JPH06105031A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06105031A
JPH06105031A JP4247698A JP24769892A JPH06105031A JP H06105031 A JPH06105031 A JP H06105031A JP 4247698 A JP4247698 A JP 4247698A JP 24769892 A JP24769892 A JP 24769892A JP H06105031 A JPH06105031 A JP H06105031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
transmission
page
read
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4247698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Endo
陽一 遠藤
Yasumasa Shintani
恭將 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4247698A priority Critical patent/JPH06105031A/ja
Publication of JPH06105031A publication Critical patent/JPH06105031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な構成で原稿の両面を送信可能にする。 【構成】このファクシミリ装置では、送信命令手段4で
送信命令を出すことによって、記憶手段2内に記憶され
ていた画像情報が相手側に送信される。したがって、送
信命令を出す前にまず原稿の表面側をセットすることに
より、表面側が読み取られ記憶され、次に原稿を手動で
反転してセットすることにより、原稿の裏面側が読み取
られて記憶される。この後、送信不要な頁例えば白紙頁
があれば、その頁を送信不要頁指定手段5で指定した
後、送信命令を出すことによって、不要頁を除いて原稿
の両面が送信されることになる。このファクシミリ装置
では、片面だけ読み取るタイプの読み取り手段を用いて
原稿の両面を連続的に送信することが可能であるので、
構成が簡単になるなどの効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿の両面を送信可能
なファクシミリ装置に関する。
【0002】
【発明の背景】両面送信機能がないファクシミリ装置で
原稿の両面を送信しようとする場合、予め原稿の裏面を
複写しこれを原稿と一緒に原稿台にセットして送信する
ことが多い。また、複写装置がない場合は一旦原稿の表
面側を送信し、次に原稿を反転してセットすることによ
り裏面側を送信するのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように原稿の裏
面を複写し、これを原稿と一緒にセットして送信する方
法では複写する手間が掛かると共に、送信が終了すると
複写した方の原稿が不要になるので複写用紙が無駄にな
るという問題がある。また、原稿の表面側を送信した後
原稿の裏面側をセットして送信する方法では、表面側が
送信終了したときに通信回線との接続が切断されるの
で、裏面側を送信するときには再度発呼処理を行なわな
ければならないから面倒である。
【0004】なお、両面送信機能を備えたファクシミリ
装置としては、例えば原稿搬送路の上下に原稿読取り部
を設けたファクシミリ装置や、原稿の表面側を読み取っ
た後、これを自動的に反転して再度読取り部に供給する
ような搬送路を設けたファクシミリ装置もあるが、これ
らのファクシミリ装置は構造が複雑でコストアップの原
因になるという問題がある。
【0005】そこでこの発明は、上述したような課題を
解決したものであって、簡単な構成で原稿の両面を送信
可能にしたファクシミリ装置を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め本発明においては、原稿に記載されている画像情報を
読み取る読取り手段と、画像情報を記憶する記憶手段
と、画像情報を送信する送信手段を有するファクシミリ
装置において、送信手段に送信処理を実行するように命
令する送信命令手段と、読取りが終了した原稿の画像情
報のうち、送信不要な頁を指定するための送信不要頁指
定手段を備え、原稿の両面に記載されている画像情報を
読み取って記憶すると共に、送信不要な頁を指定した
後、送信命令を出すことによって原稿の両面分の画像情
報のうち送信不要な頁を除いて連続的に送信可能にした
ことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】原稿の両面を送信する場合は、図1に示す読み
取り手段1でまずセットされた原稿の表面側が読み取ら
れ、これが記憶手段2に記憶される。次に原稿を手動で
反転してセットすることにより裏面側が読み取られ、こ
れが記憶手段2に記憶される。
【0008】次に、例えば送信命令ボタンなどの送信命
令手段4を操作して送信命令を出すことにより、記憶手
段2に記憶されていた画像情報が読み出されて、これが
送信手段3で相手側に送信される。これによって、片面
だけ読み取るタイプの読み取り手段を用いて原稿の両面
を連続的に送信可能になる。
【0009】また、例えば白紙頁が混在しているような
場合は、その頁を送信不要頁指定手段5で指定すること
により、白紙頁を除いた頁を連続的に送信することが可
能になる。
【0010】
【実施例】続いて、本発明に係るファクシミリ装置の一
実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の機能ブロックを示す。同図
において、1は読み取り手段であり、原稿(図示せず)
に記載されている画像情報を読み取る。2は記憶手段で
あり、読み取り手段1で読み取られた画像情報を記憶す
る。3は送信手段であり、通信回線に接続されて記憶手
段2内の画像情報を相手側に送信する。
【0012】4は送信命令手段であり、ここから送出さ
れる送信命令信号を送信手段3が受けたとき送信処理を
実行する。5は送信不要頁指定手段であり、記憶手段2
に記憶された画像情報のうち、送信が不要な頁がある場
合は、ここでその頁を指定することによって記憶手段2
から消去され、これによって指定した頁の送信を止める
ことが可能になる。
【0013】図2はこのファクシミリ装置の構成を示
す。同図において、11は送受信制御を管理するCP
U、12は送受信用プログラム等の各種制御プログラム
が格納されたROM、13は送信すべき複数ページ分の
画像情報などを格納可能なRAMである。原稿読み取り
部14で読み取られた画情報は、インタフェイス15を
介してRAM13に格納された後もしくは直接、送受信
手段として機能するモデムおよび網制御回路(NCU)
16に供給される。
【0014】また、通信回線より入力した画像情報は、
このモデムおよびNCU16を経てRAM13に格納さ
れるか、もしくは直接インタフェイス17を経てプリン
タとして機能する記録部18に供給されてその内容が記
録される。送信相手先の電話番号などは、インタフェイ
ス19を介して表示部20に供給されることによってこ
れが表示される。
【0015】操作部21には、複数のキー(図示しな
い)が設けられており、これらのキーを操作するとその
内容がインタフェイス22を経てCPU11に取り込ま
れる。また、この操作部21には上述の送信命令を送出
するための送信命令ボタンが設けられている。
【0016】図3は、本発明によるファクシミリ装置の
両面送信処理40のフローチャートである。この両面送
信処理40においては、まず例えば5枚の原稿の第1
面、ここでは原稿の表面側がセットされ(ステップ4
1)、次に両面メモリボタンが押される(ステップ4
2)。次に、セットされた原稿の第1面が読み取られて
これが記憶される(ステップ43)。このとき原稿の第
1面を読み取り中であることを表示することができる。
【0017】原稿の読み取り中には、その頁の頁番号が
表示される(ステップ44)。ここでは、第1頁である
ことが表示される。次に、次原稿があるか否かが判断さ
れる(ステップ45)。ここでは、まだ第1頁しか読み
取られていないので、次原稿があると判断され、次にス
テップ44で2枚目の原稿の表面側が読み取られる。こ
のときには、ステップ44で第3頁を読み取り中である
ことが表示される。
【0018】このようにして、5枚の原稿の表面側が全
て読み取られて記憶されると、次に第1面の読み取りが
終了したことが表示され(ステップ46)、次に第2面
すなわち裏面側の読み取りが可能であることが表示され
る(ステップ47)。続いて、両面送信を実行するか否
かが判断され((ステップ48)、両面送信を実行する
場合は、次に原稿の第2面が手動でセットされる(ステ
ップ49)。
【0019】そして、第2面の読み取り及び記憶が行な
われる(ステップ50)。この場合も、第2面の読み取
り中であることを表示することが可能である。また、読
み取り中の頁番号が表示される(ステップ51)。ここ
では、第2頁を読み取り中であることが表示される。
【0020】次に、次原稿があるか否かが判断される
(ステップ52)。ここでは、まだ1枚目の原稿を読み
取っただけであるから、次原稿があると判断され、次に
ステップ50で2枚目の原稿が読み取られて記憶され
る。このときはステップ51で第4頁を読み取り中であ
ることが表示される。このようにして、5枚の原稿の第
2面、すなわち裏面側が全て読み取られて記憶される
と、ステップ52で次原稿がないと判断され、次に第2
面の読み取りが終了したことが表示される(ステップ5
3)。
【0021】次にRAM13に記憶された画像情報のう
ち、送信が不要な頁があるか否かが判断される(ステッ
プ54)。送信不要な頁がある場合は、その頁が指定さ
れる(ステップ55)。例えば、第2頁と第6頁が指定
されるとその頁がRAM13から消去される。
【0022】次に、送信命令が送出されて送信処理が行
なわれ(ステップ56〜57)、これによってこの両面
送信処理40が終了する。この場合は、第2頁と第6頁
を除いた頁が送信されることになる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
原稿に記載されている画像情報を読み取る読取り手段
と、画像情報を記憶する記憶手段と、画像情報を送信す
る送信手段を有するファクシミリ装置において、送信手
段に送信処理を実行するように命令する送信命令手段
と、読取りが終了した原稿の画像情報のうち、送信不要
な頁を指定するための送信不要頁指定手段を備え、原稿
の両面に記載されている画像情報を読み取って記憶する
と共に、送信不要な頁を指定した後、送信命令を出すこ
とによって原稿の両面分の画像情報のうち送信不要な頁
を除いて連続的に送信可能にしたものである。
【0024】したがって本発明によれば、簡単な構成で
両面送信が可能になると共に、例えば白紙頁が混在する
場合にはこの白紙頁を送信しないようにできるので、通
信時間、通信費用および記録紙を節減することが可能に
なるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるファクシミリ装置の機能ブロッ
ク図である。
【図2】実施例の構成図である。
【図3】両面送信処理の手順を説明する図である。
【符号の説明】
1 読み取り手段 2 記憶手段 3 送信手段 4 送信命令手段 5 送信不要頁指定手段 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 原稿読み取り部 16 モデムおよびNCU 18 記録部 20 表示部 21 操作部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿に記載されている画像情報を読み取
    る読取り手段と、 上記画像情報を記憶する記憶手段と、 上記画像情報を送信する送信手段を有するファクシミリ
    装置において、 上記送信手段に送信処理を実行するように命令する送信
    命令手段と、 読取りが終了した上記原稿の画像情報のうち、送信不要
    な頁を指定するための送信不要頁指定手段を備え、上記
    原稿の両面に記載されている画像情報を読み取って記憶
    すると共に、送信不要な頁を指定した後、送信命令を出
    すことによって上記原稿の両面分の画像情報のうち送信
    不要な頁を除いて連続的に送信可能にしたことを特徴と
    するファクシミリ装置。
JP4247698A 1992-09-17 1992-09-17 ファクシミリ装置 Pending JPH06105031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247698A JPH06105031A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247698A JPH06105031A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06105031A true JPH06105031A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17167324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247698A Pending JPH06105031A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145698B2 (en) 2001-05-22 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Information reading apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145698B2 (en) 2001-05-22 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Information reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757373A (en) Information processing apparatus with display for a variable number of functional items
JPH06105031A (ja) ファクシミリ装置
JPH05300284A (ja) ファクシミリ装置
JP2003152961A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001245073A (ja) 通信端末装置
KR100229017B1 (ko) 복합기의 팩시밀리 수신데이터 처리방법
JPH06225091A (ja) ファクシミリ装置
KR940011391B1 (ko) 화상 데이타 송수신 시스템의 원고 페이지 분할 송신방법
JPH08279865A (ja) 複合複写装置
JP2920395B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3062051B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03104375A (ja) ファクシミリ装置
JPH06152864A (ja) ファクシミリ装置
JPS61203753A (ja) 通信端末装置
JPH06113046A (ja) ファクシミリ装置
JPH0226470A (ja) フアクシミリ装置
JPH08130615A (ja) 両面原稿送信機能を備えたファクシミリ装置
JP2000069266A (ja) ファクシミリ装置
JPH0294777A (ja) ファクシミリ装置
JPH05153301A (ja) フアクシミリ装置
JPH09247300A (ja) 静止画像伝送方法
JPH05183672A (ja) ファクシミリ装置
JPH05336345A (ja) 端末装置
JPH0730707A (ja) データ通信装置