JPH06113046A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06113046A
JPH06113046A JP25950792A JP25950792A JPH06113046A JP H06113046 A JPH06113046 A JP H06113046A JP 25950792 A JP25950792 A JP 25950792A JP 25950792 A JP25950792 A JP 25950792A JP H06113046 A JPH06113046 A JP H06113046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
original
report
printed
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25950792A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Osaka
規久 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP25950792A priority Critical patent/JPH06113046A/ja
Publication of JPH06113046A publication Critical patent/JPH06113046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿に対する送信レポートの特定を容易で確
実にすること。 【構成】 画像メモリに一旦送信する原稿を全文読み込
み、この画像メモリから送信先に前記原稿を自動的に送
信するメモリ送信機能と、このメモリ送信機能による送
信後に送信先への送信が正常に終了したか否かが記載さ
れた送信レポートを出力する機能とを備えたファクシミ
リ装置において、送信した前記原稿の一部を前記送信レ
ポートに加えて記載する原稿記載手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メモリ送信機能を有す
るファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリや、ハードディスクなどの
大容量の画像メモリを有するファクシミリ装置では、こ
の画像メモリを利用した様々な機能を有するが、その中
でメモリ送信機能がある。
【0003】このメモリ送信機能は、高速で画像を取り
込むことのできる画像メモリ内に送信したい原稿を全文
読み込み、その後自動的に画像メモリから原稿を送信す
る機能で、伝送速度の遅さに由来するファクシミリ装置
の待ち時間を大幅に削減するものであり、ビジネスにと
って重要な機能である。
【0004】さらに、このメモリ送信機能を拡張した同
報送信機能があり、この同報送信機能を利用すると一回
の読み込みで複数の送信先に同一の原稿を自動的に送信
することができる。また、この同報送信機能を利用する
と、各送信先とその送信先に正しく送信できたか否かと
が記載された同報送信レポートが同報送信終了後に出力
されている。図5に示したものがその同報送信レポート
で、送信先の電話番号、相手名、この送信先に正しく送
信されたか否かを示す“OK”,“NG”の記号等が各
送信先ごとに記載されている。
【0005】そして、送信者はこの同報送信レポートに
従って送信を失敗した送信先に原稿を再送信することが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、複数の人がメ
モリ送信機能や同報送信機能を利用して、複数の送信レ
ポートや同報送信レポートが出力されていると、自分の
送信した原稿に対する送信レポートを特定することが難
しくなり、また、偶然に同じ送信先の送信レポートが複
数出力されていると、さらに特定が難しくなり、いずれ
かに送信失敗があった場合、どの原稿を再送信して良い
のかわからなかったり、間違った原稿を再送信してしま
う恐れがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】画像メモリに一旦送信す
る原稿を全文読み込み、この画像メモリから送信先に前
記原稿を送信するメモリ送信機能と、このメモリ送信機
能による送信後に送信先への送信が正常に終了したか否
かが記載された送信レポートを出力する機能とを備えた
ファクシミリ装置において、送信した前記原稿の一部分
を前記送信レポートに加えて記載する原稿記載手段を設
けた。
【0008】
【作用】本発明によれば、メモリ送信機能にしたがっ
て、送信する原稿が一旦画像メモリに全文読み込まれ、
この画像メモリ内の原稿が送信先に送信される。そして
送信が終了すると、送信レポートを出力する機能にした
がって送信レポートが作成されて出力されるが、原稿記
載手段により画像メモリ内の送信した原稿の一部分が送
信レポートに加えて記載されるので、原稿に対する送信
レポートの特定が容易で、かつ確実となる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図4に基づい
て説明する。図2に示したものは本ファクシミリ装置を
示すブロック図で、使用者が操作するコントロールパネ
ル1、画像を記憶する画像メモリ2、符号化と復号とを
するCODEC(Coder and Decoder)3、記録紙4
を出力するプリンタを含むプリンタ回路5、原稿6を読
み取るスキャナを含む原稿読取回路7、NCU(Networ
k Control Unit )8に接続されたモデム9、 ROM
(Read Only Memory )10、RAM(Random Acces
s Memory )11がCPU(Central Processing Un
it)12に接続されている。
【0010】このような構成において、CPU12が動
作制御を行う同報送信機能を利用した送信時の動作を図
3及び図4に示したフローチャートに基づいて説明す
る。
【0011】まず、コントロールパネル1より同報送信
機能が選択されると、図3に示した同報送信プログラム
が起動される。そして、コントロールパネル1より複数
の送信先を入力する(ステップ1)。つぎに、原稿読取
回路7より送信する原稿を画像メモリ2内に読み込む
(ステップ2)。そして、すべての送信先に送信し終わ
るまで各々の送信先毎に原稿画像データを画像メモリ2
から読み出して送信する(ステップ3,4,5)。この
とき各送信先ごとに、送信の正常終了、異常終了のステ
ータスを立てておく(ステップ4)。すべての送信先に
原稿の送信が終了すると(ステップ5)、同報送信レポ
ート出力プログラムが起動されて図1に示す同報送信レ
ポートが出力される(ステップ6)。同報送信レポート
が出力されると画像メモリ2をクリアして(ステップ
7)図示しない上位プログラムにリターンする。
【0012】ここで、同報送信レポート出力プログラム
の説明を図4に示したフローチャートに基づいて説明す
る。
【0013】まず、送信日時等のタイトルをプリンタ回
路5のプリンタで印字する(ステップ1)。一行送り
(ステップ2)、送信先電話番号と送信先名を印字する
(ステップ3)。そして、その送信先のステータスを確
認し(ステップ4)正常終了であれば“OK”を印字し
(ステップ5)異常終了であれば“NG”を印字し(ス
テップ6)一行送る(ステップ7)。つぎに、すべての
送信先のレポート出力(図1A部)が終了したかチェッ
クし(ステップ8)、終了するまでステップ3〜8を繰
り返す。そして、すべてのレポート出力が終了すると
(ステップ8)、画像メモリ2内の原稿画像データを先
頭から一スキャンラインずつ用紙の終端までプリンタ回
路5のプリンタで印刷(図1B部)し(ステップ9〜1
0、(原稿記載手段))、その後リターンする。
【0014】このようにすれば、同報送信レポート(図
1)に原稿の一部分(図1B部)が記載されるので、ど
の原稿を送信したときの同報送信レポートかがすぐに判
別できる。また、この同報送信レポートは、第三者にフ
ァクシミリ送信を依頼した際のレシートとして使用でき
る。
【0015】ところで、この同報送信レポートの記載さ
れる用紙の、原稿の一部分が記載される部分は、今まで
何も記載されずに無駄にされていた部分であり、用紙を
有効利用することになる。
【0016】なお、本実施例は、メモリ送信機能を拡張
した一回の読み込みで複数の送信先に同一の原稿を自動
的に送信する同報送信機能について説明したが、本発明
は、送信先が一個所に特定されているメモリ送信機能に
も同様に実施できるものである。
【0017】また、本実施例では、カット紙を利用する
ファクシミリ装置を想定したが、ロール紙利用のファク
シミリ装置の場合には送信レポートに加えて記載する原
稿の一部分は、あらかじめ原稿の先頭から任意の印刷範
囲を指定しておけば良い。
【0018】また、送信レポートの出力形式は、変形例
として、画像メモリ2内の原稿画像データを印刷する際
に、一スキャンラインずつ間引いて印刷したり、白だけ
のスキャンラインを間引いて、より広範囲の原稿画像を
送信レポート内に印刷することも考えられる。
【0019】
【発明の効果】画像メモリに一旦送信する原稿を全文読
み込み、この画像メモリから送信先に前記原稿を自動的
に送信するメモリ送信機能と、このメモリ送信機能によ
る送信後に送信先への送信が正常に終了したか否かが記
載された送信レポートを出力する機能とを備えたファク
シミリ装置において、送信した前記原稿の一部分を前記
送信レポートに加えて記載する原稿記載手段を設け、送
信した原稿の一部分が記載された送信レポートが出力さ
れる様にしたので、原稿に対する送信レポートの特定が
容易かつ確実となり、原稿に対する送信レポートの特定
ができなかったり、間違った原稿を再送信してしまった
りすることが無い等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の送信レポートを示す説明図
である。
【図2】ブロック図である。
【図3】フローチャートである。
【図4】フローチャートである。
【図5】従来例の同報送信レポートを示す説明図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像メモリに一旦送信する原稿を全文読
    み込み、この画像メモリから送信先に前記原稿を送信す
    るメモリ送信機能と、このメモリ送信機能による送信後
    に送信先への送信が正常に終了したか否かが記載された
    送信レポートを出力する機能とを備えたファクシミリ装
    置において、送信した前記原稿の一部分を前記送信レポ
    ートに加えて記載する原稿記載手段を設けたことを特徴
    とするファクシミリ装置。
JP25950792A 1992-09-29 1992-09-29 ファクシミリ装置 Pending JPH06113046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25950792A JPH06113046A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25950792A JPH06113046A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06113046A true JPH06113046A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17335067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25950792A Pending JPH06113046A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06113046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268382A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークシステム、情報処理装置、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP2013168765A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 通信装置、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268382A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークシステム、情報処理装置、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP4665574B2 (ja) * 2005-03-23 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 ネットワークシステム、情報処理装置及びプログラム
JP2013168765A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 通信装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980067973A (ko) 팩시밀리에서 수신한 메시지 재전송방법
JPH06113046A (ja) ファクシミリ装置
JPS5992665A (ja) モニタプリント付フアクシミリ装置
JP2962511B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPS6326063A (ja) フアクシミリ装置
JP3685129B2 (ja) 通信端末装置
JPH05183672A (ja) ファクシミリ装置
JPH04188945A (ja) ファクシミリ装置
JPH02151167A (ja) ファクシミリ装置
JPH04150448A (ja) ファクシミリ装置
JPH0738691A (ja) 受信装置及び通信装置
JP2002176545A (ja) ファクシミリ装置
JPH06315058A (ja) 通信装置
JPH06303345A (ja) 通信装置
JPH02241261A (ja) 画像通信装置
JPH06178084A (ja) 画像分離機能を有するファクシミリ装置
JP2005072763A (ja) ファクシミリ装置
JPH05276356A (ja) 端末装置
JPS6234315B2 (ja)
JPH04292061A (ja) ファクシミリメール装置
JPH01300763A (ja) ファクシミリ装置
JPH06105031A (ja) ファクシミリ装置
JPH0437361A (ja) ファクシミリ端末装置およびファクシミリ通信システム
JPS61123267A (ja) フアクシミリ
JPH04167664A (ja) ファクシミリによる画像データの伝送方法