JPH02279066A - 画像受信装置 - Google Patents

画像受信装置

Info

Publication number
JPH02279066A
JPH02279066A JP1098844A JP9884489A JPH02279066A JP H02279066 A JPH02279066 A JP H02279066A JP 1098844 A JP1098844 A JP 1098844A JP 9884489 A JP9884489 A JP 9884489A JP H02279066 A JPH02279066 A JP H02279066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
telephone number
signal line
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1098844A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1098844A priority Critical patent/JPH02279066A/ja
Publication of JPH02279066A publication Critical patent/JPH02279066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置等に好適な画像受信装置に
関し、特に、複数の記録手段を有する画像受信装置に関
する。 [従来の技術] 従来のファクシミリ装置の中には、複数の独立の記録手
段を切り換えてセットするものがあった。そのような装
置では、例えば感熱紙をセットしたり、熱転写の紙をセ
ットすることが可能であった。一般に、感熱紙は、時間
の経過とともに画像が色あせてしまい、保存性が悪いが
比較的高価な熱転写用インクリボンを用いないので、低
コストとなる。一方、熱転写の紙は、普通紙であり、保
存性がよいが、コスト高となる。そのため、保存が不要
の時の受信書類は感熱紙で記録、保存が必要な時の受信
書類は、熱転写紙で記録することが好ましい。しかし、
従来のファクシミ装置では、受信書類の保存の必要性に
応じて、自動的に複数の記録手段を切り換えることはで
きなかった。 これに対し、本願発明者は、特願昭63−80423号
の特許出願において、送信機側から受信機側の複数の記
録手段のうちの任意の記録手段を選択指定できるファク
シミリ装置の発明を提案した。この提案の発明によれば
、送信側の操作者(オペレータ)が受信側の複数の記録
手段のうちの任意の記録手段を選択できるので、送信側
の操作者が望む適切な記録媒体に受信記録させることが
できる。
【発明が解決しようとする課題】
このように、上述の提案の装置では、普通紙に記録する
か、感熱紙に記録するかは、送信側で決定していた。し
かしながら、どちらの記録紙で、記録を行うかの選択は
、受信機側でもできることが望ましい、なぜならば、例
えば、ダイレクトメール等の保存不要な書類も送信機側
で、普通紙で記録することを選択すると、普通紙で記録
してしまっという無駄が発生してしまうからである。 しかも、受イ8機側で、どちらの記録紙に記録を行うか
の選択は、手動ではなく自動で行われることが操作上望
ましいことは勿論である。 本発明の目的は、上述の間叩点に鑑み、保存の必要性に
応じて受信側で記録紙の種類を自動的に選択できる画像
受信装置を提供することにある。 [課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明の第1は、複数の
記録手段を有する画像受信装置において、重要情報通信
相手先の電話番号をあらかじめ登録する記憶手段と、受
信信号内の電話番号が記憶手段に登録されている電話番
号と一致するか否かを判定する判定手段と、判定手段の
判定結果に応じて、複数の記録手段の中の1つのあらか
じめ定めた記録手段を選択使用する選択手段とを具備し
たことを特徴とする。 また、本発明の第2は、複数の記録手段を有する画像受
信装置において、記憶手段に受信した情報の中にあらか
じめ定めた特定の情報が含まれてるか否かを検出する検
出手段と、検出手段の検出結果に応じて、複数の記録手
段の中の1つのあらかじめ定めた記録手段を選択使用す
る選択手段とを具備したことを行うことを特徴とする。 また、本発明の第3は、複数の記録手段を有する画像受
信装置において、記憶手段に受信した情報の出力先を指
示する指示手段と、指示手段の指示に応じて複数の記録
手段の中の1つの指示された記録手段を選択使用する選
択手段とを具備したことを特徴とする。
【作 用】
本発明では、重要情報通信、相手先の電話番号をあらか
じめ登録し、受信信号内の電話番号と登録電話番号の一
致の有無により、特定の記録手段を選択使用するように
したので、重要情報通信相手先からの受信動作を行う時
と、重要情報通信相手先以外からの受信動作を行う時で
、記録手段を変えることができる0例えば、重要情報通
信相手先からの受信動作を行う時には、普通紙に記録を
行い、重要情報通信相手先以外からの受信動作を行う時
には、感熱紙に記録を行う。 また、記憶手段に受信した情報の中に重要を表わす特定
の情報(ユニーク情報と称する)が含まれているか否か
を検出して、特定の情報(例えば、重要の文字)が含ま
れていれば、例えば普通紙に記録を行い、特定情報が含
まれていなければ、感熱紙に記録する。これにより、重
要書類であることを表わす特定情報を検出した時には普
通紙でオペレータの介在なしに自動的に記録することが
できる。 【実施例J 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。 第1図は本発明実施例の基本構成を示す。本図において
、Aは重要情報通信相手先の電話番号をあらかじめ登録
する受信側の記憶手段である。Bは判定手段であり、記
憶手段Aに登録された電話番号と受信信号内の電話番号
とが一致するか否かの判定を行う、Cは選択手段であり
、判定手段Bの判定結果に応じて複数の記録手段りの中
の1つのあらかじめ定めた記録手段を選択使用する。電
話番号のチエツクは、相手の送信機から送信されるTS
I信号の所定桁数で行うことができる。 例えば、記憶手段Aに登録されている電話番号の送信機
からの情報を受信する時には、普通紙に記録を行い、記
憶手段Aに登録されていない電話番号の送信機からの情
報を受信する時には、感熱紙に記録を行う。 Fは記憶手段Eに受信した画像情報の中にあらかじめ定
めた特定の情報(ユニーク情報)が含まれているか否か
を検出する検出手段である0選択手段Cは検出手段Fの
検出結果に応じて複数の記録手段りの中の1つのあらか
じめ定めた記録手段を選択使用する。 Gは記憶手段Eに受信した情報の出力先を指示する指示
手段である6選択手段Cは指示手段Gの指示に応じて複
数の記録手段りの中の1つの指示された記録手段を選択
使用する。 衷2 第2図は、本発明を通用したファクシミリ装置の実施例
1の回路構成を示す。 第2図において、2は電話網をデータ通信等に使用する
ため、その回線の端末に接続して、電話交換網の接続制
御を行ったり、データ通信路への切替えを行ったり、ル
ープの保持を行う網制御装置: N CU (Netw
ork Control 1lnit)である。信号線
2aは、電話回線である。NCU2は、信号1138a
の信号を入力し、この信号レベルが「0」であれば電話
回線2aを電話機側、すなわち、信号線2aを信号線2
bに接続する。また、N C0,2は信号線38aの信
号を入力し、この信号レベルが「1」であれば、電話回
線2aをファクシミリ装置側、すなわち、信号線2aを
信号線2Cに接続する0通常の状態では、電話回線2a
は、電話機側に接続されている。4は、電話機である。 6は送信系の信号と受信系の信号を分離するハイブリッ
ド回路である。すなわち、信号線16aの送信信号は、
信号線2Cを通り、NCU2を介して電話回線2aに送
出される。また、相手側から送られてきた信号は、NC
U2を介した後、信号線2cを通り、ハイブリッド回路
6を介して信号線6aに出力される。 8は読取回路であり、送信原稿から主走査方向1ライン
分の画信号を順次読み取り、白、黒の2値を表わす信号
列を作成する。この読取回路8はCCD (電荷結合素
子)等の撮像素子と光学系で構成される。読取回路8に
おいて白、黒の2値化された信号列は信号線8aに出力
される。 lOは符号化回路であって1.信号線8aに出力されて
いるデータを入力し、符号化(MH(モディファイド・
ハフマン)符号化あるいはMR(モディファイド・リー
ド)符号化)したデータを信号線10aに出力する。 12は公知のCCITT勧告V27ter (差動位相
変調)あるいは、v29(直交変調)に基づいた変調を
行う変調器である。変調器12は、信号線10aの信号
を入力して変調を行い、変調データを信号線12aに出
力する。 14は公知のCCITT勧告V21に基づいた変調を行
う変調器である。変調器14は、信号線38bの手順信
号を入力して変調を行い、変調データを信号線14aに
出力する。 16は加算回路であって、信号線12a、信号線14a
の信号を人力し、両信号を加算した結果を信号線16a
に出力する。 18は公知のCCITT勧告V21に基づいた復調を行
う復調器である。復調器18は、信号線6aの信号を人
力してV21復調を行い、復調データを信号線18aに
出力する。 20は公知のCCITT勧告V27ter (差動位相
変調)あるいは、v29(直交変調)に基づいた復調を
行う復調器である。復調器20は、信号線6aの信号を
入力して復調を行い、復調データを信号線20aに出力
する。 22は復号化回路であって、信号線38cに信号レベル
rQJの信号が出力されている時には、信号線20aに
出力されている復調データを入力し、信号線38cに信
号レベルr1」の信号が出力されている時には、信号3
2aに出力されているデータを人力し、復号化(Ml(
モディファイド・ハフマン)復号化あるいは、MR(モ
ディファイド・リード)復号化)したデータを信号線2
2aに出力する。 24は信号線38dに信号レベル「1」の信号が出力さ
れている時に、信号線22aに出力されている復号化さ
れたデータを人力して、順次、普通紙に記録する普通紙
記録回路である。普通紙記録回路24は、信号線38d
に信号レベル「O」の信号が出力されている時には、記
録動作は行わない。 26は信号線38eに信号レベル「1」の信号が出力さ
れている時に、信号線22aに出力されている復号化さ
れたデータを人力して、順次、感熱紙に記録する感熱紙
記録回路である。感熱紙記録回路26は、信号線38e
に、信号レベル「0」の信号が出力されている時には、
記録動作は行わない。 28はオペレーション部であり、アルファベットキー、
テンキー等の各種キーが操作者により押下されると、そ
のキー情報が信号線28aに出力される。 30は重要通信相手先電話番号をあらかじめ記憶する記
憶回路である。この記憶回路30には、例えば50ケ所
の電話番号を記憶することが可能である。また、記憶回
路30に電話番号を記憶させる時には01から50まで
の1つの2桁の数字を信号線30aに出力後、引き続き
その番号に対応して、記憶する電話番号を信号線30a
に出力後、信号線38fにライトパルスを発生する。ま
た、制御回路38が、記憶回路30に格納された電話番
号を読み出す時には、信号線30a&:01から50ま
での2桁の数字を出力後、信号線30gにリードパルス
を発生する。すると、記憶回路30は、この2桁の数字
(アドレス)に対応して記憶しである電話番号を信号線
30aに出力する。 32はメモリ回路である。メモリ回路32は、信号線3
8hに信号「0」が出力されている時には、何も動作を
しない。また、メモリ回路32は信号線38hに信号「
1」が出力されている時には、信号線20aに出力され
ている復調データを入力し、内部のメモリに記憶する。 またメモリ回路32は、信号線38bに信号「2」が出
力されている時には、メモリ回路32に記憶されている
データを信号線Haに出力する。 34は信号線22aに出力されているデータを人力して
、重要情報であることを表わすユニーク情報(例えは、
原稿にスタンプ等により押下される「重要」という情報
)をパターン認識技術等により検出すると、信号線34
aにユニーク情報検出パルスを発生する。 36は信号線38iに信号レベル「1」の信号が出力さ
れている時に、信号線22aに出力されている復調デー
タを人力して、受信情報として表示する受信情報表示回
路である。また、この受信情報表示回路36は、信号線
38iに信号レベル「o」の信号が出力されている時に
は、何も動作しない。 ここで、上述の3回路32.34.36は、第1番目の
実施例では、不要であるが、後述する第2.第3の実施
例において必要になる。 38は主に上述した各制御動作を司る制御回路である。 第3図(A) 、 (B)は、第2図の制御回路38の
制御手順を示す。この制御手順はあらかじめ、制御回路
38内のROM (リードオンメモリ)に格納されてい
るものとする。 第3図(^)において、まずステップS40において制
御開始をする。 次のステップS42においては、信号線38aに信号レ
ベル「O」の信号を出力して、NCU2内のCM L 
(Current mode logic)をオフにす
る。これにより、電話回線2aと電話機4とがNCU2
を介して接続する。 次のステップS44においては、信号線38dに信号レ
ベル「0」の信号を出力して、普通紙記録回路24を動
作させない。 次のステップS46においては、信号線38eに信号レ
ベル「0」の信号を出力して、感熱紙記録回路26を動
作させない。 そのステップ348においては、重要通信相手先の電話
番号の登録が選択されたか否かを判断し、選択されると
次のステップ350において重要通信相手先の電話番号
の登録を行い、選択されないとそのまま次のステップS
52へ進む。 次のステップS52においては、重要通信相手先の電話
番号の消去が選択されたか否かを判断し、選択されると
、ステップS54において、重要通信相手先の消去を行
う0選択された場合は、そのまま次のステップS56へ
進む。 次にステップS56においては、信号線38cに信号レ
ベル「0」の信号を出力して、復号化回路22により信
号線20aの信号を入力する設定を行う。 次のステップS58においては、信号線38hに信号「
0」を出力して、メモリ回路32を動作させない。 次のステップSBQにおいては、信号線3fliに信号
レベル「0」の信号を出力して、表示回路36での受信
情報の表示を行なわない。 次のステップS62においては、ファクシミリ受信が選
択されているか否かを判断し、ファクシミリ受信が選択
されていると、後述のステップ366に進み、ファクシ
ミリ受信が選択されていないと、ステップS64に進ん
で、その他の処理を行う。 ステップS86においては、信号線38aに信号レベル
「1」の信号を出力して、NCU2のCMLをオンにす
る。これにより電話回線2aとへイブリット回路6がN
CU2を介して接続する。 次のステップ36Bにおいて前手順を行い、第3図(B
)のステップに進む。 第3図(B)において、ステップ37GとステップS7
2の処理は本発明とは直接関係ない。この2つのステッ
プ370. S72は省略して、ステップS68から直
接ステップS74に進んでもよい。この2つのステップ
は、受信側のオペレータ(操作者)が、パネル上のキー
あるいはソフトスイッチ等の種々のキーにより、強制的
に記録手段を選択できるようにしてもよいことを提案し
ているものである。 ステップS7Gにおいては、キーにより感熱記録が強制
選択されているか否かを判断する。感熱記録が強制選択
されていると、ステップS76に進み、選択されていな
いと、ステップS72に進む。 ステップS72においては、キーにより普通紙記録が強
制選択されているか否かを判断する。普通紙記録が強制
選択されていると、ステップS78に進み、選択されて
いない、とステップS74に進む。 ステップ374においては、相手側送信機は、重要通信
相手先であるか否かを判断する。重要通信相手先である
と、ステップ378に進み、重要通信相手先でないと、
ステップ376に進む。ステップS74において、具体
的にはTSI信号(トランスポートサービス情報)の下
位所定桁数(例えば4桁)が、記憶回路30内に重要通
信相手先電話番号として登録されているか否かを判断す
る。登録されている場合は、ステップ378に進み、登
録されていない場合はステップS78に進む。 ステップ376においては、信号線38eに信号レベル
「1」の信号を出力して、感熱紙記録回路26を勤させ
る。 ステップS78においては、信号線38dに信号レベル
「1」の信号を出力して、普通紙記録回路24を動作さ
せる。 次のステップS80では、残りの前手順を行う。 次のステップS82では、画信号の受信を開始する。 次のステップS84では、後手順を行う、その後、再び
ステップS42に戻る。 夫直ffl 2 本発明の実施例2では、メモリ回路32に受信した情報
の1ページ目の所定エリアの情報を情報認識技術を用い
てチエツクして、ユニーク情報(例えば、重要という文
字)が含まれていれば、その1通信の情報は普通紙に記
録し、ユニーク情報が含まれていなければ、その1通信
の情報は感熱紙に記録する。この場合の回路構成は第2
図と同様である。 第4図は、本発明の実施例2の制御回路38の制御手順
を示す。 第4図において、ステップS90は、開始を表わしてお
り、ステップS92は第3図(A)のステップS42か
らステップS46と同一の処理内容である。 また、ステップS94は第3図(A)のステップS5B
からステップS66とほぼ同一の処理内容である。 ここで、ステップS64の処理の後は、ステップS92
に進むことのみが異なる。 次のステップ39Bでは、前手順を行う。 次のステップS98においては、信号線38hに信号r
i」を出力して、メモリ回路32への受信を選択する。 次のステップ5100では、画信号の受信を行う。これ
により、画信号がメモリ回路32に記憶される。 次のステップ5102では、後手順を行う。 次のステップ5104においては、信号線38aに信号
レベル「O」の信号を出力して、NCU2のCMLをオ
フにする。 次のステップ3106においては、信号線38hに信号
「2」を出力して、メモリ回路32から記憶情報を信号
線32aに出力させる。 次のステップ3108においては、信号線38cに信号
レベル「1」の信号を出力して、信号線32aに出力さ
れている信号を復号化回路22に入力し、復号化させる
。 次のステップ5IIOにおいては、ユニーク情報検出回
路34により1ページ目の所定エリアにユニーク情報が
あるか否かをチエツクし、ユニーク情報があればステッ
プ5114に進み、普通紙に記録を行い、ユニーク情報
がなければステップ5112に進み、感熱紙に記録を行
う。 実施例3 本発明の実施例3は、メモリ回路32に受信した情報を
オペレータの指示により表示回路36の表示部に表示し
て、オペレータがその表示内容を確認後、普通紙に記録
するか、感熱紙に記録するかを選択できるようにしたも
のである。なお、回路構成は第2図と同じである。 第5図は、本発明の実施例3の制御回路38の制御手順
を示す。 第5図において、まずステップ3120において制御開
始する。 次のステップS’122は、第4図のステップ392か
らステップ5104と同一の処理である。 次のステップ5124においては、オペレータのキー選
択により受信情報の表示が選択されたか否かを判断する
。受信情報の表示が選択されると、ステップ5126に
進み、受信情報の表示を表示回路36で行う、具体的に
は信号線38hに信号「2」を出力し、かつ信号線38
cに信号レベル「1」の信号を出力し、さらに信号線3
8iに信号レベル「1」の信号を出力する。 次のステップ5128においては、オペレータのキー選
択により普通紙への受信が選択されたか否かを判断する
。オペレータにより、普通紙への記録が選択されると、
ステップS 132に進み、メモリ回路32に受信した
情報を普通紙に記録する。普通紙への記録が選択されて
いないと、ステップ5128からステップ5130に進
み、メモリ回路32に受信した情報を感熱紙に記録する
。 [発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、画像信号の受信
側で、重要な通信相手先からの受信の時には普通紙で、
あるいは重要書類であることを表わすユニーク情報を検
出した時には普通紙で、操作者の介在なしに自動的に選
択記録をすることが可能となる。また、受信側のオペレ
ータの選択により、普通紙あるいは、感熱紙に記録する
ことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の基本構成を示すブロック図、 第2図は、本発明のファクシミリ装置の実施例の回路構
成を示すブロック図 第3図、第4図、第5図は、それぞれ第2図の制御回路
3Bの制御動作手順を示すフローチャートである。 2・・・網制御装置(NCU)、 6・・・ハイブリット回路、 18・・・V21復調器、 2O−−−V27terあるいはV29復調器、22・
・・復号化回路、 24・・・普通紙記録回路、 2B・・・感熱紙記録回路、 28・・・オペレーション部、 30・・・重要通信相手先電話番号記憶回路、32・・
・メモリ回路、 34・・・ユニヘク情報検出回路、 36・・・受信情報表示回路、 38・・・制御回路。 第1図 第3図(B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の記録手段を有する画像受信装置において、 重要情報通信相手先の電話番号をあらかじめ登録する記
    憶手段と、 受信信号内の電話番号が該記憶手段に登録されている電
    話番号と一致するか否かを判定する判定手段と、 該判定手段の判定結果に応じて、前記複数の記録手段の
    中の1つのあらかじめ定めた記録手段を選択使用する選
    択手段と、 を具備したことを特徴とする画像受信装置。 2)複数の記録手段を有する画像受信装置において、 記憶手段に受信した情報の中にあらかじめ定めた特定の
    情報が含まれてるか否かを検出する検出手段と、 該検出手段の検出結果に応じて、前記複数の記録手段の
    中の1つのあらかじめ定めた記録手段を選択使用する選
    択手段と、 を具備したことを行うことを特徴とする画像受信装置。 3)複数の記録手段を有する画像受信装置において、 記憶手段に受信した情報の出力先を指示する指示手段と
    、 該指示手段の指示に応じて前記複数の記録手段の中の1
    つの指示された記録手段を選択使用する選択手段と、 を具備したことを特徴とする画像受信装置。
JP1098844A 1989-04-20 1989-04-20 画像受信装置 Pending JPH02279066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098844A JPH02279066A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 画像受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098844A JPH02279066A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 画像受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02279066A true JPH02279066A (ja) 1990-11-15

Family

ID=14230559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098844A Pending JPH02279066A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 画像受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02279066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332462B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3146071B2 (ja) 画像送信装置、及び画像送信方法
JPH08139887A (ja) 画像通信装置
JPS6276856A (ja) 画像受信装置
JP3109690B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP3032354B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02279066A (ja) 画像受信装置
US5982504A (en) Communication apparatus for sorting sheets in accordance with detected calling signals
JP2578437B2 (ja) 画像通信装置
JP2623323B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2711865B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2732253B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2811607B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2883689B2 (ja) 通信装置
JP3014429B2 (ja) 画像通信装置
JP3376008B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3090297B2 (ja) データ通信装置および受信データの出力方法
JPH07177283A (ja) ファクシミリ装置
JP2584949B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3037503B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3247587B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2749133B2 (ja) 画像受信方法
JPH08307655A (ja) ファクシミリ装置
JPH08163286A (ja) ファクシミリ装置
JPH08228279A (ja) ファクシミリ装置