JPH0364372A - 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法 - Google Patents

反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法

Info

Publication number
JPH0364372A
JPH0364372A JP1201560A JP20156089A JPH0364372A JP H0364372 A JPH0364372 A JP H0364372A JP 1201560 A JP1201560 A JP 1201560A JP 20156089 A JP20156089 A JP 20156089A JP H0364372 A JPH0364372 A JP H0364372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
dyeing
formula
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1201560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730200B2 (ja
Inventor
Naoki Harada
原田 尚樹
Sadanobu Yoshikawa
吉川 定伸
Takemi Tokieda
時枝 武美
Shuhei Hashizume
橋爪 修平
Tetsuya Miyamoto
哲也 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1201560A priority Critical patent/JP2730200B2/ja
Publication of JPH0364372A publication Critical patent/JPH0364372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730200B2 publication Critical patent/JP2730200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセルロース系繊維材料を均一に且つ濃色に染色
又は捺染し得る反応染料組成物、及びそれを用いるセル
ロース系繊維材料の染色又は捺染方法に関する。
〔従来技術〕
従来より、セルロース系繊維材料の染色又は捺染には、
直接染料、硫化染料、建染め染料、ナフトール染料、反
応染料等が用いられているが、直接染料、硫化染料、ナ
フトール染料等は、堅牢性に問題があり使用用途分野が
限定されている。又、硫化染料、建染め染料、ナフトー
ル染料は染色或いは捺染操作が煩雑である。建て染め染
料は堅牢性は良好であるが、染色コストが高く経済的に
問題がある等の諸事情があり、最近では反応染料の使用
量が増加し、広い用途分野に普及している。
〔発明が解決しようとする課題〕
反応染料の染色及び捺染方法に関しては、吸尽染色法、
連続染色法、コールドパッドバッチ染色法及び捺染法な
どが公知であるが、これらのうち吸尽染色法においては
、現在ではエネルギーの節約或いは加工コストの低減の
為に、エネルギー消費量の少ない浴比1:8以下の低浴
比染色法が普及していると共に、作業性の合理化の為に
染色の初めに染料、被染物、染色助剤の全てを投入する
オールインワン法が多く行われている。これらの低浴比
染色法では従来の染色方法に比べて染料溶液の濃度が濃
厚となる為、使用する染料がより高い溶解度を有するこ
とが必要であり、又、オールインワン法では、染色の初
めから低温で全ての薬剤が投入されている為、使用する
染料が特に低温でより高いアルカリ浴中での溶解度及び
良好なアルカリ浴中での溶解安定性を有することが必要
である。又、天然及び再生セルロースa維を染色するに
有効なコールドパッドバッチ染色法、−浴又は二浴パジ
ング乾熱染色法及び−溶又は二浴パジング蒸熱染色法等
のパジング液、−相又は二相捺染法の染料色糊にも、使
用する染料がより高い溶解度を有することが必要である
しかし製造工程から得られたままの反応染料は、水中で
は高い溶解性を示していても水性アルカリ中では溶解の
困難な染料が多く、均一で斑点の無い均一な濃い染色物
を得ることが困難であり、或いは染色の再現性が不良に
なるといった問題が極めて頻繁に起こり、その解決が強
く望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記した用途分野に用いて工業的有利に
且つ、再現性よくセルロース系繊細製品を染色又は捺染
する反応染料について鋭意検討した結果、本発明を完成
するに至った。
即ち、 本発明は、 遊離酸の形で下記一般式(り 〔式中、Aは置換基を有していてもよいフェニレン又は
ナフチレン基を表わし、Xは塩素又はOH基を表わす。
Yは基−5OzCH−CH!又は基−8O2CHgCH
2Zを表わす。ここでZはアルカリの作用によって脱離
する基を表わす。〕で示されるモノアゾ染料群から選ば
れる2種又はそれ以上のモノアゾ染料を含有してなり、
少なくとも1種のモノアゾ染料はXがOH基である反応
染料組成物を提供し、又、この反応染料組成物を用いる
ことを特徴とするセルロース繊維材料又はセルロース繊
維を含有する繊維材料を染色又は捺染する方法を提供す
る。
前記一般式(I)において、Aで表わされる置換基を有
していてもよいフェニレン又はナフチレン基とは各々独
立に、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、塩素、臭素及びスルホ基の群から選ばれる、
l又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
レン基又はスルホ基1個で置換されていてもよいナフチ
レン基であり、例えば、 〔式中、星印で示した結合は、−N−N−基1ζ乞 通じている結合萎意味する。1等を挙げることができる
これらのAで表わされる置換基を有していてもよいフェ
ニレン又はナフチレン基は、Xが塩素である染料とXが
OH基である染料において各々同一でもよく、或いは相
異なつでいてもよい。
前記一般式(1)において、Yは各々独立に基−5O2
CH纒CHg又は、基−8OgCHgCHgZを表わし
、ここにZはアルカリの作用によって脱離する基であり
、例えば、硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、燐酸
エステル基、酢酸エステル基、ハロゲン原子等がこれに
該当する。
−R式(I)で示される化合物は、例えば次のようにし
て製造することができる。
一般式中) に、一般式(2) %式% () 〔式中、A%Yは前記の意味を有する。Jで示される化
合物を常法でジアゾ化し、力、プリングする。
ここで得られたスルホン酸基を有する有機染料と、一般
式(ff) 〔式中、Xは前記の意味を有する。〕 で示される化合物を、pH5〜7、温度10〜70℃の
条件下で常法で縮合させて式(1)で表わされる反応染
料を得ることができる。
本発明において用いられる式(1)で示される染料は、
遊離酸の形で又はその塩の形で存在し、特にアルカリ金
、w堰及びアルカリ土類金属塩、特にナトリウム塩、カ
リウム塩、リチウム塩が好ましい。
本発明における反応染料組成物は1式(I)で示される
モノアゾ染料群から選ばれる少なくとも2種の染料の混
合比率は特に制限されないが、好ましくはXがCIであ
る染料が5〜98重量%更に好ましくは50〜95重景
%で重量。
本発明において染料の配合方法は特に限定されないが、
例えば、一般式(りで示される夫々の染料を独立に乾燥
しその後配合する方法、或いは乾燥前の溶液の状態で配
合し同時に乾燥する方法等が例示される。
本発明の染料組成物は、必要に応じ、無水芒硝や食塩等
の無機塩、分散剤、粉塵飛散防止剤、pH安定剤、ポリ
燐酸塩等の硬水軟化剤、その他、公知の染色助剤等を含
有することができる。
本発明方法におけるセルロース繊維製品としては、特に
限定されるものではないが、木綿、リネン、麻、ジュー
ト、ラミー繊維、ビスコース等の再生セルロース、或い
はそれらと他の繊維との混交品等が例示される。
本発明方法における染色又は捺染方法としては、公知の
方法でよいが、吸尽染色法では無水芒硝や食塩等の公知
の無機中性塩及び、炭酸ソーダ、苛性ソーダ、第三燐酸
ソーダ等の公知の酸結合剤を用いて染色する方法が例示
される。コールドパッドバッチ染色法では、無水芒硝や
食塩等の公知の無機中性塩及び、苛性ソーダや硅酸ソー
ダ等の公知の酸結合剤を用いてパジング後、密閉包装材
料中に一定温度で放置して染色する方法が例示される。
連続染色法では、炭酸ソーダや重炭酸ソーダ等の公知の
酸結合剤を染料パジング液に混合し、公知の方法でパジ
ング後、乾熱又は蒸熱により染色する一浴パジング法及
び、染料パジング後、無水芒硝や食塩等の公知の無機中
性塩及び、苛性ソーダや硅酸ソーダ等の公知の酸結合剤
をパジングし、公知の方法で乾熱又は蒸熱により染色す
る二浴パジング法等が例示される。捺染法では、重炭酸
ソーダ等の公知の酸結合剤を含む捺染ペーストを印捺後
、乾熱又は蒸熱により捺染する一相捺染法及び、捺染ペ
ーストを印捺後、食塩等の無機中性塩及び苛性ソーダや
硅酸ソーダ等の公知の酸結合剤溶液の90℃以上の高温
中に投入して捺染する二相捺染法等が例示される。
本発明によれば、実用上溶解性の点で問題がなく、しか
も染色や捺染において、再現性よく均染性の良好な染色
物又は捺染物を得ることができる。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、例
中、部及び%は夫々重量部及び重量%を意味する。
で示される染料9 6部に、 遊離酸の形で式(fA で示される染料5部を十分混合する。
セルロース繊維からなる編物100#を低浴比型液流染
色装置にセットし、浴比1:6、水温を80℃にする。
予め溶解させた上記で得られた染料6#及び無水芒硝4
5#を公知の方法で浴中に投入した後、この温度で20
分間編物を処理し公知の方法で炭駿ソーダ12#を浴中
に投入する。ついで染浴を20分間で50℃迄昇温しこ
の温度で60分間編物を処理し、染色を終了する。得ら
れた染色物は常法で洗浄して仕上げる。得られた染色物
は斑のない均一な濃い橙色であった。
と記の染浴には染料の析出又は染料溶液のゲル化は全く
認められなかった。
実施例2 遊離酸の形で式(8) で示される染料7 0部に、 遊離酸の形で式(4) で示される染料30部を十分混合する。
得られた染料組成物1009を熱水で溶解し25℃に冷
却する。これに82.5%苛性ソーダ水溶液15−及び
50度ボーメの水ガラス150ノを添加し、更1こ水を
加えて全量を25℃で11とした直後にこの液をパジン
グ液として用いて木綿織物をパジングする。パジングし
た木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルムを用いて
密閉して20℃の室温に20時間放置後、染色物を常法
で洗浄し乾燥して仕上げる。得られた染色物は斑のない
濃い橙色であった。
上記のパジング液を25℃にて60分間放置後も染料の
析出又はパジング液のゲル化は全く認められず、又上記
と同様に木綿織物のパジング染色を行うと均一で斑のな
い濃い橙色の染色物が得られた。
実施例8 遊離酸の形で式(5) で示される染料10部を十分混合する。
得られた染料組成物809を熱水で溶解し25℃に冷却
する。これにアルギン酸ソーダIP、メタニトロベンゼ
ンスルホン酸ソーダl(1及び炭酸水素ナトリウム20
2を添加し、更に水を加えて全量を2部℃で11とした
直後にこの液をパジング液として木綿織物をパジングす
る。パジングした木綿織物を120℃で2分間乾燥し、
次いで100℃で6分間スチー主ジグし染料を固着させ
る。得られた染色物は常法で洗浄し乾燥して仕上げる。
得られた染色物は斑のない濃い橙色であつた。
上記のパジング液を25℃にて120分間放置後も染料
の析出又はパジング液のゲル化は全く認められず、又上
記と同様(こ木綿織物のパジング染色を行うと均一で斑
のない濃い橙色の染色物が得られた。
実施例4 遊離酸の形で式(7) で示される染料7 5部に、 遊離酸の形で式(8) で示される染料15部と、 遊離酸の形で式(9) で示される染料10部を十分混合する。
得られた染料組成物605’を熱水で溶解し、次いでこ
れにアルギン酸ソーダ20ノ、メタニトロベンゼンスル
ホン酸ソーダ10y1炭酸水素ナトリウム20ノを添加
し、更に水を加えて全量を20℃で1#とじた直後にこ
れを捺染ペーストとして用いて、木綿織物を印捺し乾燥
する。次いで、100℃で5分間スチーミングを行い染
料を固着させる。得られた捺染物は常法で洗浄し乾燥し
て仕上げる。得られた捺染物は均一な校い橙色であった
上記の捺染ペーストを20℃にて180分間放置後も染
料の析出は全く認められず、又上記と同様に木綿織物の
捺染を行うと均一で斑のない濃い橙色の染色物が得られ
た。
実施例5〜10 表1〜5に示す染料を用いて実施例1〜4に記載した方
法に準じて染色及び捺染を行った。
表1〜5に示す染料同志を表1〜5に示す割合で混合し
た場合には、染料の溶解性はいずれも良好であり、工業
的に役立つ均一で斑のない十分濃い橙色の染色物及び捺
染物を得ることができた。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Aは置換基を有していてもよいフェニレン又は
    ナフチレン基を表わし、Xは塩素又はOH基を表わす。 Yは基−SO_2CH=CH_2又は基−SO_2CH
    _2CH_2Zを表わす。ここでZはアルカリの作用に
    よって脱離する基を表わす。〕 で示されるモノアゾ染料群から選ばれる2種又はそれ以
    上のモノアゾ染料を含有してなり、少なくとも1種のモ
    ノアゾ染料はXがOH基であることを特徴とする反応染
    料組成物。(2)遊離酸の形で下式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるモノアゾ染料と、遊離酸の形で下式▲数式、
    化学式、表等があります▼ で示されるモノアゾ染料を含有してなる請求項1に記載
    の反応染料組成物。 (3)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Aは置換基を有していてもよいフェニレン又は
    ナフチレン基を表わし、Xは塩素又はOH基を表わす。 Yは基−SO_2CH=CH_2又は基−SO_2CH
    _2CH_2Zを表わす。ここでZはアルカリの作用に
    よって脱離する基を表わす。〕 で示されるモノアゾ染料群から選ばれる2種又はそれ以
    上のモノアゾ染料を含有してなり、少なくとも1種のモ
    ノアゾ染料はXがOH基である反応染料組成物を用いる
    ことを特徴とするセルロース繊維材料又はセルロース繊
    維を含有する繊維材料を染色又は捺染する方法。
JP1201560A 1989-08-02 1989-08-02 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法 Expired - Fee Related JP2730200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201560A JP2730200B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201560A JP2730200B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0364372A true JPH0364372A (ja) 1991-03-19
JP2730200B2 JP2730200B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=16443078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201560A Expired - Fee Related JP2730200B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730200B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719841A1 (de) * 1994-12-30 1996-07-03 Hoechst Aktiengesellschaft Farbstoffmischung von wasserlöslichen faserreaktiven Azofarbstoffen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0827987A2 (de) 1996-09-05 1998-03-11 DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen und ihre Verwendung zum Färben von hydroxy- und/oder carbonamidgruppenhaltigem Fasermaterial
US5980590A (en) * 1995-12-28 1999-11-09 Dystar Texilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Dyestuff mixtures of water-soluble fiber-reactive azo dyestuffs, processes for their preparation and their use
US7961294B2 (en) 2001-12-19 2011-06-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Imaging device in a projection exposure facility

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719841A1 (de) * 1994-12-30 1996-07-03 Hoechst Aktiengesellschaft Farbstoffmischung von wasserlöslichen faserreaktiven Azofarbstoffen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5980590A (en) * 1995-12-28 1999-11-09 Dystar Texilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Dyestuff mixtures of water-soluble fiber-reactive azo dyestuffs, processes for their preparation and their use
EP0827987A2 (de) 1996-09-05 1998-03-11 DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen und ihre Verwendung zum Färben von hydroxy- und/oder carbonamidgruppenhaltigem Fasermaterial
US5780602A (en) * 1996-09-05 1998-07-14 Pystar Textilfarben Gmbh & Co. Kg Dyestuff mixtures of fiber-reactive azo dyestuffs and their use for dyeing fiber material containing hydroxyl and/or carboxamide groups
EP0827987A3 (de) * 1996-09-05 1998-09-09 DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen und ihre Verwendung zum Färben von hydroxy- und/oder carbonamidgruppenhaltigem Fasermaterial
US7961294B2 (en) 2001-12-19 2011-06-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Imaging device in a projection exposure facility

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730200B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198635B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JP3168624B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2001214087A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JPH0562626B2 (ja)
JPH0364372A (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPH07179782A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPH03188167A (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
JP2001335719A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JPS62132968A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH06313281A (ja) フタロシアニン系染料を用いて濃色染色するための染色法
JPS6140367A (ja) トリアジン誘導体
JPS62132969A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JP3680754B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JP3012859B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JP3817765B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH08199084A (ja) アントラキノン系反応染料混合物およびそれを用いる染色または捺染方法
JPH083050B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPS62132966A (ja) ジスアゾ化合物および該化合物を含有する染料組成物
JP3915131B2 (ja) 反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JP3505799B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
KR100422589B1 (ko) 셀룰로오스 섬유 또는 셀룰로오스 혼방섬유의 염색 방법
JP2979719B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH06299474A (ja) 反応染料を用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH03152280A (ja) 反応染料を用いる繊維材料の吸尽染色方法
JP2023081281A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees