JPS61171769A - モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 - Google Patents

モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Info

Publication number
JPS61171769A
JPS61171769A JP60011244A JP1124485A JPS61171769A JP S61171769 A JPS61171769 A JP S61171769A JP 60011244 A JP60011244 A JP 60011244A JP 1124485 A JP1124485 A JP 1124485A JP S61171769 A JPS61171769 A JP S61171769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
parts
dyeing
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60011244A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Morimitsu
森光 俊彦
Takashi Omura
尾村 隆
Naoki Harada
原田 尚樹
Akira Takeshita
明 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60011244A priority Critical patent/JPS61171769A/ja
Publication of JPS61171769A publication Critical patent/JPS61171769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモノナシ化合物及びそれを用いて染色又は捺染
する方法に関する。
反応染料は繊維材料の染色及び捺染に広く使用されてい
るが、現在のところ、公知の赤色の反応染料は、ビルド
アツプ性及び堅牢度に関する高い要求の点からみて、未
だ満足すべきレベルではなく、更に改良された反応染料
の提供が強く望まれている。たとえば特公昭89−18
184号公報には、下記 で示される赤色反応染料も記載されている。
しかし前者は抜染性において不充分であり、後者は溶解
性、固着性の面で問題を有している。
本発明者らは、公知染料の欠点を改良し、染料特性の諸
要求を満足する染料を開発するために鋭意研究を重ねた
結果、ビルドアツプ性、固着率及び堅牢度などに優れた
赤色の濃度の高い染色物を与える化合物を見い出し、本
発明を完成した。                 
    91゜本発明は、遊離酸の形で下記一般式(1
)(式中、R1はメチル基、エチル基、n−プロピル基
、1SO−プロピル基、カルボキシエチ中、R3は水素
原子、塩素原子、ニトロ基及び置換されていてもよいア
ミノ基を表わす。)、R2は水素原子、メチル基、又は
基−Q(、Q(2R4(式中、R4は水素原子、カルボ
ン酸基、カルバモイル基、及びシアノ基を表わす。)、
Yキシピリジニオ基を表わす。Zは基−8O2CH=C
H2又は基−8o2CH2C)I、Aを表わす。Aはア
ルカリで脱離する基である。〕 で示されるモノアゾ化合物又はその塩、及びそれを用い
繊維材料の染色又は捺染する方法に関する。
本発明の下記一般式(1)で示されるモノアゾ化合物は
例えば次の様にして製造することができる。
遊離酸の形で下記一般式(p Yは前記の意味を有する。〕 と下記一般式(2) 〔式中、R,、Y及びZは前記の意味を有すa〕で示さ
れる反応成分を、温度20°Cないし80°Cさらに好
ましくはao’cないし50℃でpH2ないしpH9さ
らに好ましくはpH4ないしpH5に調整しながら縮合
させて、遊離酸の形で下記一般式(1) の意味を有する。〕 のモノアゾ化合物を得ることができる。
あるいは下記一般式(IV) 〔式中、R2及びYは前記の意味を有する。〕で示され
る化合物を一般式(1)の反応成分の代わりに用いてそ
れぞれ同様の反応を行なった後、最後に酸でエステル化
することにより、あるいはさらにアルカリで処理するこ
とにより、一般式(I)のモノアゾ化合物を得ることが
できる。
また、一般式中において、Xがカルボキシピリジニオ基
であるモノアゾ化合物は、例えば、一般式(I)のモノ
アゾ化合物に、カルボキシピリジンを20℃ないし10
0℃さらに好ましくは40°Cないし80℃で、pH2
ないし9さらに好ましくは4ないし7で反応させて、得
ることができる。
一般式(至)で示される反応成分としては例えば、R1 〔式中、星印で示した結合はHN−基(式中、R2は前
記の意味を有する。)に通じている結合を意味する。2
は前記の意味を有する。〕等を上げることができる。
この様にして得られた本発明染料は、ビルドアツプ性が
良く、かつその染色物は塩素堅牢度、汗日光堅牢度に優
れ、酸安定性も良好である。
また、本発明染料はアルカリ安定性が良好であり、吸尽
染色において高い吸尽率および固着率を示しまた捺染で
も高い固着率を示すので、濃度の高い染色物を得ること
ができるのみならず、同時にウオツシュオフ性もすぐれ
ており、未固着染料の除去が簡単にできると言う大きな
利点を有している。
さらに本発明染料は吸尽染色において染色温度、アルカ
リ剤、無機塩添加量、浴比を変化させても影響を受けに
り(、極めて再現性良く染色できると言う特異的な性能
を有している。
また、本発明染料はコールドパッチアップ染色ですぐれ
たビルドアツプ性とすぐれたアルカリ害宇轢ル示すkk
表6と一郡泪での因替λ9に℃での固着にほとんど濃度
差、色相差が認められす、しかもアルカリ剤により染料
が加水分解を受けにくい性能を有している。
次に本発明方法を実施例によって説明する。
文中、部は重量部を表わす。
実施例1 遊離酸の形で下式 で示される化合物40.5部を400部の水に溶解し、
ついで2−ア疋ノー1−スルホナフタレン−6−β−ヒ
ドロキシエチルスルホン硫酸エステル20.6部を加え
、20%炭酸ナトリウム水溶液でpH4〜6に調整しな
がら40〜50℃に昇温し、同温度で6時間撹拌する。
ついで塩化ナトリウム40部を加えて結晶を析出させ、
吸引濾過し、洗浄した後60″Cで乾燥して、遊離酸の
形で下式(1) %式%) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例2 実施例1において用いた、2−アミノ−1−スルホナフ
タレン−6−β−ヒドロキシエチルスルホン20.6部
の代わりに、2−N〜シアノエチルアミノナフタレン−
6−β−ヒドロキシエチルスルホン硫酸エステル24.
6部を用いる以外は、実施例1と全く同様の操作を行な
うことによって、遊離酸の形で下式%式%) の化合物を得た。
実施例8 実施例1において得られた、モノアゾ化合物(1) 5
9.2部を400部の水に溶解し、ついでニコチン酸1
2.3部を加え20%炭酸ナトリウム水溶液でpH4〜
6に調整しながら60〜70°Cに昇温し、同温度で5
時間撹拌する。
ついで塩化ナトリウム40部を加えて結晶を析出させ、
吸引濾過し、洗浄した後60°Cで乾燥して、遊離酸の
形で下式(8)         ”′(λmax  
539部m) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例4 実施例1において用いた、2−アミノ−1−スルホナフ
タレン−6−β−ヒドロキシエチルスルホン20.6部
の代わりに2−N−カルボキシエチルアミノナフタレン
−6−スルホ−8−β−ヒドロキシエチルスルホン28
.3部を用いる以外は、実施例1と全く同様の操作を行
なうことにより得られる化合物を、温度5〜20°Cで
100%硫酸500部中に2時間を要して加え、同温度
で8時間撹拌する。
次いで、氷1200部中にゆっくりジスチャージし、析
出した結晶を炉別する。
得られた結晶を水400部中に分散し、炭酸ナトリウム
を加えてpH5〜6にして溶解した後、塩化ナトリウム
60部を加えて再度結晶を析゛出させ、吸引濾過し洗浄
した後、60゜℃で乾燥して遊離酸の形で下式(4) %式%) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例5 実施例1で用いた下式 の化合物の代わりに、下式 の化合物を用いる以外は、実施例1と全く同様の操作を
行なうことによって、遊離酸の形で下式(5) %式%) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例6 前記式([)で示される化合物を下表に示す。
式(1)の化合物として上表の化合物を用い(用いた化
合物は下表第2欄に化合物番号で示す。)、式Iの化合
物として下表第3欄に示す化合物を用い、実施例1,2
.4または5と同様の方法で夫々のモノアゾ化合物を得
た。
実施例7 下表に示す実施例6で得られた化合物を用い(用いた化
合物は下表第2欄に実施例6の実験番号で示す。)、下
表第8欄に示すIカルボキシピリジンを用いて、実施例
3と同様の方法で、モノアゾ化合物を得た。
染色例1 実施例1で得られたモノアゾ化合物(1) 0.8部を
200部の水に溶解し芒硝20部を加え、木綿10部を
加えて50°Cに昇温する。ついで30分経過後、炭酸
ソーダ4部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後
、水洗、ソーピングを行って塩素堅牢度及び汗日光堅牢
度のすぐれたビルドアツプ性のよい赤色の濃度の高い染
色物が得られた。
染色例2 実施例2で得られたモノアゾ化合物(2) 0.3部を
150部の水に溶解し、芒硝30部を加え、木綿10部
を加えて60°Cに昇温する。
ついで20分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1
時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って
塩素堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性
のよい赤色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例3 実施例8で得られたモノアゾ化合物(a) O,a部を
300部の水に溶解し芒硝80部を加え、木綿10部を
加えて60℃に昇温する。ついで20分経過後、炭酸ソ
ーダ5部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、
水洗、ソーピングを行ってそれぞれ塩素堅牢度及び汗日
光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性のよい赤色の濃度の
高い染色物が得られた。
染色例4 実施例4で得られたモノアゾ化合物(4) 0.8部を
200部の水に溶解し、芒硝30部を加え、木綿10部
を加えて50℃に昇温する。
ついで30分経過後、第三リン酸ソーダ4部を加え同温
度で1時間染色する。染色終了後、水染、ソーピングを
行って塩素堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドア
ツプ性のよい赤色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例5 白側組成 実施例6で得られたモノアゾ化合物(1)〜(15B)
          各々5部尿   素      
          5部アルギン酸ソーダ(5%)死
期  50部熱   潟              
 25部重   曹                
2部バランス           13部上記組成を
持った白側をシルケット加工線ブロード上に印捺し、中
間乾燥後、100°Cで5分間スチーミングを行ない、
湯洗い、ソビング、過洗い、乾燥して仕上げる。
このようにして固着率の高い塩素堅牢度及び汗日光堅牢
度のすぐれたビルドアツプ性のよい赤色の捺染物が得ら
れた。
染色例6                    。
(54)          各々4部尿   素  
             5部アルギン酸ソーダ(5
%)死期  50i熱   @           
    25部重   曹             
   2部バランス           14部上記
組成を持った白側をシルケット加工線ブロード上に印捺
し、中間乾燥後、120°Cで5分間スチーミングを行
ない、湯洗い、ソピング、湯洗い、乾燥して仕上げる。
この様にして固着率の高い塩素堅牢度及び汗日光堅牢度
のすぐれたビルドアツプ性のよい赤色の捺染物が得られ
た。
染色例7 実施例5で得られたモノアゾ化合物(5) 25部を熱
水に溶解し、25°Cに冷却する。これに32.5%カ
セイソーダ水溶液5.5部および50度ボーメの水ガラ
ス150部を添加し、さらに水を加えて全量を25°C
で1,000部とした直後に、この液をパディング液と
して用いて木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルム
で密閉して20°Cの室内に貯蔵する。
同様の方法にてパディングし巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉した木綿織物は5°Cの室内に貯蔵する。各
々!マデイング布を20時間放置後、染色物を冷水法に
熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さ
らに冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20°Cで20時間放置した染色物と5°Cで20時間
放置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ
、殆んど認められなかった。又、コールドパッチアップ
染色でビルドアツプ性のよい染色物が得られた。
染色例8 実施例4で得られたモノアゾ化合物(4) 25部を用
い、染色例7と同じ方法でコールドパッチアップ法にて
染色を行ないビルドアツプ性のよい染色物が得られ、さ
らに20°Cで放置した染色物に対する5℃で放置した
染色物の濃度差及び色相差を調べたところ、殆んど差は
認められなかった。
(158)の各々25部を熱水で溶解し、25°Cに冷
却する。これに32.5%カセイソーダ水溶液10部お
よび無水硫酸ナトリウム30部を添加し、さらに水を加
えて全量を25°Cで1,000部とした直後に、この
液をパディング液として用いて、ビスコースレーヨン織
物をパディングする。パディングしたビスコースレーヨ
ン織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して2
0°Cの室内に貯蔵する。
同様の方法にて、パディング巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉したビスコースレーヨン織物は、5℃の室内
に貯蔵する。
各々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水、次
に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、
更に冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20℃で20時間放置した染色物と、5°Cで20時間
放置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調だところ、
殆んど認められなかった。
染色例10 実施例7で得られるモノアゾ化合物(1)〜(54)の
各々20部を用い、染色例9と同じ方法でコールドパッ
チアップ法により染色を行ないビルドアツプ性のよい染
色物が得られ、さらに20°Cで放置した染色物に対す
る5°Cで放置した染色物の濃度差及び濃度色相差を調
べたところ、殆んど差は認められなかった。
手続補正書(自発) 昭和60年 5月20日 1、事件の表示 昭和60年 特許願第 11244  号2 発明の名
称 モノアゾ化合物およびそれを用いて 染色または捺染する方法 3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (20
9)住友化学工業株式会社代表者   土  方   
  武 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地6、補正の対
象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。
(2)明細書の第5頁、下から第4行乃至同第8行に「
2は基−802CH−CHx又は基−80zCHzOH
z Aを表わす。」とあるを、「2は基−0H=CHz
又は基−0HzOHzムを表わす。」と補正する。
(3)明細書の第6頁第8行に「本発明の下記一般式(
1)で示されるモノアゾ」とあるを「本発明のモノアゾ
」と補正する。
(4)明細書の第9頁、第8行と同第4行との間に以下
の文を挿入する。
「 本発明で適用することのできる好ましい繊維材料は
木綿、ビスコースレーヨン、キュプラアンモニウムレー
ヨン、麻などのセルロース繊維、及びセルロース繊維を
含有するポリエステル、トリアセテート、lリアクリロ
ニトリル、変性?リアクリロニトリル、ポリアミド、羊
毛、絹などの混合繊維物質(セルロース含有繊維材料)
であって繊維形体も糸、布帛S [、ルーズファイバー
などいずれの状態であっても適用できる。
本発明の染色は吸尽法の場合、炭酸ソーダ、第三リン酸
ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝または
食塩を加えた染浴で比較的低い温度で行われる。また、
捺染法による染色もでき例えば重炭酸ソーダ、炭酸ソー
ダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤と尿素
および糊剤好ましくはアルギン酸ソーダ等を含む色糊を
繊維に印捺し、中間乾燥後100〜200℃で蒸熱また
は乾熱することにより行われる。
更に本発明の染色は連続法により行われてもよいし、コ
ールドパッドパッチ染色も可能である。」 以上 特許請求の範囲 l)遊離酸の形で下記一般式(1) 〔式中、 Rtはメチル基、エチル基、n−プロピル基
% 1so−プロピル基、カルボキシエチル基、基−c
n−cacooa又は基 ニトロ基及び置換されていてもよいア疋)基を表わす。
)、R2は水素原子、メチル基、又は基−0H20H2
R4(式中、R4は水素原子、カルボン酸基、カルバモ
イル基、及びシアノ基を表わす。)、Y及びY”は互い
に独立に、水 艷素原子又はスルホン酸基を表わす。X
は塩素、弗素又はカルボキシピリジニオ基を表わす。
Z ハ基−0H−CHz 又1.i 基−CHxCHz
Aを表わす。
ムはアルカリで脱離する基である。〕 で示されるモノアゾ化合物又はその塩。
2)遊離酸の形で下記一般式(1) 〔式中、凡1はメチル基、エチル基、n−プロピル基、
1so−プロピル基、カルボキシエチル基、基−Ca纏
CHC00H又は基 ニトロ基及び置換されていてもよいアミノ基を表わす。
)、勧は水素原子、メチル基、又は基−CH2CH2R
4(式中、 R4は水素原子、カルボン酸基、カルバモ
イル基、及びシアノ基を表わす。)、Y及びY′は互い
に独立に、水素原子又はスルホン酸基を表わす。又は塩
素、弗素又はカルボキシピリジニオ基を表わす。
2は基−0H−OH2又は基−OH20H2ムを表わす
Aはアルカリで脱離する基である。〕 で示されるモノアゾ化合物又はその塩を用いることを特
徴とする線維材料を染色又は捺染する方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1はメチル基、エチル基、n−プロピル基
    、iso−プロピル基、カルボキシエチル基、基−CH
    =CHCOOH又は基 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R_3は水
    素原子、塩素原子、ニトロ基及び置換されていてもよい
    アミノ基を表わす。)、R_2は水素原子、メチル基、
    又は基−CH_2CH_2R_4(式中、R_4は水素
    原子、カルボン酸基、カルバモイル基、及びシアノ基を
    表わす。)、Y及びY′は互いに独立に、水素原子又は
    スルホン酸基を表わす。 Xは塩素、弗素又はカルボキシピリジニオ基を表わす。 Zは基−SO_2CH=CH_2又は基−SO_2CH
    _2CH_2Aを表わす。Aはアルカリで脱離する基で
    ある。〕 で示されるモノアゾ化合物又はその塩。 2)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1はメチル基、エチル基、n−プロピル基
    、iso−プロピル基、カルボキシエチル基、基−CH
    =CHCOOH又は基 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R_3は水
    素原子、塩素原子、ニトロ基及び置換されていてもよい
    アミノ基を表わす。)、R_2は水素原子、メチル基、
    又は基−CH_2CH_2R_4(式中、R_4は水素
    原子、カルボン酸基、カルバモイル基、及びシアノ基を
    表わす。)、Y及びY′は互いに独立に、水素原子又は
    スルホン酸基を表わす。Xは塩素、弗素又はカルボキシ
    ピリジニオ基を表わす。Zは基−SO_2CH=CH_
    2又は基−SO_2CH_2CH_2Aを表わす。Aは
    アルカリで脱離する基である。〕 で示されるモノアゾ化合物又はその塩を用いることを特
    徴とする繊維材料を染色又は捺染する方法。
JP60011244A 1985-01-24 1985-01-24 モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 Pending JPS61171769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011244A JPS61171769A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011244A JPS61171769A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171769A true JPS61171769A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11772521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011244A Pending JPS61171769A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171769A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016180641A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Mixtures of reactive dyes and their use for the dyeing or printing of textile fibre materials
CN106519735A (zh) * 2016-10-12 2017-03-22 苏州科法曼化学有限公司 红色染料组合物及其在纤维上的染色应用和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512187A (en) * 1978-07-06 1980-01-28 Ciba Geigy Ag Reactive dye* prepatation and application thereof
JPS56118976A (en) * 1980-02-20 1981-09-18 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS56128379A (en) * 1980-03-13 1981-10-07 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS58164650A (ja) * 1982-01-21 1983-09-29 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料とその製造法および用法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512187A (en) * 1978-07-06 1980-01-28 Ciba Geigy Ag Reactive dye* prepatation and application thereof
JPS56118976A (en) * 1980-02-20 1981-09-18 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS56128379A (en) * 1980-03-13 1981-10-07 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS58164650A (ja) * 1982-01-21 1983-09-29 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料とその製造法および用法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016180641A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Mixtures of reactive dyes and their use for the dyeing or printing of textile fibre materials
CN106519735A (zh) * 2016-10-12 2017-03-22 苏州科法曼化学有限公司 红色染料组合物及其在纤维上的染色应用和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61171769A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPS61247759A (ja) ジスアゾ系化合物
JPS627765A (ja) ジスアゾ染料
JPS6254762A (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
JPH0662873B2 (ja) トリアジン系化合物
JPS63225665A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JPS61171770A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色又は捺染方法
JPS62132966A (ja) ジスアゾ化合物および該化合物を含有する染料組成物
JPS61293264A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色又は捺染方法
JPH0210184B2 (ja)
JPS6224559B2 (ja)
JPS58168660A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維の染色方法
JP3293969B2 (ja) 水溶性モノアゾ染料組成物及びこれを用いる染色法
JPS59179666A (ja) モノアゾ反応性染料
JP3260522B2 (ja) 反応染料組成物及び染色法
JPS6284160A (ja) 反応染料
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH0635556B2 (ja) ホルマザン系化合物
JPS60215068A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS62132967A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS63168465A (ja) 水溶性ホルマザン色素およびそれを用いる染色方法
JPS6031566A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS61272270A (ja) ジスアゾ系化合物
JPS5818473B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6224557B2 (ja)