JP2953074B2 - 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 - Google Patents

反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Info

Publication number
JP2953074B2
JP2953074B2 JP3022104A JP2210491A JP2953074B2 JP 2953074 B2 JP2953074 B2 JP 2953074B2 JP 3022104 A JP3022104 A JP 3022104A JP 2210491 A JP2210491 A JP 2210491A JP 2953074 B2 JP2953074 B2 JP 2953074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
reactive dye
dyeing
dye composition
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3022104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04261471A (ja
Inventor
豊 栢根
尚樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12073584&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2953074(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3022104A priority Critical patent/JP2953074B2/ja
Priority to GB9122611A priority patent/GB2250297B/en
Priority to AU86814/91A priority patent/AU642542B2/en
Priority to US07/794,217 priority patent/US5308362A/en
Priority to DE4138084A priority patent/DE4138084C2/de
Priority to ITRM910886A priority patent/IT1249731B/it
Priority to BE9101077A priority patent/BE1006310A3/fr
Priority to PL91292525A priority patent/PL168215B1/pl
Priority to CH3438/91A priority patent/CH683265A5/de
Priority to ES9102627A priority patent/ES2036487B1/es
Priority to CS913582A priority patent/CS358291A3/cs
Priority to KR1019910021380A priority patent/KR960011059B1/ko
Priority to TR91/1136A priority patent/TR25947A/xx
Publication of JPH04261471A publication Critical patent/JPH04261471A/ja
Publication of JP2953074B2 publication Critical patent/JP2953074B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒドロキシル基及び
/又はアミド基を含有する材料、特にセルロース繊維、
天然又は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維あるい
は皮革等、更にはそれらの混紡繊維を染色及び捺染する
に適し反応染料組成物並びにその適用に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒドロキシル基及び/又はアミド基を含
有する材料の染色に用いられる反応染料として有用な化
合物であり、ビニルスルホン系反応基と黄色色素母体が
トリアジン環で連結した化合物は、例えば、特開昭62-1
74270号公報などに記載されて公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した公知の反応染
は、溶解性、経時安定性の面で更に改良されることが
強く望まれている。本発明者らは、上述の公知染料を改
良し、新規な反応染料を見出す目的で鋭意検討した結
果、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明は、遊離酸の形で下
記一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】(式中、Qは−SO2CH2CH2OSO3Hを表わ
す。)で示される反応染料と、該染料に対して1〜50
重量%の、遊離酸の形で下記一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、Q’は−SO2CH=CH2 を表わし、上
記一般式(I)において、Qがアミノ基のo−,m−ま
たはp−位に置換するとき、Q’はそれぞれo−,m−
またはp−位に置換するものとする。)で示される反応
染料を含有することを特徴とする反応染料組成物、およ
びそれを用いることを特徴とする繊維材料を染色または
捺染する方法を提供するものである。
【0009】本発明組成物における一般式(I)および
(II) で示される反応染料は、それぞれ遊離酸の形で、
またはその塩の形で存在し、特にアルカリ金属塩および
アルカリ土類金属塩、中でもソーダ塩、カリ塩、リチウ
ム塩が好ましい。
【0010】一般式(I)および(II) で示される反応
染料は特開昭56-15481及び57-143360 号公報に記載され
た方法で製造することができる。
【0011】本発明の染料組成物は、前記一般式(I)
および(II)で示されるモノアゾ反応染料を混合するこ
とによって得られるが、一般式(II)で示される反応染
料の混合量は、一般式(I)の反応染料に対して、1〜
50重量%、好ましくは1〜20重量%である。本発明
においては、前記一般式(I)および(II)で示される
モノアゾ反応染料は、それぞれの合成時において同時に
合成されることで混合されていてもよく、又、別々に合
成されたのちに混合されてもよい。さらには、染色時に
混合されても差し支えない。
【0012】本発明組成物は、繊維反応性を有し、ヒド
ロキシ基含有またはカルボンアミド基含有材料の染色又
は捺染に使用できる。材料は繊維材料の形で、あるいは
その混紡材料の形で使用されるのが好ましい。ヒドロキ
シ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有材料、た
とえばセルロース繊維材料又はその再生生成物及びポリ
ビニルアルコールなどである。セルロース繊維材料は木
綿、その他の植物繊維、たとえばリネン、麻、ジュート
及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース繊維はたと
えばビスコース・ステープル及びフィラメントビスコー
スなどである。カルボンアミド基含有材料はたとえば合
成及び天然のポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の
形で、たとえば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポ
リアミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11
及びポリアミド−4などである。
【0013】本発明組成物は、上述の材料を、特に上述
の繊維材料を、物理的化学的性状に応じた方法で、染色
又は捺染できる。例えば、セルロース繊維上に吸尽染色
する場合、炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等
の酸結合剤の存在下、場合により中性塩、例えば芒硝又
は食塩を加え、所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は
均染剤を併用し、比較的低い温度で行われる。染料を吸
尽を促進する中性塩は、本来の染色温度に達した後に初
めて又はそれ以前に、場合によっては分割して添加でき
る。
【0014】パジング法に従ってセルロース繊維を染色
する場合、室温又は高められた温度でパッドし、乾燥
後、スチーミング又は乾熱によって固着できる。セルロ
ース繊維に対して捺染を行う場合、一相で、例えば重曹
又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで捺染
し、次いで100〜160℃でスチーミングすることに
よって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺染ペ
ーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性浴に
通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液でオー
バーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施で
きる。捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は
澱粉エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によって
は、例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分
散剤と併用して用いられる。
【0015】セルロース繊維上に本発明の染料を固定さ
せるに適した酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアル
カリ土類金属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアル
カリ遊離する化合物との水溶性塩基性塩である。特にア
ルカリ金属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機
又は有機酸のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に
ソーダ塩及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤と
して、例えば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソー
ダ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソ
ーダ、ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げら
れる。
【0016】合成及び天然のポリアミド及びポリウレタ
ン繊維の染色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH
値の制御下に吸尽させ、次に固着させるため中性、場合
によりアルカリ性のpH値に変化させることによって行
える。染色は通常60〜120℃の温度で行えるが、均
染性を達成するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌ
ルと3倍モルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナ
フタレンスルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステ
アリルアミンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用
いることもできる。
【0017】本発明の組成物は、優た溶性を有する
点において特徴を有する。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。例中、部および%は夫々重量部および重量%を表わ
す。
【0019】実施例1 遊離酸の形で下記構造式(i)
【0020】
【化5】
【0021】で示されるモノアゾ反応染料100部と遊
離酸の形で下記構造式(ii)
【0022】
【化6】
【0023】で示されるモノアゾ反応染料10部とを配
合して染料組成物を得た。この組成物0.1,0.3および0.
6部を、各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿1
0部を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加え
て、1時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾
燥を行い、それぞれ耐光性、耐汗日光性、耐湿潤性、た
とえば耐洗濯性、耐過酸化洗濯性、耐汗性、耐塩素性、
耐酸加水分解性及び耐アルカリ性、更に耐摩擦性と耐ア
イロン性等の諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を
有する黄色の染色物が得られた。構造式(ii)で示され
る反応染料は、構造式(i)で示される反応染料を水性
媒体中、pH8乃至9,30乃至50℃で反応させて得
た。
【0024】実施例2 実施例1で用いた、構造式(i)で示されるモノアゾ反
応染料100部と実施例1で用いた、構造式(ii) で示
されるモノアゾ反応染料20部とを配合して染料組成物
を得、この 0.1、0.3 および 0.6部を、各々水200部
に溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え、60℃に昇
温し、炭酸ソーダ4部を加えて、1時間染色した。水
洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行ない、それぞれ諸
堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有する黄色の染
色物が得られた。
【0025】実施例3 実施例1で用いた、構造式(i)で示されるモノアゾ反
応染料100部と実施例1で用いた、構造式(ii) で示
されるモノアゾ反応染料5部とを配合して染料組成物を
得、この 0.1、0.3 および 0.6部を、各々水200部に
溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え、60℃に昇温
し、炭酸ソーダ4部を加えて、1時間染色した。水洗、
ソーピング、水洗そして乾燥を行ない、それぞれ諸堅牢
度に優れ、良好なビルドアップ性を有する黄色の染色物
が得られた。
【0026】実施例4 遊離酸の形で下記構造式(iii)
【0027】
【化7】
【0028】で示されるモノアゾ反応染料100部と遊
離酸の形で下記構造式(iv)
【0029】
【化8】
【0030】で示されるモノアゾ反応染料10部とを配
合して染料組成物を得、この 0.1、0.3 および 0.6部
を、各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿10部
を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加えて、1
時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行
ない、それぞれ諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性
を有する黄色の染色物が得られた。
【0031】実施例5 遊離酸の形で上記構造式(iii)で示されるモノアゾ反応
染料100部と遊離酸の形で上記構造式(iv) で示され
るモノアゾ反応染料20部とを配合して染料組成物を
得、この 0.1、0.3 および 0.6部を、各々水200部に
溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え、60℃に昇温
し、炭酸ソーダ4部を加えて、1時間染色した。水洗、
ソーピング、水洗そして乾燥を行ない、それぞれ諸堅牢
度に優れ、良好なビルドアップ性を有する黄色の染色物
が得られた。
【0032】実施例6 実施例1で得られた反応染料組成物を用いて、以下の組
成を持つ、色糊を作った。 反応染料組成物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間
乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥した。得られた捺染
物は、諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有して
いた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09B 67/22 C09B 62/51 D06P 1/384 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式(I) 【化1】 (式中、Qは−SO2CH2CH2OSO3Hを表わす。)で示される
    反応染料と、該染料に対して1〜50重量%の、遊離酸
    の形で下記一般式(II) 【化2】 (式中、Q’は−SO2CH=CH2 を表わし、上記一般式
    (I)において、Qがアミノ基のo−,m−またはp−
    位に置換するとき、Q’はそれぞれo−,m−またはp
    −位に置換するものとする。)で示される反応染料を含
    有することを特徴とする反応染料組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の反応染料組成物を用いる
    ことを特徴とする繊維材料の染色または捺染方法。
JP3022104A 1990-11-27 1991-02-15 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 Expired - Lifetime JP2953074B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022104A JP2953074B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
GB9122611A GB2250297B (en) 1990-11-27 1991-10-24 Fiber reactive yellow dye composition
AU86814/91A AU642542B2 (en) 1990-11-27 1991-10-28 Triazine fiber reactive yellow dye composition
US07/794,217 US5308362A (en) 1990-11-27 1991-11-19 Fiber reactive yellow dye composition
DE4138084A DE4138084C2 (de) 1990-11-27 1991-11-19 Gelbe Faser-Reaktivfarbstoffzusammensetzung
ITRM910886A IT1249731B (it) 1990-11-27 1991-11-22 Composizione colorante gialla reattiva verso le fibre
BE9101077A BE1006310A3 (fr) 1990-11-27 1991-11-22 Composition de colorant reactif jaune pour fibres.
CH3438/91A CH683265A5 (de) 1990-11-27 1991-11-25 Gelbe Faser-Reaktivfarbstoffzusammensetzung.
PL91292525A PL168215B1 (pl) 1990-11-27 1991-11-25 Kompozycja barwników reaktywnych PL PL PL
ES9102627A ES2036487B1 (es) 1990-11-27 1991-11-26 Composicion de tinte monoazoico amarillo, reactivo, para tenir o estampar materiales fibrosos o cuero y metodo correspondiente.
CS913582A CS358291A3 (en) 1990-11-27 1991-11-26 Yellow reactive composition for fibers dyeing
KR1019910021380A KR960011059B1 (ko) 1990-11-27 1991-11-27 반응성 염료 조성물
TR91/1136A TR25947A (tr) 1990-11-27 1991-12-26 Elyafa karsi reaktif sari boya terkibi.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022104A JP2953074B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261471A JPH04261471A (ja) 1992-09-17
JP2953074B2 true JP2953074B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12073584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022104A Expired - Lifetime JP2953074B2 (ja) 1990-11-27 1991-02-15 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953074B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9204905D0 (en) * 1992-03-06 1992-04-22 Ici Plc Compositions and compounds
DE102005025010A1 (de) * 2005-05-30 2006-12-07 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04261471A (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0860017A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
EP2000511B1 (en) Trisazo reactive dyestuff compound
JP2953074B2 (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0788478B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH0558033B2 (ja)
JPS6140368A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JP3077283B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63125574A (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2982300B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2917501B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2949838B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2881916B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2881917B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2949834B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2982297B2 (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2949835B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0753832B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH04314762A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0433965A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH059396A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
JP2590778B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2835460B2 (ja) セルロース繊維の染色方法
JP3260522B2 (ja) 反応染料組成物及び染色法
JP3260521B2 (ja) 反応染料組成物及びこれを用いる染色法
JPH04314763A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12