JP3260522B2 - 反応染料組成物及び染色法 - Google Patents

反応染料組成物及び染色法

Info

Publication number
JP3260522B2
JP3260522B2 JP28867193A JP28867193A JP3260522B2 JP 3260522 B2 JP3260522 B2 JP 3260522B2 JP 28867193 A JP28867193 A JP 28867193A JP 28867193 A JP28867193 A JP 28867193A JP 3260522 B2 JP3260522 B2 JP 3260522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
reactive dye
represented
dye
dye composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28867193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118558A (ja
Inventor
利夫 檜原
陽介 高橋
Original Assignee
ダイスタージャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイスタージャパン株式会社 filed Critical ダイスタージャパン株式会社
Priority to JP28867193A priority Critical patent/JP3260522B2/ja
Priority to TW83106376A priority patent/TW418239B/zh
Priority to DE69418264T priority patent/DE69418264T2/de
Priority to ES94111903T priority patent/ES2134884T3/es
Priority to EP94111903A priority patent/EP0637615B1/en
Priority to KR1019940019129A priority patent/KR100320639B1/ko
Priority to US08/400,934 priority patent/US5545236A/en
Publication of JPH07118558A publication Critical patent/JPH07118558A/ja
Priority to US08/639,332 priority patent/US5756690A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3260522B2 publication Critical patent/JP3260522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒドロキシル基及び/又
はアミド基を含有する材料、例えばセルロース繊維、天
然又は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維或いは皮
革等、更にはそれらの混合繊維を染色及び捺染するに適
し、とりわけセルロース繊維を耐光堅牢且つ汗耐光堅牢
な染色可能な優れた水溶性モノアゾ反応染料組成物並び
にそれを用いる染色法に関する。
【0002】
【従来の技術】下記構造式
【0003】
【化3】
【0004】で示される染料を用い、これを第2リン酸
ナトリウムの存在下に80℃の水に溶解し、酢酸酸性と
した染浴で羊毛を染色する方法は知られている。(例え
ば特公昭31−1643号公報参照のこと。)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この染料をセルロース
繊維に適用するには溶解性、均染性及びビルドアップ性
を改良する必要がある。本発明者等は、上述の問題点を
改良するよう研究を重ねた結果本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、遊離酸の形で
下記一般式(I)
【0007】
【化4】
【0008】で示される染料及び遊離酸の形で下記一般
式(II)
【0009】
【化5】
【0010】で示される染料を含有する反応染料組成物
及びこれを用いる繊維材料の染色または捺染法を要旨と
する。以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】前記一般式(I)中、Xは−CH=CH2
基または−CH2 CH2 W基を表わし、Wはアルカリの
作用により脱離する基を表わすが、−CH2 CH2 W基
はWが脱離すると−CH=CH2 基となる。Wで表わさ
れるアルカリの作用により脱離する基としては、通常、
硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、リン酸エステル
基、酢酸エステル基またはハロゲン原子などが挙げら
れ、特に硫酸エステルが好ましい。
【0012】本発明の組成物における一般式(I)及び
(II)で示される反応染料は、それぞれ遊離酸の形また
はその塩の形で用いられ、特にアルカリ金属塩およびア
ルカリ土類金属塩、中でもナトリウム塩、カリウム塩、
リチウム塩が好ましい。液状の組成物を得るには特にリ
チウム塩が好ましい。
【0013】本発明の染料組成物は、前記一般式(I)
および(II)で示される反応染料を混合することによっ
て得られるが、一般式(I)及び(II)で示される反応
染料の混合割合は、一般式(I)で示される反応染料1
重量部に対し、一般式(II)で示される染料0.1〜2
重量部、好ましくは0.2〜1.5重量部、更に好まし
くは0.3〜1.0重量部である。本発明においては、
前記一般式(I)および(II)で示される反応染料は、
それぞれの合成時において同時に合成することで混合さ
れていてもよく、又別々に合成した後、混合してもよ
い。更には、染色時に混合されても差支えない。
【0014】本発明の染料組成物は、木綿、ビスコース
レーヨン、キュプラアンモニウムレーヨン、麻等のセル
ロース系繊維、さらにポリアミド、羊毛、絹等の含窒素
繊維の染色に適するが、特にセルロース系繊維の染色に
優れた効果を発揮する。また、これらの繊維は、例え
ば、ポリエステル、セルローストリアセテート、ポリア
クリロニトリル等との混合繊維であっても差し支えな
い。
【0015】本発明の染料組成物を用いてセルロース系
繊維を吸尽染色する際には、通常、重炭酸ソーダ、炭酸
ソーダ等の無機アルカリ、またはトリエチルアミン等の
有機塩基よりなる酸結合剤を用い、中性塩、例えば芒硝
又は食塩を加えて染色する。この際加える中性塩の量は
20〜50g/リットルであり、又染色温度は50〜6
0℃が好ましい。
【0016】合成及び天然のポリアミド及びポリウレタ
ン繊維の染色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH
値の制御下に吸尽させ、次に固着させるため中性、場合
によりアルカリ性のpH値に変化させることによって行
われる。染色は通常60〜120℃の温度で行われる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温又は高められた温度で染液をパッドし、乾燥後、スチ
ーミング又は乾熱によって固着する。
【0017】セルロース繊維に対して捺染を行う場合、
一相で、例えば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺
染ペーストを印捺し、次いで100〜160℃でスチー
ミングすることによって、あるいは二相で、例えば中性
又は弱酸性捺染ペーストを印捺し、これを熱い電解質含
有アルカリ性浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有
パジング液をオーバーパジングし、スチーミング又は乾
熱処理して実施する。
【0018】捺染ペーストには、糊剤として例えばアル
ギン酸ソーダ又は澱粉エーテル、その他乳化剤、必要に
応じて更に、例えば尿素のような通常の捺染助剤や分散
剤が用いられる。本発明の染料組成物は前記した通り、
特にセルロース繊維材料の染色に好適である。特に良好
な耐光性と耐汗日光性を具えた染色物を提供することが
できる。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 下記構造式(A)
【0020】
【化6】
【0021】で示されるモノアゾ反応染料100gと下
記構造式(B)
【0022】
【化7】
【0023】で示されるモノアゾ反応染料80gを配合
して染料組成物を得た。この組成物0.1g、0.2
g、0.4gを各々水200mlに溶解し、芒硝10g
を加えて染液を調製した。未シルケット処理綿布10g
を浸漬し、30分かけて60℃まで昇温した。次いで炭
酸ソーダ4gを添加し、60℃で1時間染色した。次い
で水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行ない良好なビ
ルドアップ性を有する均染性の良好な赤色の染色物を得
た。
【0024】尚、組成物0.2gを用いて染色した染布
の耐光堅牢度は5級、汗耐光堅牢度は4−5級と優れて
いた。尚、耐光堅牢度はJIS L−0842により、
また汗耐光堅牢度はJISL−0888A法アルカリの
方法に依り評価した。
【0025】実施例2 実施例1において用いた構造式(A)で示される反応染
料100gと実施例1において用いた構造式(B)で示
される反応染料30gとを配合して染料組成物を得て、
これを0.1g、0.2g、0.4gを用いて実施例1
の記載に準じて染色した。その結果良好な均染性とビル
ドアップ性を有する染色物が得られた。
【0026】実施例3 実施例1において用いた構造式(A)で示される反応染
料100gと実施例1において用いた構造式(B)で示
される反応染料70gとを配合して染料組成物を得て、
これを0.1g、0.2g、0.4gを用いて実施例1
の記載に準じて染色した。その結果良好な均染性とビル
ドアップ性を有する染色物が得られる。
【0027】比較例1 実施例1において用いた構造式(A)で示される反応染
料を0.1g、0.2g、0.4gを用い実施例1の記
載に準じて染色したその結果、実施例1に比べビルドア
ップ性が著しく劣り、均染性も劣っていた。
【0028】比較例2 実施例1において用いた構造式(B)で示される反応染
料を0.1g、0.2g、0.4gを用い実施例1の記
載に準じて染色したその結果、均染性は良好であるがビ
ルドアップ性が著しく劣っていた。 実施例4
【0029】
【化8】
【0030】で示されるモノアゾ反応染料100gと下
記構造式
【0031】
【化9】
【0032】で示されるモノアゾ反応染料200gを配
合して染料組成物を得た。この組成物0.1g、0.2
g、0.4gを用いて実施例1に準じて染色を実施し、
比較的良好なビルドアップ性を有する均染性の良好な赤
色の染色物を得た。 実施例5
【0033】
【化10】
【0034】で示されるモノアゾ反応染料100gと下
記構造式
【0035】
【化11】
【0036】で示されるモノアゾ反応染料100gを配
合して染料組成物を得た。この組成物0.1g、0.2
g、0.4gを用いて実施例1に準じて染色を実施し良
好なビルドアップ性を有する均染性の良好な赤色の染色
物を得た。
【0037】
【発明の効果】本発明の染料組成物によれば、特にセル
ロース繊維に諸堅牢度の優れた染色を施すことができ
る。特に、耐光堅牢度、耐汗日光性に優れた染色が可能
である。又、本発明の染色組成物は溶解性に富み、均染
性、ビルドアップ性にも優れている。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−53919(JP,A) 特公 昭31−1643(JP,B1) 特公 昭41−13867(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 67/22 D06P 1/384 D06P 3/66

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊離酸の形で、一般式(I) 【化1】 にて示される染料と遊離酸の形で、一般式(II) 【化2】 にて示される染料を含有する反応染料組成物。
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)及び(II)で示される
    染料の組成割合が前記一般式(I)で示される染料1重
    量部に対し一般式(II)で示される染料0.1〜2重量
    部である請求項(I)記載の反応染料組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の反応染料組成物を
    用いることを特徴とする繊維材料の染色又は捺染法。
JP28867193A 1919-08-23 1993-10-25 反応染料組成物及び染色法 Expired - Fee Related JP3260522B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28867193A JP3260522B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 反応染料組成物及び染色法
TW83106376A TW418239B (en) 1993-08-02 1994-07-13 Red reactive dyes, their composition and dyeing method empolying them
ES94111903T ES2134884T3 (es) 1993-08-02 1994-07-29 Colorantes reactivos rojos, sus composiciones y procedimiento de teñido que las utiliza.
EP94111903A EP0637615B1 (en) 1993-08-02 1994-07-29 Red reactive dyes, their compositions and dyeing method employing them
DE69418264T DE69418264T2 (de) 1993-08-02 1994-07-29 Rote Reaktivfarbstoffe, deren Mischungen sowie diese verwendende Färbemethode
KR1019940019129A KR100320639B1 (ko) 1993-08-02 1994-08-02 적색계반응성염료,그의조성물및이를사용한염색법
US08/400,934 US5545236A (en) 1993-08-02 1995-03-09 Red reactive dyes, their compositions and dyeing method employing them
US08/639,332 US5756690A (en) 1919-08-23 1996-04-25 Red reactive dyes, their compositions and dyeing method employing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28867193A JP3260522B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 反応染料組成物及び染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118558A JPH07118558A (ja) 1995-05-09
JP3260522B2 true JP3260522B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=17733179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28867193A Expired - Fee Related JP3260522B2 (ja) 1919-08-23 1993-10-25 反応染料組成物及び染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260522B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100425760C (zh) * 2006-07-13 2008-10-15 吴江德伊时装面料有限公司 铜氨纤维布的染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118558A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260522B2 (ja) 反応染料組成物及び染色法
JP3260521B2 (ja) 反応染料組成物及びこれを用いる染色法
JP3293969B2 (ja) 水溶性モノアゾ染料組成物及びこれを用いる染色法
JP2953074B2 (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS6086169A (ja) アゾ化合物の製法
JP2982300B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2881917B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3012859B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JP2949834B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2881916B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2917501B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3221792B2 (ja) 繊維材料の染色法
JP2949838B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2982297B2 (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2949835B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH04314762A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2001348503A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0751676B2 (ja) 水溶性ホルマザン色素
JPH0635556B2 (ja) ホルマザン系化合物
JPH0764999B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH059396A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
JP2835460B2 (ja) セルロース繊維の染色方法
JPS61171769A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPS6315856A (ja) 水溶性テトラアゾ色素およびこれを用いる染色法
JPS62250060A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees