JPH02151167A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH02151167A
JPH02151167A JP63303934A JP30393488A JPH02151167A JP H02151167 A JPH02151167 A JP H02151167A JP 63303934 A JP63303934 A JP 63303934A JP 30393488 A JP30393488 A JP 30393488A JP H02151167 A JPH02151167 A JP H02151167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
page
picture
final page
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63303934A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kudo
暁 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63303934A priority Critical patent/JPH02151167A/ja
Publication of JPH02151167A publication Critical patent/JPH02151167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は通信回線を介して画像情報の通信を行なうファ
クシミリ装置に関するものである。
[従来の技術] 現在広く普及しているファクシミリ装置、主にCCIT
T(国際電信電話諮問委員会)の勧告T4に準拠したG
3ファクシミリ装置では、受信した原稿の画像情報の記
録出力時に例えば記録紙の各ページの上端部にページ番
号を付けて記録出力を行なう構成が採用されている。又
現在開発が進められているG4ファクシミリ装置の制御
手順に関わるCCITTの勧告T62によれば通信時に
送信側は端末識別子や日時情報等のパラメータとともに
原稿のページ番号を送信し、受信側では画像データの記
録出力時に記録紙の上端部又は下端部に上記のページ番
号を含むパラメータをプリントアウトすることが規定さ
れている。
このような構成によれば受信時にファクシミリ装置の使
用者は上記のページ番号によりプリントアウトされた記
録紙の各ページの順序とページ数を知ることができる。
[発明が解決しようとする課題] ところが上記のページ番号のプリントアウトだけでは、
1回の通信において送信側で送信原稿の全ページを実際
に読み取ったか否かは別として、とにかく読み取られた
原稿の先頭ページから最終ページまで実際に送信され、
受信、記録出力されたか否かは受信側では判断できない
。即ち最終ページまで記録出力されないということは通
信の途中でエラー終了ということを意味するが、夜間の
自動受信等で装置の周りに人がいなければエラー終了に
は気付かず、エラー終了時の最後の記録出力のページの
内容のきりが良ければ後で受信側の者がそのページを見
て最終ページと判断してしまうこともある。
又実際に読み取られた原稿の先頭から最終ページまでの
画像情報が実際に送信され、受信、記録出力されたとし
ても、記録出力後の紛失により、記録出力された記録紙
の全ページが受信側の宛先の者に届くとは限らない。途
中のページが抜けていれば宛先の者は上記のページ番号
により紛失に気付くが、最終ページ、乃至は最終ページ
に連続した複数ページが紛失している場合には、実際に
届いたページの最後の記録内容により、それが最終ペー
ジと判断してしまう恐れがある。
要するに従来の構成では通信後に受信した画像情報の記
録出力を受は取った受信側の宛先の者が送信原稿から実
際に読み取られ送信された画像情報の先頭から終端まで
の全情報が届いたか否か判別てきないという問題があっ
た。
尚上記の判別を行なえるようにするには送信側の者が送
信原稿に送信原稿の全ページ数を書き込んでおくか、あ
るいは原稿の最終ページにそれが最終ページであること
を示す文字や記号などを書き込んでおくことが考えられ
るが、それは−々面倒である。
そこで本発明の課題は、送信者に上記の手間をかけずに
、受信側の宛先の者が上述の判断を簡単に行なえるよう
にし、画像情報の伝達を確実に行なえるようにすること
にある。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するため本発明によれば、送信原稿の
画像情報を読み取り通信回線を介して送信するファクシ
ミリ装置において、送信時に読み取った全画像情報の終
端部の情報について該情報が終端部の情報であることを
示す画像情報を付加して送信を行なわせる制御手段を設
けた構成を採用した。
[作 用] このような構成によれば、ファクシミリ装置の通信時に
送信側では送信する原稿の終端部の画像情報について、
その情報が終端部の情報であることを示す画像情報を付
加して送信を行なうので、受信側で全受信画像情報の終
端部の記録出力には終端部であることを示す画像情報が
付加して記録出力がなされる。
[実施例] 以下添付した図を参照して本発明の実施例の詳細を説明
する。尚実施例のファクシミリ装置は、その特性、符号
化方式、及び制御手順がCCITTの勧告T5、T6及
びTa2による規定に準拠したG4ファクシミリ装置で
あるものとする。
第1図は実施例の64フアクシミリ装置の全体の構成の
概略を示している。
第1図において符号1はファクシミリ装置全体の制御を
行なうマイクロプロセッサ素子等から構成されたcpu
 (中央処理装置)である。
CPUIはROM (リードオンリメモリ)2に格納さ
れた制御プログラムに従って制御処理を行なう。CPU
Iの処理に際してRAM (ランダムアクセスメモリ)
3がワーキングエリア等として用いられる。
そしてCPUIには符号4〜12で示す以下の構成が接
続される。
即ちまず符号4は表示器であり、操作者への入力指示の
ための表示やファクシミリ装置の状態を示すための表示
等を行なう。
符号5はキーボードであり、このキーボード5により各
種操作入力及びダイヤル番号等の入力がCPUIに対し
てなされる。
又符号8は入出力ポート素子等から成るI10インター
フェース部であり、これを介してイメージリーダ6及び
プリンタ7がCPU tに接続され、その制御を受ける
イメージリーダ6は送信原稿の画像情報を読み取るもの
で、例えばCCDイメージセンサと送信原稿の搬送機構
から構成される。
又プリンタ7は受信画像情報の記録出力及び送信原稿の
コピーの記録出力等を行なうものであり、例えばサーマ
ルプリンタやレーザービームプリンタ(LBP)などと
して構成される。
次に符号9はキャラクタジェネレータであり、文字コー
ドをイメージデータへ変換するのに用いられる。
符号10は圧縮/伸長回路であり、CCITTの勧告T
6に規定された符号化方式による送信画像データの圧縮
及び同方式により圧縮された受信画像データの復号化に
よる伸長を行なう。
次に符号11はイメージメモリであり、画像データの一
時的な格納に用いられる。
又符号12は通信制御部であり、デジタル回線網を介し
て通信を行なうための各種の制御を行なう。
次に本実施例のファクシミリ装置の動作について説明す
る。
第1図の構成において受信時にはまず通信回線から画像
データが通信制御部12により受信され、画像データは
圧縮/伸長回路10により、復号化、伸長されて、プリ
ンタフに出力され、受信画像が記録出力される。
一方送信時には送信原稿の画像データがイメージリーダ
6により読み取られ、画像データは圧縮/伸長回路10
より符号化されて、圧縮された後、通信制御部12を介
して通信回線に送出される。なお画像データの送信は読
み取りと並行して逐次行なうのではなく、1ページの全
画像を読み取り、1ページの全画像データを符号化した
後にまとめて行なう。
ここで送信原稿、いわゆるドキュメントの通信はCCI
TTの勧告T62の制御手順に準拠して第2図に示すよ
うなシーケンスで行なわれる。尚ここではドキュメント
レイヤのシーケンスのみを示している。
第2図に示すように、まず送信側がこれからドキュメン
トの送信を開始することを示すコマンドであるCDS 
(ドキュメント開始コマンド)21を受信側に伝送する
続いて送信側は1ページ目のドキュメントの画像データ
を含むCCUI  (ドキュメントユーザー情報コマン
ド)22を送信する。そして第1ページ目の送信が終了
するとCDPB (ドキュメントページ境界コマンド)
23を送信して、第1ページ目の終了を受信側に報知す
る。
これに対して受信側は1ページ目を正常に受信できたな
らばRDPBP (ドキュメントページ境界肯定応答)
24により1ページ目の受信終了を送信側に報知する。
次に送信側はRD、PBP24を受けて2ページ目のド
キュメントの画像データを含むCDU 125を送信す
る。以下上記と同じコマンドと応答のやりとりにより順
次複数ページのドキュメントの画像データが送信される
そして送信側はCDUI26により最終ページの画像デ
ータを送信すると、続いてCDE (ドキュメントエン
ドコマンド)27を送信して最終ページを送信したこと
を受信側に報知する。
これに対して受信側は最終ページを正常に受信できたら
、RDEP (ドキュメントエンド肯定応答)で応答す
ることにより、最終ページの受信終了を送信側に報知し
、これにより全てのページの送信シーケンスが終了する
ところで本実施例のファクシミリ装置では、上述のよう
なシーケンスで送信を行ない、CCUI26により最終
ページの画像データの送信を行なう際に、その画像デー
タが最終ページの画像データであることを表示する所定
のマーク(以下最終ページ表示マークと呼ぶ)の画像デ
ータを本来の画像データに付加して送信を行なうものと
する。
この処理は第1図のCPUIにより第3図に示す送信時
の制御手順により以下のように行なわれる。尚この制御
はROM2に格納された制御プログラムに従って行なわ
れる。
第3図の手順においてCPU 1はまずステップS1で
これから送信すべきドキュメントの1ページの送信準備
、すなわち1ページの画像の読み取りと画像データの符
号化などを行なう。
そしてドキュメントを送信する前にステップS2でその
ドキュメントが最終ページであるか否かを調べる。これ
は例えばイメージリーダ6において読み取り部にドキュ
メントがまだ残っているか否かをセンサで検出する等し
て調べる。
そして最終ページでなければステップS3に進み、その
ページの送信を行ない、1ページの送信が終了したらス
テップS2に戻る。
一方ステップS2でそのドキュメントが最終ページであ
ると判定した場合にはステップS4で最終ページの画像
データに前述の最終ベージ表示マークの画像データを付
加するように画像データの編集を行なう。そしてステッ
プS5で最終ページ表示マークを付加した最終ページの
画像データを送信し、送信処理を終了する。
送信側で以上のような処理を行なうことにより、通信の
途中でエラー終了とならない限りは、受信側で最終ペー
ジの画像の記録出力がなされる際に上述の!Fk終ペー
ジ表示マークが付加して記録出力がなされる。
従って通信後に受信画像の記録出力の記録紙を受は取っ
た宛先の者は、上述の最終ベージ表示マークが記録され
ているか否かにより、最終ページを確認でき、途中で抜
けがあるか否かは別としてとにかく送信原稿から実際に
読み取られた画像情報の先頭から終端までの情報が自分
に届けられたか否かを容易に判別できる。尚受信画像の
記録出力後に記録出力の記録紙の途中のページが紛失し
た場合は宛先の者は前述したページ番号によりそれを容
易に判別することができる。
尚ここでは送信側で送信原稿の全ページが実際に読み取
られ、送信されるか否かは問題にしていない。重送等に
より全ページが実際に読み取られていない場合は送信側
の操作者は装置の表示器に表示されるページ数によりそ
れを判別できる。又実際に読み取った原稿についてスタ
ンプする構成も採用されており、そのスタンプによって
も実際に読み取られたか否かを判別できる。
本実施例では送信原稿の全ページが実際に読み取られた
か否かは別としてとにかく実際に読み取られた画像情報
の先頭から終端までの全情報が受信側の宛先の者に伝達
されたか否かをその者が容易に判別できる。
尚以上の構成において実際に読み取られた送信原稿の画
像情報の最終ページ、即ち読み取られた画像情報の終端
部を表示する最終ベージ表示マークの形態は特に限定さ
れるものではないが、最終ページの記録出力においてこ
のマークを記録する場所は通常使用しない記録紙の上端
部又は下端部とすることは勿論である。又マークではな
く文にしても良いことも勿論である。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、送信
原稿の画像情報を読み取り通信回線を介して送信するフ
ァクシミリ装置において、送信時に読み取った全画像情
報の終端部の情報について該情報が終端部の情報である
ことを示す画像情報を付加して送信を行なわせる制御手
段を設けた構成を採用したので、本発明のファクシミリ
装置を送信側としたファクシミリ通信を行なった後にお
いて、途中で抜けがあるか否かはともかくとして送信原
稿から実際に読み取られた画像情報の先頭から終端部ま
でか受信側の宛先の者に伝達されたか否かを宛先の者が
容易に確実に判断できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるファクシミリ装置の全体
の構成を示すブロック図、第2図は同装置による通イ8
シーケンスの説明図、第3図は第1図中のCPUによる
送信時の制御手順を示すフローチャート図である。 1・・・CPU        2・・・ROM3・・
・RAM       4・・・表示器5・・・キーボ
ード    6・・・イメージリーダ7・・・プリンタ 8・・・I10インターフェース部 9・・・キャラクタジェネレータ 10・・・圧縮/伸長回路 11・・・イメージメモリ 12・・・通信制御部フ1
フシミナ畝)のフロ、7に 第1 図 ◇ j侶シーグンス/730月区 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)送信原稿の画像情報を読み取り通信回線を介して送
    信するファクシミリ装置において、送信時に読み取った
    全画像情報の終端部の情報について該情報が終端部の情
    報であることを示す画像情報を付加して送信を行なわせ
    る制御手段を設けたことを特徴とするファクシミリ装置
JP63303934A 1988-12-02 1988-12-02 ファクシミリ装置 Pending JPH02151167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303934A JPH02151167A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303934A JPH02151167A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151167A true JPH02151167A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17927043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303934A Pending JPH02151167A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535015A (en) * 1992-03-19 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus for transmitting a plurality of originals in a single communication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535015A (en) * 1992-03-19 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus for transmitting a plurality of originals in a single communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417935B1 (en) Communication apparatus
JPH02151167A (ja) ファクシミリ装置
JPH0370260A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JPH02151168A (ja) ファクシミリ装置
US20020051227A1 (en) Communication terminal and facsimile
JPS5992665A (ja) モニタプリント付フアクシミリ装置
JPH09205513A (ja) 画像処理装置
JP2760139B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPH0510858B2 (ja)
JP2833054B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH06113046A (ja) ファクシミリ装置
JPH09153971A (ja) 通信端末装置
JP3685129B2 (ja) 通信端末装置
JP4015337B2 (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JPH0255470A (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JP3767482B2 (ja) 通信端末装置
JPS6326063A (ja) フアクシミリ装置
JPH0244854A (ja) ファクシミリ装置
JPH0329562A (ja) 画像通信装置
JPS6330068A (ja) デ−タ送信装置
JPH02241261A (ja) 画像通信装置
JPH04336842A (ja) ファクシミリ装置
JPH099042A (ja) ファクシミリ装置
JPH0477167A (ja) 画像送信装置
JPH0241071A (ja) データ通信装置