JP3051076B2 - 複素環式−環式アミン誘導体合成のための中間体 - Google Patents

複素環式−環式アミン誘導体合成のための中間体

Info

Publication number
JP3051076B2
JP3051076B2 JP9052097A JP5209797A JP3051076B2 JP 3051076 B2 JP3051076 B2 JP 3051076B2 JP 9052097 A JP9052097 A JP 9052097A JP 5209797 A JP5209797 A JP 5209797A JP 3051076 B2 JP3051076 B2 JP 3051076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
formula
alkyl
compound
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9052097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10158264A (ja
Inventor
アナベラ・ビラロボス
アーサー・アダム・ネイジエル
ユーピン・リヤン・チエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JPH10158264A publication Critical patent/JPH10158264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051076B2 publication Critical patent/JP3051076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D211/32Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下式I:
【0002】
【化6】
【0003】[式中、R1 およびR2 は独立して水素、
(C1 〜C6 )アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキ
シ、ヒドロキシ、フェニル、ベンジル、ハロ、ニトロ、
シアノ、COR5 、−COOR5 、−CONHR5 、−
NR5 6 、−NR5 COR6、−OCONR5 6
−NHCOOR5 、(C1 〜C6 )アルキル(これは適
宜1〜3個の弗素原子により置換される);SOP CH
2 −フェニルもしくはSOP (C1 〜C6 )アルキル
(ここでpは0、1もしくは2である);ピリジルメチ
ルオキシもしくはチエニルメチルオキシ;2−オキサゾ
リル、2−チアゾリルおよびベンゼンスルホンアミドか
ら選択され、ここで前記フェノキシ、ベンジルオキシ、
フェニル、ベンジルおよびベンゼンスルホンアミド基の
フェニル部分、前記ピリジルメチルオキシもしくはチエ
ニルメチルオキシのピリジルおよびチエニル部分、並び
に前記2−オキサゾリルおよび2−チアゾリルのオキサ
ゾリルおよびチアゾリル部分は適宜ハロ、(C1
4 )アルキル、トリフルオロメチル、(C1 〜C4
アルコキシ、シアノ、ニトロおよびヒドロキシから独立
して選択される1個もしくは2個の置換基により置換す
ることができ;またはR1 およびR2 は隣接する炭素原
子に結合する場合およびXが酸素、硫黄もしくはNR4
(ここでR4 は水素もしくは(C1 〜C4 )アルキルで
ある)である場合はこれらが結合する炭素原子と一緒に
なって式
【0004】
【化7】
【0005】の基を形成することができ、ここでJは酸
素、硫黄もしくはNR4 であり、「a」は1もしくは2
であり、R3 は水素もしくは(C1 〜C6 )アルキルで
あり、Qは酸素、硫黄、NH、CHCH3 、C(C
3 2 、−CH=CH−もしくは(CH2 l であ
り、ここでlは1〜3の整数であり;Xは酸素、硫黄、
−CH=CH−、−CH=N−、−N=CH−、−N=
N−もしくはNR4 であり、ここでR4 は水素もしくは
(C1 〜C4 )アルキルであり;Yは−(CH2
m −、−CH=CH(CH2 n −、−NR4 (C
2 m −もしくは−O(CH2 m −であり、ここで
4 は上記の意味を有し、nは0〜3の整数であり、m
は1〜3の整数であり;R5 およびR6 はそれぞれ独立
して水素、(C1 〜C6 )アルキル、フェニルもしくは
ベンジルから選択され、ここで前記フェニルもしくはベ
ンジルのフェニル部分は適宜フルオロ、クロル、ブロ
モ、イオド、(C1 〜C4 )アルキル、トリフルオロメ
チル、(C1 〜C4 )アルコキシ、シアノ、ニトロおよ
びヒドロキシから独立して選択される1個もしくは2個
の置換基により置換することができ、またはNR5 6
は一緒になって4〜8員環を形成し、ここで環の1個の
原子は窒素であり、他の原子は炭素、酸素もしくは窒素
であり、またはNR5 COR6は一緒になって4〜8員
の環式ラクタム環を形成し;Mは−CH−もしくは窒素
であり;Lはフエニル、フェニル−(C1 〜C6 )アル
キル、シンナミルもしくはピリジルメチルであり、ここ
で前記フェニルおよびフェニル−(C1 〜C6 )アルキ
ルのフェニル部分は適宜(C1 〜C6 )アルキル、(C
1 〜C6 )アルコキシ、(C1 〜C4 )アルコキシカル
ボニル、(C1 〜C4 )アルキルカルボニル−OCON
5 6 、−NHCOOR5 もしくはハロから独立して
選択される1〜3個の置換基により置換することがで
き;またはLは式:
【0006】
【化8】
【0007】の基であり、ここでbは1〜4の整数であ
り、R13およびR14は独立して水素、(C1 〜C4 )ア
ルキル、ハロおよびフェニルから選択され、EおよびF
は独立して−CH−および窒素から選択され、さらにG
は酸素、硫黄もしくはNR4 であり、ここでR4 は上記
の意味を有し、ただしEおよびFが両者とも窒素であれ
ばR13およびR14の一方は存在せず;R7 およびR8
独立して水素、(C1 〜C6 )アルキル、(C1
6 )アルコキシカルボニル、(C1 〜C6 )アルキル
カルボニルおよび(C1 〜C6 )アルコキシから選択さ
れ、ただし前記(C1 〜C6 )アルコキシは窒素に隣接
する炭素原子には結合しない]の複素環式−環式アミン
誘導体およびこれら化合物の医薬上許容しうる塩の合成
に有用な中間体に関するものである。式Iの化合物はコ
リンエステラーゼ抑制剤であって、痴呆症およびアルツ
ハイマー氏病に罹患した患者における記憶の向上に有用
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、式
【0009】
【化9】
【0010】[式中、R1 、R2 、R7 、R8 、X、Y
およびMは上記の意味を有し、R11は水素もしくは窒素
保護基である]の化合物に関する。これら化合物は、式
Iの化合物を合成する際の中間体として有用である。
【0011】さらに本発明は、式
【0012】
【化10】
【0013】[式中、Wは離脱基であり;jは0〜2の
整数であり;R10は窒素保護基であり、R7 およびR8
は独立して水素、(C1 〜C6 )アルキル、(C1 〜C
6 )アルコキシカルボニル、(C1 〜C6 )アルキルカ
ルボニルおよび(C1 〜C6 )アルコキシから選択さ
れ、ただし前記(C1 〜C6 )アルコキシは窒素に隣接
する炭素には結合しない]の化合物にも関する。これら
化合物は、式Iの化合物を合成する際の中間体として有
用である。
【0014】さらに本発明は、式
【0015】
【化11】
【0016】[式中、R1 、R2 、R7 、R8 およびL
は上記の意味を有し、Y′は−CH=CH−(CH2
n −もしくは−(CH2 m −である]の化合物にも関
するものである。これら化合物は、式Iの化合物を合成
する際の中間体として有用である。
【0017】ここで用いる「ハロ」という用語はクロ
ル、ブロモ、イオドもしくはフルオロを包含する。
【0018】ここで用いる「アルキル」という用語は、
特記しない限り直鎖、分枝鎖もしくは環式部分を有する
飽和の一価炭化水素基またはその組合せを包含する。
【0019】ここで用いる「(C1 〜C4 )アルキルカ
ルボニル」という用語は、式
【0020】
【化12】
【0021】[式中、R15は(C1 〜C4 )アルキルで
ある]の置換基を意味する。
【0022】ここで用いる「(C1 〜C4 )アルコキシ
カルボニル」という用語は上記式V[式中、R15は(C
1 〜C4 )アルコキシである]の置換基を意味する。
【0023】ここで用いる「(C1 〜C6 )アルコキシ
カルボニル」という用語は上記式V[式中、R15は(C
1 〜C6 )アルコキシである]の置換基を意味する。
【0024】ここで用いる「(C1 〜C6 )アルキルカ
ルボニル」という用語は上記式V[式中、R15は(C1
〜C6 )アルキルである]の置換基を意味する。
【0025】本発明の化合物は光学中心を有することが
あり、したがって異なる異性体型で存在することもでき
る。本発明はその立体異性体を全て、その混合物を含め
包含する。
【0026】
【発明の実施の形態】式Iを有する化合物およびその合
成に用いる或る種の出発物質の製造につき以下の反応式
で示す。特記しない限り反応式および検討において
1 、R2 、R3、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R
13、R14、E、G、X、Y、M、L、a、b、l、m、
n、p並びに構造I、A、BおよびKは上記の意味を有
する。
【0027】以下の説明に引用する全ての論文、文献、
特許および特許出願を参考のためここに引用する。
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】Yが−(CH2 m であり、Mが−CH−
である式Iの化合物の製造を反応式1に示す。これら化
合物は反応式1に示され、以下式I−Aの化合物(Lが
フェニル−(C1 〜C6 )アルキル、ピリジルメチルま
たは式Kの基である化合物)および式I−Bの化合物
(Lがフェニルもしくはシンナミルでる化合物)と称す
る。
【0037】反応式Iを参照し、式I−Aの化合物は、
式IIの化合物をR10が窒素保護基であり、Wが離脱基
である式IIIのアルキル化剤の存在下で、或いはその
後にアルキル化剤を添加して、塩基により脱プロトン化
し製造することができる。R10が窒素保護基である場
合、この反応は式IVの中間体を生成する。次いで、こ
の中間体を保護解除して式VIの二級ピペリジンを遊離
塩基または遊離塩基の塩として生ぜしめ、その後この種
の遊離塩基もしくは塩を式WL(式中、Wは上記の意味
を有し、Lはフェニル−(C1 〜C6 )アルキル、ピリ
ジルメチルまたは式Kの基である)の化合物でアルキル
化する。
【0038】適する離脱基(W)の例はメシレート、ト
シレート、クロライド、イオダイドおよびブロマイドで
ある。適する窒素保護基(R10)の例はたとえばN−ホ
ルミルおよびN−アセチルのようなアミド類、並びにた
とえばt−ブトキシカルバメート(BOC)のようなカ
ルバメート類である。好適な窒素保護基はBOCであ
る。式IVの化合物を製造する際使用するのに適する塩
基はたとえばリチウムジイソプロピルアミド(LD
A)、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウムおよび
リチウム(またはナトリウムもしくはカリウム)ヘキサ
メチルジシラジド(LiHMDS、NaHMDSもしく
はKHMDS)のような強塩基を包含する。LDAおよ
びs−ブチルリチウムが好適である。
【0039】式IIの化合物と式IIIの化合物との反
応は一般にたとえばジエチルエーテル、1,2−ジメト
キシエタンもしくはテトラヒドロフラン(THF)のよ
うな極性非プロトン溶剤にて行なわれる。温度は約−7
8〜約30℃の範囲とすることができる。この反応は好
ましくはTHF中で約−78℃にて行なわれる。
【0040】一般に、式IIの化合物は式IIIの化合
物の存在下に脱プロトン化される。しかしながら、式I
Iの化合物が2個以上の酸性プロトンを有する場合は、
まず脱プロトン化を行なった後、直ちにかつ迅速に式I
IIのアルキル化剤を添加することが好ましい。
【0041】保護基(R10)を式IVの化合物から除去
して、当業者に知られた方法により式VIの対応化合物
を生成させることができる。たとえばR10がBOCもし
くは他のカルバメートである場合、たとえば臭化水素
(気体もしくは水溶液)、塩化水素(気体もしくは水溶
液)またはトリフルオロ酢酸のような酸で除去すること
ができる。トリフルオロ酢酸の場合、たとえばチオアニ
ソールのようなt−ブチル陽イオン掃去剤を添加するこ
とができる。保護解除剤として酸を使用する場合、式V
Iの化合物の遊離塩基でなく、この種の化合物の酸付加
塩が生成する。適する溶剤はたとえば塩化メチレンのよ
うな非極性溶剤、並びにたとえばジエチルエーテル、酢
酸エチル、ジオキサン、アルコール(たとえばメタノー
ルもしくはエタノール)および水のような極性溶剤を包
含する。温度は約−20℃〜ほぼ溶剤の還流温度の範囲
とすることができる。チオアニソールを含む或いは含ま
ない塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸を約0℃で用い
るのが好適である。
【0042】或いはR10がBOCである場合、これはた
とえば2,6−ルチジンもしくはトリエチルアミンのよ
うな芳香族もしくは第三アミン塩基の存在下にたとえば
トリメチルシリル−、トリエチルシリル−もしくはt−
ブチルジメチルシリル−トリフルオロメタンスルホネー
トのようなトリアルキルシリルトリフルオロメタンスル
ホネート誘導体で除去することができる。この反応に適
する溶剤はたとえば塩化メチレンのような非極性溶剤お
よびたとえばTHF、ジエチルエーテルもしくはDMF
のような極性非プロトン溶剤を包含する。温度は約−2
0℃〜室温の範囲とすることができる。塩化メチレン中
のトリメチルシリルトリフルオロメタン−スルホネート
および2,6−ルチジンを約0℃〜ほぼ室温の範囲の温
度で使用するのが好ましい。
【0043】上記のように遊離塩基もしくは塩として得
られる式VIの中間の二級ピペリジンを2〜10当量の
塩基および次いで式WL(式中、Wは上記の意味を有
し、Lはフェニル−(C1 〜C6 )アルキル、ピリジル
メチルまたは式Kの基である)のアルキル化剤と反応さ
せる。適する塩基はたとえばトリエチルアミンおよびジ
イソプロピルエチル−アミンのような第三アミン、たと
えばピリジンおよびジメチルアミノピリジンのような芳
香族アミン、並びにたとえば重炭酸ナトリウムまたは炭
酸ナトリウムもしくはカリウムもしくはセシウムのよう
な金属炭酸塩を包含する。Wが塩化物である場合、触媒
沃化物(沃化カリウムまたは沃化テトラ−n−ブチルア
ンモニウム)を添加することもできる。適する溶剤はた
とえば塩化メチレンのような非極性溶剤、並びにたとえ
ばジメチルホルムアミド、THF、アセトニトリル、ア
セトン、ジオキサンおよびアルコール(たとえばメタノ
ールもしくはエタノール)のような極性溶剤を包含す
る。アルキル化は塩化メチレン中で室温にてトリエチル
アミンの存在下に或いはジメチルホルムアミド中で室温
にて炭酸ナトリウムの存在下に行なうのが好適である。
【0044】或いは保護基を除去した後に塩として得ら
れる場合、式VIの中間の二級ピペリジンは、これを適
する溶剤(たとえば塩化メチレンもしくは酢酸エチル)
に溶解もしくは懸濁させ、これを重炭酸ナトリウム水溶
液または水酸化ナトリウムもしくはカリウム水溶液と混
合し、遊離アミンを慣用の抽出技術により有機層から回
収して遊離アミンまで脱プロトン化することができる。
次いで遊離アミンを、上記条件下で1〜2当量の適する
塩基を用い式WLの適するアルキル化剤でのアルキル化
にかけることができる。
【0045】式IIの出発物質は当業界で知られた方法
により作成することができる。Xが酸素である場合、出
発3−メチル−1,2−ベンズイソキサゾールは、文献
[Wunsch等、Adv. Heterocycl. Chem., 1967, 8, 227;
Smalley, R. K., Adv. Heterocycl. Chem. 1981, 29,
2;and Thakar等、Indian J. Chem.
1977, 15B, 1058]に記載されたと同様
な方法により製造することができる。適するo−ヒドロ
キシアセトフェノンは、たとえば水酸化カリウムもしく
はナトリウム、酢酸ナトリウムまたはピリジン、好まし
くは水酸化カリウム水溶液もしくは酢酸ナトリウム水溶
液のような適する塩基の存在下にたとえばメタノール、
エタノールもしくは水、好ましくはエタノールのような
極性溶剤中でほぼ室温〜約120℃の温度にてヒドロキ
シルアミン塩酸塩と反応させて対応のオキシムまで変換
される。次いで、このオキシムをたとえば無水酢酸のよ
うな適するアシル化剤でのアセチル化によって対応のオ
キシムアセテートまで変換させる。この反応のための温
度はほぼ室温〜溶剤の還流温度の範囲とすることができ
る。80〜130℃の温度が好適である。
【0046】ベンズイソキサゾール環を形成する閉環
は、オキシムアセテート自体を約125〜約200℃の
温度にて大気圧もしくは減圧(たとえば約0.01〜約
760mm Hg)の下で加熱して行なうことができ
る。好ましくは閉環は、オキシムアセテートをたとえば
ピリジンのような適する塩基中で加熱還流させることに
より、或いはオキシムアセテートを約130℃の温度に
てたとえばDMFもしくはDMSO(ジメチルスルホキ
シド)のような極性溶剤中でたとえばピリジンもしくは
2,6−ルチジンのような数当量の適する塩基の存在下
に加熱して行なわれる。
【0047】或いは閉環は、たとえばピリジンのような
芳香族アミンの存在下にたとえば塩化オキサリルもしく
はチオニルのような塩化アシルもしくはスルホニルとの
反応によりオキシムから直接に行なうこともできる[K
alkote 等、Aust. J. Chem. 1977,30, 1847]。
適する溶剤はたとえばジエチルエーテルもしくはTHF
のような極性溶剤を包含する。温度は約0℃〜ほぼ室温
の範囲とすることができる。他の閉環方法は、たとえば
メタノールのような極性溶剤中におけるほぼ室温〜約1
00℃の範囲の温度での1当量以下のたとえば水酸化カ
リウムのような塩基によるオキシムの処理を含む[Crab
be等、J. Chem. Soc. Perkin Trans. I, 1973, 2220
]。
【0048】Xが硫黄である場合、出発3−メチル−
1,2−ベンズイソチアゾールは、ベンズイソキサゾー
ルにつき上記したと同様な手順にしたがってo−メチル
チオアセトフェノンから作成することができる[McKinn
on等、Can. J. Chem., 1988, 66, 1405 及びそこで参照
されている文献]。o−メチルチオアセトフェノンを対
応のオキシムまで変換させ、閉環をたとえばピリジンの
ような塩基中でたとえば無水酢酸のような適するアシル
化剤との反応により直接行なう。反応温度はほぼ室温〜
約130℃の範囲とすることができ、好ましくは約12
0℃である。
【0049】XがNR4 (ここでR4 は水素である)で
ある場合、出発3−メチル−1H−インダゾールは文献
[Behr等、“Pyrazoles, Pyrazolines, Pyrazolidines,
Indazoles, and Condensed Rings ”Heterocyclic Com
pounds, R. H. Wiley 編、1967, 289 ;Bartsch 等、J.
Heterocycl. Chem., 1984, 21, 1063;Hannig等、Phar
mazie 1976, 31, 534 ;Barton等、J. Chem. Soc. Che
m. Comm., 1982, 450;Ruechardt 等、Liebigs Ann.Che
m., 1980, 908;およびRees等、J. Chem. Soc.D, 1971,
827]に記載された方法にしたがって作成することがで
きる。3−メチル−1H−インダゾール[XがNR4
あり、ここでR4 は(C1 〜C4 )アルキルである]の
N−アルキル化は文献[ Behr 等、“Pyrazoles, Pyraz
olines,Pyrazolidines, Indoles and Condensed Ring
s”Heterocyclic Compounds R. H.Wiley編、1967, 309
;Palmer等、J. Chem. Soc., Perkin Trans. II, 197
5, 1695 ;およびClaramunt 等、Heterocycles 1985, 2
3,2895]に記載したように行なうことができる。
【0050】Xが−CH=CH−である場合、出発1−
メチルイソキノリンは、ビシュラ−ナピエラルクシもし
くはピクテット−スペングラー法にしたがって作成する
ことができる[ Organic Reactions, Vol. VI, chapter
s 2 and 3, pp.74-190, JohnWiley and Sons, New Yor
k, 1951 ]。
【0051】Xが−N=CH−である場合、出発4−メ
チルキナゾリンは、文献[Byford等、Indian J. Chem.,
1988, 27B, 396 ;Higashino, T., Chem. Pharm. Bul
l., 1962, 10, 1043 ;and Uff 等、J. Chem. Soc., Pe
rkin Trans. I, 1986, 2295]に記載された方法により
作成することができる。
【0052】Xが−CH=N−である場合、出発1−メ
チルフタラジンは、文献[Kant等,J. Heterocycl. Che
m., 1985, 22, 1065及びそこで参照されている文献;Ac
heson 等、J. Chem. Soc. C, 1966, 2218 ;およびGabr
iel 等、Chem. Ber. 1897, 30,3022]に記載された方法
にしたがって作成することができる。
【0053】Xが−N=N−である場合、出発4−メチ
ル−1,2,3−ベンゾトリアジンは、文献[Adger
等、J. Chem. Soc., Perkin Trans. I, 1975, 31;Boul
ton 等、 Ibid., 1988, 1509;およびRees等、J. Chem.
Soc. D, 1971, 828]に記載された方法にしたがって作
成することができる。
【0054】R1 およびR2 の一方または両者がNH2
である場合、式IIの出発物質は酸加水分解により対応
のNHAc先駆体(Ac=アセチル)から作成すること
ができる。酸加水分解は、塩酸水溶液により約50〜約
120℃の範囲の温度で行なうことができる。1N H
Clにおける加熱還流(約120℃)が好適である。対
応のNHBz(Bz=ベンゾイル)またはNHSO2
6 5 化合物は、たとえばトリエチルアミン、ピリジン
もしくはジメチルアミノピリジンのような塩基の存在下
における適する塩化ベンゾイルもしくはベンゼンスルホ
ニルとの反応により対応のアミノ誘導体から作成するこ
とができる。適する溶剤は塩化メチレン、THF、ジエ
チルエーテルまたはジメチルホルムアミドを包含する。
温度は約−20〜約80℃の範囲とすることができる。
1 およびR2 の一方または両者がNHBzである場合
は、塩化メチレン中で室温にてトリエチルアミン/ジメ
チルアミノピリジンを使用するのが好ましい。R1 およ
びR2 の一方または両者がNHSO2 Phである場合
は、ピリジンを塩化メチレン中で0℃にて使用するのが
好ましい。
【0055】式IIの環式ジアルキルアミノ化合物(す
なわち、R1 およびR2 の一方または両者がNR5 6
であり、NR5 6 が一緒になって環を形成する化合
物)は、式
【0056】
【化21】
【0057】[式中、各Aは独立して臭化物もしくは塩
化物であり、Bは酸素もしくは(CH2 q であり、こ
こでqは0〜2である]の適するビス−ハロゲン化物試
薬による、たとえばトリエチルアミンもしくはジイソプ
ロピルエチルアミン(ハンニッヒ塩基)のような適する
塩基の存在下における、たとえばトルエンもしくはキシ
レンのような適する非極性溶剤中でのアルキル化によっ
て対応のアミノ誘導体から製造することもできる。典型
的には、アルキル化はほぼ室温〜約150℃の温度にて
行なわれる。好ましくは約120℃(還流)にてトルエ
ン中でハンニッヒ塩基の存在下に行なわれる[Verboom
等、J. Org. Chem.1984, 49, 269 ]。
【0058】或いは、これら環式ジアルキルアミノ誘導
体は、適する環式アミンによる芳香族弗化物の求核性置
換によって製造することもできる。この反応の適する溶
剤はたとえばジメチスルホキシド(DMSO)、ジメチ
ルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル、ピリジン
およびヘキサメチルホスホルアミドのような極性非プロ
トン溶剤を包含する。アセトニトリルおよびピリジンが
好適である。この反応は、たとえば第三もしくは芳香族
アミン(たとえばトリエチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミン、ピリジンもしくはジメチルアミノピリジ
ン、好ましくはピリジンもしくはトリエチルアミン)の
ような塩基の存在下に行なうことができる。反応温度は
ほぼ室温〜約160℃の範囲とすることができ、好まし
くは約80〜約160℃である。
【0059】R1 およびR2 がこれらの結合する炭素と
一緒になって式
【0060】
【化22】
【0061】もしくは
【0062】
【化23】
【0063】の基を形成すると共にXが酸素もしくは硫
黄である場合、式IIの出発物質は、R1 およびR2
式Aの基を形成する場合について説明する以下の手順に
よって作成することができる。
【0064】
【化24】
【0065】先ず最初にX′がヒドロキシ、チオールも
しくは硫化メチルである式VIIIの化合物を、X″が
硫化メトキシもしくはメチルである式VIIの対応化合
物をたとえば塩化アセチルもしくは無水酢酸(好ましく
は塩化アセチル)のようなアシル化剤でたとえば塩化ア
ルミニウム、四塩化チタンもしくは三弗化硼素エーテル
化物、好ましくは塩化アルミニウムのようなルイス酸の
存在下にフリーデルクラフツアシル化して作成する。適
する溶剤は二硫化炭素、1,2−ジクロルエタンおよび
ニトロベンゼンを包含する。二硫化炭素および1,2−
ジクロルエタンが好適である。一般に、この反応はほぼ
室温〜約200℃、好ましくは約50〜約100℃の範
囲の温度で行なわれる。
【0066】或いはX′がヒドロキシである式VIII
の化合物は、X″がアセチルオキシである式VIIの対
応化合物のフリース転位によって得ることもできる。式
VIIの化合物とたとえば塩化アルミニウム、三弗化硼
素エーテル化物もしくは四塩化チタンのようなルイス酸
との混合物を約80〜200℃の温度にて単味で或いは
たとえばニトロベンゼンもしくは1,2−ジクロルエタ
ンのような溶剤の存在下に加熱する。好ましくはフリー
ス転位は170〜190℃の温度にて塩化アルミニウム
のみを用いて行なわれる。
【0067】上記方法により得られる式VIIIの化合
物は、1,2−ベンズイソキサゾールおよび1,2−ベ
ンズイソチアゾールにつき上記した手順により式IIの
対応の出発物質まで変換することができる。
【0068】反応式1を参照して、式IIIの化合物
は、Wがヒドロキシである対応の化合物から当業界で知
られた方法により作成することができる。たとえば、W
がイオダイドである式IIIの化合物は、ヒドロキシ対
応物をたとえばピリジンもしくはイミダゾールのような
塩基の存在下にたとえばベンゼンもしくはトルエンのよ
うな非極性溶剤中でほぼ室温〜約130℃の温度にて沃
素およびトリフェニルホスフィンと反応させて製造する
ことができる。好ましくは反応はピリジンの存在下にベ
ンゼン中で約90℃(還流)にて行なわれる。
【0069】式I−Bの化合物は、式IIの化合物をR
10がフェニルもしくはシンナミルであり、Wが上記の意
味を有する式IIIのアルキル化剤の存在下に、或いは
その後にアルキル化剤を添加して、塩基で脱プロトン化
し作成することができる。適する好適な塩基、溶剤およ
び条件は式IVの化合物の製造につき上記したと同様で
ある。
【0070】反応式2は、Yが−CH=CH(CH2
n −である式Iの化合物のアルドール型縮合を介する製
造を示す。これら化合物は、反応式2中及び以下の説明
で、式I−Cの化合物と称する。反応式2を参照して、
9 が水素である式IXの化合物を塩基で脱プロトン化
し、次いで直ちにかつ迅速に式Xのアルデヒドを添加す
る。適する塩基および溶剤は、反応式1における第1反
応につき上記したと同じである。反応温度は約−78℃
〜ほぼ室温の範囲とすることができる。好ましくは、反
応はリチウムジイソプロピルアミドを用いTHF中で約
−78℃にて行なわれ、室温まで加温する。
【0071】中間アルコールが生成する場合は、これを
たとえば希塩酸もしくはp−トルエンスルホン酸または
p−トルエンスルホン酸ピリジニウム、好ましくはp−
トルエンスルホン酸のような酸を用い、たとえばベンゼ
ン、トルエン、THFもしくは塩化メチレンのような溶
剤中で約0〜約130℃の温度という標準的酸性条件下
で、オレフィンまで脱水することができる。好ましく
は、脱水はベンゼン中で約80℃(還流)にて水の共沸
除去により行なわれる。さらに脱水は、塩化メチレンも
しくはベンゼン中でのほぼ室温〜約80℃の温度におけ
るブルゲス試薬(Et3 + SO2 - NCO2 Me)で
の処理によって行うこともできる。
【0072】或いは、中間アルコールをたとえばメシレ
ートもしくはトシレートのような良好な離脱基まで変換
させ、次いで適する塩基により除去することもできる。
メシレートもしくはトシレートは、アルコールをたとえ
ばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンもし
くはピリジンのような塩基の存在下に塩化メタンスルホ
ニルもしくは塩化p−トルエンスルホニルと反応させる
標準条件下で作成することができる。適する溶剤は塩化
メチレンおよびTHFを包含し、塩化メチレンが好適で
ある。温度は約0〜約60℃の範囲とすることができ、
好ましくは約0℃〜ほぼ室温である。次いでオレフィン
を生成させるための離脱は、たとえばジアザビシクロウ
ンデカンもしくはジアザビシクロノナンのような塩基を
用い、たとえばベンゼン、塩化メチレンもしくはTHF
(好適にはベンゼンもしくは塩化メチレンである)のよ
うな適する溶剤中で約0〜約100℃、好ましくはほぼ
室温〜約100℃の温度にて行うことができる。
【0073】式I−Cの化合物は、R9 が臭素、塩素も
しくは沃素である式IXの化合物からウィチッヒ反応に
より作成することもできる。この方法によれば、式IX
の化合物をたとえばベンゼン、トルエンもしくはキシレ
ン(好ましくはトルエン)のような非極性溶剤中でほぼ
室温〜約150℃、好ましくは約80〜約120℃の温
度にてトリフェニルホスフィンで処理して、そのホスホ
ニウム塩まで変換させる。次いでホスホニウム塩をたと
えば水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、水素
化カリウムもしくはn−ブチルリチウムのような強塩基
により、たとえばジエチルエーテルもしくはTHFのよ
うな適する溶剤中で約0〜約80℃の温度にて脱プロト
ン化することができる。脱プロトン化は好ましくはTH
F中にてほぼ室温で水素化ナトリウムを用いて行なわれ
る。
【0074】反応式2′は、Xが酸素もしくはNR4
あり、Yが(CH2 m もしくは−CH=CH(C
2 n であり、Mが炭素(すなわち−CH−)である
式Iの化合物の代案製造法を示す。これら化合物を反応
式2′中、及びその後の説明では式I−Fの化合物(Y
が−CH=CH(CH2 n′であり、n′が0〜3の
整数である化合物)およびI−Gの化合物(Yが(CH
2 m であり、n′が0〜1の整数である)と称する。
反応式2′を参照して、式I−Fの化合物は、式XVの
化合物を適する塩基で脱プロトン化し、次いで式XVI
のアルデヒドを添加して式XVIIの中間体を生成させ
ることにより作成することができる。次いで、この中間
体を適するアミンとの反応により式I−Fの化合物まで
変換させる。
【0075】式XVIIの化合物を製造する際に使用す
るのに適する塩基はリチウムジイソプロピルアミド、リ
チウムもしくはナトリウムもしくはカリウムヘキサメチ
ルジシラジドまたはn−ブチルリチウム、好ましくはリ
チウムジイソプロピルアミドもしくはリチウムヘキサメ
チルジシラジドを包含する。式XVの化合物と式XVI
の化合物との反応は一般に、たとえばジエチルエーテ
ル、1,2−ジメトキシエタンもしくはテトラヒドロフ
ランのような極性非プロトン溶剤中で行なわれる。温度
は−78〜80℃の範囲とすることができる。この反応
は好ましくはTHF中で−78℃にて行なわれ、室温ま
で加温する。
【0076】次いで式I−Fの化合物は式XVIIの中
間体から、たとえば水酸化ナトリウムもしくはカリウ
ム、炭酸ナトリウムもしくはカリウム、またはナトリウ
ムもしくはカリウムアルコキシド(メトキシドもしくは
エトキシド)、好ましくは水酸化ナトリウムもしくはカ
リウムのような塩基の存在下に、たとえばヒドラジンも
しくはヒドロキシルアミンのようなアミンとの反応によ
り得られる。或る種の場合(アミンがヒドラジンである
場合)、塩基の添加は必要でない。この反応に適する溶
剤はメタノール、エタノール、i−プロパノール、水を
包含し、或いはアミンがヒドラジンであればヒドラジン
自身を溶剤として使用することもできる。温度は50〜
120℃の範囲とすることができる。式XVIIの化合
物を120℃(還流)にてヒドラジンと、或いはEtO
H/水中で100℃(還流)にてヒドロキシルアミンお
よび水酸化カリウムと反応させるのが好ましい。ヒドロ
キシルアミンとの反応の後、得られた中間オキシムを単
離し、次いで出発物質3−メチル−1,2−ベンズイソ
キサゾールの製造につき上記した適する好適な条件にし
たがい式I−Fの化合物まで環化させることができる。
【0077】式I−Gの化合物は、式XVIIの中間体
を還元して式XVIIIの化合物を生成させることによ
り作成することができる。次いで、式XVIIの中間体
をアミンと反応させて式I−Gの化合物を生成させるこ
とができる。式XVIIの中間体を水素ガスにより式X
VIIIの中間体まで、たとえば炭素上のパラジウム、
酸化白金または炭素上のロジウム、好ましくは酸化白金
のような触媒の存在下に、たとえば酢酸エチル、テトラ
ヒドロフラン、エタノールもしくは酢酸、好ましくはE
tOHのような極性溶剤中で還元する。圧力は大気圧〜
50psi、好ましくは40〜50psiの範囲とする
ことができ、温度は室温〜80℃、好ましくは室温とす
ることができる。
【0078】次いで式I−Gの化合物は、式XVIIの
中間体からの式I−Fの化合物の製造につき上記した好
適な条件にしたがい、式XVIIIの中間体から得られ
る。
【0079】反応式3は、Yが−O(CH2 m −もし
くは−NR4 (CH2 m である式Iの化合物の製造を
示している。これら化合物を反応式3中及びその後の説
明では式I−Dの化合物と称する。反応式3を参照し
て、式I−Dの化合物は、R12がクロルもしくはブロモ
である式XIの化合物を、Zが−NHR4 もしくは−O
Hである式XIIの求核性物質と反応させて製造するこ
とができる。YがNR4(CH2 m である場合(すな
わちZが−NHR4 である)、式XIIのアミンを一般
に適する式XIの化合物のみ或いはたとえばジメチルホ
ルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMS
O)、THFもしくはピリジンのような極性溶剤中で反
応させる。DMSOおよびDMFが好適な溶剤である。
たとえばジアザビシクロウンデカン、ピリジン、ルチジ
ン、トリエチルアミンまたはたとえば炭酸カリウムもし
くはナトリウムもしくはセシウムのような金属炭酸塩な
どの酸受容体を添加することができる。たとえば炭酸カ
リウムのような金属炭酸塩が好適である。反応温度はほ
ぼ室温〜約160℃の範囲とすることができ、好ましく
は約100〜約160℃である。
【0080】YがO(CH2 m である場合(すなわち
Zが−OHである場合)はアルコキシド陰イオンが生成
し、これを式XIの化合物と反応させる。この手順によ
れば、アルコール(XII)を適する塩基で脱プロトン
化し、次いで式XIの適する化合物を添加すると共に混
合物を加熱する。適する塩基の例はナトリウム、水素化
ナトリウムおよび水素化カリウムであり、水素化ナトリ
ウムが好適である。適する溶剤はTHF、DMFおよび
DMSOを包含し、THFおよびDMFが好適である。
この反応は一般に約40〜約160℃の温度で行なわ
れ、約60〜約160℃の温度が好適である。
【0081】或いは式I−Dの化合物は、式XIの化合
物をZおよびR10が上記の意味を有する式XIXの求核
性物質と反応させて作成することができる。この反応は
式XXの中間体を生成し、次いでこれを保護解除して式
XXIの二級ピペリジンを遊離塩基または遊離塩基の塩
として生成させ、次いでこの遊離塩基もしくは塩を式W
L(式中、Wは上記の意味を有し、Lはフェニル(C1
〜C6 )アルキル、ピリジルメチルまたは式Kの基であ
る)の化合物でアルキル化する。
【0082】式XIの化合物と式XIXの求核性物質と
の反応に適する好適な塩基、溶剤および条件は、式I−
Dの化合物の製造につき式XIの化合物と式XIIの求
核性物質との反応に関し記載したと同様である。式I−
Dの化合物を製造するため式XXおよびXXIの化合物
の変換に適する好適な塩基、溶剤および条件は、式I−
Aの化合物を製造するため式IVおよびVIの化合物に
つき反応式1に記載したと同様である。
【0083】反応式4は、Yが−(CH2 m −であ
り、Mが窒素である式Iの化合物の製造を示す。これら
化合物を反応式4中及びその後の説明では式I−Eの化
合物と称する。反応式4を参照して、R12がクロル、ブ
ロモもしくはイオドである式XIIIの化合物を式XI
Vの化合物と反応させる。この反応は、たとえばピリジ
ン、2,6−ルチジンまたは金属炭酸塩(たとえば重炭
酸ナトリウムまたは炭酸ナトリウムもしくはカリウム)
のような酸受容体の存在下に行うことができる。R12
クロルもしくはブロモである場合は触媒量の置換促進剤
を添加することができる。適する置換促進剤の例は沃化
ナトリウム、沃化カリウムまたは沃化テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムである。一般にこの反応はたとえばトル
エンもしくはキシレンのような非極性溶剤中またはたと
えばTHF、DMFもしくはDMSOのような極性溶
剤、好ましくはキシレンもしくはDMF中でほぼ室温〜
約160℃、好ましくは約90〜約160℃の温度にて
行なわれる。
【0084】反応式5は、Xが−N=CH−であり、M
が炭素(すなわち−CH)である式Iの化合物の製造を
示している。これら化合物を反応式5中及びその後の説
明では式I−Hの化合物と称する。反応式5を参照し
て、式II′の化合物は、1当量の塩基で脱プロトン化
し、次いでシリル化剤(塩化トリメチルシリル)を添加
することができる。さらに1当量の同一の塩基による順
次の脱プロトン化に続き、式IIIのアルキル化剤を添
加すると共に適当に仕上げ処理して、式IV′の中間体
を得る。次いで、この中間体を反応式Iに記載したよう
に保護解除して式VI′の二級ピペリジンを遊離塩基ま
たは遊離塩基の塩として生成させ、次いでこの遊離塩基
もしくは塩を式WL(式中、Wは上記の意味を有し、L
はフェニル−(C1 〜C6 )アルキル、ピリジルメチル
もしくは式Kの基である)の化合物でアルキル化する。
【0085】式II′の化合物の脱プロトン化に適する
塩基、溶剤および温度は、反応式Iにおける第1反応に
つき記載したと同じであり、好ましくは0℃〜室温にお
けるTHF中でのLDAである。最初に1当量の塩基を
添加した後、たとえば塩化トリメチルシリルもしくはト
リエチルシリルのようなシリル化剤、好ましくは塩化ト
リメチルシリルを添加する。次いで、さらに1当量の同
じ塩基を添加し、次いで式IIIのアルキル化剤を添加
する。次いで、粗製反応混合物を希塩酸と共に室温にて
30〜60分間にわたり撹拌して酸性条件下でトリメチ
ルシリル基を除去する。次いで、粗製反応混合物を炭酸
ナトリウム水溶液または水酸化ナトリウムもしくはカリ
ウム水溶液、好ましくは水酸化ナトリウム水溶液で塩基
性となし、式IV′の中間体を慣用の抽出技術により有
機溶剤で抽出する。式IV′の中間体から式I−Hの化
合物への変換に適する好適な条件は、式I−Aの化合物
の製造につき反応式1に記載したと同じである。
【0086】反応式6は、Yが(CH2 m である式I
の化合物の製造を示している。Mは炭素(すなわち−C
H−)であり、Jは硫黄であり、QはCHCH3 、C
(CH3 2 、−CH=CHまたは(CH2 l であ
る。これら化合物を反応式6に中及びその後の説明で式
I−Iの化合物と称する。反応式6を参照して、式I−
Iの化合物は、Jが酸素である式IV″の対応する化合
物から硫化燐と反応させて式XXIIの中間体を生成さ
せることにより作成することができる。次いで、この中
間体を反応式1に記載したように保護解除して式VI″
の二級ピペリジンを遊離塩基または遊離塩基の塩として
生成させ、次いでこの遊離塩基または塩を式WL(式
中、Wは上記の意味を有し、Lはフェニル(C1
6 )アルキル、ピリジルメチルまたは式Kの基であ
る)の化合物でアルキル化する。
【0087】式IV″の化合物から式XXIIの中間体
への変換は、たとえば五硫化燐(P2 10)またはロー
ソンス試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−
1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジ
スルフィド]のような硫化燐により、たとえばベンゼ
ン、トルエンもしくはキシレンのような非極性溶剤中で
行なわれる。温度は50〜160℃の範囲とすることが
できる。80℃におけるトルエン中のローソンス試薬が
好適である。式XXIIの中間体から式I−Iの化合物
への変換に適する好適な条件は、式I−Aの化合物の製
造につき反応式1に記載した条件と同じである。
【0088】反応式7は、Yが(CH2 m であり、M
が炭素(すなわち−CH−)であり、R3 が(C1 〜C
6 )アルキルである式Iの化合物の製造を示している。
これら化合物を反応式7中及びその後の説明で式I−J
の化合物と称する。反応式7を参照して、式I−Jの化
合物は、R3 が水素である式IV''' の対応化合物から
塩基での脱プロトン化に続く適当なアルキル化剤(好ま
しくは適する(C1 〜C6 )アルキルクロライド、ブロ
マイドもしくはイオダイド)の添加により式XXIII
の中間体を生成させることにより製造することができ
る。次いで、この中間体を反応式1に記載したように保
護解除して、式VI''' の二級ピペリジンを遊離塩基ま
たは遊離塩基の塩として生成させ、次いでこの塩基もし
くは塩を式WL(式中、Wは上記の意味を有し、Lはフ
ェニル(C1 〜C6 )アルキル、ピリジルメチルまたは
式Kの基である)の化合物でアルキル化する。
【0089】式IV''' の化合物から式XXIIIの化
合物への変換に適する塩基は水素化ナトリウム、水素化
カリウム、リチウムジイソプロピルアミドもしくはn−
ブチルリチウム、好ましくは水素化ナトリウムを包含す
る。反応は一般にたとえばテトラヒドロフラン、ジメチ
ルホルムアミドもしくは1,2−ジメトキシエタンのよ
うな極性非プロトン溶剤中で行なわれ、温度は−78〜
80℃の範囲とすることができる。反応は好ましくはジ
メチルホルムアミド中で室温にて行なわれる。式XXI
IIの中間体から式I−Jの化合物への変換に適する好
適条件は、式I−Aの化合物の製造につき反応式1に記
載したと同じである。
【0090】代案として式I−Jの化合物は、Lがフェ
ニル(C1 〜C6 )アルキル、ピリジルメチルまたは式
Kの基であり、R3 が水素である式I−A′またはLが
フェニルもしくはシンナミルであり、R3 が水素である
式I−B′の対応化合物から直接に製造することもでき
る。式I−A′およびI−B′の化合物は、化合物I−
AおよびI−Bの製造につき反応式1に記載した方法に
したがって製造される。式I−A′およびI−B′の化
合物から式I−Jの化合物への変換に適する好適な塩
基、溶剤および条件は、式XXIIIの化合物の製造に
つき上記したと同じである。
【0091】R1 およびR2 の一方または両者がOHで
ある場合、式Iの化合物は対応の−OMe先駆体から、
たとえば三塩化アルミニウム、三塩化硼素、三臭化硼素
のようなルイス酸またはたとえば塩酸もしくは臭化水素
酸水溶液のようなプロトン酸での脱アルキル化によって
製造することができる。ルイス酸との反応に適する溶剤
はたとえばベンゼン、トルエン、ジクロルメタン、また
は1,2−ジクロルエタンのような非極性溶剤を包含す
る。温度は−78〜120℃の範囲とすることができ
る。100〜120℃(還流)における臭化水素酸水溶
液(48%)が好適である。
【0092】R1 およびR2 の一方または両者がNH2
である場合、式Iの化合物は対応のNHAc先駆体(A
c=アセチル)から、R1 およびR2 の一方もしくは両
者がNH2 である式IIの出発物質の製造につき上記し
た、適する好適条件下での酸加水分解によって製造する
ことができる。対応のニトリル(−CN)化合物は、対
応のアミノ化合物から、このアミノ化合物を亜硝酸(塩
酸水溶液と亜硝酸ナトリウムとから作成)と反応させた
後に中和しかつCuCNに添加することによるジアゾニ
ウム塩生成を介して作成することができる。適する溶剤
はたとえば水のような極性プロトン溶剤またはたとえば
ベンゼン、トルエンもしくはキシレンのような非極性溶
剤との二相混合物を包含する。中和は、たとえば炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムもしくは水
酸化カリウムのような塩基をpH7まで添加して行うこ
とができる。温度は−20〜60℃の範囲とすることが
できる。ジアゾニウム塩生成を水中で0℃にて行ない、
炭酸ナトリウムで中和し、ジアゾニウム塩をCuCN水
溶液とトルエンとの二相混合物に0℃にて添加し、次い
で50℃まで加熱することが好ましい。
【0093】R1 およびR2 の一方または両者がカルボ
キシアミド(−CONH2 )である場合、式Iの化合物
は対応のニトリル(−CN)先駆体から、たとえば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムもしくは水酸化テトラメ
チルアンモニウムのような塩基との、たとえば水、メタ
ノール、エタノールもしくはt−ブタノールのような極
性溶剤中における反応により製造することができる。温
度は室温〜120℃の範囲とすることができる。t−ブ
タノール中の85〜100℃における水酸化カリウムが
好適である。式I−A〜I−Jの化合物以外の式Iを有
する化合物は上記手順から当業者には明らかな方法およ
び他の公知方法によって製造することができる。
【0094】上記の各反応において圧力は臨界的でな
い。約0.5〜3気圧の範囲の圧力が適しており、大気
圧(一般に約1気圧)が便利さのため好適である。さら
に、好適温度が反応させる特定化合物と共に変化するよ
うな反応については、好適温度は示されていない。この
種の反応につき、特定反応体のための好適温度は薄層ク
ロマトグラフィーを用い反応を監視して決定することが
できる。
【0095】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明す
る。しかしながら、本発明はこれら実施例の特定の詳細
のみに限定されないことが了解されよう。融点は未修正
である。プロトン核磁気共鳴スペクトル(1 H NM
R)および13C核磁気共鳴スペクトル(13C NMR)
は特記しない限りデューテロクロロホルム(CDC
3)における溶液につき測定し、ピーク位置はppm
として現わす。ピーク形状は次のように示す:s、シン
グレット;d、ダブレット;t、トリプレット;q、ク
ワルテット;m、マルチプレット;br、ブロード。周
波数(J)はヘルツで現わす。リチウムジイソプロピル
アミドの1M溶液は、n−ブチルリチウム(ヘキサン中
1.6〜2.5M)をテトラヒドロフラン中のジイソプ
ロピルアミンの0℃の溶液に添加して新たに作成した。
【0096】実施例1 3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル]エチル−1,2−ベンズイソキサゾールマレエート
【0097】
【化25】
【0098】(a)1,4−ピペリジンジカルボン酸、
1−(1,1−ジメチルエチル)エステル、4−エチル
エステル 1:1のジオキサン−H2 O(1.2L)におけるイソ
ニベコチン酸エチル(20.0g、0.127モル)と
トリエチルアミン(17.8ml、0.127モル)と
の溶液を0℃まで冷却した。15分後、t−BOC無水
物(35.2g、0.161モル)を添加し、得られた
混合物を1晩かけて室温に戻した。この混合物を酢酸エ
チルで抽出し(4回)、有機層を合して1N塩酸と水と
ブラインとで洗浄し、次いで脱水し(硫酸マグネシウ
ム)、濾過し、次いで濃縮して淡橙色油状物を得た。ク
ーゲルロール(Kugelrhor )蒸留(0.05トール、8
0〜90℃)により表記カルバメート(30.69g、
94%)を無色油状物として得た。
【0099】1H-NMR(CDCl3 ) δ4.11(q,2H,J=7.2Hz),
3.97-4.05(m,2H) ,2.80(br t,2H,J=11.6Hz),2.40(tt,
1H,J=11.0Hz,J=3.9Hz),1.81-1.86(m,2H) ,1.52-1.66
(m,2H) ,1.43(s,9H),1.23(t, 3H,J=7.2Hz) 。
【0100】(b)4−ヒドロキシメチル−1−ピペリ
ジンカルボン酸、1−(1,1−ジメチルエチル)エス
テル 水素化リチウムアルミニウム(4.3g、0.114モ
ル)を、テトラヒドロフラン(THF)(1L)におけ
る工程(a)で生成したカルバメート(26.57g、
0.103モル)の冷溶液(0℃)に添加した。30分
後、氷浴を外し、反応混合物を室温にて1晩撹拌した。
硫酸ナトリウム十水塩を、気体の発生が静まるまで慎重
に添加した。1時間撹拌した後、混合物をセライトパッ
ドで濾過し、濾液を濃縮した。再結晶化(エチルエーテ
ル/ヘキサン)により、標記アルコール(20.67
g、93%)を白色固体として得た。
【0101】1H-NMR(CDCl3 ) δ4.04-4.26(m,2H) ,3.4
9(d,2H,J=6.4Hz),2.70(br t,2H,J=12.0Hz),1.6-1.73
(m,3H),1.47(s,9H),1.15(ddd,2H,J=23.2Hz,J=12.0Hz,
J=4.3Hz)。
【0102】(c)4−イオドメチル−1−ピペリジン
カルボン酸、1−(1,1−ジメチルエチル)エステル トリフェニルホスフィン(31.0g、0.119モ
ル)をベンゼン(1L)における沃素(29.0g、
0.114モル)の混合物に添加した。5分後、ピリジ
ン(18.5ml、0.228モル)、次いで工程
(b)で生成したアルコール(20.5g、0.095
モル)を添加した。得られた混合物を1.5時間にわた
り加熱還流させた。冷却した反応混合物を濾過し、濾液
を飽和チオ硫酸ナトリウム(Na2 2 3 )とブライ
ンとで洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、濾過し、
次いで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10
%→20%酢酸エチル/ヘキサン)による精製は、標記
沃化物(28.5g、92%)を透明油状物として与え
た。冷却して白色固体を得た。
【0103】M.P.:58-59 ℃。
【0104】1H-NMR(CDCl3 ) δ4.09(br d,2H,J=13.1H
z),3.08(d,2H,J=6.5Hz),2.66(brt,2H,J=13.1Hz),1.8
0(br d,2H,J=12.9Hz),1.52-1.64(m,1H) ,1.43(s,9
H),1.11(ddd,2H,J=24.7Hz,J= 12.7Hz,J=4.3Hz) 。
【0105】(d)4−[2−[1,2−ベンズイソキ
サゾール−3−イル]エチル]−1−ピペリジンカルボ
ン酸、1−(1,1−ジメチルエチル)エステル 乾燥THF(3.2ml)における3−メチル−1,2
−ベンズイソキサゾール(0.410g、3.08ミリ
モル)と工程(c)で生成した沃化物(1.05g、
3.23ミリモル)との混合物を−78℃まで冷却し
た。新たに作成した1Mリチウムジイソプロピルアミド
(LDA)(3.1ml、3.1ミリモル)を滴下し、
得られた黄橙色溶液を−78℃にて25分間撹拌した。
飽和塩化アンモニウムを添加し、混合物を酢酸エチルで
抽出した(3回)。有機層を合してブラインで洗浄し、
次いで脱水し(MgSO4 )、濾過し、次いで濃縮し
た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10%
→20%酢酸エチル/ヘキサン)での精製により、標記
化合物(0.430g、42%)を無色油状物として得
た。
【0106】1H-NMR(CDCl3 ) δ7.62(d,1H,J=8.0Hz),
7.49-7.55(m,2H) ,7.25-7.31(m,1H) ,4.09(m,2H),3.
00(t,2H,J=7.8Hz),2.66(br t,2H,J=13.0Hz),1.71-1.8
4(m,4H) ,1.47-1.53(m,1H) ,1.43(s,9H),1.14(ddd,2
H,J=24.5Hz,J=12.1Hz,J=4.1Hz)。
【0107】(e)3−[2−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンズイ
ソキサゾールマレエート トリフルオロ酢酸(TFA)(7ml)を、塩化メチレ
ン(7ml)における工程(d)で生成したピペリジン
(0.50g、1.51ミリモル)の冷(0℃)溶液に
滴下した。得られた溶液を0℃にて30分間撹拌した。
減圧下で揮発物を除去し、過剰のTFAをトルエンから
2回濃縮して除去した。粗生成物を塩化メチレン(10
ml)に再溶解し、次いでトリエチルアミン(0.42
ml、3.01ミリモル)と臭化ベンジル(0.18m
l、1.51ミリモル)とを添加した。得られた混合物
を室温にて1晩(15時間)撹拌した。この混合物を水
とブラインとで洗浄し、脱水し(MgSO4 )、濾過
し、さらに濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグ
ラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)での精製によ
り、標記化合物(遊離塩基)(0.350g、73%)
を無色油状物として得た。
【0108】エチルエーテル(20ml)におけるマレ
イン酸(0.108g、0.930ミリモル)の溶液を
エチルエーテル(20ml)における遊離塩基(0.2
97g、0.926ミリモル)の溶液に添加して、マレ
イン酸塩を作成した。生成した白色固体を集め、エチル
エーテルで洗浄した。収量:0.35g、87%。
【0109】M.P. 146.4-147.6℃。
【0110】EIMS(親ピーク)319.1 ,303.1 ,185.2
,172.1 ,91.1。
【0111】1H-NMR(CDCl3 ) δ7.60(d,J=8,1H),7.51-
7.52(m,2H) ,7.37-7.49(m,5H) ,7.25-7.32(m,1H) ,
6.30(s,2H),4.16(s, 2H) ,3.45-3.51(m,2H) ,2.98
(t,J=7.4,2H),2.60-2.70(m,2H) ,1.84-1.95(m,4H) ,
1.60-1.82(m,3H) 。
【0112】13C NMR δ169.5 ,163.0 ,157.7 ,135.
8 ,131.1 ,130.1 ,130.0 ,129.3 ,128.5 ,123.5
,121.3 ,121.1 ,110.0 ,60.6,52.1,32.8,28.
8,22.1。
【0113】IR(KBr)2944 ,2927,2921,2499-2518
(ブロード),2329-2388 (ブロード),1583,1517,
1473,1458,1445,1438,1383,1360, 782cm-1
【0114】C21242 O・C4 4 4 の計算値:
C68.79 ;H6.47;N6.42。実測値C68.80 ;H6.35;
N6.27。
【0115】実施例2 6−アセタミド−3−[2−[1−(フェニルメチル)
−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンズイソキ
サゾール半フマレート
【0116】
【化26】
【0117】(a)4−[2−[6−アセタミド−1,
2−ベンズイソキサゾール−3−イル]エチル]−ピペ
リジンカルボン酸、1−(1,1−ジメチルエチル)エ
ステル 新たに作成した1M LDA(11.0ml、11.0
ミリモル)を、THF(50ml)における6−N−ア
セチル−3−メチルベンズイソキサゾール(1.0g、
5.26モル)の冷(−78℃)溶液に急速に滴下し
た。添加が完了した直後に、THF(8ml)における
4−イオドメチル−1−ピペリジンカルボン酸、1−
(1,1−ジメチルエチル)エステル(1.71g、
5.26ミリモル)を1度に全部添加した。得られた黄
橙色溶液を−78℃にて30分間撹拌した。飽和塩化ナ
トリウム(NH4 Cl)を添加し、混合物を酢酸エチル
(EtOAc)で抽出した(3回)。有機層を合してブ
ラインで洗浄し、硫酸マグネシウム(MgSO4 )で脱
水し、濾過し、次いで濃縮した。
【0118】シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー
(20%→50%EtOAc/CH2 Cl2 )での精製
により、標記化合物(1.56g、76%)を白色固体
として得た。
【0119】M.P. 142-143℃。
【0120】1H-NMR(CDCl3 ) δ8.76(s,1H),8.05(s,1
H),7.48(d,1H,J=8.5Hz),7.32(dd,1H,J=8.6Hz,J=1.5H
z) ,4.06(br d,2H,J=11.5Hz),2.94(t,2H,J=7.8Hz),
2.66(br t,2H,J=11.8Hz),2.20(s,3H),1.69-1.80(m,4
H) ,1.41-1.47(m,1H) ,1.44(s, 9H) ,1.12(ddd,2H,J
=23.8Hz,J=12.0Hz,J=3.9Hz)。
【0121】(b)6−アセタミド−−3−[2−[1
−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−エチル]
−1,2−ベンズイソキサゾールフマレート トリフルオロ酢酸(TFA)(4ml)を、CH2 Cl
2 (8ml)における工程aで生成したピペリジン
(0.40g、1.03ミリモル)の冷(0℃)溶液に
滴下した。得られた溶液を0℃にて30分間撹拌した。
揮発物を減圧下に除去し、過剰のTFAをトルエンから
2回濃縮して除去した。粗生成物をCH2 Cl2 (10
ml)に再溶解し、トリエチルアミン(1.44ml、
10.3ミリモル)と臭化ベンジル(0.184ml、
1.55ミリモル)とを添加した。得られた混合物を室
温にて6時間撹拌した。混合物を水とブラインとで洗浄
し、脱水し(MgSO4 )、濾過し、次いで濃縮した。
シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CH2 Cl
2 →10%MeOH/CH2 Cl2 )での精製により、
標記化合物(遊離塩基)(0.270g、69%)を白
色固体として得た。
【0122】エタノール(EtOH)(5ml)におけ
るフマル酸(0.091g、0.788ミリモル)の溶
液をCH2 Cl2 (20ml)における遊離塩基(0.
270g、.0.716ミリモル)の溶液に添加して、
フマル酸塩を作成した。濃縮の後、得られた固体をEt
OHから再結晶化させて白色針状結晶を得た。収量:
0.17g、48%。
【0123】M.P. 225-226℃。
【0124】1H-NMR(DMSO-d6 ) δ10.37(s,1H) ,8.13
(s,1H),7.76(d, 1H,J=8.5) ,7.25-7.36(m,6H) ,6.59
(s,2H),3.54(s,2H),2.83-2.96(m,4H) ,2.10(s,3H),
2.01(br t,2H,J=11.1),1.69-1.73(m,4H) ,1.20-1.28
(m,3H) 。
【0125】C23273 2 ・ 1/2C4 4 4 ・ 1
/4H2 Oの計算値:C68.24 ;H6.76;N9.55。実測
値:C68.35 ;H6.63;N9.35。
【0126】実施例3 3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル]エチル]−1H−インダゾールマレエート
【0127】
【化27】
【0128】(a)1−(2−フルオロフェニル)−3
−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]プロ
パノン リチウムヘキサメチルジシラジド(1M、14.5m
l、14.5ミリモル)をTHF(100ml)におけ
るo−フルオロアセトフェノン(2.0g、14.5ミ
リモル)の溶液に−78℃にて添加した。得られた混合
物を30〜60分間かけて−20℃まで加温し、次いで
−78℃まで再冷却した。THF(20ml)における
4−カルボキシアルデヒド−1−ピペリジンカルボン
酸、1−(1,1−ジメチルエチル)エステル(2.9
4g、14.5ミリモル)の溶液を添加した。この混合
物を−78℃に30分間保ち、次いで室温まで加温し、
40分間撹拌した。飽和NH4 Clを添加し、反応物を
EtOAcで抽出した。有機層を脱水し(MgS
4 )、濾過し、次いで濃縮した。シリカゲルフラッシ
ュクロマトグラフィー(30→50%EtOAc−CH
2 Cl2 )での精製により黄色油状物(2.14g)を
得た。 1H−NMRは、2種の主成分の混合物であるこ
とを示した。さらに精製は試みず、そのまま次の工程に
使用した。
【0129】EtOHにおける上記で得られた混合物の
1部(0.661g)およびPtO2 (0.070g、
0.31ミリモル)を、48psiにて2時間にわたり
パール振とう器にて水素化した。この混合物をセライト
パッドで濾過し、濾液を濃縮した。上記混合物(1.0
0g)との反応をさらに同様に行なった。これら反応か
らの粗生成物を合し、シリカゲルフラッシュクロマトグ
ラフィー(1→3%MeOH−CH2 Cl2 、次いで3
0%EtOAc−ヘキサン)により精製して、標記化合
物(0.192g、全部で5.3%)を無色油状物とし
て得た。
【0130】1H NMR(CDCl3 ) δ7.85(dt,1H,J=7.6Hz,J=
1.8Hz) ,7.47-7.56(m,1H) ,7.09-7.33(m,7H) ,3.49
(s,2H),2.95-3.03(m,2H) ,2.89(brd,2H,J=11.4Hz) ,
1.94(brt,2H,J=11.1Hz) ,1.63-1.77(m,4H) ,1.24-1.3
9(m,3H) 。
【0131】EIMS:325(M+) ,202 ,188 ,172 ,91,
66(ベース)。
【0132】(b)3−[2−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]エチル]−1H−インダゾー
ルマレエート 無水ヒドラジン(10ml)における工程aで得られた
ケトン(0.178g、0.55ミリモル)の混合物を
3時間にわたり加熱還流させた。反応物を冷却し、H2
Oを添加し、次いで混合物をCH2 Cl2 で抽出した。
有機層を脱水し(MgSO4 )、濾過し、次いで濃縮し
た。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CH2
Cl2 →10%MeOH−CH2 Cl2 )での精製によ
り標記化合物、すなわち遊離塩基(0.047g、27
%)を無色油状物として得た。
【0133】Et2 O(5ml)におけるマレイン酸
(0.010g、0.085ミリモル)の溶液をEt2
O(75ml)における遊離塩基(0.027g、0.
085ミリモル)の溶液に添加して、マレイン酸塩を作
成した。得られた白色固体を濾過により集めて標記化合
物(0.014g、38%)を得た。
【0134】M.P. 151.5-152.5℃1 H NMR(DMSO-d6 ) δ12.64(s,1H) ,7.72(d,1H,J=8.0H
z),7.44-7.47(m,6H),7.31(t,1H,J=7.3Hz),7.06(t,1
H,J=7.4Hz),6.02(s,2H),4.24(br s,2H) ,2.93(t,2H,
J=7.6Hz),1.90-2.00(m,2H) ,1.60-1.80(m,3H) ,1.30
-1.50(m,4H) 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユーピン・リヤン・チエン アメリカ合衆国、コネチカツト・06385、 ウオーターフオード、ウオータービユ ー・ドライブ・8 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/06 C07D 413/06 C07D 417/06 C07D 498/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、R及びRは独立して水素、(C〜C
    アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、ヒドロキ
    シ、フェニル、ベンジル、ハロ、ニトロ、シアノ、CO
    、−COOR、−CONHR、−NR
    −NRCOR、−OCONR、−NHCOO
    、(C〜C)アルキル(これは、無置換である
    か又は1〜3個のフッ素原子により置換される);SO
    CH−フェニル又はSO(C〜C)アルキル
    (ここでpは0、1又は2である);ピリジルメチルオ
    キシ又はチエニルメチルオキシ;2−オキサゾリル、2
    −チアゾリル及びベンゼンスルホンアミドから選択さ
    れ、ここで前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニ
    ル、ベンジル及びベンゼンスルホンアミド基のフェニル
    部分、前記ピリジルメチルオキシ又はチエニルメチルオ
    キシのピリジル及びチエニル部分、並びに前記2−オキ
    サゾリル及び2−チアゾリルのオキサゾリル及びチアゾ
    リル部分は無置換であるか又はハロ、(C〜C)ア
    ルキル、トリフルオロメチル、(C〜C)アルコキ
    シ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシから独立して選択さ
    れる1個若しくは2個の置換基により置換される; 又
    はR及びRが隣接する炭素原子に結合し、Xが酸
    素、硫黄又はNR(ここでRは水素又は(C〜C
    )アルキルである)である場合は、R及びRはこ
    れらが結合する炭素原子と一緒になって式: 【化2】 の基を形成することができ、ここでJは酸素、硫黄又は
    NRであり、aは1又は2であり、Rは水素又は
    (C〜C)アルキルであり、Qは酸素、硫黄、N
    H、CHCH、C(CH、−CH=CH−又は
    (CHであり、ここでlは1〜3の整数であり; Xは酸素、硫黄、−CH=CH−、−CH=N−、−N
    =CH−、−N=N−又はNRであり、ここでR
    水素又は(C〜C)アルキルであり; Yは−(CH−、−CH=CH(CH−、
    −NR(CH−又は−O(CH−であ
    り、ここでRは上記の意味を有し、nは0〜3の整数
    であり、mは1〜3の整数であり; 及びR はそれぞれ独立して水素、(C 〜C
    アルキル、フェニル又はベンジルから選択され、ここで
    前記フェニル又はベンジルのフェニル部分は、無置換で
    あるか又はフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、(C
    〜C )アルキル、トリフルオロメチル、(C
    )アルコキシ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシから
    独立して選択される1個若しくは2個の置換基により置
    換されており、又はNR は一緒になって4〜8員
    環を形成し、ここで環の1個の原子は窒素であり、他の
    原子は炭素、酸素又は窒素であり、又はNR COR
    は一緒になって4〜8員の環式ラクタム環を形成し; Lはフエニル、フェニル−(C〜C)アルキル、シ
    ンナミル又はピリジルメチルであり、ここで前記フェニ
    ル及びフェニル−(C〜C)アルキルのフェニル部
    分は無置換であるか又は(C〜C)アルキル、(C
    〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシカル
    ボニル、(C〜C)アルキルカルボニル、−OCO
    NR、−NHCOOR及びハロから独立して選
    択される1〜3個の置換基により置換される; 又はL
    は式: 【化3】 の基であり、ここでbは1〜4の整数であり、R13
    びR14は独立して水素、(C〜C)アルキル、ハ
    ロ及びフェニルから選択され、E及びFは独立して−C
    H−及び窒素から選択され、さらにGは酸素、硫黄又は
    NRであり、ここでRは上記の意味を有し、ただし
    E及びFが両者とも窒素であればR13及びR14の一
    方は存在せず; R及びRは独立して水素、(C〜C)アルキ
    ル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C
    )アルキルカルボニル及び(C〜C)アルコキシ
    から選択され、ただし前記(C〜C)アルコキシは
    窒素に隣接する炭素原子には結合しない]で表される化
    合物を製造するための中間体としての、式(IVa): 【化4】 [式中、R、R、R、R、X及びYは上記定義
    の通りであり、R11は水素又は窒素保護基である]で
    表される化合物の使用方法であって、前記製造が、 (i)R 11 が窒素保護基である場合は式(IVa)の
    化合物から当該窒素保護基を除去する工程; (ii)R 11 が水素を表わす式(IVa)の化合物を塩
    基で処理する工程;及び (iii)工程(ii)の生成物を式WL[式中、Lは上記
    定義の通りであり、Wは離脱基である]の化合物と反応
    させる工程を含むことを特徴とする、前記使用方法。
  2. 【請求項2】 式(I): 【化5】 [式中、R及びRは独立して水素、(C〜C
    アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、ヒドロキ
    シ、フェニル、ベンジル、ハロ、ニトロ、シアノ、CO
    、−COOR、−CONHR、−NR
    −NRCOR、−OCONR、−NHCOO
    、(C〜C)アルキル(これは、無置換である
    か又は1〜3個のフッ素原子により置換される);SO
    CH−フェニル又はSO(C〜C)アルキル
    (ここでpは0、1又は2である);ピリジルメチルオ
    キシ又はチエニルメチルオキシ;2−オキサゾリル、2
    −チアゾリル及びベンゼンスルホンアミドから選択さ
    れ、ここで前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニ
    ル、ベンジル及びベンゼンスルホンアミド基のフェニル
    部分、前記ピリジルメチルオキシ又はチエニルメチルオ
    キシのピリジル及びチエニル部分、並びに前記2−オキ
    サゾリル及び2−チアゾリルのオキサゾリル及びチアゾ
    リル部分は無置換であるか又はハロ、(C〜C)ア
    ルキル、トリフルオロメチル、(C〜C)アルコキ
    シ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシから独立して選択さ
    れる1個若しくは2個の置換基により置換される; 又
    はR及びRが隣接する炭素原子に結合し、Xが酸
    素、硫黄又はNR(ここでRは水素又は(C〜C
    )アルキルである)である場合は、R及びRはこ
    れらが結合する炭素原子と一緒になって式: 【化6】 の基を形成することができ、ここでJは酸素、硫黄又は
    NRであり、aは1又は2であり、Rは水素又は
    (C〜C)アルキルであり、Qは酸素、硫黄、N
    H、CHCH、C(CH、−CH=CH−又は
    (CHであり、ここでlは1〜3の整数であり; Xは酸素、硫黄、−CH=CH−、−CH=N−、−N
    =CH−、−N=N−又はNRであり、ここでR
    水素又は(C〜C)アルキルであり; Yは−(CH−であり、ここでmは1〜3の整数
    であり; 及びR はそれぞれ独立して水素、(C 〜C
    アルキル、フェニル又はベンジルから選択され、ここで
    前記フェニル又はベンジルのフェニル部分は、無置換で
    あるか又はフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、(C
    〜C )アルキル、トリフルオロメチル、(C
    )アルコキシ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシから
    独立して選択される1個若しくは2個の置換基により置
    換されており、又はNR は一緒になって4〜8員
    環を形成し、ここで環の1個の原子は窒素であり、他の
    原子は炭素、酸素又は窒素であり、又はNR COR
    は一緒になって4〜8員の環式ラクタム環を形成し; Lはフエニル、フェニル−(C〜C)アルキル、シ
    ンナミル又はピリジルメチルであり、ここで前記フェニ
    ル及びフェニル−(C〜C)アルキルのフェニル部
    分は無置換であるか又は(C〜C)アルキル、(C
    〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシカル
    ボニル、(C〜C)アルキルカルボニル、−OCO
    NR、−NHCOOR及びハロから独立して選
    択される1〜3個の置換基により置換される; 又はL
    は式: 【化7】 の基であり、ここでbは1〜4の整数であり、R13
    びR14は独立して水素、(C〜C)アルキル、ハ
    ロ及びフェニルから選択され、E及びFは独立して−C
    H−及び窒素から選択され、さらにGは酸素、硫黄又は
    NRであり、ここでRは上記の意味を有し、ただし
    E及びFが両者とも窒素であればR13及びR14の一
    方は存在せず; R及びRは独立して水素、(C〜C)アルキ
    ル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C
    )アルキルカルボニル及び(C〜C)アルコキシ
    から選択され、ただし前記(C〜C)アルコキシは
    窒素に隣接する炭素原子には結合しない]で表される化
    合物を製造するための中間体としての、式(III): 【化8】 [式中、Wは離脱基であり;jは0〜2の整数であり;
    10は窒素保護基であり、R及びRは独立して水
    素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキ
    シカルボニル、(C〜C)アルキルカルボニル及び
    (C〜C)アルコキシから選択され、ただし前記
    (C〜C)アルコキシは窒素に隣接する炭素に結合
    しない]で表される化合物の使用方法であって、前記製
    造が、 (i)式(III)の化合物を、式(II): 【化9】 [式中、R 、R 及びXは上記定義の通りである]の
    化合物と、塩基の存在下で反応させる工程; (ii)工程(i)の生成物から窒素保護基R 10 を除去
    する工程; (iii)工程(ii)の生成物を塩基で処理する工程;及
    (iv)工程(iii)の生成物を式WL[式中、Lは上記
    定義の通りであり、Wは離脱基である]の化合物と反応
    させる工程を含むことを特徴とする、前記使用方法。
  3. 【請求項3】 式(I): 【化10】 [式中、R及びRは独立して水素、(C〜C
    アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、ヒドロキ
    シ、フェニル、ベンジル、ハロ、ニトロ、シアノ、CO
    、−COOR、−CONHR、−NR
    −NRCOR、−OCONR、−NHCOO
    、(C〜C)アルキル(これは、無置換である
    か又は1〜3個のフッ素原子により置換される);SO
    CH−フェニル又はSO(C〜C)アルキル
    (ここでpは0、1又は2である);ピリジルメチルオ
    キシ又はチエニルメチルオキシ;2−オキサゾリル、2
    −チアゾリル及びベンゼンスルホンアミドから選択さ
    れ、ここで前記フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニ
    ル、ベンジル及びベンゼンスルホンアミド基のフェニル
    部分、前記ピリジルメチルオキシ又はチエニルメチルオ
    キシのピリジル及びチエニル部分、並びに前記2−オキ
    サゾリル及び2−チアゾリルのオキサゾリル及びチアゾ
    リル部分は無置換であるか又はハロ、(C〜C)ア
    ルキル、トリフルオロメチル、(C〜C)アルコキ
    シ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシから独立して選択さ
    れる1個若しくは2個の置換基により置換される; 又
    はR及びRが隣接する炭素原子に結合し、Xが酸素
    又はNR(ここでRは水素又は(C〜C)アル
    キルである)である場合は、R及びRはこれらが結
    合する炭素原子と一緒になって式: 【化11】 の基を形成することができ、ここでJは酸素、硫黄又は
    NRであり、aは1又は2であり、Rは水素又は
    (C〜C)アルキルであり、Qは酸素、硫黄、N
    H、CHCH、C(CH、−CH=CH−又は
    (CHであり、ここでlは1〜3の整数であり; Xは酸素又はNRであり、ここでRは水素又は(C
    〜C)アルキルであり; Yは−(CH−、−CH=CH(CH−、
    −NR(CH−又は−O(CH−であ
    り、ここでRは上記の意味を有し、nは0〜3の整数
    であり、mは1〜3の整数であり; 及びR はそれぞれ独立して水素、(C 〜C
    アルキル、フェニル又はベンジルから選択され、ここで
    前記フェニル又はベンジルのフェニル部分は、無 置換で
    あるか又はフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、(C
    〜C )アルキル、トリフルオロメチル、(C
    )アルコキシ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシから
    独立して選択される1個若しくは2個の置換基により置
    換されており、又はNR は一緒になって4〜8員
    環を形成し、ここで環の1個の原子は窒素であり、他の
    原子は炭素、酸素又は窒素であり、又はNR COR
    は一緒になって4〜8員の環式ラクタム環を形成し; Lはフエニル、フェニル−(C〜C)アルキル、シ
    ンナミル又はピリジルメチルであり、ここで前記フェニ
    ル及びフェニル−(C〜C)アルキルのフェニル部
    分は無置換であるか又は(C〜C)アルキル、(C
    〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシカル
    ボニル、(C〜C)アルキルカルボニル、−OCO
    NR、−NHCOOR及びハロから独立して選
    択される1〜3個の置換基により置換される; 又はL
    は式: 【化12】 の基であり、ここでbは1〜4の整数であり、R13
    びR14は独立して水素、(C〜C)アルキル、ハ
    ロ及びフェニルから選択され、E及びFは独立して−C
    H−及び窒素から選択され、さらにGは酸素、硫黄又は
    NRであり、ここでRは上記の意味を有し、ただし
    E及びFが両者とも窒素であればR13及びR14の一
    方は存在せず; R及びRは独立して水素、(C〜C)アルキ
    ル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C
    )アルキルカルボニル及び(C〜C)アルコキシ
    から選択され、ただし前記(C〜C)アルコキシは
    窒素に隣接する炭素原子には結合しない]で表される化
    合物を製造するための中間体としての、式(XVII
    a): 【化13】 [式中、R、R、R、R及びLは上記定義の通
    りであり、Y′は−CH=CH−(CH−又は−
    (CH−である]で表される化合物の使用方法
    あって、前記製造が、式(XVIIa)の化合物を式H
    N−XH[式中、XはNR 又は酸素である]の化合
    物と、塩基の存在下で反応させる工程を含むことを特徴
    とする、前記使用方法。
JP9052097A 1991-03-28 1997-03-06 複素環式−環式アミン誘導体合成のための中間体 Expired - Fee Related JP3051076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67691891A 1991-03-28 1991-03-28
US676918 1991-03-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510182A Division JP2659107B2 (ja) 1991-03-28 1992-03-09 複素環式―環式アミン誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11368302A Division JP2000154185A (ja) 1991-03-28 1999-12-24 複素環式―環式アミン誘導体合成のための中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158264A JPH10158264A (ja) 1998-06-16
JP3051076B2 true JP3051076B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=24716559

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510182A Expired - Fee Related JP2659107B2 (ja) 1991-03-28 1992-03-09 複素環式―環式アミン誘導体
JP9052097A Expired - Fee Related JP3051076B2 (ja) 1991-03-28 1997-03-06 複素環式−環式アミン誘導体合成のための中間体
JP11368302A Pending JP2000154185A (ja) 1991-03-28 1999-12-24 複素環式―環式アミン誘導体合成のための中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510182A Expired - Fee Related JP2659107B2 (ja) 1991-03-28 1992-03-09 複素環式―環式アミン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11368302A Pending JP2000154185A (ja) 1991-03-28 1999-12-24 複素環式―環式アミン誘導体合成のための中間体

Country Status (29)

Country Link
EP (1) EP0646115B1 (ja)
JP (3) JP2659107B2 (ja)
KR (1) KR0179054B1 (ja)
CN (1) CN1044242C (ja)
AT (1) ATE231505T1 (ja)
AU (2) AU658194B2 (ja)
BR (1) BR9205811A (ja)
CA (2) CA2107105C (ja)
CZ (1) CZ289756B6 (ja)
DE (1) DE69232907T2 (ja)
DK (1) DK0646115T3 (ja)
EG (1) EG20281A (ja)
ES (1) ES2188584T3 (ja)
FI (1) FI934223A (ja)
HU (1) HU225047B1 (ja)
IE (1) IE920980A1 (ja)
IL (3) IL101327A (ja)
MX (1) MX9201419A (ja)
MY (1) MY108885A (ja)
NO (1) NO304071B1 (ja)
NZ (3) NZ242151A (ja)
PL (3) PL171915B1 (ja)
PT (1) PT100300B (ja)
RU (1) RU2119920C1 (ja)
SG (1) SG49055A1 (ja)
UA (1) UA45944C2 (ja)
WO (1) WO1992017475A1 (ja)
YU (1) YU31392A (ja)
ZA (1) ZA922239B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750542A (en) * 1993-09-28 1998-05-12 Pfizer Benzisoxazole and benzisothizole derivatives as cholinesterase inhibitors
EP0602242A4 (en) * 1991-08-22 1994-06-29 Yoshitomi Pharmaceutical Benzisoxazole compound and use thereof.
EP0535496A1 (en) * 1991-09-25 1993-04-07 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated (1-Indanon-2yl)methylpiperidines, intermediates and a process for their preparation and their use as medicaments
US5494908A (en) * 1992-11-23 1996-02-27 Hoechst-Roussel Pharmaceutical Incorporated Substituted 3-(aminoalkylamino)-1,2-benzisoxazoles and related compounds
CA2149918A1 (en) * 1992-11-23 1994-06-09 Mark G. Palermo Substituted 3-(aminoalkylamino)-1,2-benzisoxazoles and related compounds
GB9305623D0 (en) * 1993-03-18 1993-05-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
CA2200607C (en) * 1994-10-26 2003-03-18 Pfizer Inc. Processes and intermediates for preparing 5,7-dihydro-3-[2-{1-benzylpiperidin-4-yl}ethyl]-6h-pyrrolo-[4,5-f]-1,2-benzisoxazol-6-one
AU4859596A (en) * 1995-02-15 1996-09-04 Pharmacia & Upjohn Company Imidazo{1,2-a}pyridines for the treatment of cns and cardiac diseases
WO1996029330A1 (fr) * 1995-03-22 1996-09-26 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de la thiazole
HUP9802492A3 (en) * 1995-06-06 1999-10-28 Hoechst Marion Roussel Inc Cin Benzisoxazole and indazole derivatives as antipsychotic agents, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing the same
JPH09124643A (ja) * 1995-08-14 1997-05-13 Bristol Myers Squibb Co 抗うつ作用を有する1−アリールアルキル−4−(アルコキシピリジニル)−又は4−(アルコキシピリミジニル)ピペラジン誘導体
US5916902A (en) * 1995-09-13 1999-06-29 Pfizer Inc. Processes and intermediates for preparing 5, 7-dihydro-3- 2-(1-benzylpiperidin-4-yl)ethyl-!6H-pyrrolo- 4, 5-F!-1, 2-benzisoxazol-6-one
US5998415A (en) * 1995-11-02 1999-12-07 Merck Sharp & Dohme Ltd. Bicyclic heteroaryl-alkylene-(homo)piperazinones and thione analogues thereof, their preparation, and their use of as selective agonists of 5-HT1 -like receptors
FR2751412B3 (fr) * 1996-07-17 1998-09-25 Valbiofrance Methodes de diagnostic in vitro de maladies neurodegeneratives et trousses pour la mise en oeuvre de ces methodes
US6013654A (en) * 1997-08-14 2000-01-11 Pharmacia & Upjohn Company Imidazo[1,2-A]pyridines for the treatment of CNS and cardiac diseases
EP0976404A3 (en) * 1998-07-30 2001-06-27 Pfizer Products Inc. A pharmaceutical composition for the prevention and treatment of diseases of cognitive dysfunction in a mammal
KR100639543B1 (ko) 1998-09-30 2006-10-31 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 방광 배출력 개선제
US6951873B1 (en) 1999-04-27 2005-10-04 Pfizer Inc. Methods for treating age-related behavioral disorders in companion animals
EP1050303A3 (en) * 1999-04-27 2003-01-15 Pfizer Products Inc. Methods and compositions for treating age-related behavioral disorders in companion animals
AU767726B2 (en) * 1999-04-30 2003-11-20 Pfizer Products Inc. Radiotracers for in vivo study of acetylcholinesterase and Alzheimer's disease
GB9914486D0 (en) 1999-06-21 1999-08-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB9917406D0 (en) 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB9917408D0 (en) 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
DK1209151T3 (da) 1999-09-01 2007-08-20 Eisai R&D Man Co Ltd 4-substituerede piperidinderivativer
DE60139781D1 (de) 2000-06-21 2009-10-15 Eisai R&D Man Co Ltd 4-substituierte piperidinverbindung
EP1609783A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-28 Neuropharma S.A.U. Marine compounds with calcium channel blocking properties for Alzheimer's disease treatment
DE102005038947A1 (de) * 2005-05-18 2006-11-30 Grünenthal GmbH Substituierte Benzo[d]isoxazol-3-yl-amin-Verbindungen und deren Verwendung in Arzneimitteln
US20090221644A1 (en) * 2005-06-30 2009-09-03 Stuart Edward Bradley Gpcr Agonists
GB0519879D0 (en) 2005-09-30 2005-11-09 Astrazeneca Ab Chemical process
EP2017275A4 (en) 2006-04-28 2011-06-22 Eisai R&D Man Co Ltd BENZISOXAZOLE COMPOUND
BRPI0812491A2 (pt) 2007-06-01 2014-12-02 Schering Corp Moduladores de gama secretase
US8008327B2 (en) 2008-04-29 2011-08-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indazole compounds as CCR1 receptor antagonists
US8293917B2 (en) 2008-05-06 2012-10-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrazole compounds as CCR1 antagonists
AP2739A (en) 2008-09-26 2013-09-30 Boehringer Ingelheim Int Azaindazole compounds as CCRI receptor antagonists
EP2376497B1 (en) * 2008-12-12 2013-09-18 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 5-amino-2-(1-hydroxy-ethyl)-tetrahydropyran derivatives
GEP20146103B (en) 2009-10-21 2014-05-27 Boehringer Ingelheim Int Indazole and pyrazolopyridine compounds as ccr1 receptor antagonists
WO2011056440A1 (en) 2009-10-27 2011-05-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heterocyclic compounds as ccr1 receptor antagonists
JP6082250B2 (ja) 2010-02-09 2017-02-15 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 認知機能を改善するための方法および組成物
JP5793182B2 (ja) 2010-04-30 2015-10-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ccr1受容体アンタゴニストとしてのアザインダゾールアミド化合物
WO2012087782A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrazolopiperidine compounds as ccr1 receptor antagonists
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
WO2014080633A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Raqualia Pharma Inc. Polymorph forms
CN105142623A (zh) 2013-03-15 2015-12-09 艾吉因生物股份有限公司 用于改善认知功能的方法和组合物
WO2014144663A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
NZ738682A (en) 2015-05-22 2022-01-28 Agenebio Inc Extended release pharmaceutical compositions of levetiracetam
RU2638155C1 (ru) * 2016-02-29 2017-12-12 Общество С Ограниченной Ответственностью "Сай Фарма" Производные бензо[d]изоксазола и их применение
CA3228411A1 (en) * 2021-08-10 2023-02-16 Xiaomin Zhang Sulfonamide derivative, preparation method therefor and medical use thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3488353A (en) 1967-05-29 1970-01-06 Sterling Drug Inc New 1-((2-azaindolyl)-lower-alkyl) 4-substituted-piperazines
JPS51136666A (en) * 1975-05-19 1976-11-26 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Process for preparing 3-aminoalkyl-1,2-benzisoxazole derivatives.
US4396770A (en) * 1982-04-09 1983-08-02 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 1-[3-(6-Fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-4-hydroxy-4-phenylpiperidines
IL66866A (en) * 1982-04-09 1987-08-31 Hoechst Roussel Pharma 1-(3-(6-fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl)-4-(substituted)-piperazines and-piperidines,a process for the preparation thereof,and pharmaceutical compositions containing them
US4489075A (en) * 1982-05-15 1984-12-18 Pfizer Inc. Cyclic sulfonamidoalkyl substituted 4-piperidinoquinazoline cardiac stimulants
PH22302A (en) * 1985-02-11 1988-07-22 Fujisawa Pharmaceutical Co Piperidine compounds
DK623586A (da) * 1985-12-27 1987-06-28 Eisai Co Ltd Piperidinderivater eller salte deraf og farmaceutiske kompositioner indeholdende forbindelserne
JPS63234065A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 包接能を有する高分子組成物
JPH0657707B2 (ja) * 1987-05-25 1994-08-03 吉富製薬株式会社 ピペリジン化合物
FI95572C (fi) * 1987-06-22 1996-02-26 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen piperidiinijohdannaisten tai sen farmaseuttisen suolan valmistamiseksi
US4980365A (en) * 1987-07-13 1990-12-25 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. N-substituted-5,6-dimethoxy-1,2-benzisoxazole-3-propanamine and related compounds as analgesic and hypotensive agents
DE68905845T2 (de) * 1988-02-19 1993-08-05 Lilly Co Eli Tetrazolverbindungen als antagonisten der excitatorischen aminosaeurerezeptoren.
JPH0283375A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 2−置換ピペラジニル−2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)酢酸誘導体
FR2654104B1 (fr) * 1989-11-07 1992-01-03 Adir Nouveaux derives du 1,2-benzisoxazole, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
ES2157204T3 (es) * 1991-04-17 2001-08-16 Upjohn Co Derivados de (s)-3-fenilpiperidina sustituidos, su preparacion y uso como antagonistas de autorreceptores de dopamina.

Also Published As

Publication number Publication date
NO304071B1 (no) 1998-10-19
FI934223A0 (fi) 1993-09-27
PL170567B1 (pl) 1997-01-31
IE920980A1 (en) 1992-10-07
JPH10158264A (ja) 1998-06-16
MY108885A (en) 1996-11-30
RU2119920C1 (ru) 1998-10-10
CZ395892A3 (en) 1994-04-13
AU2178895A (en) 1995-09-07
DK0646115T3 (da) 2003-04-22
MX9201419A (es) 1992-10-01
DE69232907D1 (de) 2003-02-27
AU674477B2 (en) 1996-12-19
CN1065267A (zh) 1992-10-14
EG20281A (en) 1998-07-30
EP0646115A1 (en) 1995-04-05
PT100300A (pt) 1993-08-31
KR0179054B1 (en) 1999-03-20
FI934223A (fi) 1993-09-27
WO1992017475A1 (en) 1992-10-15
PL171915B1 (pl) 1997-06-30
IL116122A (en) 1998-10-30
JP2000154185A (ja) 2000-06-06
AU658194B2 (en) 1995-04-06
NO933445D0 (no) 1993-09-27
JPH06500794A (ja) 1994-01-27
CA2195129A1 (en) 1992-09-29
ZA922239B (en) 1993-09-27
ATE231505T1 (de) 2003-02-15
CA2195129C (en) 2002-09-10
NZ248946A (en) 1995-04-27
CA2107105A1 (en) 1992-09-29
IL101327A (en) 1998-06-15
PL171914B1 (pl) 1997-06-30
CA2107105C (en) 2003-10-07
CZ289756B6 (cs) 2002-04-17
AU1878292A (en) 1992-11-02
YU31392A (sh) 1994-12-28
SG49055A1 (en) 1998-05-18
PT100300B (pt) 1999-09-30
BR9205811A (pt) 1994-06-28
JP2659107B2 (ja) 1997-09-30
DE69232907T2 (de) 2003-05-15
HU9302733D0 (en) 1993-12-28
HUT68357A (en) 1995-06-28
IL116122A0 (en) 1996-01-31
NZ250987A (en) 1997-06-24
UA45944C2 (uk) 2002-05-15
HU225047B1 (en) 2006-05-29
ES2188584T3 (es) 2003-07-01
IL101327A0 (en) 1992-11-15
EP0646115B1 (en) 2003-01-22
NO933445L (no) 1993-09-27
NZ242151A (en) 1994-10-26
CN1044242C (zh) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051076B2 (ja) 複素環式−環式アミン誘導体合成のための中間体
US6326382B1 (en) Heterocyclic-cyclic amine derivatives
HU227492B1 (en) Intermediates for the preparation of agents having antifungal activity, processes for the preparation thereof
JPH0121827B2 (ja)
JP2000516593A (ja) 糖尿病及び肥満症の治療に用いられる選択的β▲下3▼作動物質としての置換スルホンアミド
KR0148389B1 (ko) 융합된 벤젠옥시아세트산 유도체
JP2010013354A (ja) 2−アルキル−6−(ピラゾロピリジン−4−イル)ピリダジノン誘導体とその付加塩及びそれらを有効成分とするpde阻害剤
JPH0741470A (ja) ベンジリデン誘導体の製造法
RU2364586C2 (ru) Производные гетероарилалкилкарбаматов, их получение и их применение в качестве ингибиторов фермента faah
EP0142754A2 (en) 2-Substituted-benzoic acid imidazoles, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
JPH069554A (ja) 殺昆虫性、殺線虫性および殺ダニ性の2−ハロ−3−置換−5−アリールピロール化合物の製法
JP2009504721A (ja) 化学工程
KR20020087942A (ko) 항염증 활성이 있는 신규 이미다졸 유도체
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP7429236B2 (ja) ホステムサビルの調製方法
JP5945870B2 (ja) カルボン酸の調製方法
JP2953653B2 (ja) ピペリジン誘導体の製造方法
JP2523026B2 (ja) α,β―不飽和ケトン及びケトオキシム誘導体
MXPA02010595A (es) Nuevos compuestos heterociclicos con actividad antiinflamatoria.
JP3467072B2 (ja) リグナン類縁体の製法
JPH06184147A (ja) イソオキサゾール誘導体
KR20000075700A (ko) 4h-4-옥소-퀴놀리진-3-카복실산 유도체의 제조방법
JP2714953B2 (ja) イソチアゾロ[5,4−b]ピリジン誘導体及びその製造法
JPH06247919A (ja) 安息香酸誘導体およびその用途
JPH06220052A (ja) イミド誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees