化するという問題が生じる。 また、受信情
報が記録された記録紙を綴じる装置が提案されている
が、正しいページの順序で記録されていない記録紙も自
動的に綴じてしまうことになり、綴じ処理された記録紙
を解体しなければならず、オペレータの手を却って煩わ
すという問題が生じる。
【0005】
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像を入力す
る入力手段と、上記入力手段により入力した画像を記憶
する記憶手段と、上記入力手段から入力すべき全頁の画
像を上記記憶手段に記憶することができるか否かを判別
する判別手段と、上記判別手段により全頁の画像を記憶
できると判別したことに応じて、全頁の画像を上記記憶
手段に記憶した後に、入力頁順とは逆順で上記記憶手段
から読み出し、上記判別手段により全頁の画像は記憶で
きないと判別したことに応じて、入力頁順で上記記憶手
段から読み出す読出手段と、上記読出手段により読み出
された画像をシート上に記録する記録手段とを有する画
像記録装置である。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例によるファクシ
ミリ装置において、受信画像を分類出力するための機能
の概要を示すブロック図である。
【0012】図示のように、本装置は、後述する画像メ
モリに格納した受信情報をソフトソートする手段C−1
と、通信相手方を判別する識別手段C−2と、上記ソー
手段C−1と上記識別手段C−2の出力に応じて、再
生した画像を所定通信相手ごとに分類する分類手段C−
3とを具備するものである。
【0013】図2は、本発明の第1実施例におけるファ
クシミリ装置の構成を示すブロック図である。
【0014】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路34からの信号レベル
(信号線34a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは電話機4側に接続
されている。
【0015】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路16からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由でV29復
調器18およびV21復調器24に送るものである。
【0016】読取回路8は、送信原稿から主走査方向1
ライン分の画像信号を順次読み取り、白、黒の2値を表
す信号列を作成し、このデータを信号線8aから符号化
回路10に送るものであり、CCD(電荷結合素子)等
の撮像素子と光学系とで構成されている。
【0017】符号化回路10は、信号線8aに出力され
ている読取データを入力して、符号化(MH符号化ある
いはMR符号化)を行い、信号線10aより出力するも
のである。
【0018】V27terまたはV29変調器12は、
信号線10aからの符号化データを入力し、公知のCC
ITT勧告V27ter(差動位相変調)またはV29
(直交変調)に基づいた変調を行ない、この変調データ
を信号線12aを通して加算回路16に出力する。
【0019】V21変調器14は、公知のCCITT勧
告V21に基づいた変調を行なう変調器であり、制御回
路34からの手順信号(信号線34b)を変調し、信号
線14aを通して加算回路16に送出するものである。
【0020】加算回路16は、変調器12、14の出力
を加算する回路である。加算回路16の出力は、ハイブ
リッド回路6に送られる。
【0021】V27terまたはV29復調器18は、
公知のCCITT勧告V27terまたはV29に基づ
いた復調を行なうものである。この復調器18は、ハイ
ブリッド回路6からの変調画像信号を入力し、復調を行
って復調データを信号線18aより復号化/符号化回路
19に送出する。
【0022】復号化/符号化回路19は、信号線18a
に出力されている信号を入力して一度復号化し、この復
号化データを信号線19aより制御回路34に出力す
る。制御回路34は、このデータにより、受信エラー状
況を判断する。そして、復号化/符号化回路19は、正
しく受信した情報を再度k=8のMR符号化し、その符
号化データを信号線19bよりメモリ回路20に出力す
る。
【0023】メモリ回路20は、制御回路34からの信
号線34hによる制御に基づいて、信号線19bに出力
されているデータを格納するとともに、この格納したデ
ータを信号線20aより復号化回路21に送出するもの
である。
【0024】復号化回路21は、信号線20aからのデ
ータをMR復号化する回路であり、その復号化したデー
タを、信号線21aを介して記録回路22に出力する。
【0025】記録回路22は、信号線21aに出力され
た復号化データを入力し、白または黒を表す信号を1ラ
イン毎に順次記録するLBPである。
【0026】V21復調器24は、公知のCCITT勧
告V21に基づいた復調を行なうものである。この復調
器24は、信号線6aによりハイブリッド回路6からの
手順信号を入力し、V21復調を行い、復調データを信
号線24aを通して制御回路34に送る。
【0027】ソータ26は、ソフトソートが可能な場合
において、受信した記録画像を送信機側の電話番号に従
って分類する機能を果たすものである。ここで、ソータ
26に例えば10段のビンが備えられているものとする
と、相手先の電話番号によって記録紙を10段のビンの
いずれかひとつに収納することができる。具体的には、
ソータ26は信号線34cに出力されている信号を入力
し、受信した記録画像を信号線34cにより指定された
ソータの特定段(ビン)に格納する。
【0028】オペレーション部28は、アルファベット
キーA〜Zが押下されると、信号線28aにその旨を表
す信号が出力される。また、数字キー0〜9および*
、#キーが押された場合には、信号線28bにその旨
を表す信号が出力される。さらに、スタートキーが押下
されると、信号線28cにその旨を表す信号が出力され
る。
【0029】電話番号記憶回路30は、バッテリーバッ
クアップされているメモリであり、送信機側の電話番号
を記憶している。すなわち、ソータのn段目にあるビン
(nは1〜10の整数)に記録画像を格納するため、送
信機側の電話番号を記憶するものである。
【0030】例えばi段目のビンに記録画像を格納する
ための送信機側の電話番号を03−123−1111と
し、j段目のビンに記録画像を格納するための送信機側
の電話番号を03−123−2222および03−12
3−3333として、この電話番号記憶回路30にこれ
ら電話番号を記憶させるときには、i*03−123−
1111というデータを信号線30aに出力した後、信
号線34eにライトパルスを発生すればよい。同様に、
j*03−123−2222*03−123−3333
というデータを信号線30aに出力した後、信号線34
eにライトパルスを発生させる。
【0031】一方、電話番号記憶回路30に記憶されて
いる電話番号を読み取るときは、ソータの段数(例えば
i)というデータを信号線30aに出力した後、信号線
34dにリードパルスを発生する。このことにより、あ
る段数(例えばi段目)に記録画像を格納するための送
信機側の電話番号(例えば03−123−1111)が
信号線30aに出力される。
【0032】なお、本実施例では、ソフトソートが可能
な場合において、ソータの上から1段目のビンに記録画
像を格納するための送信機側の電話番号を“L”、2段
目のビンに記録画像を格納するための送信機側の電話番
号を“M”、3段目のビンに記録画像を格納するための
送信機側の電話番号を“N”、4段目のビンに記録画像
を格納するための送信機側の電話番号を“O”、5段目
のビンに記録画像を格納するための送信機側の電話番号
を“P”、6段目のビンに記録画像を格納するための送
信機側の電話番号を“Q”、7段目のビンに記録画像を
格納するための送信機側の電話番号を“R”または
“S”、8段目のビンに記録画像を格納するための送信
機側の電話番号を“T”または“U”または“V”と
し、その他の送信側電話番号あるいは送信側電話番号の
指定のない場合にあっては、9段目のビンに格納するも
のとする。また、ソフトソートができない受信情報は、
送信側電話番号とは無関係に、10枚目のビンに格納す
る。
【0033】また、ソフトソートが可能な場合におい
て、ソータ26のn(nは1から8までの整数)段目の
ビンに記録画像を格納するための送信機側の電話番号
は、信号線30bを介して、電話番号照会回路32に出
力される。
【0034】電話番号照会回路32は、信号線34fに
出力された送信機側の電話番号と信号線34gに送出さ
れた比較指令パルスとに基づき、記録画像を格納すべき
ソータの段数を表す信号が信号線32aに出力される。
【0035】例えば、信号線34fに電話番号“L”が
出力された後、信号線34gに比較指令パルスが送出さ
れると、この照合回路32は信号線30bの信号を入力
し、信号線34fに出力された送信機側の電話番号
“L”に基づいて記録画像を格納すべき段数(ビン番
号)「1」を信号線32aに出力する。なお、信号線3
4fに出力された送信機側の電話番号が電話番号記憶回
路30に記憶されていない電話番号であるときには、信
号線34gに比較指令パルスが発生した時点において、
信号線32aには「9」を表す信号が出力される。
【0036】制御回路34は、この実施例において、主
に以下のような制御処理を行う。
【0037】まず、ソータの特定段数(ビン番号)およ
びそれに対応する送信機側の電話番号を登録する処理に
ついて説明する。この登録は、まずオペレータは「F」
キーに続いて「1」キーを押下し、“登録モード”を選
択する。次いで、「段数」、「*」キーを押下する。そ
の後、受信した記録画像を格納するための送信機側の電
話番号を押下する。最後に再び「F」キーを押下し、こ
の登録を完了する。
【0038】次に、実際にファクシミリ受信を行う際に
は、前手順において、送信機側の電話番号を認識する。
そして、電話番号照会回路32により、いま受信を行っ
ている記録画像をソータの上から何段目のビンに格納す
るかを調べる。そして、相手側からの電話番号が、電話
番号記憶回路30に登録されていなかったり、電話番号
の指定がない場合には、9段目のビンに格納することと
する。また、受信情報は、メモリ回路20に格納してい
き、1通信分に格納できた時には、通信終了後前に記憶
した1段目から9段目のいずれかのビンに格納し、1通
信分メモリに格納できない時には、メモリ回路20が格
納できなくなった時点から1ページ目より順に記録し、
10段目のビンに格納する。すなわち、正しい順番にな
らない時には、10段目のビンに出力する。
【0039】図3〜図5は、本実施例において、制御回
路34が実行すべき制御手順を示すフローチャートであ
る。
【0040】まず、S42においては、信号線34aに
は信号レベル「0」の信号を出力して電話回線を電話機
側に接続されているものとする。
【0041】次に、S44においては、登録モード
ータの特定段に対応して記録画像を格納するために、送
信機側の電話番号を登録する動作モード)が選択された
か否か、すなわち「F」、「1」キーが押下されたか否
かを信号線28aおよび信号線28bの信号を入力して
判断する。そして、ソータの特定段数(ビン番号)、な
らびに、そのソータのビンに記録画像を格納するための
送信機側の電話番号を登録するモードが選択された場合
(すなわち「F」、「1」キー押下されたとき)にはS
46に進む。
【0042】また、ソータの特定段数(ビン番号)、な
らびに、そのソータの特定段に記録画像を格納するため
の送信機側の電話番号を登録するモードが選択されてい
ない場合(すなわち「F」、「1」キーが押下されてい
ないとき)には、S48に進む。
【0043】S46においては、ソータの特定段、なら
びにそのソータの特定段に記録画像を格納するための送
信機側の電話番号を登録する。具体的には、ソータの段
数(例えば「1」)を信号線30aに出力した後、
「*」キーに対応した信号を信号線30aに出力する。
そして、そのソータの段に記録画像を格納するための送
信機側の電話番号(例えば“L”)を信号線30aに出
力した後、信号線34eにライトパルスを発生する。こ
の後、S48に進む。
【0044】また、S48においては、ファクシミリ受
モード状態にあるか否かが判断される。そして、ファ
クシミリ受信モード状態でないときには、S50に進
み、その他の処理を行う。
【0045】また、ファクシミリ受信モード状態にある
ときは、S52に進み、信号線34aに信号レベル
「1」の信号を出力し、電話回線をファクシミリ装置側
に接続した後、S54に進み、前手順を実行する。
【0046】次に、S56においては、例えばTSI信
号等により送信機側の電話番号を認識できたか否かが判
断される。送信機側の電話番号を認識できたときは、S
60に進む。また、送信機側の電話番号を認識できない
ときには、S58に進む。
【0047】S58においては、受信した記録画像を
ータの上から9段目のビンに格納することを記憶する。
この後、S62に進む。
【0048】また、S60においては、送信側の電話番
号を信号線34fに出力した後、信号線34gに比較指
令パルスを発生する。その後、信号線32aの信号を入
力し、受信した記録画像を何番目のビンに格納すればよ
いのかを認識する。そして、そのソータの段数(ビン番
号)を受信した記録画像を格納すべき段として記憶す
る。この後、S62に進む。
【0049】S62においては、信号線34hを介し
て、受信情報をメモリ回路20に格納する。そして、S
64においては、メモリ回路20の残量が、所定量以下
になったか否かが判断され、所定量以下になるとS82
に進み、所定量以下になっていないとS66に進む。
【0050】S66においては、1ページの受信が終了
したか否かが判断され、1ページの受信が終了している
とS68に進み、1ページの受信が終了していないとS
62に戻ってメモリ蓄積動作を続行する。
【0051】S68においては、中間手順を行い、続く
S70においては、次ページがあるか否かが判断され、
ページがある時には、S62に戻ってメモリ蓄積動作
を続行し、次ページがない時にはS72に進み、S72
は後手順を行う。
【0052】次に、S74においては、信号線34aに
信号レベル「0」の信号を出力してCMLをオフし、S
76においては、S58、S60で受信し、メモリに記
憶した記録情報を出力するためのソータの段数を信号線
34cに出力して段数を指定する。
【0053】次に、S78においては、信号線34hを
介して受信した情報を最終ページから順に出力し、正し
い順序での記録を実行する。そして、S80において
は、全ページの記録が終了したか否かが判断され、全
ージの記録が終了するとスタンバイ状態(S44)に戻
り、全ページの記録が終了していなければ、S78に戻
って記録処理を続行する。
【0054】また、S82においては、信号線34cに
10を出力し、受信した記録情報をソータの10段目に
格納することを指定する。そして、S84では、信号線
34hを介して、受信した情報を1ページ目から順に出
力して記録する。すなわち、この場合には、逆のページ
順に出力される。ここで、受信しているページ数の前
ージまで記録する。
【0055】次に、S86では、信号線34hを介して
受信情報をメモリ回路20に格納する。そして、S88
においては、1ページの受信が終了したか否かが判断さ
れ、1ページの受信が終了するとS90に進み、1ペー
の受信が終了していないとS84に戻って受信を続け
る。
【0056】S90では、中間手順を実行し、次のS9
2においては、次ページがあるか否かが判断され、次
ージがある場合にはS84に戻って受信を続行し、次
ージがない場合には、S94に進む。
【0057】S94では、後手順を実行し、S96にお
いては、信号線34aに信号レベル「0」の信号を出力
してCMLをオフする。
【0058】次に、S98では、信号線34hを介し
て、まだ、記録していない受信情報を受信順に記録す
る。そして、S100において、全ページの記録が終了
したか否かが判断され、全ページの記録が終了している
と、スタンバイ状態(S44)に戻る。また、全ページ
の記録が終了していないとS98に戻って記録動作を続
行する。
【0059】なお、以上の第1実施例においては、メモ
リ回路20によるソフトソートが可能な場合、送信機側
の電話番号を識別することにより、受信した記録情報を
格納するソータの場所を切り替えたが、送信側の電話番
号以外の情報、例えば、ユーザ略称、あるいは、サブア
ドレスを識別することにより、受信した記録画像を格納
するためのソータの場所を切り替えることも可能であ
る。
【0060】また、送信機側の情報を識別する場合に、
予め登録されている情報と比較を行うが、この基準は任
意に変更することが可能である。例えば、送信機側の電
話番号を識別する際に、全ての桁を比較してもよいし、
あるいは下4桁を比較してもよい。
【0061】また、1つの相手先に2段のソータを設
け、正しい順番に出力されたのと逆の順番に出力された
情報を別々に出力してもよい。例えば、10段のソータ
を有する場合、ソータ1、2、3、4には、それぞれ相
手先A、B、C、Dからの正しい順番の出力、ソータ
5、6、7、8には、それぞれ相手先A、B、C、Dか
らの逆の順番の出力、ソータ9には、登録されていない
相手先、あるいは、送信機から電話番号の指定のない相
手先からの正しい順番の出力、ソータ10には、登録さ
れていない相手先、あるいは、送信機から電話番号の指
定のない相手先からの逆の順番の出力というように割り
振ってもよい。
【0062】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0063】上記第1実施例は、出力順が異なる受信原
稿をソータの格納位置により振り分けるようにしたが、
この第2実施例は、出力順の正逆に応じて、その出力方
法を変えるようにしたものである。
【0064】図6は、本発明の第2実施例におけるファ
クシミリ装置の構成を示すブロック図である。
【0065】NCU(網制御装置)102は、電話網を
データ通信等に使用するために、その回線の端末に接続
し、電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路
への切換えを行なったり、ループの保持を行なうもので
ある。また、NCU102は、制御回路136からの信
号レベル(信号線136a)が「0」であれば、電話回
線102aを電話機104側に接続し、信号レベルが
「1」であれば、電話回線102aをファクシミリ装置
側に接続するものである。なお、通常状態では、電話回
線102aは電話機104側に接続されている。
【0066】ハイブリッド回路106は、送信系の信号
と受信系の信号とを分離し、加算回路116からの送信
信号をNCU102経由で電話回線102aに送出し、
相手側からの信号をNCU102経由で受取り、信号線
106a経由でV29復調器120およびV21復調器
118に送るものである。
【0067】V21変調器108は、公知のCCITT
勧告V21に基づいた変調を行なう変調器であり、制御
回路136からの手順信号(信号線136b)を変調
し、信号線108aを通して加算回路116に送出する
ものである。
【0068】読取回路110は、送信原稿から主走査方
向1ライン分の画像信号を順次読み取り、白、黒の2値
を表す信号列を作成し、このデータを信号線110aか
ら符号化回路112に送るものであり、CCD(電荷結
合素子)等の撮像素子と光学系とで構成されている。
【0069】符号化回路112は、信号線110aに出
力されている読取データを入力して符号化(MH符号化
あるいはMR符号化)を行い、信号線112aより出力
するものである。
【0070】V27terまたはV29変調器114
は、信号線112aからの符号化データを入力し、公知
のCCITT勧告V27ter(差動位相変調)または
V29(直交変調)に基づいた変調を行ない、この変調
データを信号線114aを通して加算回路116に出力
する。
【0071】加算回路116は、変調器108、114
の出力を加算する回路である。加算回路116の出力
は、ハイブリッド回路106に送られる。
【0072】V21復調器118は、公知のCCITT
勧告V21に基づいた復調を行なうものである。この復
調器118は、信号線106aによりハイブリッド回路
106からの手順信号を入力し、V21復調を行い、復
調データを信号線118aを通して制御回路136に送
る。
【0073】V27terまたはV29復調器120
は、公知のCCITT勧告V27terまたはV29に
基づいた復調を行なうものである。この復調器120
は、ハイブリッド回路106からの変調画像信号を入力
し、復調を行って復調データを信号線120aより復号
化/符号化回路122に送出する。
【0074】復号化/符号化回路122は、信号線12
0aに出力されている信号を入力して一度復号化し、こ
の復号化データを信号線122bより制御回路136に
出力する。制御回路136は、このデータにより、受信
エラー状況を判断する。そして、復号化/符号化回路1
22は、正しく受信した情報を再度k=8のMR符号化
し、その符号化データを信号線122aよりメモリ回路
124に出力する。
【0075】メモリ回路124は、制御回路136から
の信号線136cによる制御に基づいて、信号線122
aに出力されているデータを格納するとともに、この格
納したデータを信号線124aより復号化回路126に
送出するものである。
【0076】復号化回路126は、信号線124aから
のデータをMH復号化あるいはMR復号化する回路であ
り、その復号化したデータを、信号線126aを介して
記録回路128に出力する。
【0077】記録回路128は、信号線124aに出力
された復号化データを入力し、白または黒を表す信号を
1ライン毎に順次記録するLBPである。
【0078】第1の出力段130は、記録情報(出力原
稿)を格納するもので、信号線136eに信号レベル
「1」の信号が出力されているときに記録情報を格納
し、信号線136eに信号レベル「0」の信号が出力さ
れているときには記録情報を格納しない。
【0079】また、第2の出力段132も、記録情報を
格納するものであり、信号線136fに信号レベル
「1」の信号が出力されているときには記録情報を格納
し、信号線136fに信号レベル「0」の信号が出力さ
れているときには記録情報を格納しない。
【0080】バインド回路134は、信号線136dに
ホチキス命令パルスが発生すると、今まで記録出力して
蓄積された記録情報を信号線134aを介してホチキス
動作するものである。
【0081】制御回路136は、この第2実施例におい
て、主に以下のような処理動作を行う。まず、受信情報
を一度メモリ回路124に格納し、1通信分が全てメモ
リ回路124に格納できたことにより、その受信情報を
メモリ回路124から順番を逆にして出力することが可
能で、その記録情報を正しい順番に並べて出力できる場
合には、第1の出力段130に出力する。一方、1通信
分がメモリ回路124に格納できないことにより、受信
情報を受信順にしか出力できず、記録情報が逆の順番に
並んで出力してしまう場合には、第2の出力段132に
出力する。
【0082】図7、図8は、この第2実施例において制
御回路136が実行する制御を示すフローチャートであ
る。
【0083】まず、S142においては、信号線136
aに信号レベル「0」の信号を出力してCMLをオフ
し、S144においては、信号線136eに信号レベル
「1」の信号を出力し、記録情報を第1の出力段130
に出力する設定とする。また、S146においては、信
号線136fに信号レベル「0」の信号を出力し、記録
情報を第2の出力段132に出力しない設定とする。
【0084】次に、S148においては、受信が選択さ
れたか否かが判断され、受信が選択されていないとS1
50に進み、その他の処理を行う。
【0085】また、受信が選択されるとS152に進
み、信号線136aに信号レベル「1」の信号を出力し
てCMLをオンした後、S154で前手順を実行し、さ
らに、S156において、信号線136cを介して正し
く受信した受信情報をメモリ回路124に格納する。
【0086】次に、S158においては、メモリ回路1
24に格納できる残量が、所定量以下になったか否かが
判断され、メモリ回路124との残量が所定量以下であ
るとS174以降に進み、所定量を超えているとS16
0に進む。
【0087】S160においては、1ページの受信が終
了したか否かが判断され、1ページの受信が終了してい
ないと、S156に戻って受信処理を続行する。また、
ページの受信が終了すると、S162に進んで中間手
順を実行し、さらにS64において、次ページがあるか
否かが判断される。
【0088】そして、次ページがある場合には、S15
6に進んで次ページの処理を繰り返す。また、次ページ
がない場合には、S166に進み、後手順を実行し、S
168で信号線136aに信号レベル「0」の信号を出
力してCMLをオフにする。
【0089】次に、S170においては、受信した情報
をメモリ回路124から最終ページから順に出力して記
録回路128にて記録する。そして、この記録情報は、
正しい順番に並ぶので、上述したように、第1の出力段
130に格納する。
【0090】次に、S172においては、メモリ回路1
24に格納してある全ページの記録が終了したか否かが
判断され、全ページの記録が終了すると、スタンバイ状
態(S142)に戻り、全ページの記録が終了していな
いと、S170に戻って記録動作を繰り返す。
【0091】また、上記S174においては、信号線1
36eに信号レベル「0」の信号を出力し、記録情報を
第1の出力段130に出力しない設定とし、続くS17
6においては、信号線136fに信号レベル「1」の信
号を出力し、記録情報を第2の出力段132に出力する
設定とする。
【0092】次に、S178においては、受信した情報
をメモリ回路124より1ページ目から順に出力し、記
録回路128において記録を行う。そして、この場合、
記録情報は逆の順番に並ぶので、上述のように、第2の
出力段132に格納する。また、ここでは、今受信して
いる前のページまでの記録を行う。
【0093】また、S180では、信号線136cを介
して正しく受信した受信情報をメモリ回路124に格納
する。そして、S182においては、1ページの受信が
終了したか否かが判断され、1ページの受信が終了して
いないとS178に戻って処理を実行する。
【0094】また、1ページの受信が終了すると、S1
84に進み、中間手順を行い、S186においては、次
ページがあるか否かが判断される。そして、次ページ
ある時には、S178に戻って次ページの処理を繰り返
す。
【0095】また、次ページがない時には、S188
で、後手順を実行し、S190で、信号線136aに信
号レベル「0」の信号を出力してCMLをオフにする。
【0096】次に、S192においては、受信した情報
をメモリ回路124から1ページ目から順に出力し、記
録回路128で記録を行う。そして、この場合、記録情
報は逆の順番に並ぶので、第2の出力段132に格納す
る。
【0097】S194においては、メモリ回路124に
格納してある全ページの記録が終了したか否かが判断さ
れ、全ページの記録が終了するとS142に進み、全
ージの記録が終了していないとS192に進む。
【0098】なお、以上の変形例として、例えば色紙と
白紙の2種類の記録紙を選択できる構成とし、上述と同
様の受信処理で記録情報が正しい順番に並ぶ場合は、こ
れを色紙に記録し、また、記録情報が逆の順番に並ぶ場
合は、これを白紙に記録するというようにして、ユーザ
の記録情報の出力順番を通知してもよい。
【0099】また、以上の第2実施例においては、出力
段として2段を考えた。しかし、本発明の第3実施例と
して、出力段は1段だけ用いるとともに、受信情報をバ
インドする機能を用いることにより、1通信分の受信情
報を順番を逆にして出力した場合、すなわち記録情報が
正しい順番に並んでいる場合のみ、この出力原稿をバイ
ンドするようにしてもよい。
【0100】図9は、この第3実施例における制御のう
ち、上記第2実施例(図7、図8)と異なる部分を示す
フローチャートである。
【0101】まず、図9のS200は上記S168を表
している。そして、S202では、受信した情報をメモ
リ回路124より最終ページから順に出力して記録す
る。
【0102】次に、S204においては、全ページの記
録が終了した否かが判断され、全ページの記録が終了
していないと、S202に戻って処理を実行する。ま
た、全ページの記録が終了するとS206に進む。
【0103】S206においては、信号線36dを介し
てバインド回路34にホチキス命令パルスを発生し、受
信情報をバインド後、第1の出力段130に出力する。
そして、S208で、スタンバイ状態(S142)に移
行する。
【0104】また、S210は、上記S158のYES
を表している。そして、S212においては、受信した
情報をメモリ回路124より1ページ目から順に出力し
て記録する。次に、S214は、上記S180を表して
おり、受信情報をメモリ回路124に格納する。
【0105】そして、S216では、上記S182の判
断を行い、1ページの受信が終了していないとS212
の処理を実行し、1ページの受信が終了しているとS2
18に進む。
【0106】S218は、上記S184の中間手順を表
している。そして、S220は、上記S186を表して
おり、次ページがあるとS212に戻って次ページの処
理を行い、次ページがないとS222に進む。S222
は、上記S188およびS190を表しており、後手順
を実行した後、CMLをオフにする。
【0107】次に、S224では、受信した情報をメモ
リ回路124より1ページ目から順に出力して記録す
る。そして、S226においては、全ページの記録が終
了したか否かが判断され、全ページの記録が終了してい
なければ、S224に戻って処理を実行する。
【0108】また、全ページの記録が終了すれば、S2
28に進み、受信情報をホチキス動作をせずに、第1の
出力段130に出力する。
【0109】また、以上の第3実施例において、ホチキ
ス動作の代わりに記録紙にファイリング用の穴をあける
機能を設け、記録情報が正しい順番で並んでいる場合の
み、ファイリング用の穴をあけるようにしてもよい。こ
れにより、ユーザは、記録情報が正しい順番に並んでい
るものと、記録情報が逆の順番に並んでいるものを認識
することが可能になる。
【0110】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。
【0111】上述のような受信情報を一度メモリに格納
してソフトソートを行い、受信情報を順番を逆にして出
力する方法においては、このような処理のために、受信
情報を出力するまでに時間がかかるという欠点があっ
た。
【0112】例えば、たくさんの伝票を受信したような
場合、これらを全て受信してからでないと、出力が始ま
らないため、受信文書の処理が遅れてしまい、特に、
ージのつながりがない伝票等においては、受信情報を1
ページ受信する毎にすぐに記録した方が好ましい。ま
た、伝票等を受信する相手先、あるいは、時間帯は決ま
っていることが多い。
【0113】そこで、この第4実施例においては、定形
業務でたくさんの伝票を受信するような場合にも、有効
に対応できるファクシミリ装置を提供するものである。
【0114】すなわち、受信側で相手先を特定したり、
時間帯を特定することにより、ページのつながりがな
く、受信情報を1ページ受信する毎にすぐに記憶した方
が好ましい受信については、受信ページソートは行わ
ず、すぐに記録する。
【0115】また、送信側でも、ページのつながりがな
く、受信情報を1ページ受信する毎にすぐに記録した方
が好ましい情報を送信する場合には、送信機側で指定す
ることにより、その旨を受信側に通知し、受信機に受信
ページソートは行わず、すぐに記録する処理を行わせ
るようにする。
【0116】図10、この第4実施例におけるファクシ
ミリ装置の構成を示すブロック図である。
【0117】NCU(網制御装置)202は、電話網を
データ通信等に使用するために、その回線の端末に接続
し、電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路
への切換えを行なったり、ループの保持を行なうもので
ある。また、NCU202は、制御回路254からの信
号レベル(信号線254a)が「0」であれば、電話回
線202aを電話機204側に接続し、信号レベルが
「1」であれば、電話回線202aをファクシミリ装置
側に接続するものである。なお、通常状態では、電話回
線202aは電話機204側に接続されている。
【0118】ハイブリッド回路206は、送信系の信号
と受信系の信号とを分離し、加算回路216からの送信
信号をNCU202経由で電話回線202aに送出し、
相手側からの信号をNCU202経由で受取り、信号線
206a経由でV29復調器220およびV21復調器
218に送るものである。
【0119】V21変調器208は、公知のCCITT
勧告V21に基づいた変調を行なう変調器であり、制御
回路254からの手順信号(信号線254b)を変調
し、信号線208aを通して加算回路216に送出する
ものである。
【0120】読取回路210は、送信原稿から主走査方
向1ライン分の画像信号を順次読み取り、白、黒の2値
を表す信号列を作成し、このデータを信号線210aか
ら符号化回路212に送るものであり、CCD(電荷結
合素子)等の撮像素子と光学系とで構成されている。
【0121】符号化回路212は、信号線210aに出
力されている読取データを入力して、符号化(MH符号
化あるいはMR符号化)を行い、信号線212aより出
力するものである。
【0122】V27terまたはV29変調器214
は、信号線212aからの符号化データを入力し、公知
のCCITT勧告V27ter(差動位相変調)または
V29(直交変調)に基づいた変調を行ない、この変調
データを信号線214aを通して加算回路216に出力
する。
【0123】加算回路216は、変調器208、214
の出力を加算する回路である。加算回路216の出力
は、ハイブリッド回路206に送られる。
【0124】V21復調器218は、公知のCCITT
勧告V21に基づいた復調を行なうものである。この復
調器218は、信号線206aによりハイブリッド回路
206からの手順信号を入力し、V21復調を行い、復
調データを信号線218aを通して制御回路254に送
る。
【0125】V27terまたはV29復調器220
は、公知のCCITT勧告V27terまたはV29に
基づいた復調を行なうものである。この復調器220
は、ハイブリッド回路206からの変調画像信号を入力
し、復調を行って復調データを信号線220aより復号
化/符号化回路222に送出する。
【0126】復号化/符号化回路222は、信号線20
aに出力されている復調データを入力し、一度復号化し
て信号線222bより制御回路254に送る。制御回路
254は、この復号化データにより、受信のエラー状況
を判断する。また、復号化/符号化回路222は、正し
く受信した情報を再度k=8のMR符号化を行い、その
符号化データを信号線222aよりメモリ回路224に
出力する。
【0127】メモリ回路224は、制御回路254から
の信号線254cによる制御に基づいて、信号線222
aに出力されている符号化データを格納するとともに、
この格納したデータを信号線224aより復号化回路2
26に送出する。
【0128】復号化回路226は、信号線224aから
のデータの復号化(MH復号化あるいはMR復号化)を
行う回路であり、その復号化したデータを信号線226
aを介して記録回路228に出力する。
【0129】記録回路228は、信号線226aに出力
されているデータを入力し、順次1ラインずつ等速で記
録を行うLBPである。
【0130】相手先登録回路230は、受信情報をソフ
ソートしないで、受信情報を1ページ受信する毎にす
ぐに記録を行う相手先を登録する回路である。この実施
例においては、ソフトソートをしない相手先として、例
えば50ケ所登録できる。また、相手先ナンバーとして
00から49を考える。
【0131】この登録回路230に、ソフトソートしな
い相手先を登録する時には、信号線230aに、相手先
ナンバー(00から49のどれか1つ、例えば00)、
そして、スペース、そしてソフトソートをしない相手先
電話番号(例えば03−3758−2111)を出力
後、信号線254dにライトパルスを発生する。そうす
ると、登録回路230に記憶される。
【0132】また、この登録回路230に記憶されてい
るソフトソートをしない相手先を読み出す時には、信号
線230aに、相手先ナンバー(例えば、00)を出力
後、信号線254eにリードパルスを発生する。そうす
ると、相手先ナンバー(例えば00)に対応して登録さ
れているソフトソートをしない相手先電話番号(例えば
03−3758−2111)を信号線230aに出力す
る。
【0133】時刻登録回路232は、ソフトソートを行
うことを設定する時刻を登録する回路であり、例えば1
0ケの時刻の登録が可能である。この時刻として、00
から09を考える。
【0134】この登録回路232にソフトソートを行う
ことを設定する時刻を登録する時には、信号線232a
に時刻ナンバー(00から09のどれか1つ、例えば0
0)、そして、スペース、そして、時刻(例えば8:0
0)を出力後、信号線254fに、ライトパルスを発生
する。
【0135】また、この登録回路232に記憶されてい
るソフトソートを行うことを設定する時刻を読み出す時
には、信号線232aに時刻ナンバー(例えば01)を
出力した後、信号線254gにリードパルスを発生す
る。そうすると、時刻ナンバー(例えば01)に対応し
て登録されているソフトソートを行うことを設定する時
刻(例えば8:00)が信号線232aに出力する。
【0136】時刻登録回路234は、ソフトソートを行
わないことを設定する時刻を登録する回路であり、例え
ば10ケの時刻の登録が可能である。この時刻として、
00から09を考える。
【0137】この登録回路234にソフトソートを行わ
ないことを設定する時刻を登録する時には、信号線23
4aに、時刻ナンバー(00から09のどれか1つ、例
えば01)、そして、スペース、そして時刻(例えば
9:00)を出力後、信号線254hにライトパルスを
発生する。
【0138】また、登録回路234に記憶されているソ
フトソートを行わないことを設定する時刻を読み出すに
は、信号線34aに時刻ナンバー例えば01)を出力
後、信号線254hにリードパルスを発生する。そうす
ると、時刻ナンバー(例えば01)に対応して登録され
ているソフトソートを行わないことを設定する時刻(例
えば9:00)を信号線234aに出力する。
【0139】相手先登録ボタン236は、ソフトソート
しない相手先を登録する時に使用するボタンであり、こ
のボタンが押下されると、信号線236aに押下パルス
が発生する。
【0140】時刻登録ボタン238は、ソフトソート
行う時刻を登録する時に使用するボタンであり、このボ
タンが押下されると、信号線238aに押下パルスが発
生する。
【0141】時刻登録ボタン240は、ソフトソート
行わない時刻を登録する時に使用するボタンであり、こ
のボタンが押下されると、信号線240aに押下パルス
が発生する。
【0142】テンキー242は、「0」〜「9」までの
キーと、「*」キーおよび「#」キーとからなり、押下
されたテンキー情報は、信号線242aに出力される。
【0143】矢印キー244は、表示部249における
次の情報をみる時に押下する。そして、この矢印キー
44が押下されると、信号線244aに押下パルスが発
生する。
【0144】クリアキー246は、各種設定をクリアす
るものであり、このキーが押下されると、信号線246
aに押下パルスが発生する。
【0145】セットキー247は、各種入力の確定等を
行うためのもので、このキーが押下されると、信号線2
47aに押下パルスが発生する。
【0146】表示ランプ248は、受信時にソフトソー
しないことを表すランプである。このランプ248が
点灯していると、ソフトソートは行わないで、1ページ
受信する毎に記録を行う。具体的には、この表示ランプ
248は、信号線254gに信号レベル「0」の信号が
出力されているとランプを消灯し、信号線254gに信
号レベル「1」の信号が出力されているとランプを点灯
する。
【0147】表示部249は、信号線54kに出力され
ている信号を入力して、これを表示するものである。
【0148】選択ボタン250は、送信側において、ソ
フトソートしない指示を選択するボタンであり、このボ
タンが押下されると、信号線250aに押下パルスを発
生する。
【0149】選択ランプ252は、最初に信号線254
lにクリアパルスが発生すると消灯し、以後、信号線2
50aに押下パルスが発生する毎に、点灯→消灯→点灯
を繰り返す。このランプ252が消灯している時には、
信号線252aに信号レベル「0」の信号を出力し、点
灯している時には、信号線252aに信号レベル「1」
の信号を出力する。
【0150】制御回路254は、受信情報を記憶し、1
通信分メモリに格納できた場合は、受信情報をメモリか
ら順番を逆にして出力する。しかし、ページ間のつなが
りのない伝票等を受信時には、早く出力して処理したい
ので、1ページ受信する毎に、記録した方が好ましい。
そこで、制御回路254は、これらの情報を送信する相
手先をソフトソートをしない相手先として登録し、この
登録された相手先からの受信時のみ、受信情報を1ペー
受信する毎に記憶する。
【0151】図11、図12は、この第4実施例におけ
る制御回路254の処理動作を示すフローチャートであ
る。
【0152】まず、S362においては、信号線54a
に信号レベル「0」の信号を出力してCMLをオフし、
S364においては、信号線254lにクリアパルスを
発生することで、送信機の設定としては、受信機に対し
てソフトソートしない指示は選択しないことを表す。
【0153】次に、S366においては、信号線254
gに信号レベル「0」の信号を出力し、ソフトソート
することを表す設定とする。また、S368において
は、信号線236a、242a、246a、247aの
情報を入力し、ソフトソートをしない相手先の登録が選
択されたか否かが判断され、選択されているとS370
に進み、ソフトソートをしない相手先を登録回路230
に登録する。
【0154】また、選択されていないとS372に進
み、受信が選択されたか否かが判断され、受信が選択さ
れるとS376に進み、受信が選択されていないとS3
74に進み、その他の処理を行う。
【0155】S376においては、信号線254aに信
号レベル「1」の信号を出力してCMLをオンし、S3
78では、前手順を実行する。そして、S380におい
ては、TSI信号から通知される相手先電話番号が、登
録回路230に登録されているか否かが判断され、登録
されている時にはS400に進み、以降1ページ受信す
る毎に記録を行い、登録されていない時にはS382に
進み、1通信分受信終了後、ソフトソートしてから記録
を行う。
【0156】S382では、残りの前手順を行い、S3
84では、信号線254cを介して受信情報をメモリ回
路224に格納する。
【0157】次に、S386においては、1ページの受
信が終了したか否かが判断され、1ページの受信が終了
していないと、S384に戻り、1ページの受信が終了
するとS388に進み、中間手順を行いS390におい
て、次ページがあるか否かが判断される。そして、次
ージがあるとS384に戻り、次ページがないとS39
2に進み、後手順を行う。
【0158】次に、S394においては、信号線254
aに信号レベル「0」の信号を出力してCMLをオフ
し、S396は信号線254cを介してメモリ回路22
4に受信した情報を最終ページから順に出力し、ソフト
ソートした情報を記録する。
【0159】S398においては、全ページの記録が終
了したか否かが判断される。全ページの記録が終了して
いないとS396に戻って処理を実行し、全ページの記
録が終了すると368のスタンバイ状態に戻る。
【0160】また、S400は、残りの前手順を表して
おり、続くS402では、信号線254cを介して、受
信情報をメモリ回路224に格納する。そして、S40
4では、信号線254cを介して、1ページ分の受信情
報がメモリ回路224に格納されていれば、記録を行
う。
【0161】S406においては、1ページの受信が終
了したか否かが判断され、1ページの受信が終了してい
ないと、S402に戻って処理を実行し、1ページの受
信が終了していると、S408に進み、中間手順を実行
する。
【0162】次に、S410においては、次ページがあ
るか否かが判断される。そして、次ページがあるとS4
02に戻って次ページの処理を繰り返し、次ページがな
いとS412に進み、後手順を行う。
【0163】次に、S414においては、信号線243
aに信号レベル「0」の信号を出力してCMLをオフ
し、S416では、信号線243cを介して受信した情
報をメモリ回路224から1ページ目から順に出力し、
記録する。
【0164】S418においては、全ページの記録が終
了したか否かが判断される。全ページの記録が終了して
いないと、S416の処理を続行し、全ページの記録が
終了していると、スタンバイ状態(S368)に進む。
【0165】なお、以上の第4実施例においては、ソフ
ソートをしない相手先電話番号を登録することを考え
たが、応用例として、その代わりにソフトソートをしな
い相手先ユーザの略称を登録してもよく、また、サブア
ドレスを指定した通信においては、ソフトソートをしな
いサブアドレスを登録してもよい。
【0166】また、記録情報がフェイスアップして排出
する構造のファクシミリ装置において、ソフトソート
ない相手先からの受信/記録は、LBPによる記録を考
えたので、1ページの受信が終了後、等速で記録するこ
とを想定した。しかし、応用例として、LBP記録でな
ければ、リアルタイムで記録していってもよい。
【0167】次に、本発明の第5実施例として、受信情
報を1ページ受信する毎に記録することを設定する時刻
(ソフトソートしない時刻)と、この設定を解除する時
刻(ソフトソートする時刻)とを、それぞれ1つ以上登
録し、受信情報を1ページ受信する毎に記録することが
設定されている時間帯でだけ、受信情報を1ページ受信
する毎に記録し、それ以外の時間帯では、上述のような
ソフトソートによる記録を行う。
【0168】図13は、この第5実施例の処理動作のう
ち、上記第4実施例(図11、図12)と異なる部分を
示すフローチャートである。
【0169】まず、S420は上記S366を表し、S
422はS374を表している。そして、続くS424
においては、信号線238a、242a、244a、2
46a、247aの情報を入力し、ソフトソートを行う
ことを設定する時刻の登録が選択されたか否かが判断さ
れ、選択されると、S426に進み、ソフトソートを行
うことを設定する時刻を登録回路232に登録し、S4
28に進む。ここで登録回路232には、10時刻分の
登録ができる。また、ソフトソートを行うことを設定す
る時刻の登録が選択されていないと、そのままS428
に進む。
【0170】S428においては、信号線240a、2
42a、244a、246a、247aの情報を入力
し、ソフトソートを行わないことを設定する時刻の登録
が選択されたか否かが判断され、選択されると、S43
0に進み、ソフトソートを行わないことを設定する時刻
を登録回路234に登録し、S432に進む。ここで登
録回路234には、10時刻分の登録ができる。また、
ソフトソートを行わないことを設定する時刻の登録が選
択されていないと、そのままS432に進む。
【0171】S432においては、現在の時刻が登録回
路232に登録されているソフトソートを行うことを設
定する複数の時刻のどれかと一致したかどうかが判断さ
れ、一致した場合には、S434に進み、信号線254
jに信号レベル「0」の信号を出力し、ソフトソート
することを表すランプ248との設定とし、一致しない
場合はS436に進む。
【0172】S436においては、現在の時刻が登録回
路234に登録されているソフトソートを行わないこと
を設定する複数の時刻のどれかと一致したかどうかが判
断され、一致した場合には、S438に進み、信号線2
54jに信号レベル「0」の信号を出力し、ソフトソー
をしないことを表すランプ248の設定とし、その
後、S440(S372)に進む。一致しない場合に
は、そのままS440(S372)に進む。
【0173】また、S442は、S378を表してい
る。そして、S444においては、ランプ248は、ソ
フトソートをしない設定であるか否かが判断され、ソフ
ソートをしない設定の時には、S446(S400)
に進み、ソフトソートをする設定の時には、S448
(S382)に進む。
【0174】なお、以上の第5実施例と、上述した第4
実施例(その応用例も含む)を論理和条件として、ソフ
ソートをしない設定としてもよい。すなわち、受信情
報を1ページ受信する毎に記録する相手先からの受信
時、あるいは、受信情報を1ページ受信する毎に記録す
ることが設定されている場合に、受信情報を1ページ
信する毎に記録する。
【0175】また、上記第5実施例において、ソフト
ートをしない時刻とソフトソートをする時刻を設定し、
それぞれ、この時刻になったら、モードを切り替えるフ
ァクシミリ装置について説明したが、これらの時刻に、
日曜日や休日の概念を入れて登録を行ってもよい。
【0176】次に、本発明の第6実施例として、送信機
側に受信情報を受信順にソートしないで出力を設定する
か否かを選択する手段(上記選択ボタン250および選
択ランプ252)を有し、送信機側にて、受信情報を受
信側でソートしないで出力することが選択されている
時、その旨を前手順により受信機に通知し、受信機は、
受信情報を1ページ受信する毎に記録する処理について
説明する。
【0177】図14は、この第6実施例の制御のうち、
上記第4実施例(図11、図12)と異なる部分を示す
フローチャートである。
【0178】まず、S450は、上記S372のNoを
表している。そして、S452では、送信が選択された
か否かが判断され、送信が選択されるとS456に進
み、送信が選択されていないとS454(S374)に
進む。
【0179】S456では、信号線254aに信号レベ
ル「1」の信号を出力してCMLをオンする。そして、
S458では、前手順を行う。ここで、信号線252a
の信号を入力し、これが信号レベル「1」である時、す
なわち、ソフトソートしない指示選択ランプ252が点
灯している時には、ソフトソートしない旨を受信機に通
知する。
【0180】そして、この後、S460で画情報の送信
を行い、S462で後手順を実行し、S464におい
て、信号線54aに信号レベル「0」の信号を出力し、
CMLをオフする。さらに、S466でスタンバイ状態
(S368)に戻る。
【0181】また、S468は、上記S378の前手順
を表している。そして、この前手順において、送信機か
らソフトソートをしないで出力する指示があったか否か
が判断され(S470)、指示があった時には、S47
4(S400)に進み、指示がない時には、S472
(S382)に進む。
【0182】なお、以上の第6実施例において、ページ
のつながりの少ない伝票などの送信が選択された時、ソ
フトソートをしない指示を行うことを想定したが、この
ソフトソートしない指示を行う場合には、ページのつな
がりの少ない伝票などであるので、ページ付けが不要と
なることから、発信元情報も送信しないようにすること
もできる。したがって、この場合には、発信元情報を送
らない分、通信時間を削減することができるとともに、
受信側での出力画像中に発信元情報が含まれなくなり、
発信元情報によって画像が欠損するようなこともなくな
るので、良好な状態で画像を得ることができる。
【0183】
【発明の効果】本発明によれば、画像を入力する入力手
段と、上記入力手段により入力した画像を記憶する記憶
手段と、上記入力手段から入力すべき全頁の画像を上記
記憶手段に記憶することができるか否かを判別する判別
手段と、上記判別手段により全頁の画像を記憶できると
判別したことに応じて、全頁の画像を上記記憶手段に記
憶した後に、入力頁順とは逆順で上記記憶手段から読み
出し、上記判別手段により全頁の画像は記憶できないと
判別したことに応じて、入力頁順で上記記憶手段から読
み出す読出手段と、上記読出手段により読み出された画
像をシート上に記録する記録手段とを有するので、出力
されるページの順序を可能な限り正しいページ順にする
ことができるとともに、記憶手段の容量の関係により正
しいページ順に出力できない場合は、オペレータは記録
紙の順序を単純に逆にすればよいように制御し、正しい
ページ順に出力できないときにページの順序が却って複
雑化することを防止できる。
【0184】
【0185】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における要部を示す機能ブ
ロック図である。
【図2】上記第1実施例のファクシミリ装置の構成を示
すブロック図である。
【図3】上記第1実施例の処理を示すフローチャートで
ある。
【図4】上記第1実施例の処理を示すフローチャートで
ある。
【図5】上記第1実施例の処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】本発明の第2実施例のファクシミリ装置の構成
を示すブロック図である。
【図7】上記第2実施例の処理を示すフローチャートで
ある。
【図8】上記第2実施例の処理を示すフローチャートで
ある。
【図9】本発明の第3実施例の処理を示すフローチャー
トである。
【図10】本発明の第4実施例のファクシミリ装置の構
成を示すブロック図である。
【図11】上記第4実施例の処理を示すフローチャート
である。
【図12】上記第4実施例の処理を示すフローチャート
である。
【図13】本発明の第5実施例の処理を示すフローチャ
ートである。
【図14】本発明の第6実施例の処理を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
C−1…ソート手段、 C−2…識別手段、 C−3…分類手段、 2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8…読取回路、 10…符号化回路、 12、14…変調器、 16…加算回路、 18、24…復調器、 19…復号化/符号化回路、 20…メモリ回路、 21…復号化回路、 22…記録回路、 26…ソータ、 28…オペレーション部、 30…電話番号記憶回路、 32…電話番号照合回路、 34…制御回路。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−288464(JP,A) 特開 昭63−47267(JP,A) 特開 平4−94366(JP,A) 特開 平2−249348(JP,A) 特開 昭62−76856(JP,A) 特開 平4−157874(JP,A) 特開 昭63−107272(JP,A) 特公 平5−18500(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を入力する入力手段と; 上記入力手段により入力した画像を記憶する記憶手段
    と; 上記入力手段から入力すべき全頁の画像を上記記憶手段
    に記憶することができるか否かを判別する判別手段と; 上記判別手段により全頁の画像を記憶できると判別した
    ことに応じて、全頁の画像を上記記憶手段に記憶した後
    に、入力頁順とは逆順で上記記憶手段から読み出し、
    判別手段により全頁の画像は記憶できないと判別した
    ことに応じて、入力頁順で上記記憶手段から読み出す読
    出手段と; 上記読出手段により読み出された画像をシート上に記録
    する記録手段と; を有することを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記判別手段により全頁の画像は記憶できないと判別し
    たことに応じて、上記読出手段は入力頁順で上記記憶手
    段から読み出しを開始するとともに、上記入力手段は上
    記読出手段による読み出し動作と並行して画像の入力を
    続行することを特徴とする画像記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記記録手段により記録され、排出されたシートを積載
    する複数の積載手段と; 上記判別手段により全頁の画像は記憶できないと判別し
    たとき、上記判別手段により全頁の画像を記憶できると
    判別したときにシートを排出する積載手段と異なる積載
    手段にシートを排出させる制御手段と; を更に有することを特徴とする画像記録装置。
JP15121793A 1993-05-28 1993-05-28 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3423359B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15121793A JP3423359B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 画像記録装置
US08/240,525 US5682248A (en) 1993-05-28 1994-05-10 Image receiving apparatus and method having a first recording mode and a second recording mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15121793A JP3423359B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06338966A JPH06338966A (ja) 1994-12-06
JP3423359B2 true JP3423359B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=15513808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15121793A Expired - Fee Related JP3423359B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5682248A (ja)
JP (1) JP3423359B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69423580T2 (de) * 1993-12-06 2000-08-03 Canon Kk Faksimilegerät
JPH09153993A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mita Ind Co Ltd 画像出力装置
JPH1051609A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法ならびに情報処理システムおよび情報処理方法
US6038536A (en) * 1997-01-31 2000-03-14 Texas Instruments Incorporated Data compression using bit change statistics
JPH11122403A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Canon Inc 通信装置
CN1233145C (zh) * 2000-01-14 2005-12-21 佳能株式会社 电子装置及其控制方法
JP2001285605A (ja) * 2000-01-26 2001-10-12 Canon Inc 画像通信装置
US7085019B2 (en) * 2001-03-27 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
US7310160B2 (en) * 2001-11-15 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile communication apparatus and method permitting reliable V.17 communication
JP4095515B2 (ja) * 2002-10-15 2008-06-04 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238656A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Canon Inc 画像受信装置
JPS6276856A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Canon Inc 画像受信装置
US4860110A (en) * 1986-05-06 1989-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal device
JP2590827B2 (ja) * 1986-08-08 1997-03-12 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US5019916A (en) * 1987-05-09 1991-05-28 Ricoh Company, Ltd. Digital copier with a facsimile function
JP2727218B2 (ja) * 1989-03-22 1998-03-11 キヤノン株式会社 通信装置
JPH02288464A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPH0494366A (ja) * 1990-08-06 1992-03-26 Minolta Camera Co Ltd ファクシミリ装置
US5223948A (en) * 1990-10-10 1993-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2645505B2 (ja) * 1990-10-20 1997-08-25 株式会社テック 印字装置
JP3125304B2 (ja) * 1990-12-11 2001-01-15 ミノルタ株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5682248A (en) 1997-10-28
JPH06338966A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423359B2 (ja) 画像記録装置
JPH05324737A (ja) 画像記憶検索装置
JP3133475B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6276856A (ja) 画像受信装置
JPS6238656A (ja) 画像受信装置
US5682246A (en) Image recording apparatus
JP3308729B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3253167B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3376008B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62160870A (ja) フアクシミリ装置
JPH07298016A (ja) 画像形成装置
JPH06113103A (ja) ファクシミリ装置
JP2584949B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002252737A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラム
JP3002336B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3210920B2 (ja) 記録制御装置および記録制御方法
JP3157977B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH07221914A (ja) ファクシミリ装置
JPH07203121A (ja) 複合画像入出力装置
JPH08204947A (ja) 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法
JP2003067406A (ja) 画像検索装置及び画像検索装置の制御方法
JPH06338982A (ja) ファクシミリ装置
JPH07177283A (ja) ファクシミリ装置
JPH05318961A (ja) 画像形成装置
JPH0826585A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees