JPH0657707B2 - ピペリジン化合物 - Google Patents
ピペリジン化合物Info
- Publication number
- JPH0657707B2 JPH0657707B2 JP63122297A JP12229788A JPH0657707B2 JP H0657707 B2 JPH0657707 B2 JP H0657707B2 JP 63122297 A JP63122297 A JP 63122297A JP 12229788 A JP12229788 A JP 12229788A JP H0657707 B2 JPH0657707 B2 JP H0657707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piperidyl
- amino
- acid
- ethyl
- acetic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/022—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
- C07K5/0222—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高血圧症、うっ血性心不全などの循還器系疾
患の治療薬として有用である新規なピペリジン化合物、
その異性体または薬学的に許容される塩に関する。
患の治療薬として有用である新規なピペリジン化合物、
その異性体または薬学的に許容される塩に関する。
アンジオテンシン変換酵素の阻害を作用機序とする降圧
剤は数多く報告されている(Drugs of the Future,第8
巻第1051頁(1983年)。その代表的なものにカ
プトプリル(特開昭52−116457号)やエナラプ
リル(特開昭55−81845号)などの小ペプチド性
化合物がある。また、最近では、ベンズアゼピン誘導体
またはベンゾチアゼピン誘導体などの非ペプチド性化合
物にも同様の降圧効果のあることが見出されている(特
開昭58−38260号、同60−231668号、同
61−148171号)。
剤は数多く報告されている(Drugs of the Future,第8
巻第1051頁(1983年)。その代表的なものにカ
プトプリル(特開昭52−116457号)やエナラプ
リル(特開昭55−81845号)などの小ペプチド性
化合物がある。また、最近では、ベンズアゼピン誘導体
またはベンゾチアゼピン誘導体などの非ペプチド性化合
物にも同様の降圧効果のあることが見出されている(特
開昭58−38260号、同60−231668号、同
61−148171号)。
これらの降圧剤はその服用が通常長期にわたることが多
いにもかかわらず、効果の確実性または作用の持続性の
面、さらには副作用の面で必ずしも満足できるものでは
ない。
いにもかかわらず、効果の確実性または作用の持続性の
面、さらには副作用の面で必ずしも満足できるものでは
ない。
本発明者らは、かかる問題点を解決すべく鋭意研究を行
なつた結果、一般式 (式中、Aはメチレン基、酸素原子またはイオウ原子
を、Bは酸素原子またはイオウ原子を、R1,R2はそ
れぞれ同一または異なって水素原子、低級アルキル基ま
たはアラルキル基を、R3は水素原子またはエトキシカ
ルボニル、ベンジルオキシカルボニル、第3級ブトキシ
カルボニル、トリフルオロアセチル、トリフェニルメチ
ル、ジフェニルメチル、ベンジルから選ばれるアミノ基
の保護基を、mは1または2を、nは0〜3の整数を示
す。) により表わされるピペリジン化合物または塩が、アンジ
オテンシン変換酵素を阻害し、かつ持続性のある優れた
降圧活性を示すことを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
なつた結果、一般式 (式中、Aはメチレン基、酸素原子またはイオウ原子
を、Bは酸素原子またはイオウ原子を、R1,R2はそ
れぞれ同一または異なって水素原子、低級アルキル基ま
たはアラルキル基を、R3は水素原子またはエトキシカ
ルボニル、ベンジルオキシカルボニル、第3級ブトキシ
カルボニル、トリフルオロアセチル、トリフェニルメチ
ル、ジフェニルメチル、ベンジルから選ばれるアミノ基
の保護基を、mは1または2を、nは0〜3の整数を示
す。) により表わされるピペリジン化合物または塩が、アンジ
オテンシン変換酵素を阻害し、かつ持続性のある優れた
降圧活性を示すことを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
さらに、本発明者らは一般式 (式中、Zはアミノ基、保護されたアミノ基、水酸基ま
たは反応活性な原子もしくは基を示し、他の記号は前記
と同義である。) により表わされるピペリジン化合物または塩が一般式
(I)の化合物を製造するに当たり、重要な合成中間体
であることを見出した。
たは反応活性な原子もしくは基を示し、他の記号は前記
と同義である。) により表わされるピペリジン化合物または塩が一般式
(I)の化合物を製造するに当たり、重要な合成中間体
であることを見出した。
本発明の化合物の一般式(I)および(II)における各
記号の定義をさらに詳しく説明すると、A,B,mおよ
びnは前記と同義であるが、R1,R2における低級ア
ルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、第3級ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、ヘキシルなどの炭素数1〜6個のア
ルキル基が挙げられ、アラルキル基としてはベンジル、
1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニ
ルプロピル、ジフェニルメチルなどが挙げられる。
記号の定義をさらに詳しく説明すると、A,B,mおよ
びnは前記と同義であるが、R1,R2における低級ア
ルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、第3級ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、ヘキシルなどの炭素数1〜6個のア
ルキル基が挙げられ、アラルキル基としてはベンジル、
1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニ
ルプロピル、ジフェニルメチルなどが挙げられる。
Zにおける保護されたアミノ基とは、エトキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル、第3級ブトキシカルボ
ニルなどのオキシカルボニル基またはスクシンイミド、
フタルイミドなどのイミド基などの有機合成化学上よく
用いられるアミノ保護基により保護されたアミノ基であ
るが、もう一方のアミノ保護基に対して優先的に脱保護
反応される得る保護基を選択するのが好ましい。Zにお
ける反応活性な原子もしくは基とはハロゲン原子(塩
素、臭素、ヨウ素など)またはスルホニルオキシ基(メ
タンスルホニルニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、
トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホ
ニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、p−ニト
ロベンゼンスルホニルオキシ、p−ブロモベンゼンスル
ホニルオキシなど)などである。
ル、ベンジルオキシカルボニル、第3級ブトキシカルボ
ニルなどのオキシカルボニル基またはスクシンイミド、
フタルイミドなどのイミド基などの有機合成化学上よく
用いられるアミノ保護基により保護されたアミノ基であ
るが、もう一方のアミノ保護基に対して優先的に脱保護
反応される得る保護基を選択するのが好ましい。Zにお
ける反応活性な原子もしくは基とはハロゲン原子(塩
素、臭素、ヨウ素など)またはスルホニルオキシ基(メ
タンスルホニルニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、
トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホ
ニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、p−ニト
ロベンゼンスルホニルオキシ、p−ブロモベンゼンスル
ホニルオキシなど)などである。
また、一般式(I)および(II)の化合物はその分子内
に2個の不斉炭素を有しているので、光学的に純粋なジ
アステレオ異性体、ジアステレオ異性体のラセミ体、あ
るいはジアステレオ異性体の混合物として存在し得る。
本発明はこれら立体異性体のすべての形態を包含する。
に2個の不斉炭素を有しているので、光学的に純粋なジ
アステレオ異性体、ジアステレオ異性体のラセミ体、あ
るいはジアステレオ異性体の混合物として存在し得る。
本発明はこれら立体異性体のすべての形態を包含する。
一般式(I)および(II)の化合物は分子内に酸塩基
(R1またはR2が水素原子の場合)および塩基性基を
有し、通常の有機酸、有機塩基、さらには無機酸、無機
塩基と塩を形成することができるので、薬学的に許容さ
れる塩としては、これらとのすべての塩を含む。すなわ
ち、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、乳
酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マ
レイン酸、フマール酸、メタンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸などの有機酸、メチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ト
リエタノールアミン、エチレンジアミン、トリスヒドロ
キシメチルアミノメタン、リジン、オルニチン、アルギ
ニン、グアニジン、キニン、シンコニンなどの有機塩
基、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸などの無機
酸、さらにはアンモニア、ナトリウム、カリウム、カル
シウム、マグネシウム、亜鉛などの無機塩基との塩であ
る。
(R1またはR2が水素原子の場合)および塩基性基を
有し、通常の有機酸、有機塩基、さらには無機酸、無機
塩基と塩を形成することができるので、薬学的に許容さ
れる塩としては、これらとのすべての塩を含む。すなわ
ち、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、乳
酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マ
レイン酸、フマール酸、メタンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸などの有機酸、メチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ト
リエタノールアミン、エチレンジアミン、トリスヒドロ
キシメチルアミノメタン、リジン、オルニチン、アルギ
ニン、グアニジン、キニン、シンコニンなどの有機塩
基、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸などの無機
酸、さらにはアンモニア、ナトリウム、カリウム、カル
シウム、マグネシウム、亜鉛などの無機塩基との塩であ
る。
一般式(I)の化合物において、好ましい化合物として
は、3−〔1−(R)−カルボキシ−2−{2−(4−
ピペリジル)エチルチオ}エチル〕アミノ−2−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズア
ゼピン−1−酢酸、3−〔1−(R)−エトキシカルボ
ニル−2−{2−(4−ピペリジル)エチルチオ}エチ
ル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸、3(S)−
〔1(S)−エトキシカルボニル−2−{2−(4−ピ
ペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ−2−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼ
ピン−1−酢酸、3(R)−〔1(S)−エトキシカル
ボニル−2−{2−(4−ピペリジル)エトキシ}エチ
ル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸、3(S)−
〔1(S)−カルボキシ−2−{2−(4−ピペリジ
ル)エトキシ}エチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1
−酢酸、3(R)−〔1(S)−カルボキシ−{2−
(4−ピペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ−4−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸、3−〔1(R)−カルボキシ−
2−(4−ピペリジル)メチルチオエチル〕アミノ−2
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−
ベンズアゼピン−1−酢酸、3(R)−〔1(S)カル
ボキシ−2−{3−(4−ピペリジル)プロポキシ}エ
チル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸、3(R)
−〔1(S)−カルボキシ−2−{3−(4−ピペリジ
ル)プロポキシ}エチル〕アミノ−4−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−酢酸およびその異性体ならびに薬学的に許容され
る塩があげられる。
は、3−〔1−(R)−カルボキシ−2−{2−(4−
ピペリジル)エチルチオ}エチル〕アミノ−2−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズア
ゼピン−1−酢酸、3−〔1−(R)−エトキシカルボ
ニル−2−{2−(4−ピペリジル)エチルチオ}エチ
ル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸、3(S)−
〔1(S)−エトキシカルボニル−2−{2−(4−ピ
ペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ−2−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼ
ピン−1−酢酸、3(R)−〔1(S)−エトキシカル
ボニル−2−{2−(4−ピペリジル)エトキシ}エチ
ル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸、3(S)−
〔1(S)−カルボキシ−2−{2−(4−ピペリジ
ル)エトキシ}エチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1
−酢酸、3(R)−〔1(S)−カルボキシ−{2−
(4−ピペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ−4−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸、3−〔1(R)−カルボキシ−
2−(4−ピペリジル)メチルチオエチル〕アミノ−2
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−
ベンズアゼピン−1−酢酸、3(R)−〔1(S)カル
ボキシ−2−{3−(4−ピペリジル)プロポキシ}エ
チル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸、3(R)
−〔1(S)−カルボキシ−2−{3−(4−ピペリジ
ル)プロポキシ}エチル〕アミノ−4−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−酢酸およびその異性体ならびに薬学的に許容され
る塩があげられる。
特に好ましい化合物として、3−〔1(R)−カルボキ
シ−2−{2−(4−ピペリジル)エチルチオ}エチ
ル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−酢酸があげられ
る。
シ−2−{2−(4−ピペリジル)エチルチオ}エチ
ル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−酢酸があげられ
る。
本発明の一般式(I)の化合物は以下のようにして製造
される。
される。
本発明化合物(I)において、R3が水素原子以外の化
合物は、一般式 (式中、B,R2,mおよびnは前記と同義であり、R
3は水素原子を除いて前記と同義である。) により表わされる化合物と一般式 (式中、AおよびR1は前記と同義である。) により表わされる化合物とを還元的に縮合させるか、ま
たは一般式 (式中、AおよびR1は前記と同義である。) により表わされる化合物と一般式 (式中、B,R2,R3,mおよびnは一般式(III)
で述べたものと同義を示し、Z1はZにおける反応活性
な原子または基を示す。) により表わされる化合物とを縮合させることにより製造
することができる。
合物は、一般式 (式中、B,R2,mおよびnは前記と同義であり、R
3は水素原子を除いて前記と同義である。) により表わされる化合物と一般式 (式中、AおよびR1は前記と同義である。) により表わされる化合物とを還元的に縮合させるか、ま
たは一般式 (式中、AおよびR1は前記と同義である。) により表わされる化合物と一般式 (式中、B,R2,R3,mおよびnは一般式(III)
で述べたものと同義を示し、Z1はZにおける反応活性
な原子または基を示す。) により表わされる化合物とを縮合させることにより製造
することができる。
また、本発明化合物(I)において、R3が水素原子で
ある化合物は、上述のいずれかの方法で合成されるピペ
リジン環にアミノ保護基を有する化合物を脱保護反応に
付すことにより製造される。
ある化合物は、上述のいずれかの方法で合成されるピペ
リジン環にアミノ保護基を有する化合物を脱保護反応に
付すことにより製造される。
化合物(III)と化合物(IV)との還元的縮合反応は、
本反応を阻害しない適当な溶媒中、還元剤の存在下に行
なわれるか、または、触媒量の脱水縮合剤の存在下あら
かじめ相当するイミン(シッフの塩基)に誘導した後、
続いて還元剤を添加することにより行なわれる。溶媒と
してはたとえば水またはメタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジク
ロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、ベンゼン、ト
ルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、酢酸などの有機溶媒を用いることができる。
本反応を阻害しない適当な溶媒中、還元剤の存在下に行
なわれるか、または、触媒量の脱水縮合剤の存在下あら
かじめ相当するイミン(シッフの塩基)に誘導した後、
続いて還元剤を添加することにより行なわれる。溶媒と
してはたとえば水またはメタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジク
ロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、ベンゼン、ト
ルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、酢酸などの有機溶媒を用いることができる。
還元的条件としては、白金、パラジウム、ラネーニッケ
ル、ロジウムなどの金属やそれらの担体との混合物を触
媒とする接触的水素還元、または水素化リチウムアルミ
ニウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ホウ素カリウムなどの水素化金属類
による還元、金属ナトリウム、金属マグネシウムなどと
メタノール、エタノールなどのアルコール類による還
元、鉄、亜鉛などの金属と塩酸、酢酸などの酸による還
元などの反応条件を挙げることができる。特に、水素化
シアノホウ素ナトリウムなどの水素化金属類による還元
の場合、好ましくは塩酸または酢酸などの酸の存在下に
実施するのが望ましい。必要に応じて用いられる脱水縮
合剤としては、特に限定はなく、無機酸(塩酸、硫酸、
硝酸など)、有機酸(メタンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸など)、ルイス酸(塩化アルミニウム、四塩
化錫、塩化鉄、塩化亜鉛、トリフルオロボランエテラー
ト、ジブチル錫ジクロリドなど)、モレキュラーシーブ
などが挙げられる。
ル、ロジウムなどの金属やそれらの担体との混合物を触
媒とする接触的水素還元、または水素化リチウムアルミ
ニウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ホウ素カリウムなどの水素化金属類
による還元、金属ナトリウム、金属マグネシウムなどと
メタノール、エタノールなどのアルコール類による還
元、鉄、亜鉛などの金属と塩酸、酢酸などの酸による還
元などの反応条件を挙げることができる。特に、水素化
シアノホウ素ナトリウムなどの水素化金属類による還元
の場合、好ましくは塩酸または酢酸などの酸の存在下に
実施するのが望ましい。必要に応じて用いられる脱水縮
合剤としては、特に限定はなく、無機酸(塩酸、硫酸、
硝酸など)、有機酸(メタンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸など)、ルイス酸(塩化アルミニウム、四塩
化錫、塩化鉄、塩化亜鉛、トリフルオロボランエテラー
ト、ジブチル錫ジクロリドなど)、モレキュラーシーブ
などが挙げられる。
還元的縮合反応の温度は用いられる試薬や溶媒により異
なるが、一般には−20〜100℃が好ましい。また、
本反応は常圧で十分目的を達成することができるが、場
合によっては加圧あるいは減圧下に反応を行なっても良
い。
なるが、一般には−20〜100℃が好ましい。また、
本反応は常圧で十分目的を達成することができるが、場
合によっては加圧あるいは減圧下に反応を行なっても良
い。
一方、化合物(V)と化合物(VI)との縮合反応は、塩
基の存在下または非存在下に、本反応を阻害しない適当
な溶媒(ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素
類、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭
化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエー
テル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンなどの
ケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ドなどのアミド類、アセトニトリル、ジメチルスルホキ
シドなど)中、または無溶媒で行なわれる。
基の存在下または非存在下に、本反応を阻害しない適当
な溶媒(ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素
類、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭
化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエー
テル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンなどの
ケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ドなどのアミド類、アセトニトリル、ジメチルスルホキ
シドなど)中、または無溶媒で行なわれる。
必要に応じて用いられる塩基としては特に限定はなく、
好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
などのアルカリ金属炭酸水素塩、水素化ナトリウムなど
の水素化アルカリ金属、トリエチルアミン、ピリジン、
ピコリン、N−メチルモルホリンなどの有機塩基が挙げ
られる。また、テトラブチルアンモニウムブロマイド、
ベンジルトリエチルアンモニウムダイドなどのような相
間移動触媒を用い、上記の有機溶媒と水との二相系でた
とえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化
アルカリ金属を使用することもできる。反応温度は通常
0〜150℃で行なわれる。
好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
などのアルカリ金属炭酸水素塩、水素化ナトリウムなど
の水素化アルカリ金属、トリエチルアミン、ピリジン、
ピコリン、N−メチルモルホリンなどの有機塩基が挙げ
られる。また、テトラブチルアンモニウムブロマイド、
ベンジルトリエチルアンモニウムダイドなどのような相
間移動触媒を用い、上記の有機溶媒と水との二相系でた
とえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化
アルカリ金属を使用することもできる。反応温度は通常
0〜150℃で行なわれる。
次に、R3が水素原子以外の化合物(I)の脱アミノ保
護反応は、保護基R3の種類に応じて通常よく用いられ
る脱保護剤(臭化水素酸、塩酸、フッ化水素酸、トリフ
ルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの酸
類、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
どの塩基類など)を添加することにより、または還元的
除去法(パラジウム−黒触媒による水素添加、ナトリウ
ム金属−液体アンモニア法など)により行なわれる。
護反応は、保護基R3の種類に応じて通常よく用いられ
る脱保護剤(臭化水素酸、塩酸、フッ化水素酸、トリフ
ルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの酸
類、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
どの塩基類など)を添加することにより、または還元的
除去法(パラジウム−黒触媒による水素添加、ナトリウ
ム金属−液体アンモニア法など)により行なわれる。
また、一般式(I)の化合物のうち、R1およびR2が
ともに、またはどちらか一方が水素原子または塩である
カルボン酸化合物は、前述したいずれかの方法により製
造されたエステル化合物を常法にしたがって酸または塩
基によって加水分解するか、またはエステル基の還元的
除去法により得ることができる。
ともに、またはどちらか一方が水素原子または塩である
カルボン酸化合物は、前述したいずれかの方法により製
造されたエステル化合物を常法にしたがって酸または塩
基によって加水分解するか、またはエステル基の還元的
除去法により得ることができる。
以上のようにして得られる反応生成物は、通常の単離精
製法により、または必要な場合には再結晶法、カラムク
ロマトグラフィーなどを用いることにより精製される。
特に、ジアステレオ異性体からなる一般式(I)の化合
物群の分離は容易に行なわれる。すなわち、一般式(II
I)の化合物、一般式(V)の化合物または一般式(V
I)の化合物において、その光学異性体の一方を使用
し、ラセミ化させることなく反応を進行させて、一般式
(I)の化合物に誘導すると、2種の異性体が得られ
る。その分離は分別結晶法または各種クロマトグラフィ
ーを用いて行なわれる。または、前述した適当な酸もし
くは塩基を用いて形成される塩の分別結晶法により行な
われる。さらに、一般式(V)の化合物と一般式(VI)
の化合物との縮合反応において、両化合物ともに、それ
ぞれの光学異性体の一方のみを使用すれば、一般式
(I)の化合物が一種類の異性体として得られることは
いうまでのない。
製法により、または必要な場合には再結晶法、カラムク
ロマトグラフィーなどを用いることにより精製される。
特に、ジアステレオ異性体からなる一般式(I)の化合
物群の分離は容易に行なわれる。すなわち、一般式(II
I)の化合物、一般式(V)の化合物または一般式(V
I)の化合物において、その光学異性体の一方を使用
し、ラセミ化させることなく反応を進行させて、一般式
(I)の化合物に誘導すると、2種の異性体が得られ
る。その分離は分別結晶法または各種クロマトグラフィ
ーを用いて行なわれる。または、前述した適当な酸もし
くは塩基を用いて形成される塩の分別結晶法により行な
われる。さらに、一般式(V)の化合物と一般式(VI)
の化合物との縮合反応において、両化合物ともに、それ
ぞれの光学異性体の一方のみを使用すれば、一般式
(I)の化合物が一種類の異性体として得られることは
いうまでのない。
また、化合物(I)の塩は、化合物(I)を製造する反
応それ自体で得ることもできるが、必要に応じて酸、ア
ルカリあるいは塩基を加えて化合物(I)の塩を形成す
ることもできる。
応それ自体で得ることもできるが、必要に応じて酸、ア
ルカリあるいは塩基を加えて化合物(I)の塩を形成す
ることもできる。
一般式(IV)および一般式(V)で表わされる両原料化
合物は、公知の製造方法(J.Med.Chem.,第28巻、第1
511頁、第1517頁、第1603頁、1985年)
またはそれに類似した方法により調製される。
合物は、公知の製造方法(J.Med.Chem.,第28巻、第1
511頁、第1517頁、第1603頁、1985年)
またはそれに類似した方法により調製される。
一般式(III)により表わされる原料化合物は、たとえ
ば次に示す反応式により製造できる。
ば次に示す反応式により製造できる。
〔式中、B,R2,R3,R4,mおよびnは一般式
(III)で述べたものと同義を示し、Z2はアミノ基ま
たは保護されたアミノ基を示し、Wはハロゲン原子また
はスルホニルオキシ基(これらの例はZにて定義したも
のと同義である。)を示す。〕 反応式〔I〕に示す方法によれば、Z2がアミノ基の場
合にはピペリジン誘導体(VII)とアミノ酸誘導体(VII
I)とを縮合反応させることにより化合物(III)が直接
得られる。また、Z2が保護されたアミノ基の場合に
は、化合物(VII)と化合物(VIII)とを同様の縮合反
応に付して化合物(IX)に誘導し、その誘導体(IX)の
アミノ保護基を選択的に除去することにより化合物(II
I)が得られる。縮合反応は、適当な溶媒(水、メタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール、第3級ブ
タノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、クロロ
ホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類、
アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホ
ロトリアミドなどの非プロトン性極性溶媒など)中、脱
酸剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカ
リ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属
炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩、ナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第3級ブトキ
シドなどのアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウ
ムなどのアルカリ金属水素化物、トリエチルアミン、ピ
リジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシク
ロ〔5.4.0〕ウンデカン−7−エンなどの有機第3
級アミンなど)の存在下、約0〜100℃の反応温度で
行なわれる。また、アミノ保護基Z2の選択的除去反応
はもう一方のアミノ保護基R3の種類に応じてその条件
は異なるが、通常よく用いられる脱アミノ保護剤(臭化
水素酸、塩酸、フッ化水素酸、トリフルオロ酢酸、トリ
フルオロメタンスルホン酸などの酸類、アンモニア、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基類など)を
添加するか、還元的条件(パラジウム−黒触媒による水
素添加、ナトリウム金属−液体アンモニア法など)によ
り行なわれる。なお、反応式〔I〕において出発原料と
して用いられるピペリジン誘導体(VII)は、公知の方
法により合成される。
(III)で述べたものと同義を示し、Z2はアミノ基ま
たは保護されたアミノ基を示し、Wはハロゲン原子また
はスルホニルオキシ基(これらの例はZにて定義したも
のと同義である。)を示す。〕 反応式〔I〕に示す方法によれば、Z2がアミノ基の場
合にはピペリジン誘導体(VII)とアミノ酸誘導体(VII
I)とを縮合反応させることにより化合物(III)が直接
得られる。また、Z2が保護されたアミノ基の場合に
は、化合物(VII)と化合物(VIII)とを同様の縮合反
応に付して化合物(IX)に誘導し、その誘導体(IX)の
アミノ保護基を選択的に除去することにより化合物(II
I)が得られる。縮合反応は、適当な溶媒(水、メタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール、第3級ブ
タノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、クロロ
ホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類、
アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホ
ロトリアミドなどの非プロトン性極性溶媒など)中、脱
酸剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカ
リ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属
炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩、ナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第3級ブトキ
シドなどのアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウ
ムなどのアルカリ金属水素化物、トリエチルアミン、ピ
リジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシク
ロ〔5.4.0〕ウンデカン−7−エンなどの有機第3
級アミンなど)の存在下、約0〜100℃の反応温度で
行なわれる。また、アミノ保護基Z2の選択的除去反応
はもう一方のアミノ保護基R3の種類に応じてその条件
は異なるが、通常よく用いられる脱アミノ保護剤(臭化
水素酸、塩酸、フッ化水素酸、トリフルオロ酢酸、トリ
フルオロメタンスルホン酸などの酸類、アンモニア、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基類など)を
添加するか、還元的条件(パラジウム−黒触媒による水
素添加、ナトリウム金属−液体アンモニア法など)によ
り行なわれる。なお、反応式〔I〕において出発原料と
して用いられるピペリジン誘導体(VII)は、公知の方
法により合成される。
一方、一般式(VI)により表わされる原料化合物は、た
とえば反応式〔I〕で得られる化合物(III)から次に
示す反応式により調製できる。
とえば反応式〔I〕で得られる化合物(III)から次に
示す反応式により調製できる。
〔式中、B,R2,R3,mおよびnは一般式(VI)で
述べたものと同義を示す。〕 反応式〔II〕に示す方法によれば、化合物(III)を酸
性水溶液(酢酸水、塩酸水、硫酸水など)中、亜硝酸ナ
トリウムで処理することにより化合物(X)が得られ
る。化合物(X)をさらに自体公知のハロゲン化反応ま
たはスルホニル化反応に付すことにより、反応性誘導体
(VI)に変換することができる。
述べたものと同義を示す。〕 反応式〔II〕に示す方法によれば、化合物(III)を酸
性水溶液(酢酸水、塩酸水、硫酸水など)中、亜硝酸ナ
トリウムで処理することにより化合物(X)が得られ
る。化合物(X)をさらに自体公知のハロゲン化反応ま
たはスルホニル化反応に付すことにより、反応性誘導体
(VI)に変換することができる。
一般式(III)、(IX)または(X)の化合物の調製に
おいて、R2が水素原子である化合物(カルボン酸誘導
体)とR2が水素原子以外の化合物(エステル誘導体)
との間では、必要に応じて、周知の加水分解、水素添加
分解によりエステル誘導体からカルボン酸誘導体へ、ま
た、常法のエステル化反応によりカルボン酸誘導体から
エステル誘導体へと互いに変換できることはいうまでも
ない。
おいて、R2が水素原子である化合物(カルボン酸誘導
体)とR2が水素原子以外の化合物(エステル誘導体)
との間では、必要に応じて、周知の加水分解、水素添加
分解によりエステル誘導体からカルボン酸誘導体へ、ま
た、常法のエステル化反応によりカルボン酸誘導体から
エステル誘導体へと互いに変換できることはいうまでも
ない。
本発明の一般式(I)のピペリジン化合物、その異性体
および薬学的に許容し得る塩はアンジオテンシン変換酵
素やブラジキニン分解酵素の活性を阻害し、また、低毒
性で持続性に優れた降圧作用を有することから、たとえ
ば高血圧症、さらにまた高血圧と関連するうっ血性心不
全や脳卒中などの循環器系疾患の診断、予防または治療
剤として有用である。また、一般式(II)の化合物はそ
の合成中間体として重要である。
および薬学的に許容し得る塩はアンジオテンシン変換酵
素やブラジキニン分解酵素の活性を阻害し、また、低毒
性で持続性に優れた降圧作用を有することから、たとえ
ば高血圧症、さらにまた高血圧と関連するうっ血性心不
全や脳卒中などの循環器系疾患の診断、予防または治療
剤として有用である。また、一般式(II)の化合物はそ
の合成中間体として重要である。
本発明化合物(I)を前述の医薬として用いる場合それ
自体あるいは適宜、薬理学的に許容される担体、賦形
剤、希釈剤などと混合し、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセ
ル剤、注射剤などの形態で経口的または非経口的に投与
することができる。投与量は対象疾患、症状、あるいは
用いる化合物により異なるが、経口投与の場合、通常、
成人1日あたり1〜100mg程度である。
自体あるいは適宜、薬理学的に許容される担体、賦形
剤、希釈剤などと混合し、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセ
ル剤、注射剤などの形態で経口的または非経口的に投与
することができる。投与量は対象疾患、症状、あるいは
用いる化合物により異なるが、経口投与の場合、通常、
成人1日あたり1〜100mg程度である。
以下に、参照例および実施例を挙げて本発明を具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
参考例1 窒素気流下、L−システイン塩酸塩・1水和物562mg
を2規定水酸化ナトリウム水溶液に溶解させる。この溶
液に、2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペ
リジル)エチルアイオダイド1.2gを含むテトラヒドロ
フラン溶液5mlを加え、室温にて1時間半攪拌する。さ
らにエタノール3mlを加えて2時間攪拌する。反応溶媒
を減圧下に留去し、残渣に水およびエーテルを加えて振
り混ぜる。水層を分離し、これに2規定塩酸水を加えて
pH5に調整すると、結晶が析出する。この結晶をメタノ
ールから再結晶すると、融点185〜188℃のS−
〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)エチル〕−L−システイン0.8gが得られる。
を2規定水酸化ナトリウム水溶液に溶解させる。この溶
液に、2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペ
リジル)エチルアイオダイド1.2gを含むテトラヒドロ
フラン溶液5mlを加え、室温にて1時間半攪拌する。さ
らにエタノール3mlを加えて2時間攪拌する。反応溶媒
を減圧下に留去し、残渣に水およびエーテルを加えて振
り混ぜる。水層を分離し、これに2規定塩酸水を加えて
pH5に調整すると、結晶が析出する。この結晶をメタノ
ールから再結晶すると、融点185〜188℃のS−
〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)エチル〕−L−システイン0.8gが得られる。
参考例2 窒素気流下、無水エタノール80mlに金属ナトリウム2
gを加えて調製したナトリウムエトキシド溶液に、L−
システインエチルエステル・塩酸塩8.3gを加える。室
温にて1時間攪拌後、この反応混合液に2−(1−ベン
ジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エチルアイオ
ダイド18.4gを含むエタノール溶液80mlを滴下する。
室温にて1時間攪拌後、反応液を減圧濃縮する。得られ
る残査に氷水を加え、エーテルにて抽出する。有機層を
水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去す
ると、油状のS−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニ
ル−4−ピペリジル)エチル〕−L−システインエチル
エステル16.3gが得られる。
gを加えて調製したナトリウムエトキシド溶液に、L−
システインエチルエステル・塩酸塩8.3gを加える。室
温にて1時間攪拌後、この反応混合液に2−(1−ベン
ジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エチルアイオ
ダイド18.4gを含むエタノール溶液80mlを滴下する。
室温にて1時間攪拌後、反応液を減圧濃縮する。得られ
る残査に氷水を加え、エーテルにて抽出する。有機層を
水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去す
ると、油状のS−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニ
ル−4−ピペリジル)エチル〕−L−システインエチル
エステル16.3gが得られる。
NMRスペクトル〔CDCl3,テトラメチルシラン内部標準
(ppm)〕:δ=0.8〜1.9(m,7H),1,3(t,3H),2,4〜3.0
(m,6H),3.69(dd,1H),3.9〜4.4(m,4H),5.12(s,2H),7.33
(s,5H) 参考例3 N−(第3級−ブトキシカルボニル)−L−セリン48
gを含むジメチルホルムアミド溶液1.2に、氷冷下、
60%油性水素化ナトリウム20.7gを加え攪拌する。反
応温度を次第に室温まで上げ水素ガスの発生が終了した
後、2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリ
ジン)エチルアイオダイド87.7gを加える。室温にて5
時間攪拌後、反応溶媒を減圧留去する。得られる残査に
氷水を加え、エーテルにて洗う。この水層に1.2N塩酸
水を加えてpH3に調整し、酢酸エチルにて抽出する。有
機層を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮す
る。得られる油状の残査をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて
精製すると、油状のO−〔2−(1−ベンジルオキシカ
ルボニル−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3級ブ
トキシカルボニル)−L−セリン17gが得られる。
(ppm)〕:δ=0.8〜1.9(m,7H),1,3(t,3H),2,4〜3.0
(m,6H),3.69(dd,1H),3.9〜4.4(m,4H),5.12(s,2H),7.33
(s,5H) 参考例3 N−(第3級−ブトキシカルボニル)−L−セリン48
gを含むジメチルホルムアミド溶液1.2に、氷冷下、
60%油性水素化ナトリウム20.7gを加え攪拌する。反
応温度を次第に室温まで上げ水素ガスの発生が終了した
後、2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリ
ジン)エチルアイオダイド87.7gを加える。室温にて5
時間攪拌後、反応溶媒を減圧留去する。得られる残査に
氷水を加え、エーテルにて洗う。この水層に1.2N塩酸
水を加えてpH3に調整し、酢酸エチルにて抽出する。有
機層を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮す
る。得られる油状の残査をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて
精製すると、油状のO−〔2−(1−ベンジルオキシカ
ルボニル−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3級ブ
トキシカルボニル)−L−セリン17gが得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=0.8〜1.8(br,7H),
1.43(s,9H),2.72(br t,2H),3.3〜4.0(br m,4H),3.95〜
4.56(br m,3H),5.12(s,5H),7.33(s,5H) 〔α〕D=+11.7°(c=3.0%,メタノール) 参考例4 N−(第3級−ブトキシカルボニル)−L−セリンの代
わりにN−(第3級ブトキシカルボニル)−D−セリン
9.6gを用いて、参考例3と同様の反応操作を行なう
と、油状のO−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル
−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3級ブトキシカ
ルボニル)−D−セリン4.4gが得られる。
1.43(s,9H),2.72(br t,2H),3.3〜4.0(br m,4H),3.95〜
4.56(br m,3H),5.12(s,5H),7.33(s,5H) 〔α〕D=+11.7°(c=3.0%,メタノール) 参考例4 N−(第3級−ブトキシカルボニル)−L−セリンの代
わりにN−(第3級ブトキシカルボニル)−D−セリン
9.6gを用いて、参考例3と同様の反応操作を行なう
と、油状のO−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル
−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3級ブトキシカ
ルボニル)−D−セリン4.4gが得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=0.8〜1.8(br m,7
H),1.43(s,9H),2.72(br t,2H),3.3〜4.0(br m,4H),3.95
〜4.56(br m,3H),5.12(s,2H),7.33(s,5H) 参考例5 参考例3により得られるO−〔2−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3
級ブトキシカルボニル)−L−セリン17gをジメチル
ホルムアミド350mlに溶かし、臭化エチル8.5mlおよ
び炭酸カリウム2.6gを加え、室温で、一夜攪拌する。
反応液を濾過後、溶媒を減圧留去し、残査に氷水および
酢酸エチルを加えよく振り混ぜる。酢酸エチル層を飽和
食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
下に留去すると、O−〔2−(1−ベンジルオキシカル
ボニル−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3級ブト
キシカルボニル)−L−セリンエチルエステル16gが
油状物として得られる。
H),1.43(s,9H),2.72(br t,2H),3.3〜4.0(br m,4H),3.95
〜4.56(br m,3H),5.12(s,2H),7.33(s,5H) 参考例5 参考例3により得られるO−〔2−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3
級ブトキシカルボニル)−L−セリン17gをジメチル
ホルムアミド350mlに溶かし、臭化エチル8.5mlおよ
び炭酸カリウム2.6gを加え、室温で、一夜攪拌する。
反応液を濾過後、溶媒を減圧留去し、残査に氷水および
酢酸エチルを加えよく振り混ぜる。酢酸エチル層を飽和
食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
下に留去すると、O−〔2−(1−ベンジルオキシカル
ボニル−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3級ブト
キシカルボニル)−L−セリンエチルエステル16gが
油状物として得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=1.27(t,3H),1.46
(s,9H),2.72(br t,2H),3.45(t,2H),3.4〜3.9(m,2H),5.1
1(s,2H),7.36(s,5H) 参考例6 参考例5により得られるO−〔2−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3
級ブトキシカルボニル)−L−セリンエチルエステル1
6gに室温下、トリフルオロ酢酸50mlを加え、2時間
攪拌する。溶媒を減圧留去した後、氷水を加え、さらに
炭酸水素ナトリウムを加えてアルカリ性とし、酢酸エチ
ルで抽出する。有機層を飽和食塩水で洗い、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧留去すると、O−〔2−
(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エ
チル〕−L−セリンエチルエステル13gが油状物とし
て得られる。
(s,9H),2.72(br t,2H),3.45(t,2H),3.4〜3.9(m,2H),5.1
1(s,2H),7.36(s,5H) 参考例6 参考例5により得られるO−〔2−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3
級ブトキシカルボニル)−L−セリンエチルエステル1
6gに室温下、トリフルオロ酢酸50mlを加え、2時間
攪拌する。溶媒を減圧留去した後、氷水を加え、さらに
炭酸水素ナトリウムを加えてアルカリ性とし、酢酸エチ
ルで抽出する。有機層を飽和食塩水で洗い、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧留去すると、O−〔2−
(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エ
チル〕−L−セリンエチルエステル13gが油状物とし
て得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=1.28(t,3H),2.72(b
r t,2H),3.48(t,2H),5.1(s,2H),7.33(s,5H) 〔α〕D=1.6°(c=1.0%、メタノール) 参考例7 参考例4により得られるO−〔2−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3
級ブトキシカルボニル)−D−セリン4.4gにトリフル
オロ酢酸40mlを加え、室温にて1時間攪拌する。反応
溶媒を減圧留去して得られる残査を50%酢酸水40ml
に溶解する。この溶液に亜硝酸ナトリウム5gを含む5
0%酢酸水溶液40mlを室温にて加え、1時間攪拌す
る。反応液を減圧濃縮して得られる残査に氷水を注ぎ、
続いて希塩酸水を加えてpH2に調整した後、酢酸エチル
で抽出する。有機層を希塩酸水、続いて水で洗浄し、さ
らに乾燥後、溶媒を減圧留去する。その残査をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:エタノー
ル:水=20:1:0.5)にて精製すると、3−〔2−
(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エ
トキシ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸2.7gが
油状物として得られる。
r t,2H),3.48(t,2H),5.1(s,2H),7.33(s,5H) 〔α〕D=1.6°(c=1.0%、メタノール) 参考例7 参考例4により得られるO−〔2−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3
級ブトキシカルボニル)−D−セリン4.4gにトリフル
オロ酢酸40mlを加え、室温にて1時間攪拌する。反応
溶媒を減圧留去して得られる残査を50%酢酸水40ml
に溶解する。この溶液に亜硝酸ナトリウム5gを含む5
0%酢酸水溶液40mlを室温にて加え、1時間攪拌す
る。反応液を減圧濃縮して得られる残査に氷水を注ぎ、
続いて希塩酸水を加えてpH2に調整した後、酢酸エチル
で抽出する。有機層を希塩酸水、続いて水で洗浄し、さ
らに乾燥後、溶媒を減圧留去する。その残査をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:エタノー
ル:水=20:1:0.5)にて精製すると、3−〔2−
(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エ
トキシ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸2.7gが
油状物として得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=0.8〜1.85(br,7H),
2.78(br t,2H),3.4〜4.0(m,4H),4.0〜4.5(br m,3H),5.1
2(s,2H),7.36(s,5H) 参考例8 O−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペ
リジル)エチル〕−N−(第3級ブトキシカルボニル)
−D−セリンの代わりにO−〔2−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3
級ブトキシカルボニル)−L−セリン0.5gを用いて、
参考例7と同様の反応操作および処理精製を行なうと、
3−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペ
リジル)エトキシ〕−2(S)−ヒドロキシプロピオン
酸380mgが油状物として得られる。
2.78(br t,2H),3.4〜4.0(m,4H),4.0〜4.5(br m,3H),5.1
2(s,2H),7.36(s,5H) 参考例8 O−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペ
リジル)エチル〕−N−(第3級ブトキシカルボニル)
−D−セリンの代わりにO−〔2−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)エチル〕−N−(第3
級ブトキシカルボニル)−L−セリン0.5gを用いて、
参考例7と同様の反応操作および処理精製を行なうと、
3−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペ
リジル)エトキシ〕−2(S)−ヒドロキシプロピオン
酸380mgが油状物として得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=0.8〜1.85(br,7H),
2.78(br t,2H),3.4〜4.0(m,4H),4.0〜4.5(br m,3H),5.1
2(s,2H),7.36(s,5H) 参考例9 参考例7により得られる3−〔2−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ〕−2(R)
−ヒドロキシプロピオン酸500mg、臭化エチル500
mgおよび炭酸カリウム200mgをジメチルホルムアミド
10mlに加え、室温にて14時間攪拌する。反応混合物
を減圧濃縮し、その残査に氷水および酢酸エチルを加え
て振り混ぜる。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去すると、油状
の3−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピ
ペリジル)エトキシ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオ
ン酸エチルエステル360mgが得られる。
2.78(br t,2H),3.4〜4.0(m,4H),4.0〜4.5(br m,3H),5.1
2(s,2H),7.36(s,5H) 参考例9 参考例7により得られる3−〔2−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ〕−2(R)
−ヒドロキシプロピオン酸500mg、臭化エチル500
mgおよび炭酸カリウム200mgをジメチルホルムアミド
10mlに加え、室温にて14時間攪拌する。反応混合物
を減圧濃縮し、その残査に氷水および酢酸エチルを加え
て振り混ぜる。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去すると、油状
の3−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピ
ペリジル)エトキシ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオ
ン酸エチルエステル360mgが得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=1.28(t,3H),2.76(b
r t,2H),3.52(t,2H),3.7(d,2H),5.12(s,2H),7.33(s,5H) 〔α〕D=+3.0°(c=0.7%、クロロホルム) 参考例10 参考例9で得られた3−〔2−(1−ベンジルオキシカ
ルボニル−4−ピペリジル)エトキシ〕−2(R)−ヒ
ドロキシプロピオン酸エチルエステル350mgをピリジ
ン5mlに溶解し、氷冷下、この溶液にメタンスルホニル
クロリド320mgを滴下する。室温で1時間半攪拌後、
水0.5mlを加え、さらに1時間攪拌する。反応液に大量
の水および酢酸エチルを加え、よく振り混ぜる。酢酸エ
チル層を希塩酸、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウ
ム、次いで水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去すると、油状の3−〔2−(1−ベンジルオ
キシカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ〕−2
(R)−メタンスルホニルオキシプロピオン酸エチルエ
ステル310mgが得られる。
r t,2H),3.52(t,2H),3.7(d,2H),5.12(s,2H),7.33(s,5H) 〔α〕D=+3.0°(c=0.7%、クロロホルム) 参考例10 参考例9で得られた3−〔2−(1−ベンジルオキシカ
ルボニル−4−ピペリジル)エトキシ〕−2(R)−ヒ
ドロキシプロピオン酸エチルエステル350mgをピリジ
ン5mlに溶解し、氷冷下、この溶液にメタンスルホニル
クロリド320mgを滴下する。室温で1時間半攪拌後、
水0.5mlを加え、さらに1時間攪拌する。反応液に大量
の水および酢酸エチルを加え、よく振り混ぜる。酢酸エ
チル層を希塩酸、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウ
ム、次いで水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去すると、油状の3−〔2−(1−ベンジルオ
キシカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ〕−2
(R)−メタンスルホニルオキシプロピオン酸エチルエ
ステル310mgが得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=2.78(br t,2H),3.2
(s,3H),3.3〜3.8(m,2H),3.9(d,2H),5.12(s,2H),5.18(t,
1H),7.34(s,5H) 参考例11 2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)エチルアイオダイドの代わりに1−ベンジルオキシ
カルボニル−4−ピペリジルメチルアイオダイド3.6g
を用いて、参考例1と同様の反応・処理操作を行なう
と、融点187〜190℃のS−(1−ベンジルオキシ
カルボニル−4−ピペリジルメチル)−L−システイン
1.67gが得られる。
(s,3H),3.3〜3.8(m,2H),3.9(d,2H),5.12(s,2H),5.18(t,
1H),7.34(s,5H) 参考例11 2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)エチルアイオダイドの代わりに1−ベンジルオキシ
カルボニル−4−ピペリジルメチルアイオダイド3.6g
を用いて、参考例1と同様の反応・処理操作を行なう
と、融点187〜190℃のS−(1−ベンジルオキシ
カルボニル−4−ピペリジルメチル)−L−システイン
1.67gが得られる。
参考例12 2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)エチルアイオダイドの代わりに1−ベンジルオキシ
カルボニル−4−ピペリジルメチルアイオダイド25.1g
を用いて、参考例2と同様の反応・処理操作を行なう
と、油状のS−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−
ピペリジルメチル)−L−システインエチルエステル2
4.8gが得られる。
ル)エチルアイオダイドの代わりに1−ベンジルオキシ
カルボニル−4−ピペリジルメチルアイオダイド25.1g
を用いて、参考例2と同様の反応・処理操作を行なう
と、油状のS−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−
ピペリジルメチル)−L−システインエチルエステル2
4.8gが得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=1.3(t,3H),2.49(d,
2H),3.68(dd,1H),4.0〜4.4(m,4H),5.12(s,2H),7.35(s,5
H) 参考例13 2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)エチルアイオダイドの代わりに3−(1−ベンジル
オキシカルボニル−4−ピペリジル)プロピルアイオダ
イド7.7gを用いて、参考例4と同様の反応・処理操作
を行なうと、油状のO−〔3−(1−ベンジルオキシボ
ルボニル−4−ピペリジル)プロピル〕−N−(第3級
ブトキシカルボニル)−D−セリン3.3gが得られる。
2H),3.68(dd,1H),4.0〜4.4(m,4H),5.12(s,2H),7.35(s,5
H) 参考例13 2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)エチルアイオダイドの代わりに3−(1−ベンジル
オキシカルボニル−4−ピペリジル)プロピルアイオダ
イド7.7gを用いて、参考例4と同様の反応・処理操作
を行なうと、油状のO−〔3−(1−ベンジルオキシボ
ルボニル−4−ピペリジル)プロピル〕−N−(第3級
ブトキシカルボニル)−D−セリン3.3gが得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=0.8〜1.9(br m,9
H),1.43(s,9H),2.74(br t,2H),3.3〜4.6(m,7H),5.12(s,
2H),5.4(1H),7.33(s,5H),8.62(br s,1H) 〔α〕D=−8.4°(c=0.5%、メタノール) 参考例14 参考例13により得られるO−〔3−(1−ベンジルオ
キシボルボニル−4−ピペリジル)プロピル〕−N−
(第3級ブトキシカルボニル)−D−セリン37gをト
リフルオロ酢酸350mlに加え、室温にて1時間攪拌す
る。反応溶媒を減圧留去して得られる残査を60%酢酸
水500mlに溶解する。この溶液に亜硝酸ナトリウム3
8gを含む水溶液150mlを室温にて加え、1時間攪拌
後一夜放置する。反応液を約半量まで減圧濃縮して得ら
れる残液に冷4規定塩酸水100mlを加え、酢酸エチル
にて抽出する。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を減圧留去
し、得られる残査をエタノール50mlに溶解する。この
溶液に2規定水酸化ナトリウム水を加え、0.5時間加温
後、エタノールを減圧留去する。得られる残液に冷塩酸
水を加えてpH1に調整した後、酢酸エチルで抽出する。
有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去すると、油状の3−
〔3−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)プロポキシ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸
10gが得られる。
H),1.43(s,9H),2.74(br t,2H),3.3〜4.6(m,7H),5.12(s,
2H),5.4(1H),7.33(s,5H),8.62(br s,1H) 〔α〕D=−8.4°(c=0.5%、メタノール) 参考例14 参考例13により得られるO−〔3−(1−ベンジルオ
キシボルボニル−4−ピペリジル)プロピル〕−N−
(第3級ブトキシカルボニル)−D−セリン37gをト
リフルオロ酢酸350mlに加え、室温にて1時間攪拌す
る。反応溶媒を減圧留去して得られる残査を60%酢酸
水500mlに溶解する。この溶液に亜硝酸ナトリウム3
8gを含む水溶液150mlを室温にて加え、1時間攪拌
後一夜放置する。反応液を約半量まで減圧濃縮して得ら
れる残液に冷4規定塩酸水100mlを加え、酢酸エチル
にて抽出する。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を減圧留去
し、得られる残査をエタノール50mlに溶解する。この
溶液に2規定水酸化ナトリウム水を加え、0.5時間加温
後、エタノールを減圧留去する。得られる残液に冷塩酸
水を加えてpH1に調整した後、酢酸エチルで抽出する。
有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去すると、油状の3−
〔3−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ
ル)プロポキシ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸
10gが得られる。
参考例15 参考例9と同様の反応・処理操作にて、3−〔2−(1
−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキ
シ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸の代わりに参
考例14により得られる3−〔3−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)プロポキシ〕−2
(R)−ヒドロキシプロピオン酸10gを用いると、油
状の3−〔3−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−
ピペリジル)プロポキシ〕−2(R)−ヒドロキシプロ
ピオン酸エチルエステル4.8gが得られる。
−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキ
シ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸の代わりに参
考例14により得られる3−〔3−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)プロポキシ〕−2
(R)−ヒドロキシプロピオン酸10gを用いると、油
状の3−〔3−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−
ピペリジル)プロポキシ〕−2(R)−ヒドロキシプロ
ピオン酸エチルエステル4.8gが得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=1.3(t,3H),2.76(br
t,2H),3.48(t,2H),3.7(d,2H),5.12(s,2H),7.33(s,5H) 〔α〕D=+3.63°(c=0.5%、クロロホルム) 参考例16 参考例10と同様の反応・処理操作にて、3−〔2−
(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エ
トキシ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸エチルエ
ステルの代わりに参考例15により得られる3−〔3−
(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)プ
ロポキシ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸エチル
エステル4.8gを用いると、油状の3−〔3−(1−ベ
ンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)プロポキ
シ〕−2(R)−メタンスルホニルオキシプロピオン酸
エチルエステル4.8gが得られる。
t,2H),3.48(t,2H),3.7(d,2H),5.12(s,2H),7.33(s,5H) 〔α〕D=+3.63°(c=0.5%、クロロホルム) 参考例16 参考例10と同様の反応・処理操作にて、3−〔2−
(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エ
トキシ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸エチルエ
ステルの代わりに参考例15により得られる3−〔3−
(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)プ
ロポキシ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸エチル
エステル4.8gを用いると、油状の3−〔3−(1−ベ
ンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)プロポキ
シ〕−2(R)−メタンスルホニルオキシプロピオン酸
エチルエステル4.8gが得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=2.74(br t,2H),3.1
7(s,3H),3.3〜3.7(m,2H),3.86(d,2H),5.12(s,2H).7.33
(s,5H) 参考例17 参考例9と同様の反応・処理操作にて、3−〔2−(1
−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキ
シ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸の代わりに3
−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリ
ジル)エチルチオ〕−2(S)−ヒドロキシプロピオン
酸3.7gを用いると、油状の3−〔2−(1−ベンジル
オキシカルボニル−4−ピペリジル)エチルチオ〕−2
(S)−ヒドロキシプロピオン酸エチルエステル2.0g
が得られる。
7(s,3H),3.3〜3.7(m,2H),3.86(d,2H),5.12(s,2H).7.33
(s,5H) 参考例17 参考例9と同様の反応・処理操作にて、3−〔2−(1
−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキ
シ〕−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸の代わりに3
−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリ
ジル)エチルチオ〕−2(S)−ヒドロキシプロピオン
酸3.7gを用いると、油状の3−〔2−(1−ベンジル
オキシカルボニル−4−ピペリジル)エチルチオ〕−2
(S)−ヒドロキシプロピオン酸エチルエステル2.0g
が得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=1.3(t,3H),2.9(t,2
H),5.1(s,2H),7.33(s,5H) 〔α〕D=+13.7°(c=1%、クロロホルム) 実施例1 参考例2により得られるS−〔2−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)エチル〕−L−システ
インエチルエステル2.6g、公知の方法により調整され
る2,3−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸エチルエステル1.
7gおよびジブチル錫ジクロリド100mgをクロロホル
ム130mlに溶解し、水抜きしながら22時間攪拌還流
する。反応溶媒を減圧留去後、残査をメタノール50ml
と酢酸10mlとの混合溶媒に溶解させる。氷冷下、この
溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム550mgを加え、
攪拌する。反応温度を次第に室温まで上げ、2時間後、
反応液に濃塩酸1.7mlを加え酸性にする。減圧濃縮して
得られる残査に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびク
ロロホルムを加えてよく振り混ぜる。クロロホルム層を
水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去
する。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:3)にて分離精製す
ると、3−〔2−{2−(1−ベンジルオキシカルボニ
ル−4−ピペリジル)エチルチオ}−1(R)−エトキ
シカルボニルエチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1
−酢酸エチルエステルのA異性体(Rf=0.40/酢酸エ
チル:ヘキサン=2:1)1.5g、およびB異性体(R
f=0.35/同展開溶液)1.3gがそれぞれ油状物として
得られる。
H),5.1(s,2H),7.33(s,5H) 〔α〕D=+13.7°(c=1%、クロロホルム) 実施例1 参考例2により得られるS−〔2−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジル)エチル〕−L−システ
インエチルエステル2.6g、公知の方法により調整され
る2,3−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸エチルエステル1.
7gおよびジブチル錫ジクロリド100mgをクロロホル
ム130mlに溶解し、水抜きしながら22時間攪拌還流
する。反応溶媒を減圧留去後、残査をメタノール50ml
と酢酸10mlとの混合溶媒に溶解させる。氷冷下、この
溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム550mgを加え、
攪拌する。反応温度を次第に室温まで上げ、2時間後、
反応液に濃塩酸1.7mlを加え酸性にする。減圧濃縮して
得られる残査に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびク
ロロホルムを加えてよく振り混ぜる。クロロホルム層を
水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去
する。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:3)にて分離精製す
ると、3−〔2−{2−(1−ベンジルオキシカルボニ
ル−4−ピペリジル)エチルチオ}−1(R)−エトキ
シカルボニルエチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1
−酢酸エチルエステルのA異性体(Rf=0.40/酢酸エ
チル:ヘキサン=2:1)1.5g、およびB異性体(R
f=0.35/同展開溶液)1.3gがそれぞれ油状物として
得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):A異性体、δ=1.24(t
and t,6H),3.0〜3.56(m,3H),4.4(d,1H),4.6(d,1H),5.12
(s,2H),6.8〜7.4(m,4H),7.33(s,5H);B異性体、δ=1.
1(t,3H),1.24(t,3H),3.0〜3.5(m,3H),4.4(d,1H),4.6(d,
1H),5.12(s,2H),6.9〜7.4(m,4H),7.33(s,5H) 〔α〕D:A異性体+93.7°(c=0.5%、メタノー
ル)、B異性体−52.0°(c=1%、メタノール) 実施例2 S−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペ
リジル)エチル〕−L−システインエチルエステル12.9
g、公知の方法により調製される2,3−ジオキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼ
ピン−1−酢酸第3級ブチルエステル9.0gおよびジブ
チル錫ジクロリド500mgをクロロホルム600mlに溶
解し、水抜きをしながら27時間攪拌還流する。反応溶
媒を減圧留去後、残査をメタノール250mlと酢酸46
mlとの混合溶媒に溶解させる。この溶液にシアノ水素化
ホウ素ナトリウム1.9gを室温で加え、攪拌する。70
時間後、減圧濃縮して得られる残査に氷冷した希塩酸水
を加え放置する。炭酸水素ナトリウムで中和後、酢酸エ
チルを加えてよく振り混ぜる。有機層を水洗、乾燥後、
減圧下に溶媒を留去する。得られる残査をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:
3)にて分離精製すると、3−〔2−{2−(1−ベン
ジルオキサカルボニル−4−ピペリジル)エチルチオ}
−1(R)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−2−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステルのA異性
体(Rf=0.47/酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)
5.5g、およびB異性体(Rf=0.40/同展開溶媒)4.1
gがそれぞれ油状物として得られる。
and t,6H),3.0〜3.56(m,3H),4.4(d,1H),4.6(d,1H),5.12
(s,2H),6.8〜7.4(m,4H),7.33(s,5H);B異性体、δ=1.
1(t,3H),1.24(t,3H),3.0〜3.5(m,3H),4.4(d,1H),4.6(d,
1H),5.12(s,2H),6.9〜7.4(m,4H),7.33(s,5H) 〔α〕D:A異性体+93.7°(c=0.5%、メタノー
ル)、B異性体−52.0°(c=1%、メタノール) 実施例2 S−〔2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペ
リジル)エチル〕−L−システインエチルエステル12.9
g、公知の方法により調製される2,3−ジオキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼ
ピン−1−酢酸第3級ブチルエステル9.0gおよびジブ
チル錫ジクロリド500mgをクロロホルム600mlに溶
解し、水抜きをしながら27時間攪拌還流する。反応溶
媒を減圧留去後、残査をメタノール250mlと酢酸46
mlとの混合溶媒に溶解させる。この溶液にシアノ水素化
ホウ素ナトリウム1.9gを室温で加え、攪拌する。70
時間後、減圧濃縮して得られる残査に氷冷した希塩酸水
を加え放置する。炭酸水素ナトリウムで中和後、酢酸エ
チルを加えてよく振り混ぜる。有機層を水洗、乾燥後、
減圧下に溶媒を留去する。得られる残査をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:
3)にて分離精製すると、3−〔2−{2−(1−ベン
ジルオキサカルボニル−4−ピペリジル)エチルチオ}
−1(R)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−2−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステルのA異性
体(Rf=0.47/酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)
5.5g、およびB異性体(Rf=0.40/同展開溶媒)4.1
gがそれぞれ油状物として得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):A異性体、δ=1.24(t,
3H),1.42(s,9H),4.3(d,1H),4.56(d,1H),5.12(s,2H),6.9
〜7.4(m,4H),7.35(s,5H);B異性体、δ=1.1(t,3H),1.
42(s,9H),4.3(d,1H),4.54(d,1H),5.12(s,2H),6.8〜7.4
(m,4H),7.35(s,5H) 〔α〕D:A異性体+59.3°(c=1.0%、メタノー
ル)、B異性体−39.3°(c=0.5%、メタノール) 実施例3 参考例10により得られる3−〔2−(1−ベンジルオ
キシカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ〕−2
(R)−メタンスルホニルオキシプロピオン酸エチルエ
ステル240mgと公知の方法により調製される3(R)
−アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸第3級ブチルエ
ステル324mgとを混融し、90℃で26時間加熱す
る。室温に冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを
加え振り混ぜる。酢酸エチル層を3%リン酸水、食塩
水、炭酸水素ナトリウム水溶液、つづいて食塩水で洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。
残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)にて精製すると、油状の3
(R)−〔2−{2−(1−ベンジルオキシカルボニル
−4−ピペリジル)エトキシ}−1(S)−エトキシカ
ルボニルエチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
第3級ブチルエステル160mgが得られる。
3H),1.42(s,9H),4.3(d,1H),4.56(d,1H),5.12(s,2H),6.9
〜7.4(m,4H),7.35(s,5H);B異性体、δ=1.1(t,3H),1.
42(s,9H),4.3(d,1H),4.54(d,1H),5.12(s,2H),6.8〜7.4
(m,4H),7.35(s,5H) 〔α〕D:A異性体+59.3°(c=1.0%、メタノー
ル)、B異性体−39.3°(c=0.5%、メタノール) 実施例3 参考例10により得られる3−〔2−(1−ベンジルオ
キシカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ〕−2
(R)−メタンスルホニルオキシプロピオン酸エチルエ
ステル240mgと公知の方法により調製される3(R)
−アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸第3級ブチルエ
ステル324mgとを混融し、90℃で26時間加熱す
る。室温に冷却後、反応混合物に水および酢酸エチルを
加え振り混ぜる。酢酸エチル層を3%リン酸水、食塩
水、炭酸水素ナトリウム水溶液、つづいて食塩水で洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。
残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)にて精製すると、油状の3
(R)−〔2−{2−(1−ベンジルオキシカルボニル
−4−ピペリジル)エトキシ}−1(S)−エトキシカ
ルボニルエチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
第3級ブチルエステル160mgが得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm)δ=1.12(t,3H),1.49(s,9
H),4.82(d,1H),5.12(s,2H),6.96〜7.72(m,4H),7.34(s,5
H) 〔α〕D=−121°(c=1.5%、メタノール) 実施例4 実施例1により得られる3−〔2−{2−(1−ベンジ
ルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エチルチオ}−
1(R)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−2−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベン
ズアゼピン−1−酢酸エチルエステルのA異性体1.5g
およびアニソール520μを酢酸3mlに溶解し、30
%臭化水素酢酸溶液7mlを加え、室温にて1時間放置す
る。反応液にイソプロピルエーテル100mlを加えて静
置した後、上澄み液をデカンテーションにより除去す
る。沈澱物をエチルエーテルで繰返し洗った後、減圧下
乾燥すると3−〔1(R)−エトキシカルボニル−2−
{2−(4−ピペリジル)エチルチオ}エチル〕アミノ
−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
1−ベンズアゼぴン−1−酢酸エチルエステル A異性
体の2臭化水素酸塩1.5gが得られる。
H),4.82(d,1H),5.12(s,2H),6.96〜7.72(m,4H),7.34(s,5
H) 〔α〕D=−121°(c=1.5%、メタノール) 実施例4 実施例1により得られる3−〔2−{2−(1−ベンジ
ルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エチルチオ}−
1(R)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−2−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベン
ズアゼピン−1−酢酸エチルエステルのA異性体1.5g
およびアニソール520μを酢酸3mlに溶解し、30
%臭化水素酢酸溶液7mlを加え、室温にて1時間放置す
る。反応液にイソプロピルエーテル100mlを加えて静
置した後、上澄み液をデカンテーションにより除去す
る。沈澱物をエチルエーテルで繰返し洗った後、減圧下
乾燥すると3−〔1(R)−エトキシカルボニル−2−
{2−(4−ピペリジル)エチルチオ}エチル〕アミノ
−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
1−ベンズアゼぴン−1−酢酸エチルエステル A異性
体の2臭化水素酸塩1.5gが得られる。
NMRスペクトル(DMSO-d6+D2O,ppm):δ=1.2(t and t,
6H),4.36〜4.9(br,2H),7.1〜7.6(br,4H) 実施例5 実施例1により得られる3−〔2−{2−(1−ベンジ
ルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エチルチオ}−
1(R)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−2−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベン
ズアゼピン−1−酢酸エチルエステルのB異性体1.3g
およびアニソール450μを酢酸2.5mlに溶解し、3
0%臭化水素酢酸溶液7mlを加える。室温にて時々ソニ
ケーションを行ないながら、1時間放置する。実施例4
と同様にして反応液を処理すると、3−〔1(R)−エ
トキシカルボニル−2−{2−(4−ピペリジル)エチ
ルチオ}エチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸
エチルエステルB異性体の2臭化水素酸塩1.3gが得ら
れる。
6H),4.36〜4.9(br,2H),7.1〜7.6(br,4H) 実施例5 実施例1により得られる3−〔2−{2−(1−ベンジ
ルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エチルチオ}−
1(R)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−2−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベン
ズアゼピン−1−酢酸エチルエステルのB異性体1.3g
およびアニソール450μを酢酸2.5mlに溶解し、3
0%臭化水素酢酸溶液7mlを加える。室温にて時々ソニ
ケーションを行ないながら、1時間放置する。実施例4
と同様にして反応液を処理すると、3−〔1(R)−エ
トキシカルボニル−2−{2−(4−ピペリジル)エチ
ルチオ}エチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸
エチルエステルB異性体の2臭化水素酸塩1.3gが得ら
れる。
NMRスペクトル(D2O,ppm):δ=1.19(t,3H),1.20(t,3
H),7.1〜7.6(br,4H) 実施例6 実施例4により得られる3−〔1(R)−エトキシカル
ボニル−2−{2−(4−ピペリジル)エチルチオ}エ
チル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸エチルエス
テル A異性体の2臭化水素酸塩1.5gを水10mlに溶
解し、この水溶液を2規定水酸化ナトリウム水溶液18
mlに滴下する。室温にて1時間攪拌後、メタノール6ml
を加えてさらに1時間攪拌する。反応液に酢酸7.2mlを
加えて中和した後、溶媒を減圧留去する。濃縮残査をH
P−20カラムクロマトグラフィー(水:メタノール=
3:1)にて精製する。溶出液を減圧濃縮し、その残査
を水5mlから再結晶すると、3−〔1(R)−カルボキ
シ−2−{2−(4−ピペリジル)エチルチオ}エチ
ル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸・1水和物A
異性体324mgが無色粉末として得られる。
H),7.1〜7.6(br,4H) 実施例6 実施例4により得られる3−〔1(R)−エトキシカル
ボニル−2−{2−(4−ピペリジル)エチルチオ}エ
チル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸エチルエス
テル A異性体の2臭化水素酸塩1.5gを水10mlに溶
解し、この水溶液を2規定水酸化ナトリウム水溶液18
mlに滴下する。室温にて1時間攪拌後、メタノール6ml
を加えてさらに1時間攪拌する。反応液に酢酸7.2mlを
加えて中和した後、溶媒を減圧留去する。濃縮残査をH
P−20カラムクロマトグラフィー(水:メタノール=
3:1)にて精製する。溶出液を減圧濃縮し、その残査
を水5mlから再結晶すると、3−〔1(R)−カルボキ
シ−2−{2−(4−ピペリジル)エチルチオ}エチ
ル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸・1水和物A
異性体324mgが無色粉末として得られる。
HPLC(ヌクレオシル10C18カラム、pH6.4リン酸緩
衝液:メタノール=3:1、流速1.5ml/分):保持時
間=4.6分 NMRスペクトル(DMSO-d6+D2O+DCl,ppm):δ=0.9〜2.0
(br,7H),4.3〜4.9(br,2H),7.0〜7.6(br,4H) FDマススペクトル:450(M++1) 〔α〕D=+164.0°(c=0.5%、メタノール) 元素分析値 C22H31N3O5S・H2Oとして 計算値:C56.52;H7.12;N8.99 実測値:C57.03;H7.31;N9.06 実施例7 実施例5により得られる3−〔1(R)−エトキシカル
ボニル−2−{2−(4−ピペリジル)エチルチオ}エ
チル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−−テトラ
ヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸エチルエ
ステル B異性体の2臭化水素酸塩1.3gを50%メタ
ノール水溶液10mlに溶解し、この溶液を2規定水酸化
ナトリウム水溶液15.5mlにゆっくりと滴下する。室温に
て2時間攪拌後、酢酸6.5mlを加えて反応液を中和す
る。減圧濃縮して得られる残査をHP−20カラムクロ
マトグラフィー(水:メタノール=3:)にて精製す
る。溶出剤を減圧留去し、残査を凍結乾燥すると、3−
〔1(R)−カルボキシ−2−{2−(4−ピペリジ
ル)エチルチオ}エチル〕アミノ−2−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン
−1−酢酸・1水和物 B異性体440mgが無色粉末と
して得られる。
衝液:メタノール=3:1、流速1.5ml/分):保持時
間=4.6分 NMRスペクトル(DMSO-d6+D2O+DCl,ppm):δ=0.9〜2.0
(br,7H),4.3〜4.9(br,2H),7.0〜7.6(br,4H) FDマススペクトル:450(M++1) 〔α〕D=+164.0°(c=0.5%、メタノール) 元素分析値 C22H31N3O5S・H2Oとして 計算値:C56.52;H7.12;N8.99 実測値:C57.03;H7.31;N9.06 実施例7 実施例5により得られる3−〔1(R)−エトキシカル
ボニル−2−{2−(4−ピペリジル)エチルチオ}エ
チル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−−テトラ
ヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸エチルエ
ステル B異性体の2臭化水素酸塩1.3gを50%メタ
ノール水溶液10mlに溶解し、この溶液を2規定水酸化
ナトリウム水溶液15.5mlにゆっくりと滴下する。室温に
て2時間攪拌後、酢酸6.5mlを加えて反応液を中和す
る。減圧濃縮して得られる残査をHP−20カラムクロ
マトグラフィー(水:メタノール=3:)にて精製す
る。溶出剤を減圧留去し、残査を凍結乾燥すると、3−
〔1(R)−カルボキシ−2−{2−(4−ピペリジ
ル)エチルチオ}エチル〕アミノ−2−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン
−1−酢酸・1水和物 B異性体440mgが無色粉末と
して得られる。
HPLC(ヌクレオシル10C18カラム、pH6.4リン酸緩
衝剤:メタノール=3:1、流速1.5ml/分):保持時
間=6.6分 NMRスペクトル(D2O,ppm):δ=1.0〜2.14(br,7H),7.0
〜7.6(br,4H) FDマススペクトル:450(M++1) 〔α〕D=−92°(c=0.5%、水) 元素分析値 C22H31N3O5S・H2Oとして 計算値:C56.52;H7.12;N8.99 実測値:C56.45;H6.90;N9.04 なお、無水物の融点は235〜240℃(分解、メタノ
ールから再結晶)を示す。
衝剤:メタノール=3:1、流速1.5ml/分):保持時
間=6.6分 NMRスペクトル(D2O,ppm):δ=1.0〜2.14(br,7H),7.0
〜7.6(br,4H) FDマススペクトル:450(M++1) 〔α〕D=−92°(c=0.5%、水) 元素分析値 C22H31N3O5S・H2Oとして 計算値:C56.52;H7.12;N8.99 実測値:C56.45;H6.90;N9.04 なお、無水物の融点は235〜240℃(分解、メタノ
ールから再結晶)を示す。
実施例8 参考例10により得られる3−〔2−(1−ベンジルオ
キサカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ〕−2
(R)−メタンスルホニルオキシプロピオン酸エチルエ
ステル2.3gおよび3(S)−アミノ−2−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼ
ピン−1−酢酸第3級ブチルエステル2.9gを用いて、
実施例3と同様の反応操作を行なうと、3(S)−〔2
−{2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリ
ジル)エトキシ}−1(S)−エトキシカルボニルエチ
ル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸第3級ブチル
エステル2gが油状物として得られる。
キサカルボニル−4−ピペリジル)エトキシ〕−2
(R)−メタンスルホニルオキシプロピオン酸エチルエ
ステル2.3gおよび3(S)−アミノ−2−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼ
ピン−1−酢酸第3級ブチルエステル2.9gを用いて、
実施例3と同様の反応操作を行なうと、3(S)−〔2
−{2−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリ
ジル)エトキシ}−1(S)−エトキシカルボニルエチ
ル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸第3級ブチル
エステル2gが油状物として得られる。
実施例9 実施例2により得られる3−〔2−{2−(1−ベンジ
ルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エチルチオ}−
1(R)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−2−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベン
ズアゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステルのB異性体
22gを用いて、実施例5と同様の反応操作を行なう
と、3−〔1(R)−エトキシカルボニル−2−{2−
(4−ピペリジル)エチルチオ}エチル〕アミノ−2−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸の2臭化水素酸塩が得られる。
ルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エチルチオ}−
1(R)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−2−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベン
ズアゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステルのB異性体
22gを用いて、実施例5と同様の反応操作を行なう
と、3−〔1(R)−エトキシカルボニル−2−{2−
(4−ピペリジル)エチルチオ}エチル〕アミノ−2−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸の2臭化水素酸塩が得られる。
実施例10 実施例8により得られる3(S)−〔2−{2−(1−
ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキ
シ}−1(S)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−
2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1
−ベンズアゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステル2g
を用いて、実施例5と同様の反応操作を行なうと、3
(S)−〔1(S)−エトキシカルボニル−2−{2−
(4−ピペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ−2−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベン
ズアゼピン−1−酢酸の2臭化水素酸塩が得られる。
ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキ
シ}−1(S)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−
2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1
−ベンズアゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステル2g
を用いて、実施例5と同様の反応操作を行なうと、3
(S)−〔1(S)−エトキシカルボニル−2−{2−
(4−ピペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ−2−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベン
ズアゼピン−1−酢酸の2臭化水素酸塩が得られる。
実施例11 実施例3により得られる3(R)−〔2−{2−(1−
ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキ
シ}−1(S)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5−酢酸第3級ブチルエステル0.9
gを用いて、実施例5と同様の反応操作を行なうと、3
(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−2−{2−
(4−ピペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ−4−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸の2臭化水素酸塩0.8gが得られ
る。
ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エトキ
シ}−1(S)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5−酢酸第3級ブチルエステル0.9
gを用いて、実施例5と同様の反応操作を行なうと、3
(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−2−{2−
(4−ピペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ−4−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸の2臭化水素酸塩0.8gが得られ
る。
NMRスペクトル(D2O,ppm):δ=1.2(t,3H),2.7〜3.2(b
r t,2H),7.1〜7.9(m,4H) 実施例12 実施例10により得られる3(S)−〔1(S)−エト
キシカルボニル−2−{2−(4−ピペリジル)エトキ
シ}エチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸の2
臭化水素酸塩を用いて、実施例7と同様の反応操作を行
なうと、3(S)−〔1(S)−カルボキシ−2−{2
−(4−ピペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ−2−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸・2水和物1gが無色粉末とし
て得られる。
r t,2H),7.1〜7.9(m,4H) 実施例12 実施例10により得られる3(S)−〔1(S)−エト
キシカルボニル−2−{2−(4−ピペリジル)エトキ
シ}エチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸の2
臭化水素酸塩を用いて、実施例7と同様の反応操作を行
なうと、3(S)−〔1(S)−カルボキシ−2−{2
−(4−ピペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ−2−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸・2水和物1gが無色粉末とし
て得られる。
HPLC(ヌクレオシル10C18カラム、pH6.4リン酸緩
衝液:メタノール=3:1、流速1.5ml/分):保持時
間=3.9分 〔α〕D=−158.7°(c=0.5%、水) FDマススペクトル:434(M++1) 元素分析値 C22H31N3O6S・2H2Oとして 計算値:C56.28;H7.51;N8.95 実測値:C55.88;H7.04;N8.99 実施例13 実施例11により得られる3(R)−〔1(S)−エト
キシカルボニル−2−{2−(4−ピペリジル)エトキ
シ}エチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸の2
臭化水素酸塩0.8gを用いて、実施例7と同様の反応操
作を行なうと、3(R)−〔1(S)−カルボキシ−2
−{2−(4−ピペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ
−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸0.38gが得られる。
衝液:メタノール=3:1、流速1.5ml/分):保持時
間=3.9分 〔α〕D=−158.7°(c=0.5%、水) FDマススペクトル:434(M++1) 元素分析値 C22H31N3O6S・2H2Oとして 計算値:C56.28;H7.51;N8.95 実測値:C55.88;H7.04;N8.99 実施例13 実施例11により得られる3(R)−〔1(S)−エト
キシカルボニル−2−{2−(4−ピペリジル)エトキ
シ}エチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸の2
臭化水素酸塩0.8gを用いて、実施例7と同様の反応操
作を行なうと、3(R)−〔1(S)−カルボキシ−2
−{2−(4−ピペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ
−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸0.38gが得られる。
HPLC(ヌクレオシル10C18カラム、pH6.4リン酸緩
衝液:メタノール=3:1、流速1.5ml/分):保持時
間=5.2分 NMRスペクトル(D2O,ppm):δ=0.9〜2.1(br,7H),2.98
(br,t,2H),4.76(d,1H),7.1〜7.9(m,4H) 〔α〕D=−137.2°(c=0.9%、水) 実施例14 実施例2と同様の反応・処理操作にて、S−〔2−(1
−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エチ
ル)−L−システインエチルエステルの代わりに参考例
12により得られるS−(1−ベンジルオキシカルボニ
ル−4−ピペリジルメチル)−L−システインエチルエ
ステル6.85gを用いると、3−〔2−(1−ベンジルオ
キシカルボニル−4−ピペリジルメチルチオ)−1
(R)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−2−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズ
アゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステルのA異性体
(Rf=0.62/酢酸エチル:ヘキサン=2:1)2.3
g、およびB異性体(Rf=0.53/同展開溶媒)2gが
それぞれ油状物として得られる。
衝液:メタノール=3:1、流速1.5ml/分):保持時
間=5.2分 NMRスペクトル(D2O,ppm):δ=0.9〜2.1(br,7H),2.98
(br,t,2H),4.76(d,1H),7.1〜7.9(m,4H) 〔α〕D=−137.2°(c=0.9%、水) 実施例14 実施例2と同様の反応・処理操作にて、S−〔2−(1
−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)エチ
ル)−L−システインエチルエステルの代わりに参考例
12により得られるS−(1−ベンジルオキシカルボニ
ル−4−ピペリジルメチル)−L−システインエチルエ
ステル6.85gを用いると、3−〔2−(1−ベンジルオ
キシカルボニル−4−ピペリジルメチルチオ)−1
(R)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−2−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズ
アゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステルのA異性体
(Rf=0.62/酢酸エチル:ヘキサン=2:1)2.3
g、およびB異性体(Rf=0.53/同展開溶媒)2gが
それぞれ油状物として得られる。
B異性体のNMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=1.1(t,3
H),1.43(s,9H),4.3(d,1H),4.55(d,1H),5.12(s,2H),6.8
〜7.4(m,4H),7.34(s,5H) B異性体の〔α〕D=−61.1°(c=1%、クロロホル
ム) 実施例15 参考例16により得られる3−〔3−(1−ベンジルオ
キシカルボニル−4−ピペリジル)プロポキシ〕−2
(R)−メタンスルホニルオキシプロピオン酸エチルエ
ステル1.46gおよび公知の方法により調整される3
(S)−アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸第3級ブ
チルエステル1.8gを用いて、実施例3と同様の反応・
処理操作を行なうと、3(S)−〔2−{3−(1−ベ
ンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)プロポキ
シ}−1(S)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−
2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1
−ベンズアゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステル1.6
gが油状物として得られる。
H),1.43(s,9H),4.3(d,1H),4.55(d,1H),5.12(s,2H),6.8
〜7.4(m,4H),7.34(s,5H) B異性体の〔α〕D=−61.1°(c=1%、クロロホル
ム) 実施例15 参考例16により得られる3−〔3−(1−ベンジルオ
キシカルボニル−4−ピペリジル)プロポキシ〕−2
(R)−メタンスルホニルオキシプロピオン酸エチルエ
ステル1.46gおよび公知の方法により調整される3
(S)−アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸第3級ブ
チルエステル1.8gを用いて、実施例3と同様の反応・
処理操作を行なうと、3(S)−〔2−{3−(1−ベ
ンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)プロポキ
シ}−1(S)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−
2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1
−ベンズアゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステル1.6
gが油状物として得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=1.09(t,3H),1.42
(s,9H),4.58(d,1H),6.8〜7.4(m,4H),7.32(s,5H) 〔α〕D=−77.7°(c=1%、クロロホルム) 実施例16 実施例14により得られる3−〔2−(1−ベンジルオ
キシカルボニル−4−ピペリジルメチルチオ)−1
(R)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−2−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズ
アゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステルのB異性体2
gを用いて、実施例5、続いて実施例7と同様の反応・
処理操作を行なうと、3−〔1(R)−カルボキシ−2
−(4−ピペリジル)メチルチオエチル〕アミノ−2−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸・1水和物B異性体0.43gが無
色粉末として得られる。
(s,9H),4.58(d,1H),6.8〜7.4(m,4H),7.32(s,5H) 〔α〕D=−77.7°(c=1%、クロロホルム) 実施例16 実施例14により得られる3−〔2−(1−ベンジルオ
キシカルボニル−4−ピペリジルメチルチオ)−1
(R)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−2−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズ
アゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステルのB異性体2
gを用いて、実施例5、続いて実施例7と同様の反応・
処理操作を行なうと、3−〔1(R)−カルボキシ−2
−(4−ピペリジル)メチルチオエチル〕アミノ−2−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸・1水和物B異性体0.43gが無
色粉末として得られる。
FDマススペクトル:436(M++1) 〔α〕D=−98.1°(c=0.5%、水) 元素分析値 C21H29N3O3S・H2Oとして 計算値:C55.62;H6.89;N9.27 実測値:C55.25;H6.77;N9.11 実施例17 実施例15により得られる3(S)−〔2−{3−(1
−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)プロポ
キシ}−1(S)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ
−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
1−ベンズアゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステル1.
6gに、実施例16と同様の反応・処理操作を行なう
と、3(S)−〔1(S)−カルボキシ−2−{3−
(4−ピペリジル)プロポキシ}エチル〕アミノ−2−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸・2水和物0.7gが得られる。
−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)プロポ
キシ}−1(S)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ
−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
1−ベンズアゼピン−1−酢酸第3級ブチルエステル1.
6gに、実施例16と同様の反応・処理操作を行なう
と、3(S)−〔1(S)−カルボキシ−2−{3−
(4−ピペリジル)プロポキシ}エチル〕アミノ−2−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸・2水和物0.7gが得られる。
FDマススペクトル:448(M++1) 〔α〕D=−108.1°(c=0.5%、メタノール) 実施例18 参考例16により得られる3−〔3−(1−ベンジルオ
キシカルボニル−4−ピペリジル)プロポキシ〕−2
(R)−メタンスルホニルオキシプロピオン酸エチルエ
ステル1.8gを用いて、実施例3と同様の反応・処理操
作を行なうと、3(R)−〔2−{3−(1−ベンジル
オキシカルボニル−4−ピペリジル)プロポキシ}−1
(S)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−4−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸第3級ブチルエステル1.3gが油状
物として得られる。
キシカルボニル−4−ピペリジル)プロポキシ〕−2
(R)−メタンスルホニルオキシプロピオン酸エチルエ
ステル1.8gを用いて、実施例3と同様の反応・処理操
作を行なうと、3(R)−〔2−{3−(1−ベンジル
オキシカルボニル−4−ピペリジル)プロポキシ}−1
(S)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ−4−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸第3級ブチルエステル1.3gが油状
物として得られる。
NMRスペクトル(CDCl3;ppm):δ=1.12(t,3H),1.48
(s,9H),4.81(d,1H),5.12(s,2H),6.9〜7.7(m,4H),7.33
(s,5H) 〔α〕D=−101.6°(c=0.5%、クロロホルム 実施例19 実施例18により得られる3(R)−〔2−{3−(1
−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)プロポ
キシ}−1(S)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ
−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸第3級ブチルエステル1.
3gを用いて、実施例16と同様に反応・処理操作を行
なうと、3(R)−〔1(S)−カルボキシ−2−{3
−(4−ピペリジル)プロポキシ}エチル〕アミノ−4
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−5−酢酸0.6gが得られる。
(s,9H),4.81(d,1H),5.12(s,2H),6.9〜7.7(m,4H),7.33
(s,5H) 〔α〕D=−101.6°(c=0.5%、クロロホルム 実施例19 実施例18により得られる3(R)−〔2−{3−(1
−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)プロポ
キシ}−1(S)−エトキシカルボニルエチル〕アミノ
−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸第3級ブチルエステル1.
3gを用いて、実施例16と同様に反応・処理操作を行
なうと、3(R)−〔1(S)−カルボキシ−2−{3
−(4−ピペリジル)プロポキシ}エチル〕アミノ−4
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−5−酢酸0.6gが得られる。
HPLC(ヌクレオシル10C18カラム、pH6.4リン酸緩
衝液:メタノール=3:1、流速1.5ml/分):保持時
間=6.1分 FDマススペクトル:466(M++1) 〔α〕D=−132.9°(c=1%、水) 実施例20 3(R)−〔1(S)−カルボキシ−2−(4−ピペリ
ジル)オキシエチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1
−酢酸 実施例21 3(R)−〔1(S)−カルボキシ−2−(4−ピペリ
ジル)メトキシメチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸 実施例22 3(R)−〔1(S)−カルボキシ−2−(4−ピペリ
ジル)オキシエチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸 実施例23 3(R)−〔1(S)−カルボキシ−3−{2−(4−
ピペリジル)エトキシ}プロピル〕アミノ−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸 実施例24 3(S)−〔1(S)−カルボキシ−2−(4−ピペリ
ジル)メトキシエチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1
−酢酸 実施例25 3−〔1(R)−カルボキシ−2−(4−ピペリジル)
チオエチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸 実施例26 3−〔1(R)−カルボキシ−2−{3−(4−ピペリ
ジル)プロピルチオ〕エチルアミノ−2−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン
−1−酢酸 実施例27 3(R)−〔1(S)−カルボキシ−3−{2−(4−
ピペリジル)エトキシ}プロピル〕アミノ−2−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズア
ゼピン−1−酢酸 実施例28 3−〔1(S)−カルボキシ−3−{2−(4−ピペリ
ジル)エチルチオ}プロピル〕アミノ−2−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼ
ピン−1−酢酸 実施例29 3(S)−〔1(R)−カルボキシ−2−{2−(4−
ピペリジル)エチルチオ}エチル〕アミノ−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキ
サゼピン−5−酢酸 実施例30 3(S)−〔1(R)−カルボキシ−2−{2−(4−
ピペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ−4−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサ
ゼピン−5−酢酸 〔発明の効果〕 実験例1 アンジオテンシンIによる摘出モルモット回
腸の収縮に対する抑制効果 ゴールドバーグ(Goldberg)らの方法〔ザ・ジャーナル・
オブ・ファーマコロジカル・アンド・エキスペリメンタ
ル・テラピューティックス(J.Pharmacol.Exp.Ther.)第
204巻(第2号)、第271頁、1977年〕を用
い、アンジオテンシンIによる摘出モルモット回腸の収
縮を指標として、アンジオテンシンI変換酵素に対する
作用を間接的に調べた。
衝液:メタノール=3:1、流速1.5ml/分):保持時
間=6.1分 FDマススペクトル:466(M++1) 〔α〕D=−132.9°(c=1%、水) 実施例20 3(R)−〔1(S)−カルボキシ−2−(4−ピペリ
ジル)オキシエチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1
−酢酸 実施例21 3(R)−〔1(S)−カルボキシ−2−(4−ピペリ
ジル)メトキシメチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸 実施例22 3(R)−〔1(S)−カルボキシ−2−(4−ピペリ
ジル)オキシエチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸 実施例23 3(R)−〔1(S)−カルボキシ−3−{2−(4−
ピペリジル)エトキシ}プロピル〕アミノ−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸 実施例24 3(S)−〔1(S)−カルボキシ−2−(4−ピペリ
ジル)メトキシエチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1
−酢酸 実施例25 3−〔1(R)−カルボキシ−2−(4−ピペリジル)
チオエチル〕アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸 実施例26 3−〔1(R)−カルボキシ−2−{3−(4−ピペリ
ジル)プロピルチオ〕エチルアミノ−2−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン
−1−酢酸 実施例27 3(R)−〔1(S)−カルボキシ−3−{2−(4−
ピペリジル)エトキシ}プロピル〕アミノ−2−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズア
ゼピン−1−酢酸 実施例28 3−〔1(S)−カルボキシ−3−{2−(4−ピペリ
ジル)エチルチオ}プロピル〕アミノ−2−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼ
ピン−1−酢酸 実施例29 3(S)−〔1(R)−カルボキシ−2−{2−(4−
ピペリジル)エチルチオ}エチル〕アミノ−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキ
サゼピン−5−酢酸 実施例30 3(S)−〔1(R)−カルボキシ−2−{2−(4−
ピペリジル)エトキシ}エチル〕アミノ−4−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾオキサ
ゼピン−5−酢酸 〔発明の効果〕 実験例1 アンジオテンシンIによる摘出モルモット回
腸の収縮に対する抑制効果 ゴールドバーグ(Goldberg)らの方法〔ザ・ジャーナル・
オブ・ファーマコロジカル・アンド・エキスペリメンタ
ル・テラピューティックス(J.Pharmacol.Exp.Ther.)第
204巻(第2号)、第271頁、1977年〕を用
い、アンジオテンシンIによる摘出モルモット回腸の収
縮を指標として、アンジオテンシンI変換酵素に対する
作用を間接的に調べた。
モルモット回腸を、アトロピン(5mg/)を添加した
クレーブス(Kreb′s)液を満たしたマグヌス槽中に1g
の負荷をかけて懸垂した。栄養液を37℃に保温し、混
合ガス(95%O2+5%CO2)を通気した。アンジ
オテンシンI(10−8M)によって誘発される収縮
を、張力トランスジューサー(日本電気三栄、4516
9A)を介してレコーダー上に記録した。試験化合物の
抑制率をグラフ表示し、50%抑制率(IC50)を求
めた。
クレーブス(Kreb′s)液を満たしたマグヌス槽中に1g
の負荷をかけて懸垂した。栄養液を37℃に保温し、混
合ガス(95%O2+5%CO2)を通気した。アンジ
オテンシンI(10−8M)によって誘発される収縮
を、張力トランスジューサー(日本電気三栄、4516
9A)を介してレコーダー上に記録した。試験化合物の
抑制率をグラフ表示し、50%抑制率(IC50)を求
めた。
このようにして求められた実施例7の化合物のIC50
は、1.6×10−9Mであった。なお、比較として用い
た3(R)−〔1(S)−カルボキシ−5−(4−ピペ
リジル)ペンチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸(以下、CV−5975という。)のIC50値は3.
5×10−9Mであった。
は、1.6×10−9Mであった。なお、比較として用い
た3(R)−〔1(S)−カルボキシ−5−(4−ピペ
リジル)ペンチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸(以下、CV−5975という。)のIC50値は3.
5×10−9Mであった。
実験例2 ラットにおけるアンジオテンシンIの昇圧反
応に対する効果 1群10匹の雄性ウイスターラット(体重200g前
後)を用い、エーテル麻酔下に左大腿静脈および左頸動
脈にカテーテルを挿入した。術後24時間以上経過した
後、頸動脈に挿入したカテーテルを電気血圧計(日本電
気三栄、142型)に導いて平均血圧を測定した。左大
腿静脈に挿入したカテーテルを介してアンジオテンシン
I(300ng/kg)を投与し、昇圧反応を誘発させた。
次に0.5%メチルセルロース溶液に懸濁した試験化合物
10mg/kgを経口投与し、投与1〜10時間の間に1時
間毎に、また投与24時間後にアンジオテンシンIを注
射して昇圧反応を調べた。アンジオテンシンIの昇圧反
応に対する試験化合物の抑制率(%)を求め、その結果
を第1表にまとめた。表中の数値は「平均値±標準誤
差」を示す。
応に対する効果 1群10匹の雄性ウイスターラット(体重200g前
後)を用い、エーテル麻酔下に左大腿静脈および左頸動
脈にカテーテルを挿入した。術後24時間以上経過した
後、頸動脈に挿入したカテーテルを電気血圧計(日本電
気三栄、142型)に導いて平均血圧を測定した。左大
腿静脈に挿入したカテーテルを介してアンジオテンシン
I(300ng/kg)を投与し、昇圧反応を誘発させた。
次に0.5%メチルセルロース溶液に懸濁した試験化合物
10mg/kgを経口投与し、投与1〜10時間の間に1時
間毎に、また投与24時間後にアンジオテンシンIを注
射して昇圧反応を調べた。アンジオテンシンIの昇圧反
応に対する試験化合物の抑制率(%)を求め、その結果
を第1表にまとめた。表中の数値は「平均値±標準誤
差」を示す。
第1表の結果から明らかなように、本発明の実施例7の
化合物はCV−5975に比し、アンジオテンシンIの
昇圧反応に対し強い抑制作用と持続効果を示す。
化合物はCV−5975に比し、アンジオテンシンIの
昇圧反応に対し強い抑制作用と持続効果を示す。
毒性試験 実施例7の化合物100mg/kgをそれぞれマウスに腹腔
内およびラットに経口投与したところ、死亡例は観察さ
れなかった。
内およびラットに経口投与したところ、死亡例は観察さ
れなかった。
製剤例 本発明化合物を高血圧治療薬として使用する場合、たと
えば次のような組成に処方することができる。
えば次のような組成に処方することができる。
(1)錠剤 本化合物 10mg 乳糖 150mg 結晶セルロース 50mg カルボキシメチルセルローズ カルシウム 7mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 計 220mg 本錠剤は通常行なわれているフィルムコーティングを行
なっても差支えなく、さらに糖衣を行うこともできる。
なっても差支えなく、さらに糖衣を行うこともできる。
(2)顆粒剤 本化合物 10mg ポリビニルピロリドン 25mg 乳糖 405mg ヒドロキシプロピルセルロース 50mg タルク 10mg 計 500mg (3)散剤 本化合物 10mg 乳糖 600mg デンプン 360mg コロイダルシリカ 30mg 計 1000mg (4)カプセル剤 本化合物 10mg 乳糖 122mg 結晶セルロース 56mg コロイダルシリカ 2mg 計 190mg (5)注射薬 本化合物を水溶液(pH6.5〜7.0)1ml中1〜30mgを含
む。調製工程は無菌下に行なわれる。
む。調製工程は無菌下に行なわれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 AEQ C12N 9/99 (56)参考文献 特開 昭60−69073(JP,A) 特開 昭60−231668(JP,A) 特開 昭61−148171(JP,A) 特開 昭63−115897(JP,A) 欧州特許出願公開187037(EP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】一般式 (式中、Aはメチレン基、酸素原子またはイオウ原子
を、Bは酸素原子またはイオウ原子を、R1,R2はそ
れぞれ同一または異なって水素原子、低級アルキル基ま
たはアラルキル基を、R3は水素原子またはエトキシカ
ルボニル、ベンジルオキシカルボニル、第3級ブトキシ
カルボニル、トリフルオロアセチル、トリフェニルメチ
ル、ジフェニルメチル、ベンジルから選ばれるアミノ基
の保護基を、mは1または2を、nは0〜3の整数を示
す。) により表わされるピペリジン化合物または薬学的に許容
される塩。 - 【請求項2】3−〔1−(R)−カルボキシ−2−{2
−(4−ピペリジル)エチルチオ}エチル〕アミノ−2
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−
ベンズアゼピン−1−酢酸である請求項1記載の化合
物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12941487 | 1987-05-25 | ||
JP62-129414 | 1987-05-25 | ||
JP62-259379 | 1987-10-14 | ||
JP25937987 | 1987-10-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01199962A JPH01199962A (ja) | 1989-08-11 |
JPH0657707B2 true JPH0657707B2 (ja) | 1994-08-03 |
Family
ID=26464813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63122297A Expired - Lifetime JPH0657707B2 (ja) | 1987-05-25 | 1988-05-19 | ピペリジン化合物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4882326A (ja) |
EP (1) | EP0292923A3 (ja) |
JP (1) | JPH0657707B2 (ja) |
KR (1) | KR900004695B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5128469A (en) * | 1989-04-28 | 1992-07-07 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Process for preparing 1,5-benzothiazepine derivatives |
US5206235A (en) * | 1991-03-20 | 1993-04-27 | Merck & Co., Inc. | Benzo-fused lactams that promote the release of growth hormone |
ATE231505T1 (de) * | 1991-03-28 | 2003-02-15 | Eisai Co Ltd | Neue heterocyclische/cyclische amine |
CA2382549C (en) | 1999-08-30 | 2005-03-15 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh | Use of inhibitors of the renin-angiotensin system in the prevention of cardiovascular events |
JP2001131177A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-15 | Ohara Yakuhin Kogyo Kk | ジベンズ[c,f]イミダゾ[1,5−a]アゼピンの製造方法及びその製造中間体 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4046889A (en) * | 1976-02-13 | 1977-09-06 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Azetidine-2-carboxylic acid derivatives |
IL58849A (en) * | 1978-12-11 | 1983-03-31 | Merck & Co Inc | Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
US4477464A (en) * | 1983-02-10 | 1984-10-16 | Ciba-Geigy Corporation | Hetero-benzazepine derivatives and their pharmaceutical use |
US4564612A (en) * | 1983-04-22 | 1986-01-14 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Condensed, seven-membered ring compounds and their use |
WO1985004402A1 (en) * | 1984-03-24 | 1985-10-10 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Fused 7-membered ring compounds and process for their preparation |
IL72523A (en) * | 1983-08-12 | 1988-06-30 | Takeda Chemical Industries Ltd | 3-amino-4-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-1,5-benzoxazepine derivatives,their production and pharmaceutical compositions containing them |
US4638000A (en) * | 1983-08-12 | 1987-01-20 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Condensed seven-membered ring compounds, their production and use |
IL74004A (en) * | 1984-03-24 | 1991-12-15 | Takeda Chemical Industries Ltd | 3-amino-4-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-1,5-benzothiazepine derivatives,their production and pharmaceutical compositions containing them |
EP0187037A3 (en) * | 1984-12-21 | 1988-03-23 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Piperidine derivatives, their production and use |
JPS61148171A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-05 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ベンゾチアゼピン誘導体 |
JPH0662671B2 (ja) * | 1986-01-17 | 1994-08-17 | 株式会社大塚製薬工場 | プロリン誘導体 |
-
1988
- 1988-05-19 JP JP63122297A patent/JPH0657707B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-24 EP EP88108278A patent/EP0292923A3/en not_active Ceased
- 1988-05-24 US US07/197,877 patent/US4882326A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-05-25 KR KR1019880006139A patent/KR900004695B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0292923A3 (en) | 1990-06-27 |
KR900004695B1 (ko) | 1990-07-02 |
JPH01199962A (ja) | 1989-08-11 |
US4882326A (en) | 1989-11-21 |
EP0292923A2 (en) | 1988-11-30 |
KR880013919A (ko) | 1988-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5414013A (en) | Trifluoromethyl mercaptan and mercaptoacyl derivatives and method of using same | |
JP2001502319A (ja) | 成長ホルモンの放出を促進するベンズオキセピン誘導体 | |
CS228119B2 (en) | Production of n2-arylsulphonyl-l-argininamides | |
CZ129694A3 (en) | Novel peptide derivatives | |
AU5354398A (en) | N-(aryl/heteroaryl) amino acid derivatives, pharmaceutical compositions compri sing same, and methods for inhibiting beta-amyloid peptide release and/or it s synthesis by use of such compounds | |
JPH0449545B2 (ja) | ||
WO1996038415A1 (fr) | Nouveaux derives de l'acide 2-amino-3-phenylpropionique | |
JP3810833B2 (ja) | 接着レセプター拮抗薬 | |
EP0728746B1 (en) | Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP | |
JP3654908B2 (ja) | Nk1およびnk2アンタゴニストとしてのアシルアミノアルケニレン―アミド誘導体 | |
FR2743073A1 (fr) | Nouveaux composes de 1-benzenesulfonylpyrrolidine, procede de preparation et utilisation en therapeutique | |
JPH0657707B2 (ja) | ピペリジン化合物 | |
JPH09505317A (ja) | 新規アミノ酸誘導体、それらの製造方法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物 | |
US4584285A (en) | Antihypertensive agents | |
FR2751650A1 (fr) | Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique | |
IE922214A1 (en) | Pharmaceutical composition | |
US5420283A (en) | Resolution of (R)-2-benzylsuccinic acid 4-[4-(N-t-butoxycarbonylmethylamino)-piperidine] amide | |
FR2753970A1 (fr) | Derives de n-(benzothiazol-2-yl) piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique | |
EP0449523B1 (en) | Mercapto- or acylthio-trifluoromethyl amide derivatives and their use | |
US6232305B1 (en) | Substituted amino bicyclic-β-lactam penam and cepham derivatives as cysteine protease inhibitors | |
FR2595704A1 (fr) | Derives de la proline | |
HU205769B (en) | Process for producing renin inhibiting tri- and tetrapeptides and pharmaceutical compositions comprising same | |
JPH0532602A (ja) | ナフチルメチルアミン誘導体及びこれを含有するレニン阻害剤 | |
NZ236233A (en) | 2-amide derivatives of 2-azabicyclo (2.2.2) octane- and (2.2.1) heptane-3-carboxylic acid derivatives with substituted amino acids | |
JPS584770A (ja) | 抗高血圧剤としてのイソキノリンカルボン酸誘導体 |