JPS6276856A - 画像受信装置 - Google Patents

画像受信装置

Info

Publication number
JPS6276856A
JPS6276856A JP60214729A JP21472985A JPS6276856A JP S6276856 A JPS6276856 A JP S6276856A JP 60214729 A JP60214729 A JP 60214729A JP 21472985 A JP21472985 A JP 21472985A JP S6276856 A JPS6276856 A JP S6276856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorter
signal line
telephone number
identifying
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60214729A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60214729A priority Critical patent/JPS6276856A/ja
Publication of JPS6276856A publication Critical patent/JPS6276856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像けを受信して像1す生を行う画像受信装
置に関するものである。
更に詳述すれば、本発明は、ソータなどの画像分類手段
を備えた画像受信装置に関するものである。
〔従来の技術〕
画像受信装置のひとつとして、従来からファクシミリ装
置が広く知られている。
従来のファクシミリ装置では、画情報を受信した順序に
従って、その111′生画像をトレーなどの記録画像格
納場所に順次出力していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、受信側では受信したファクシミリ画像を通信相
り先ごとに分類するというL間を安し。
什水の効率を妨げているという欠点がみられた。
殊に、1台のファクシミリ装置を多くの部、課あるいは
人で使用している場合には、その通信相手刀も多数に及
び、排出された受信記録紙を見て送信相・r方をいちい
ち確認しなけらばならないという不便さがあった。
本発明の目的は、1−述の点に鑑み、送信側から送られ
てくる発信元情報(例えば電話番号、ユーザ略称)を自
動的に識別して、その相fごとに再生画像の分類を行う
よう構成した画像受信装置を提供することにある。
〔問題点を解決するめの−r段〕
本発明では、通信相「方を判別する識別丁一段と、前記
識別手段の出力に応じて、再生した画像を所定通信相手
ごとに分類する分類手段とを具備する。
〔作 用〕
画情報を送信してくる相手先に応じて、1A生画像の分
類を行う。例えば、A社からの送信原稿はソータの1段
目のビンに、B社からの送信原稿は2段1−1のビンに
、その他の場合あるいは相手先が不明の場合には3段[
1のビンに記録紙を収納する、といった次第である。
〔実施例〕 第1図は、未発1gJを適用した画像受信装置の概略構
成を示す。本装置は、通信相手方をr11別する識別手
段C−1と、前記識別「段C−tの出力に応じて、再生
した画像を所定通信相手ごとに分類する分類「段C−2
とをjt備するものである。
第2図は、本発明を適用]7たファクシミリ装置の一実
施例を示すブロック図である。
第2図において、2は、電話網をデータ通L’i bに
使用するためにその回線の端末に接続して′電話交換網
の接続制御を行ったり、データ通信路への切()えを行
うなどループの保持を行う網制御装置N CU (Ne
twork Control U旧t)である。またモ
ー1号線2aは、電話回線である。このNC’U2は、
信号線34aの信号を入力し、その信号レベルが「0」
であれば電話回線を電話機側に(すなわち、信号線2a
を信号線2b側に)接続する。また、NCU2は信号線
34aの信号を入力し、その信号1/ベルがrlJであ
れば電話四線をファクシミリ装置側に(すなわち、信t
)線2aを信り線2c側に)接続する。通常の状態では
、電話回線は電話機側に接続されている。
4は、電話機である。
6は、送信系の信号と受信系の信号とを分離するハイブ
リッド回路である。すなわち、信号線16aの送信信号
は、信号線2cおよびNCU2を介して電話回線に送出
される。また、相手側から送られてきた信号は、NCU
2および信号線2cを介して信号線6aに出力される。
8は読取回路であり、送信原稿から主走査方向1ライン
分の画信号を順次読み取り、白および黒の2値を表す信
1)列を形成する。この読取回路8は、COD (電荷
結合素子)等の撮像素子と光学系とにより構成される。
そして、2値化された信1)列は、信号線8aに出力さ
れる。
10は符り化回路であり、信号線8aに出力されている
2値化されたデータを入力し、符号化CMH(モディフ
ァイド ハフマン)符号化あるいはMR(モディファイ
ド リード)符号化〕 したデータを信号線]Oaに出
力する。
I2は、公知のCCI TTi%V27tar (差動
位相変調)あるいはV29(直交変調)に基づいた変調
を行う変調器である。この変調器12は、信1)線10
aの信号を入力して変調を行い、その変調データを信号
線12aに出力する。
14は、公知のCCITT勧告V2勧告用21た変調を
行う変調器である。この変調器14は、信号線34bの
手j順信号を入力して変調を行い、その変調データを信
号線14aに出力する。
16は加算回路であり、信号線12aおよび信号線14
aの信号を入力し、加算した結果を信号&1ij16a
に出力する。
18は、公知+7)CCI TT勧告V 27ter 
 (差動位相変調)あるいは■29(直交変調)に基づ
いた復調を行う復調器である。この復調器18は、信号
線6aの信号を入力して復調を行い、その復調データを
信号線18aに出力する。
20は復号化回路であり、信号線18aに出力されてい
る復調データを入力し、復号化(MH(モディファイド
 ハフマン)復号化あるいはMR(モディファイド リ
ード)復号化〕したデータを信号線20aに出力する。
22は記録回路であり、信号線20aに出力されている
復d化されたデータを人力し、白または黒を表す信りを
1ライン毎に順次記録する。
24は、公知のCCIT’r勧告V21に基づいた復調
を行う復調器である。この復調器24は信号線6aの信
号を人力してV2+復調を行い、その復調データを信号
−#1124aに出力する。
26はソータであり、受信した記録画像を送信機側の電
話番号に従って分類する機能を果たす。いま、ソータ2
6に例えば9段のビンが備えられているものとすると、
相−「先の電話番号によって記録紙を9段のビンのいず
れかひとつに収納することができる。ソータ26は信号
線34cに出力されている信号を入力し、受信した記録
画像を信号線34cにより指定されたソータの特定段(
ビン)に格納する。
2日ハ、オペレーション部である。アルファベットキー
A−Zが押下されると、信号線28aにその旨を表す信
号が出力きれる。また、数字キーO〜9および*キー、
#キーが押された場合には、信号線28bにその旨を表
す信tJfが出力される。ネらに、スター]・キーが押
されると、信は線28cにその旨を表す信号がItl力
される。
30はバッテリーバックアップされているメモリであり
、電話番号を記憶する。すなわち、ソータの第n段「1
にあるビン(nは正の整数)に記録画像を格納するため
、送信機側の電話番号を記憶する。例えば、第又段[I
のビンに記録画像を格納するための送信機側の電話番号
を03−123−1111とし、第m段11のビンに記
録画像を格納するための送信機側の電話番号を03−1
23−2222および03−]、23−3333とする
。そして、この電話番号記憶回路30にこれら電話番号
を記憶させるときには、2本03−123−1111と
いうデータを信号線30aに出力した後、信号線34e
にライトパルスを発生すればよい。同様に、m * 0
3−123−2222木03−123−3333という
データを信号線30aに出力した後、信号線34eにラ
イトパルスを発生させる。一方、′重粘番号記憶回路3
0に記憶されている電話番号を読みとるときは、ソータ
の段数(例えばL)というデータを信号線30aに出力
した後、信号線34dにリートパルスを発生する。この
ことにより、ある段数(例えば立設]1)に記録画像を
格納するため、送信機側の電話番号(例えば03−12
3−1111.)が信号線30aに出力される。
本実施例においては、ソータの一■−から1段目のビン
に記録画像を格納するための送信機側の電話番号を“L
”、ソータのにから2段]]のビンに記録画像を格納す
るための送信機側の電話番号を“M″、ソータの1−か
ら3段[Iのビンに記録画像を格納するための送信機側
の電話番号をN”、ソータの−1−から4段目のビンに
記録画像を格納するための送信機側の電話番号を“O”
、ソータの上から5段11のビンに記録画像を格納する
ための送信機側の電話番を季を“P”、ソータの上から
6段目のビンに記録画像を格納するための送信機側の電
話番号を4Q”、ソータのヒから7段目のビンに記録画
像を格納するための送信機側の電話番号をR”またはs
 ”、ソータの1−から8段[1のビンに記録画像を格
納するための送信機側の電話番号を“T”または“U″
または“V″とし、その他の送信側電話番号にあっては
第9段IJの姓ビンに格納するものとする。
また、ソータ26のff1n(nは1から8までの整数
)段目のビンに記録画像を格納するための送信機側の電
話番号は、信号線30bを介して、後述する電話番号照
合回路32に出力される。
32は電話番号照合回路であり、信号線34fに出力さ
れた送信機側の電話1%′−)と信号線34gに送出さ
れた比較指令パルスとに基づき、記録画像を格納すべき
ソータの段数を表す信号が信号線32aに出力される。
例えば、信号線34fに電話香り)“L″が出力された
後、信号線34gに比較指令パルスが送出されると、こ
の照合回路32は信号線30bの信号を入力し、信号線
34fに出力された送信機側の電話番号“L”に基づい
て記録画像を格納すべき段数(ビン番号)「l」を信号
線32aに出力する。なお、信号線34fに出力された
送信機側の電話番号が電話番号記憶回路30に記憶され
ていない電話番号であるときには、信号線34gに比較
指令パルスが発生した点において、信号線32aには「
9」を表す信号が出力される。
34は、以下に述べる制御を行う制御回路である。
まず、ソータの特定段数(ビン番号)およびそれに対応
する送信機側の電話番号を登録する方法に関して説明す
る。オペレータは「F」キーに続いてrlJキーを押下
し、“登録モード”を選択する。次いで、「段数」、「
ネ」キーを押下する。その後、受信した記録画像を格納
するための送信機側の電話番号を押下する。最後に再び
rFJキーを押下し、この登録を完了する。
また、実際にファクシミリ受信を行う際には、前手順に
おいて、送信機側の電話番号を認識する。そして、電話
番号照合回路32により、いま受信を行っている記録画
像をソータの4二から何段口のビンに格納するかを調べ
る。制御回路34は、その段数を表す信りを信V)線3
4cに送1tlする。なお、前手順において送信機側の
電話番号を認識することができないときには、信号線3
4cに「9」を表す信号を出力する。
第3図は、第2図に示した制御回路34が実行すべき制
御手順を示す流れ図である。但し、信号線34aには信
号レベルrOJの信号が初期状態として出力され、電話
回線は電話機側に接続されているものとする。
ステップS40においては、登録モード(ソータの特定
段に対応して記録画像を格納するために、送信機側の電
話番号を登録する動作モード)が選択されたか否か、す
なわちrFJ  、rlJキーが押下されたか否か(信
号線28aおよび信号線28bの信号を入力して判断す
る)が判断される。そして、ソータの特定段数(ビン番
号)、ならびに、そのソータのビンに記録画像を格納す
るための送信機側の電話番号を登録するモードが選択さ
れた場合(すなわちrl’;J  、rl」キー押下さ
れたとき)には、ステップS42に進む、また、ソータ
の特定段数(ビン番号)、ならびに、そのソータの特定
段に記録画像を格納するための送信機側の電話番号を登
録するモードが選択されていない場合(すなわちrFJ
 、rlJキーが押下されていないと5)には、ステッ
プS44に進む。
ステップ342においては、ソータの特定段、ならびに
そのソータの特定段に記録画像を格納するための送信機
側の電話番号を登録する。具体的には、ソータの段数(
例えば「l」)を信号線30aに出力した後、「本」キ
ーに対応した信号を信号線30a出力する。そして、そ
のソータの段に記録画像を格納するための送信機側の電
話番号(例えば“L”)を信号線30aに出力した後、
信号線34eにライトパルスを発生する。
ステップS44においては、ファクシミリ受信モード状
態にあるか否かが判断される。ファクシミリ受信モード
状態でないときには、ステップS40に進む。他方、フ
ァクシミリ受信モード状態にあるときは、信号線34a
に信号レベルrlJの信号をlfi力し、電話回線をフ
ァクシミリ装置側に接続した後、ステップ34Bに進む
ステップ34Bは、前手順を表している。
ステップ348においては、送信機側の電話番号を認識
できたか否かが判断される。送信機側の電話番号を認識
できたとき(例えばTSI信号等による)は、ステップ
S52に進む。また、送信機側の電話番号を認識できな
いときには、ステップS50に進む。
ステップS50においては、信号線34Cに「9」を表
す信号を出力し、受信した記録画像をソータの上から9
段目のビンに格納することを指示する。
ステップS52においては、送信側の電話番号を信号線
34fに出力した後、信号線34gに比較指令パルスを
発生する。その後、信号線32aの信号を入力し、受信
した記録画像を何番目のビンに格納すればよいのかを認
識する。そして、そのソータの段数(ビン番号)を信号
線34cに出力し、受信した記録画像を格納すべき段を
指定する。
ステップS54は、画伝送を表している。
ステップ55Etは、後手順を表している。
なお、これまで説明してきた実施例においては送信機側
の電話番号を識別することにより受信した記録画像を格
納するソータの場所を切り替えたが、送信機側のその他
の情報、例えばユーザ略称を識別することにより、受信
した記録画像を格納するためのソータの場所を切り替え
ることも可能である。
また、送信機側の情報を識別する場合に、予め登録され
ている情報と比較を行うが、この基準は任意に変更する
ことがH(能である。例えば、送信機側の電話番号を識
別する際に、全ての桁を比較してもよいし、あるいは下
4桁を比較するようにしてもよい。
更に、受信した記録画像をソータに格納する際に、1通
信毎に記録紙をバインドすることも可能である。
〔発明の効果〕
以−1−説明したとおり、本発明に係る装置では、送信
相手方を特定するための情報(例えば電話番号、ユーザ
ー略称)を識別する機能を備えているので、記録紙等の
画像pf生生体体収納する場所を適宜切り科えて使用す
ることができる。
その結果、通信相手ごとに記録紙を異った位置に格納す
ることができるので、その後の事務処理を著しく早める
ことが可1七になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像受信装置の概略構成図、 第2図は本発明を適用したファクシミリ装置の一実施例
を示すブロック図、 第3図は第2図に示した制御回路34が実行すべき制御
手順を示す流れ図である。 2・・・NCU、 4・・・電話機、 6・・・ハイブリッド回路、 8・・・読取回路、 lO・・・符号化回路、 12・・・V 27terあるいはV29変調器、14
・・・V2]変調器、 1B・・・加算回路、 18・・・V 27terあるいはV29復調器、20
・・・復号化回路、 22・・・記録回路、 24・・・V21復調器、 28・・・ソータ、 28・・・オペレーション部、 30・・・電話番号記憶回路、 32・・・電話番号照合回路、 34・・・制御回路。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画信号を受信して像再生を行う画像受信装置におい
    て、 通信相手方を判別する識別手段と、 前記識別手段の出力に応じて、再生した画像を所定通信
    相手ごとに分類する分類手段とを具備したことを特徴と
    する画像受信装置。 2)前記分類手段としてソータを備え、送信側の電話番
    号もしくはユーザ略称に基づいて通信相手方を識別する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像受信装置。 3)前記ソータに含まれる特定の収納部に対して、1以
    上の通信相手方から得られた再生画像を格納するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像
    受信装置。
JP60214729A 1985-09-30 1985-09-30 画像受信装置 Pending JPS6276856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214729A JPS6276856A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 画像受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214729A JPS6276856A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 画像受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276856A true JPS6276856A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16660641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214729A Pending JPS6276856A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 画像受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276856A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306758A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH03166855A (ja) * 1989-11-25 1991-07-18 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH03195251A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH03247069A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Canon Inc 画像受信装置
JPH04316265A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JPH06303376A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH06338966A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH08167969A (ja) * 1994-10-13 1996-06-25 Canon Inc 画像記録装置
JP2002269125A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Canon Sales Co Inc 画像管理システム、画像管理端末及びそれらの制御方法、コンピュータ可読メモリ、プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306758A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH03166855A (ja) * 1989-11-25 1991-07-18 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH03195251A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH03247069A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Canon Inc 画像受信装置
JPH04316265A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JPH06303376A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH06338966A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH08167969A (ja) * 1994-10-13 1996-06-25 Canon Inc 画像記録装置
JP2002269125A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Canon Sales Co Inc 画像管理システム、画像管理端末及びそれらの制御方法、コンピュータ可読メモリ、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6276856A (ja) 画像受信装置
JP3332462B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3146071B2 (ja) 画像送信装置、及び画像送信方法
JP3423359B2 (ja) 画像記録装置
JP3133475B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6238656A (ja) 画像受信装置
JP3109690B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JPH08317123A (ja) ファクシミリ装置
JP3253167B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62160870A (ja) フアクシミリ装置
US6256113B1 (en) Facsimile apparatus having a mail post transmission including page information indicating a plurality of groups of transmission information
JP2811607B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3308729B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2578437B2 (ja) 画像通信装置
JP2623323B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2584949B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3014429B2 (ja) 画像通信装置
JP2732253B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3090297B2 (ja) データ通信装置および受信データの出力方法
JPH0826585A (ja) ファクシミリ装置
JPH06113103A (ja) ファクシミリ装置
JPS6238661A (ja) ファクシミリ装置
JPH0654216A (ja) カラー・ファクシミリ装置
JPH02279066A (ja) 画像受信装置
JPH08307655A (ja) ファクシミリ装置