JP2998650B2 - 分周器用dc選別回路 - Google Patents

分周器用dc選別回路

Info

Publication number
JP2998650B2
JP2998650B2 JP8218782A JP21878296A JP2998650B2 JP 2998650 B2 JP2998650 B2 JP 2998650B2 JP 8218782 A JP8218782 A JP 8218782A JP 21878296 A JP21878296 A JP 21878296A JP 2998650 B2 JP2998650 B2 JP 2998650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency divider
circuit
output
waveform
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8218782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1065522A (ja
Inventor
秀彦 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8218782A priority Critical patent/JP2998650B2/ja
Priority to US08/915,115 priority patent/US6008655A/en
Publication of JPH1065522A publication Critical patent/JPH1065522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998650B2 publication Critical patent/JP2998650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3016Delay or race condition test, e.g. race hazard test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、選別用回路に関
し、特に分周器のDC選別回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の分周器選別回路は図4に示すよう
に、発振器1の出力波形を、被試験分周器3と、被試験
分周器3と同一分周比を有する参照分周器11とにそれ
ぞれ入力し、被試験分周器3の出力波形と、参照分周器
11の出力波形を基にある一定時間のフレームを発生す
るフレーム発生回路4の出力とのNANDをNAND回
路5でとり、バイナリーカウンター6によってフレーム
時間内の被試験分周器3の出力波形の個数を計数し、比
較器7に入力する。また、比較器7の他方の入力には、
被試験分周器3が正常動作したときにバイナリーカウン
ター6から出力されると予想されるデータをスイッチ8
によって設定している。
【0003】比較器7の出力は、被試験分周器3が正常
動作した場合、バイナリーカウンター6の出力とスイッ
チ8の出力が等しくなり、L(またはH)を示す。被試
験分周器3が正常動作しない場合は、比較器7の出力は
H(またはL)を示す。したがって被試験分周器3の動
作判定は、比較器7の出力状態で行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示された従来の分周器選別回路は、第1の問題点とし
て、被試験分周器3の分周比が複数の場合、それぞれの
分周比を有する参照分周器11を用意しなければならな
いという問題があった。
【0005】その理由は、従来の技術では同一分周比の
被試験分周器と参照分周器を必要としているためであ
る。
【0006】また第2の問題点として、試験開始時の発
振器1の動作不安定やヒゲによって誤動作するという問
題があった。
【0007】その理由は、被試験分周器3と参照分周器
11のそれぞれの入力に直接発振器が接続されているた
めである。
【0008】また第3の問題点として、参照分周器11
の出力波形と被試験分周器3の出力波形の立上り(立下
り)時間に遅延が生じた場合、誤動作するという問題が
あった。
【0009】その理由は、被試験分周器3の出力波形
と、参照分周器11の出力を基に発生するフレームの波
形の立上り(立下り)が一致しないこと、NAND回路
5の出力波形が乱れ、バイナリーカウンター6による計
数が正常に行われないためである。
【0010】また第4の問題点として、参照分周器11
の出力と被試験分周器3の出力との位相差により、バイ
ナリーカウンター6による計数値に±1の誤差があると
いう問題があった。
【0011】その理由は、従来の回路では計数値の±1
の誤差を無視して判定するためである。
【0012】本発明の目的は、被試験分周器の出力波形
の立上り(立下り)時間の遅延など、素子バラツキに依
存せず、参照分周器を用いない簡易な回路で高信頼度の
DC選別を行う分周器用DC選別回路を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る分周器用DC選別回路は、発振器の出
力からクロック波形を生成し、そのクロック波形を分周
器に供給するクロック発生回路と、 前記分周器の出力波
形から該分周器の出力波形の一周期に相当するフレーム
を生成するフレーム発生回路と、 前記フレームに含まれ
る前記クロック波形をサンプリングするゲート回路と、
前記ゲート回路でサンプリングした前記クロック波形の
数を計数するカウンターと、 前記カウンターによる計数
値と予め設定された参照値とを比較し、前記計数値と前
記参照値とが等しいか否かの判定結果をDC出力する比
較器とを有するものである。
【0014】また前記クロック発生回路,前記フレーム
発生回路,前記カウンター及び前記比較器をリセットす
るリセット回路を更に設けたものである。
【0015】また前記分周器と前記フレーム発生回路と
の間に前記分周器の出力レベルをC−MOSレベルとす
るインターフェース回路を更に設けたものである。
【0016】
【作用】被試験分周器の出力波形を基にフレームを発生
するため、同一特性を有する参照分周器が必要ない。そ
のため、被試験分周器の分周比が変わっても、新たに参
照分周器を用意しなくてよく、また被試験分周器の出力
波形と参照分周器の出力波形の位相差による計数値の±
1の誤差を生じない。
【0017】さらに、被試験分周器とフレーム発生回路
が直列に接続されているため、被試験分周器の特性バラ
ツキによる出力波形の立上り(立下り)の遅延に依存せ
ず誤動作がない。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0019】(実施形態1)図1は本発明の実施形態1
を示す回路図である。図において、発振器1の出力は、
クロック発生回路2に入力され、クロック発生回路2の
出力の一方は、被試験分周器3,フレーム発生回路4を
通してNAND回路5に入力され、その出力の他方は、
直接NAND回路5に入力されている。また発振器1の
出力は、フレーム発生回路4及びバイナリーカウンター
6にそれぞれ入力される。また、リセットスイッチRの
出力は、クロック発生回路2,フレーム発生回路4及び
バイナリーカウンター6にそれぞれ入力される。
【0020】NAND回路5の出力は、バイナリーカウ
ンター6によって計数され、その計数値は比較器7の一
方の入力に入力される。比較器7の他方の入力には、予
めスイッチ8により設定された参照値が入力される。
【0021】比較器7は、それぞれの入力値を比較し、
等しければL(H)、等しくなければH(L)を出力す
る。比較器7のDC出力9は、DC選別用テスターに入
力する。被試験分周器の動作の良否は、DC出力9の出
力レベル(HまたはL)によって、判定,選別する。
【0022】次に、本発明の実施形態1の動作について
図1及び図2を参照して詳細に説明する。
【0023】図2の(d)に示すクロック波形は、フリ
ップフロップ回路やインバータ回路を用いた遅延回路で
構成するクロック発生回路2に発振器1の出力を入力
し、電源投入時やリセット動作後の動作不安定状態やヒ
ゲ波形を除去した波形である。また、クロック発生回路
2によってクロック波形を整形している。
【0024】次に図2の(d)に示すクロック出力波形
は、被試験分周器3に入力され、分周波形である図2の
(e)に示す分周器出力波形を出力する。図2の(e)
に示す分周器出力波形は、フレーム発生回路4に入力さ
れ、図2の(f)に示すフレーム出力波形を生成する。
【0025】フレーム発生回路4は、フリップフロップ
回路などを用いて構成され、図2の(e)に示す分周器
出力波形の一周期に相当するフレームを生成する。図2
の(f)に示すフレーム出力波形は、NAND回路5の
一方の入力端子に入力される。NAND回路5の他方の
入力端子には、図2の(d)に示すクロック出力波形が
直接入力される。
【0026】NAND回路5の出力波形は、図2の
(g)に示すバイナリーカウンター6の入力波形と同じ
であり、被試験分周器3の図2(e)に示す分周器出力
波形の一周期に含まれるクロック波形を出力している。
図2の(g)に示す波形は、バイナリーカウンター6に
よってクロック波形の数を計数し、バイナリーデータに
変換される。
【0027】バイナリーデータは、比較器7の一方の入
力端子に入力される。比較器7の他方の入力端子には、
スイッチ8によって設定されたバイナリーの参照値が入
力されている。
【0028】比較器7は、入力されたバイナリーデータ
と参照値を比較し、等しい場合は、図2の(h)に示す
比較器出力波形に示すように、Lレベル(比較器7によ
っては、Hレベル)を出力する。
【0029】また、被試験分周器3が正常動作しないと
きは、バイナリーカウンター6の出力値と参照値が異な
るため、比較器7の出力は、Hレベル(比較器7によっ
ては、Lレベル)を出力する。
【0030】図2の(h)に示す波形は、被試験分周器
3の動作状態をDCで出力するため、比較器7のDC出
力9をDCテスターに入力することによって、被試験分
周器3の良否を判定し、DC選別を行うことができる。
【0031】(実施形態2)次に、本発明の実施形態2
について図3を参照して詳細に説明する。図3は、本発
明の実施形態2を示す回路図である。
【0032】実施形態2では、図1の被試験分周器3と
フレーム発生回路4の間にインターフェィス回路10を
設け、被試験分周器3が、ECLレベル,TTLレベ
ル,C−MOSレベルのどのレベル出力に対しても、動
作可能としたものである。
【0033】インターフェィス回路10は、C−MOS
インバータに抵抗RとキャパシタCを付加して構成して
いる。インターフェィス回路10は、入力波形がECL
レベル,TTLレベル,C−MOSレベルのいずれのレ
ベルでも、C−MOSレベルを出力することができ、図
3に示す回路は、被試験分周器3の以外をC−MOS、
あるいはTTLロジック回路で構成した場合、被試験分
周器3の出力レベルに依存せず、動作することができ
る。これにより、様々な回路構成の分周器を選別するこ
とができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、被
試験分周器の出力波形を基にフレームを発生するため、
参照値の設定をスイッチで行うだけで、様々な分周比を
有する分周器を選別できる。
【0035】また本発明によれば、電源投入あるいはリ
セット動作時より、遅延時間を持たせてクロックを発生
させるクロック発生回路を付加することにより、電源投
入時、あるいはリセット動作時に発生する発振器出力の
ヒゲによる誤動作を阻止して高信頼に選別することがで
きる。
【0036】さらに本発明によれば、フレーム発生回路
が被試験分周器の出力波形をクロック信号として常に立
上りエッジ(回路構成によっては立下りエッジ)によっ
てフレームを発生させるため、電源投入時、あるいはリ
セット動作時の被試験分周器の初期状態に依存せず、リ
セット機能を有さない分周器に対しても選別することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す回路図である。
【図2】本発明の実施形態1の動作を示すタイムチャー
トである。
【図3】本発明の実施形態2を示す回路図である。
【図4】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 発振器 2 クロック発生回路 3 被試験分周器 4 フレーム発生回路 5 NAND回路 6 バイナリーカウンター 7 比較器 8 スイッチ 9 DC出力 10 インターフェィス回路 11 参照分周器

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振器の出力からクロック波形を生成
    し、そのクロック波形を分周器に供給するクロック発生
    回路と、 前記分周器の出力波形から該分周器の出力波形の一周期
    に相当するフレームを生成するフレーム発生回路と、 前記フレームに含まれる前記クロック波形をサンプリン
    グするゲート回路と、 前記ゲート回路でサンプリングし
    た前記クロック波形の数を計数するカウンターと、 前記カウンターによる計数値と予め設定された参照値と
    を比較し、前記計数値と前記参照値とが等しいか否かの
    判定結果をDC出力する比較器とを有する ことを特徴と
    する分周器用DC選別回路。
  2. 【請求項2】 前記クロック発生回路,前記フレーム発
    生回路,前記カウンター及び前記比較器をリセットする
    リセット回路を更に設けたことを特徴とする請求項1に
    記載の分周器用DC選別回路。
  3. 【請求項3】 前記分周器と前記フレーム発生回路との
    間に前記分周器の出力レベルをC−MOSレベルとする
    インターフェース回路を更に設けたことを特徴とする請
    求項1に記載の分周器用DC選別回路。
JP8218782A 1996-08-20 1996-08-20 分周器用dc選別回路 Expired - Fee Related JP2998650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218782A JP2998650B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 分周器用dc選別回路
US08/915,115 US6008655A (en) 1996-08-20 1997-08-20 Frequency divider testing circuit clock-sampling window variable with divider output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218782A JP2998650B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 分周器用dc選別回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1065522A JPH1065522A (ja) 1998-03-06
JP2998650B2 true JP2998650B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=16725300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218782A Expired - Fee Related JP2998650B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 分周器用dc選別回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6008655A (ja)
JP (1) JP2998650B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2775526B1 (fr) * 1998-02-27 2000-04-21 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de test en production des caracteristiques dynamiques de composants utilisant des transmissions serie
US7352214B2 (en) * 2004-10-06 2008-04-01 Broadcom Corporation System and method for clock detection with glitch rejection
US7627835B2 (en) * 2006-02-28 2009-12-01 International Business Machines Corporation Frequency divider monitor of phase lock loop
US7362184B2 (en) * 2006-02-28 2008-04-22 International Business Machines Corporation Frequency divider monitor of phase lock loop
JP4731414B2 (ja) * 2006-06-26 2011-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびそのテスト方法
US8917109B2 (en) * 2013-04-03 2014-12-23 United Microelectronics Corporation Method and device for pulse width estimation
TWI513985B (zh) * 2013-04-03 2015-12-21 United Microelectronics Corp 脈波寬度估計方法與裝置
CN115931114B (zh) * 2022-12-02 2023-08-29 哈尔滨工业大学 一种用于颗粒碰撞噪声检测系统检测结果判识的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3304504A (en) * 1964-12-14 1967-02-14 Frank J Horlander Gate generator synchronizer
GB1454531A (en) * 1973-02-12 1976-11-03 Ferranti Ltd Frequency comparison circuit arrangements
US3895293A (en) * 1973-07-14 1975-07-15 Elma Hans Schmidbauer Method and system for furnishing an indication of the deviation of the actual frequency of a low frequency signal from a nominal frequency
US3990007A (en) * 1975-03-31 1976-11-02 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Programmable frequency detector
GB1558042A (en) * 1977-01-18 1979-12-19 Cossor Ltd A C Measurement of pulse duration
JPS60169222A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Nec Corp 誤り計数回路
JPH07218603A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Advantest Corp ビット誤り解析機能付きビット誤り測定器

Also Published As

Publication number Publication date
US6008655A (en) 1999-12-28
JPH1065522A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886552A (en) Data retiming circuit
JPS6243568B2 (ja)
JP2998650B2 (ja) 分周器用dc選別回路
KR890017866A (ko) 필터회로
US6108393A (en) Enhanced prescaler phase interface
US6329861B1 (en) Clock generator circuit
JPH08286780A (ja) クロック回路及びこれを用いたプロセッサ並びにプロセッサ動作方法
JP3649874B2 (ja) 分周回路
JP3847150B2 (ja) 半導体集積回路とそのジッタ測定方法
JP2001021596A (ja) 二値信号の比較装置及びこれを用いたpll回路
JP4022318B2 (ja) リセット回路
JP3592998B2 (ja) 周波数逓倍回路
JPH1114714A (ja) 半導体試験装置
JPH05100766A (ja) クロツクジエネレータ
JP3693930B2 (ja) Pll回路のシミュレーション方法およびシミュレーション・プログラム
JP3185768B2 (ja) 周波数比較器及びこれを用いたクロック抽出回路
KR950002296B1 (ko) 펄스폭 변조(pwm)방식의 모터 제어시스템의 제어된 pwm신호 발생장치
JPH08288798A (ja) 入力信号ラッチ回路
KR920000698Y1 (ko) 클럭 소스 선택시 글리치 제거회로
JPH05347555A (ja) 可変分周回路
KR100188079B1 (ko) 링 카운터를 이용한 분주회로
KR0174707B1 (ko) 클럭 발생기
KR960010912B1 (ko) 에이직화한 디지탈 클럭손실 검출기
JPH01226212A (ja) 入力データ−クロック間の位相調整用回路
JP2912680B2 (ja) デジタル位相同期装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees