JPS62132967A - ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物 - Google Patents

ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物

Info

Publication number
JPS62132967A
JPS62132967A JP60273343A JP27334385A JPS62132967A JP S62132967 A JPS62132967 A JP S62132967A JP 60273343 A JP60273343 A JP 60273343A JP 27334385 A JP27334385 A JP 27334385A JP S62132967 A JPS62132967 A JP S62132967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
dye composition
dye
disazo compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60273343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619045B2 (ja
Inventor
Toshio Hibara
利夫 檜原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP60273343A priority Critical patent/JPH0619045B2/ja
Publication of JPS62132967A publication Critical patent/JPS62132967A/ja
Publication of JPH0619045B2 publication Critical patent/JPH0619045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の目的 (イ)産業上の利用分野 本発明は新規なセルロース系繊維および含窒素繊維等の
染料として使用されるジスアゾ化合物およびそれを用い
た染料組成物に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来、セルロース繊維を染色する場合には、反応性染料
を使用し、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナト
リウム等の酸結合剤および塩化ナトリウム、硫酸ナトリ
ウム等の電解質の存在下にPHIO以上で、温度ioo
’c以下の条件下で行う方法が採用されている。
ところが、近年セルロース繊維とその他の繊維。
特にポリエステル繊維との混紡布等の需要が増大し、こ
の様なセルロース/ポリエステル混合繊維(以下単にC
/P繊維と記すことがある。)を染色するためには、セ
ルロース繊維に対する染料および染色条件とポリエステ
ル繊維に対する染料および染色条件とをそれぞれ適用す
る必要があった。それはポリエステル繊維を染色するた
めの染料および染色条件がセルロース繊維に対するそれ
と大きく相違するからであった。すなわちポリエステル
繊維を染色するためには1分散染料を使用し、温度約1
30℃で染色する必要があったためである。
たとえば、上記C/P繊維を同一の工程で染色するとす
れば1反応性染料と分散染料との組合せで二つの異なる
染料を使用し染色を行わせることとなり、これにはいく
つかの問題があった。すなわち、反応性染料をセルロー
ス繊維側に充分染着させるためには酸結合剤によりpH
を10以上とすることが必要となるが、酸結合剤の存在
は分散染料の分解を促進し、そのため分散染料のポリエ
ステル繊維への染着が不充分となる。一方、分散染料を
ポリエステル繊維側に染着させるためには高温条件(通
常130℃)を必要とするが、上記のような高ρ■下に
おいては高温により反応性染料の加水分解を促進し、セ
ルロース繊維への染着が著しく阻害されることとなる。
したがってこの様なC/P繊維を染色する場合には、セ
ルロースまたはポリエステルの一方の繊維を染色した後
、別浴により他の一方の繊維を染色する二浴法が一般的
に行われることとなるのである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は、分散染料によりポリエステル繊維を染色する
際のpHおよびその他の染色条件下で、セルロース繊維
を染色することができるジスアゾ化合物およびそれを含
有する染料組成物を提供しようとするものである。
(b)発明の構成 (イ) 問題点を解決するための手段 前記の問題点は、特定の分子構造を有する本発明のジス
アゾ化合物により解決することができたのである。すな
わち、本発明は一般式(1)〔式中、Mは水素原子また
はアルカリ金属を表わし、Dzはベンゼンまたはナフタ
リン系のジアゾ成分残基を表わし  RLは水素原子ま
たは低級アルキル基を表わし  R2は水素原子または
置換されていてもよい低級アルキル基を表わし、Xは置
換基を有していてもよいフェニレン基またはナフチレン
基を表わし、Yは一5o2CH=CH,基または一3o
2C2+14W基(ここでWはアルカリの作用によって
脱離する基を表わす。)を表わし、mはOまたは1を表
わす。〕 で示されるジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組
成物に関するものである。
本発明の一般式(11で表わされるジスアゾ化金物にお
いて、Mで表わされるアルカリ金属としでは、リチウム
、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、Dzで表わされ
るジアゾ成分残基としては、スルホン酸基、カルボン酸
基、C1〜C4の低級アルキル基、低級アルコキシ基、
塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等で置換されたフ
ェニル基またはナフチル基が挙げられる。
R1およびR2で表わされる低級アルキル基としではC
工〜C4のアルキル基があげられる。
またR2の置換基としてはシアノ基、ヒドロキシル基、
低級アルコキシ基、ハロゲン原子、低級アルキル力ルボ
キ、シ基が挙げられる。
Xは特に好ましくはメチル基、エチル基等の低級アルキ
ル基、メトキシ基、エトキシ基等の低級アルコキシ基、
塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、スルホン酸基等
の群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されて
いてもよいフェニレン基又はナフチレン基が挙げられる
−N−X−で表わされる具体例としては等が挙げられる
Wで表わされるアルカリの作用によって脱離する基とし
ては硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、リン酸エス
テル基、酢酸エステル基、ハロゲン原子等が挙げられる
前爪一般式〔I〕で表わされるジスアゾ化合物は次のよ
うにして製造することができる。
たとえば一般式(II) (式中、M、 Dz、 R1,mは前記定義に同じ)で
示される色素1モル割合と下記式(In)(式中、M、
Dz、R”、mは前記定義に同じ)で示される化合物1
モル割合を縮合させ下記式(IV)(式中、M、Dz、
R”、mは前記定義に同じ)で示されるジスアゾ体とす
る。
次いで該一般式(TV)で示されるジスアゾ体に下記一
般式〔■〕 NH−X−Y       ・・・・・・(V)(式中
R”、XおよびYは前記定義に同じ)で示される化合物
1モル割合を縮合させることにより前示一般式[1]の
ジスアゾ化合物を製造することができる。
このようにして製造された本発明のジスアゾ化合物は、
前記した如く、分散染料でポリエステル繊維を染色する
際のpHおよびその他の染色条件で、セルロース繊維を
染色することができる染料として使用することができる
本発明のジスアゾ化合物で染色し得る繊維としては木綿
、ビスコースレーヨン、キュプラアンモニウムレーヨン
、麻などのセルロース系繊維を挙げることができる。更
にポリアミド、羊毛、絹等の含窒素繊維の染色にも適用
できる。またセルロース系繊維を含有するポリエステル
、トリアセテート、ポリアクリロニトリル、ポリアミド
、羊毛。
絹などの混合繊維中の該セルロース系繊維はもちろん良
好に染色することができる。
本発明のジスアゾ化合物を使用する繊維の染色方法にお
いては、セルロース系以外の繊維を染色するに必要な染
料、例えばCo1our Index (第3版)に記
載されている分散染料などを同時に染浴に加えて染色す
ることができる。
本発明のジスアゾ化合物を使用してセルロース系繊維、
含窒素繊維等を染色する場合には、たとえば上記一般式
(1)で示されるジスアゾ化合物を0、O1〜509I
Q程度、および染色中に染浴をpl+5〜10に保持す
るに必要な緩衝剤(たとえば炭酸、リン酸、酢酸、クエ
ン酸、ホウ酸等の酸とそれらの酸のナトリウム塩または
カリウム塩の単一または混合物)を通常0.5〜5.0
9/Il程度、そして必要に応じて電解質(@化ナトリ
ウムまたは硫酸ナトリウム等)を通常1〜1507/Q
好ましくは40〜80グ/Q程度を加えた染浴を調製し
、この染浴にセルロース系繊維、含窒素繊維を投入し、
温度100〜150℃で30〜50分間加熱することに
よって良好な染色を行うことができる。
また、セルロース系繊維に他の繊維たとえばポリエステ
ル繊維を混合して製造されている混紡布、混繊編物等を
染色するためには、上記組成において、更に上記Co1
our Index所載の分散染料を0.01〜509
 /(を程度、界面活性剤(例えば、スルホコハク酸系
のアニオン界面活性剤、ノニルフェノール系のノニオン
界面活性剤等)を0.5〜3fj/Q程度等を加えて染
浴を調製することにより、セルロース系繊維とポリエス
テル繊維とを一浴一段法により同時に染色することがで
きる。
また、上記のような混紡布、混繊編物等を染色する場合
に、従来採用されているようにどちらか一方の繊維を染
色した後に、同浴で他方の繊維を染色する一浴二段法を
適用してもよく、さらには、本発明のジスアゾ化合物に
よる染色法とセルロース系繊維以外の繊維に対する染色
法とを組合せて、別々の浴からセルロース系繊維とその
他の繊維とを染色する二浴法を採用することも可能であ
る。
したがって本発明の上記ジスアゾ化合物を染料として含
有する染料組成物は、上記染料成分以外に、染料に必要
な他の成分、例えば媒質としての水、上記した如き緩衝
剤、電解質、界面活性剤等の染色助剤を含有するもので
ある。また必要に応じ他の染料、例えばCo1our 
Index所載の分散染料等を加えることもできる。
本発明の染料組成物は染色にそのまま使用できるもので
もよいし、また染色時に水に溶解して使用できるような
濃厚な液状またはペースト状のものでもよい。そのまま
染色に使用できる組成物の場合は、前述した如く、−a
式(1)で示されるジスアゾ化合物を0.O1〜50 
# /Q程度含有し、緩衝剤を0.5〜5.0滲八、電
解質を1〜150 # /Q程度含有する水溶液が一般
的である。濃厚液またはペーストの場合は、上記ジスア
ゾ化合物を200 g IQ径程度で含有することがで
きる。
(ロ)実施例等 以下、本発明mを実施例および染色例をあげて、さらに
具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例等に限定
されるものではない。
実施例1 下式 で表わされるモノアゾ色素1モル割合と下記式で表わさ
れるモノアゾ色素1モル割合を水媒中、30〜40℃で
縮合させ下式 で表わされるジスアゾ体を製造し、該反応液中に3−(
β−ヒドロキシエチル)スルホニルN−メチルアニリン
硫酸エステル1モル割合を加え、90℃で縮合させた後
、塩化カリウムで塩析して下記の構造式(遊離酸の形で
示す。)および可視光吸収による分析値を有するジスア
ゾ化合物を得た。
(λ、、 : 476nm (水)) 次に上記ジスアゾ化合物0.2g、、芒硝16i、緩衝
剤としてNa2HP0.1211200.4 tおよび
KH2PO40,1グを水200 d に加えてpH=
7に調製した染浴に未シルケット綿メリヤス10子を入
れ30分を要して120℃迄昇温し、同温度で60分間
染色した後、水洗、ソーピング、水洗、乾燥を行い橙色
の染色物を得た。本染料の染着度は非常に良好で得られ
た染色物は極めて濃厚な橙色であり耐光堅牢度、耐塩素
堅牢度および耐汗−日光堅牢度はいずれも良好であった
実施例2 実施例1において未シルケット綿メリヤス10矛をウー
ルモスリンlQ9に変更した以外は実施例1に従って染
色した。
その結果、ウールモスリンは極めて濃厚に橙色に染着さ
れていた。
実施例3 下式 で表わされるモノアゾ色素1モル割合と下式で表わされ
るモノアゾ色素1モル割合を水媒中、30〜40℃で縮
合させ下式 しに で表わされるジスアゾ体を製造し、該反応液中に3−(
β−ヒドロキシエチル)スルホニルN−エチルアニリン
硫酸エステル1モル割合を加え90℃で縮合させた後ス
プレー乾燥して下記の構造式(遊離酸の形で示す。)お
よび可視光吸収による分析値を有するジスアゾ化合物を
得た。
次に上記ジスアゾ化合物0.2り、芒硝16り、緩衝剤
としてNa、HPO412H200,59およびK)1
2PO40,029を水200−に加えて調製した染浴
に未シルケット綿メリヤスlOりを入れ、30分を要し
て130℃迄昇温し、同温度で30分分間化した後、水
洗、ソーピング、水洗、乾燥を行い緋色の染色物を得た
。本染色浴は染色前、後を通じてpusであった。
得られた染色物は極めて濃厚で射光堅牢度、耐塩素堅牢
度、耐汗−日光堅牢度はいずれも良好であった。
実施例4 遊離酸の形で下記構造式 %式%()) で示されるジスアゾ化合物0.2ii 、下記構造式で
示されるアントラキノン染料0.i、芒硝129゜緩衝
剤としてNa、HPo、12H200,49およびにH
,PO40、iを水200−に加えて調製した染浴にポ
リエステル/木綿=50:50の混紡布10りを入れ3
0分を要して130℃迄昇温し、同温度で60分間染色
した後、水洗、ソーピング、水洗、乾燥を行い同色性良
好な赤色の染色物を得た。本染色浴は染色の前、後にお
いてρ■8であった。また染着性は非常に良好で得られ
た染色物は極めて濃厚であり、射光堅牢度、耐塩素堅牢
度および耐汗−日光堅牢度はいずれも良好であった。
なお、本実施例で使用したジスアゾ化合物は実施例1に
準じて製造した。
実施例5〜27 実施例1に記載の方法に準じた方法で前記一般式(1)
で表わされる下記の第1表に記載の種々のジスアゾ化合
物(遊離酸の形で示す。)を製造した。それらの得られ
た各化合物の分析値および綿布を染色した結果は第1表
に示すとおりであった。
実施例28 下記成分を配合して濃厚な染料組成物を得た。
実施例1のジスアゾ化合物   10qNa、HPO4
12H,010e Kll、 PO43子 水                    200m
Q上記組成物は使用時に水10,000mQに希釈する
ことによって染浴を調製することができる。
実施例29 下記成分を配合して濃厚な染料組成物を得た。
実施例3のジスアゾ化合物   19 Na、HPO412H202,5’l KH2PO40,1グ 芒  硝                   25
9水                    200
 mQ上記組成物は使用時に水800 aQに希釈する
ことによって染浴を調製することができる。
(Q)  発明の詳細 な説明し、かつ実施例で示したように1本発明は新規な
ジスアゾ化合物を提供し、かつそれを染料として使用す
ることによって、分散染料によりポリエステル繊維を染
色する際のpi(およびその他の染色条件下でもセルロ
ース繊維を良好に染色することができ、したがってセル
ロース/ポリエステル混合繊維を染色する場合でも従来
のように別浴にする必要がないという効果を有する。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Mは水素原子またはアルカリ金属を表わし、D
    zはベンゼンまたはナフタリン系のジアゾ成分残基を表
    わし、R^1は水素原子または低級アルキル基を表わし
    、R^2は水素原子または置換されていてもよい低級ア
    ルキル基を表わし、Xは置換基を有していてもよいフェ
    ニレン基またはナフチレン基を表わし、Yは−SO_2
    CH=CH_2基または−SO_2C_2H_4W基(
    ここでWはアルカリの作用によって脱離する基を表わす
    。)を表わし、mは0または1を表わす。〕 で示されるジスアゾ化合物。
  2. (2)Dzはスルホン酸基、カルボン酸基、C_1_〜
    _4の低級アルキル基、C_1_〜_4の低級アルコキ
    シ基もしくはハロゲン原子で置換されたフェニル基また
    はナフチル基である特許請求の範囲第1項記載のジスア
    ゾ化合物。
  3. (3)R^2は水素原子、低級アルキル基またはシアノ
    基、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子
    もしくは低級アルキルカルボキシル基で置換された低級
    アルキル基である特許請求の範囲第1項記載のジスアゾ
    化合物。
  4. (4)Xはフェニレン基、ナフチレン基または低級アル
    キル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子もしくはスル
    ホン酸基で置換されたフェニレン基、ナフチレン基であ
    る特許請求の範囲第1項記載のジスアゾ化合物。
  5. (5)Wは硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、リン
    酸エステル基、酢酸エステル基またはハロゲン原子であ
    る特許請求の範囲第1項記載のジスアゾ化合物。
  6. (6)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Mは水素原子またはアルカリ金属を表わし、D
    zはベンゼンまたはナフタリン系のジアゾ成分残基を表
    わし、R^1は水素原子または低級アルキル基を表わし
    、R^2は水素原子または置換されていてもよい低級ア
    ルキル基を表わし、Xは置換基を有していてもよいフェ
    ニレン基またはナフチレン基を表わし、Yは−SO_2
    CH=CH_2基または−SO_2C_2H_4W基(
    ここでWはアルカリの作用によって脱離する基を表わす
    。)を表わし、mは0または1を表わす。〕 で示されるジスアゾ化合物を含有することを特徴とする
    染料組成物。
  7. (7)Dzはスルホン酸基、カルボン酸基、C_1_〜
    _4の低級アルキル基、C_1_〜_4の低級アルコキ
    シ基もしくはハロゲン原子で置換されたフェニル基また
    はナフチル基である特許請求の範囲第6項記載の染料組
    成物。
  8. (8)R^2は水素原子、低級アルキル基またはシアノ
    基、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子
    もしくは低級アルキルカルボキシル基で置換された低級
    アルキル基である特許請求の範囲第6項記載の染料組成
    物。
  9. (9)Xはフェニレン基、ナフチレン基または低級アル
    キル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子もしくはスル
    ホン酸基で置換されたフェニレン基、ナフチレン基であ
    る特許請求の範囲第6項記載の染料組成物。
  10. (10)Wは硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、リ
    ン酸エステル基、酢酸エステル基またはハロゲン原子で
    ある特許請求の範囲第6項記載の染料組成物。
  11. (11)染料組成物は水および染色助剤を含有する組成
    物である特許請求の範囲第6項記載の染料組成物。
  12. (12)染色助剤は緩衝剤、電解質および界面活性剤で
    ある特許請求の範囲第11項記載の染料組成物。
  13. (13)緩衝剤は炭酸、リン酸、酢酸、クエン酸、ホウ
    酸またはこれらの塩である特許請求の範囲第12項記載
    の染料組成物。
  14. (14)電解質は塩化ナトリウムまたは硫酸ナトリウム
    である特許請求の範囲第12項記載の染料組成物。
JP60273343A 1985-12-06 1985-12-06 ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物 Expired - Lifetime JPH0619045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273343A JPH0619045B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273343A JPH0619045B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132967A true JPS62132967A (ja) 1987-06-16
JPH0619045B2 JPH0619045B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17526571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273343A Expired - Lifetime JPH0619045B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619045B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886159A (en) * 1996-08-23 1999-03-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Bisazo compound and method for dyeing or printing fibrous materials using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886159A (en) * 1996-08-23 1999-03-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Bisazo compound and method for dyeing or printing fibrous materials using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619045B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62132968A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS62132969A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS61247759A (ja) ジスアゾ系化合物
JPS62132966A (ja) ジスアゾ化合物および該化合物を含有する染料組成物
JPS62132967A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH0662873B2 (ja) トリアジン系化合物
JPS61272270A (ja) ジスアゾ系化合物
JPS6284159A (ja) ジスアゾ化合物
JPH0364372A (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPH0689264B2 (ja) 反応染料
JPS62132965A (ja) テトラアゾ化合物及びそれを用いた染料組成物
JPS6230158A (ja) ジスアゾ化合物
JPS60260657A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース繊維類用ジスアゾ反応性染料
JPH0578590B2 (ja)
JPS60260658A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース繊維類用ジスアゾ反応性染料
JPS63168465A (ja) 水溶性ホルマザン色素およびそれを用いる染色方法
JPH0635556B2 (ja) ホルマザン系化合物
JPS60260656A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース繊維類用ジスアゾ反応性染料
JPS61190561A (ja) ジスアゾ系反応性染料
JPS6220563A (ja) トリスアゾ系化合物
JPS6281457A (ja) トリスアゾ化合物
JPS61261362A (ja) ジスアゾ系の化合物
JPS61241364A (ja) ホルマザン化合物
JPS61241363A (ja) テトラアゾ化合物
JPS61241362A (ja) ジスアゾ系化合物