JP2000069266A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2000069266A
JP2000069266A JP11251036A JP25103699A JP2000069266A JP 2000069266 A JP2000069266 A JP 2000069266A JP 11251036 A JP11251036 A JP 11251036A JP 25103699 A JP25103699 A JP 25103699A JP 2000069266 A JP2000069266 A JP 2000069266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
page
recording
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11251036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3090659B2 (ja
Inventor
Tatsuo Takaoka
達夫 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11251036A priority Critical patent/JP3090659B2/ja
Publication of JP2000069266A publication Critical patent/JP2000069266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090659B2 publication Critical patent/JP3090659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレータが都合のよい受信画像を任意に選
択することができるファクシミリ装置を提供すること。 【解決手段】 送信側の設定操作あるいは受信側からの
通知情報に基づいて、送信側で、受信側における各ペー
ジを同一サイズで記録する必要の有無を識別し、同一サ
イズでの記録が不要と識別した場合には、各ページの原
稿画像をそれぞれ原寸で送信する一方、同一サイズでの
記録が必要と識別した場合には、各ページの原稿画像を
必要により変倍し少なくとも主走査方向の幅を一定にし
て送信するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】CCITTの勧告では、ファクシミリ通
信する際の主走査方向の画像幅は、A4,B4あるいは
A3サイズにおける各短辺の幅に規定されている。
【0003】通常のファクシミリ装置では、上記のうち
A4幅とB4幅とがよく採用されている。また、近年、
記録紙として、ロール紙ではなく定形サイズのカット紙
が、A4サイズとB4サイズというように複数種類配設
されたものが実用されている。
【0004】このようなファクシミリ装置の場合、受信
した原稿画像がA4幅でもB4幅でも元の原稿幅で受信
画像を記録する。これにより、送信側において、A4サ
イズとB4サイズが混在した複数ページの原稿を送信し
た場合でも、受信側では受信原稿の各ページを元のサイ
ズで記録出力することができる。
【0005】受信原稿が元の原稿サイズと同一である場
合、例えば、図面などでは好都合である。その反面、各
ぺーシのサイズがまちまちになるため、例えば、ファイ
ルに綴じて保管する場合は、受信原稿の整理作業が煩雑
になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来は、複
数種類の記録紙を備えている場合、必ず送信原稿サイズ
に対応するもので記録されてしまうという不都合があっ
た。
【0007】本発明は、上記の問題を解決し、オペレー
タが都合のよい受信画像を任意に選択することができる
ファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明は、送信側の設
定操作あるいは受信側からの通知情報に基づいて、送信
側で、受信側における各ページを同一サイズで記録する
必要の有無を識別し、同一サイズでの記録が不要と識別
した場合には、各ページの原稿画像をそれぞれ原寸で送
信する一方、同一サイズでの記録が必要と識別した場合
には、各ページの原稿画像を必要により変倍し少なくと
も主走査方向の幅を一定にして送信するようにしたこと
を特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施例を詳細に説明する。
【0010】第1図は、本発明の実施例に係るファクシ
ミリ装置のブロック構成図を示したものである。図にお
いて、スキャナ1は原稿画像を読み取って画情報を取り
出すもので、プロッタ2は画情報を記録紙に記録するも
のである。符号化複号化部3は、送信する画情報の符号
化および受信した画情報の複号化を行なうものである。
画像メモリ4は、蓄積送信の場合に送信する画情報を一
旦蓄積するものである。
【0011】網制御装置5は、電話回線が接線され、発
着信の際に所定の回線制御を行なうものである。モデム
6は、画情報を変復調して伝送すると共に、伝送制御手
順における各種手順信号を伝送するものである。通信制
御部7は、これら網制御装置5とモデム6を制御して所
定の伝送制御手順により、ファクシミリ伝送を実行する
ものである。
【0012】操作表示部8は、装置が動作状態を表示す
ると共に、オペレータが各種操作を行なうものである。
システムメモリ9は、送受信処理において必要な各種情
報を記憶するものである。システム制御部11は、マイ
クロコンピュータシステムから構成され、上記各部を制
御するものである。
【0013】次に、以上のように構成された本実施例の
ファクシミリ装置相互間での通信動作について説明す
る。
【0014】第2図は、本実施例の蓄積送信動作を示し
たものである。本実施例では、送信原稿の各ページは、
各サイズが混在しているものとする。
【0015】この場合、オペレ一夕は、その送信原稿を
スキャナ1にセットして画像蓄積処理を開始する。即
ち、ファクシミリ装置は、まず原稿画像を1ページ読み
取ってその画情報を画像メモリ4に蓄積する(処理20
1)。また、このとき読み取った1ページの原稿サイズ
つまり原稿幅と長さとを判別して記憶する(処理20
2)。そして、次ページの有無をチェックして(処理2
03)、次ページがある場合(処理203のY)、上記
処理を繰り返す(処理201へ)。
【0016】上記処理が終わると(処理203のN)、
オペレ一タは、宛先を設定すると共に(処理204)、
受信側での記録サイズ統一の要否を設定する(処理20
5)。この設定は、送信する各ページの原稿画像を受信
側で同一サイズの記録紙に記録するかしないかを任意に
指定するものである。
【0017】この後、オペレータの起動操作により、フ
ァクシミリ装置は、設定された宛先に発呼し(処理20
6)、相手先が応答すると、記録サイズ統一の指定があ
るかどうかを判別する(処理207)。
【0018】いま、その指定がないものとすると(処理
207のN)、所定のメッセージ前の伝送制御手順を実
行する(処理208)。これにより1ページ目の原稿幅
が相手先に通知される。
【0019】次いで、蓄積している画情報を1ページ分
送信し(処理209)、次ページの有無を判別する(処
理210)。次ページがある場合(処理210のY)、
そのページ画像が、いま送信したページ画像と同一サイ
ズであるかどうか判別し(処理211)、同一サイズの
場合(処理211のY)、所定の手順で次ページの画情
報を送出する(処理209へ)。また、次ページの画像
サイズが異なっていた場合(処理211のN)、その画
像サイズを通知するためにメッセージ前手順を再実行し
た後(処理208)、その画情報を送信する(処理20
9)。
【0020】このようにして、全ページの画情報の送信
が完了すると(処理210のN)、所定のメッージ後手
順を実行して(処理212)、以上の送信処理を終了す
る。
【0021】いま、例えば、第3図に示すように、送信
側から、1ページ目P1と3ページ目P3がA4サイズ
で、2ページ目P2がB4サイズの原稿が送信されたと
する。また、受信側において、記録紙がA4サイズとB
4サイズが備えられていたとすると、受信画像は、各ペ
ージのそれぞれが元の原稿サイズで画像記録されること
となる。
【0022】一方、上記において、記録サイズ統一の指
定があった場合(処理207のY)、各ページの原稿画
像の内の最小サイズを識別して、その最小サイズを統一
サイズに決定する(処理213)。例えば、前記のよう
に原稿画像がA4サイズとB4サイズの場A合、統一サ
イズをA4サイズにする。そして、メッセージ前手順を
実行して、その統一サイズを受信側に通知する(処理2
14)。
【0023】次いで、原稿画像の1ページ目が上記統一
サイズであるかどうか判別し(処理215)、その統一
サイズである場合には(処理215のY)、そのページ
の原稿画像をそのまま原寸で送信する(処理216)。
【0024】また、統一サイズより大きい場合には(処
理215のN)、その原稿画像を統一サイズに縮小して
送信する(処理217)。
【0025】このようにして1ぺージの送信が終わる
と、次ページの原稿画像の有無を判別し(処理21
8)、次ページがある場合(処理218のY)、そのペ
ージに対して同様に処理する(処理215へ)。そし
て、全ぺージの処理が終わると(処理218のN)、所
定のメッセージ後手順を実行して(処理212)、送信
処理を終了する。
【0026】いま、例えば、第4図に示すように、前記
の例と同様に送信原稿のサイズおよび受信側の記録紙が
A4とB4であったとすると、受信画像は、各ページと
もA4サイズに統一して画像記録されるようになる。
【0027】以上のように、本実施例では、送信側にお
いて、受信側で画像記録する際に記録サイズを統一する
かどうか選択するようにしたので、オペレータは、都合
のよい受信画像を任意に選択することができるようにな
る。
【0028】第5図は、本発明の他の実施例における蓄
積送信動作を示したもので、第2図と同一符号は同一処
理を示している。この場合、第2図の実施例と同様に、
まず原稿画像を蓄積する(処理201〜処理203)。
そして、オペレータが宛先を設定すると(処理20
4)、ファクシミリ装置は直ちに発呼する(処理20
6)。
【0029】ところで、この実施例では、受信側オペレ
ータは、予め受信側ファクシミリ装置に対して、1つの
相手先から画像受信する際に記録紙サイズを統一するか
しないかを任意に設定するようにしている。
【0030】そして、この場合、受信側ファクシミリ装
置から送信側に送出されるNSF信号には、第6図に示
すように、記録紙サイズ統一要求の有無および記録紙の
種類等の情報がセットされる。
【0031】送信側ファクシミリ装置は、発呼した後、
所定の伝送制御手順を実行する。そして、ここで受信す
るNSF信号により、上記記録紙サイズ統一の要求を判
別する(処理219)。
【0032】この後、その受信側における設定状態に応
じて、第2図の場合と同様に画情報の送信動作を実行す
る(第2図、処理207へ)。
【0033】このように、この実施例によれば、受信側
ファクシミリ装置において、画像記録する際の記録サイ
ズを統一するかどうか任意に設定するようにしたので、
受信側オペレータは、都合のよい受信画像を任意に選択
することができるようになる。
【0034】なお、上述した実施例では、原稿画像を一
旦蓄積した後、各ページの画像サイズの内から統一サイ
ズを決定する場合、最小サイズに統一するようにした
が、他のサイズに統一して、そのサイズより小さい画像
は拡大するようにしてもよい。
【0035】また、上記実施例では原稿画像を蓄積送信
するようにしたが、読み取った原稿画像を統一サイズで
直ちに送信する際には、全ページの画像を1ページ目の
設定サイズに統一することで実施できる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本願発明によれば、送信
側の設定操作あるいは受信側からの通知情報に基づい
て、受信側における原稿画像各ページの同一サイズでの
記録の要否を識別し、同一サイズでの記録が不要と識別
した場合には、各ページの原稿画像をそれぞれ原寸で送
信する一方、同一サイズでの記録が必要と識別した場合
には、各ページの原稿画像を少なくとも主走査方向の幅
が一定になるように必要により変倍して送信するように
したので、送信側における原稿の状態あるいは受信側に
おける整理の都合等に合わせて、受信側記録紙を選択、
設定することができ、送受信側オペレータが所望する最
適な記録紙が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るファクシミリ装置
のブロック構成図。
【図2】本発明の第1の実施例における蓄積送信処理の
動作フロ一チャート。
【図3】原稿と同一サイズの記録紙での画像記録状態を
示す説明図。
【図4】記録紙を統一サイズに設定したときの画像記録
状態を示す説明図。
【図5】本発明の第2の実施例における蓄積送信処理の
動作フローチャート。
【図6】第2の実施例においてNSF信号にセットする
情報の説明図。
【符号の説明】
1 スキャナ 2 プロッタ 3 符号化腹号化部 4 画像メモリ 5 網制御装置 6 モデム 7 通信制御部 8 操作表示部 9 システムメモリ 11 システム制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類備えている定形サイズの記録紙
    の内から受信した原稿画像と主走査方向の幅が一致する
    記録紙にその原稿画像を記録するファクシミリ装置に対
    して原稿画像を送信するファクシミリ装置において、 任意に行なわれる設定操作に従って受信側において原稿
    画像の各ページを同一サイズで記録する必要の有無を識
    別する識別手段と、 同一サイズでの記録が不要と識別した場合には各ページ
    の原稿画像をそれぞれ原寸で送信する原寸送信手段と、
    同一サイズでの記録が必要と識別した場合には各ページ
    の原稿画像を必要により変倍することにより少なくとも
    主走査方向の幅を一定にして送信する変倍送信手段とを
    備えていることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 上記識別手段は、受信側から通知された
    情報に基づいて受信側において原稿画像の各ページを同
    一サイズで記録する必要の有無を識別することを特徴と
    する請求項1記載のファクシミリ装置。
JP11251036A 1999-09-06 1999-09-06 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3090659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11251036A JP3090659B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11251036A JP3090659B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 ファクシミリ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01332593A Division JP3092847B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000069266A true JP2000069266A (ja) 2000-03-03
JP3090659B2 JP3090659B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=17216671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11251036A Expired - Fee Related JP3090659B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160328A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787348B2 (ja) 2004-11-25 2006-06-21 新日本製鐵株式会社 スチールハウスのパネル構造およびパネル構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160328A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3090659B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670126A (ja) ファクシミリの送信制御方法
JP3090659B2 (ja) ファクシミリ装置
US20020171876A1 (en) Facsimile apparatus, control method for facsimile apparatus, and computer-readable storage medium storing control program for facsimile apparatus
JP3092847B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02280571A (ja) ファクシミリ装置
JP2652829B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3577973B2 (ja) 通信端末装置
JPH01290372A (ja) フアクシミリ装置
JPH0670117A (ja) ファクシミリ装置
JPH1141458A (ja) ファクシミリ装置
JPH11177730A (ja) 画像通信装置
JPH10304147A (ja) ファクシミリ装置
JP2002064696A (ja) 通信装置
JPH03265362A (ja) ファクシミリ装置の通信方式
JPH03201771A (ja) ファクシミリ装置
JPH09139836A (ja) ファクシミリ装置
JPH0622109A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ情報サービス方式
JPH05292283A (ja) ファクシミリ装置
JPH0774902A (ja) ファクシミリ装置
JPH07177345A (ja) ファクシミリ装置
JPS63287262A (ja) 画像通信装置
JPH04267668A (ja) ファクシミリ装置
JPH1132197A (ja) ファクシミリ装置
JPH06296216A (ja) ファクシミリ装置
JPH0246066A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees