JPS62132965A - テトラアゾ化合物及びそれを用いた染料組成物 - Google Patents

テトラアゾ化合物及びそれを用いた染料組成物

Info

Publication number
JPS62132965A
JPS62132965A JP27260385A JP27260385A JPS62132965A JP S62132965 A JPS62132965 A JP S62132965A JP 27260385 A JP27260385 A JP 27260385A JP 27260385 A JP27260385 A JP 27260385A JP S62132965 A JPS62132965 A JP S62132965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
lower alkyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27260385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619042B2 (ja
Inventor
Toshio Hibara
利夫 檜原
Yukiyo Sanada
享代 真田
Keiko Kunii
国井 恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP27260385A priority Critical patent/JPH0619042B2/ja
Publication of JPS62132965A publication Critical patent/JPS62132965A/ja
Publication of JPH0619042B2 publication Critical patent/JPH0619042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セルロース系繊維用及び含窒素繊維用等の染
料として有用で新規なテトラアゾ化合物及びそれを用い
た染料組成物に関するものである。
(従来の技術) 従来、セルロース繊維を反応性染料で染色する場合には
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトIJウム
等の酸結合剤及び塩化ナトリウム、硫酸す) IJウム
等の電解質の存在下、pH10以上、温度ioo℃以下
の条件下で行う方法が採用されている。一方、ポリエス
テル繊維を分散染料で染色する場合には:温度約130
℃で染色する必要がある。
ところで、近年、とくに需要が増大しているセルロース
繊維とポリエステル繊維との混紡布等におけるセルロー
ス/ポリエステル混合繊維(以下、単に「C/P繊維」
と略記する。)を染色するには、上記のセルロース繊維
に対する反応性染料及びその染色条件とポリエステル繊
維に対する分散染料及びその染色条件とのように互に大
きく相違する染料及びその染色条件を、それぞれの繊維
に適用する必要がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、例えば上記のC/P繊維を、上記のよう
に互に大きく相違する従来の反応性染料と分散染料との
組合せにより同一工程で染色するには、次のような問題
点があった。例えば反応性染料をセルロース繊維側に充
分染着させるためには酸結合剤によりpHを10以上と
することが必要となり、酸結合剤の存在は分散染料の分
解を促進して分散染料のポリエステル繊維への染着が不
充分となるし、一方、分散染料をポリエステル繊維側に
染着させるためには高温条件(通常130℃)を必要と
するが、上記高pH下における高温下では反応性染料の
加水分解を促進してセルロース繊維への染着が著しく阻
害されることとなる。したがって、かかるC/P繊維を
染色する場合には、セルロース又はポリエステルの一方
の繊維を染色した後、別浴により他の一方の繊維を染色
する二浴法が一般的に行われる、という問題点があった
本発明は、分散染料によりポリエステル繊維を染色する
際と同じpH及び染色温度条件下でセルロース繊維の染
色が可能な染料により、例えばC/P繊維が有する上記
の従来の染色上の問現点を解決しうる新規なテトラアゾ
化合物の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、一般式(1) 〔式中、Mは水素原子又はアルカリ金属を表わし、R1
は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基又はカルボキシル基を表わし、R2は水素原子
、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はスルホン酸基
を表わしR3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、−NHCONH2基、アシルアミノ基又はスル
ホン酸基を表わし、R4は水素原子又は低級アルキル基
を表わし、Z若しくは1を示す。)又は−N−X−Y基
(ここでR5は水素原子若しくは置換されていてもよい
低級アルキル基を示し、Yは−5O2CH=CH2基若
しくは一8O2CH2CH2W 基をかっこのWはアル
カリによって脱離する基をそれぞれ示し、Xは置換基を
有していてもよいフェニレン基若しくはナフチレン基を
示す。)を表わし、mは1以上3以下の整数をかつnは
6又は1をそれぞれ表わし、そしてベンゼン環A及びB
はナフタレン環を表わしてもよい。〕で示されるテトラ
アゾ化合物、並びに、該化合物と染色助剤を含有するこ
とを特徴とする染料組成物を要旨とするものである。
本発明の前足一般式(1)で示されるテトラアゾ化合物
において、Mで表わされるアルカリ金属としては、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、R1、R2
、R3、R4、及びR5で表わされる低級アルキル基、
低級アルコキシ基としてハ、炭素数1〜4のアルキル基
、アルコキシ基が挙げられBl及びZで表わされるハロ
ゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子
が挙げられR3で表わされるアシルアミノ基としては、
−NHC−R’基(ここでR6は炭素数1〜4のアルキ
ル基を示す。)又はベンゾイルアミノ基が挙げられる。
また、Zで表わされる一N−X−Y基において、R5の
置換基としては、シアノ基、ヒドロキシル基、低級アル
コキシ基、ハロゲン原子、低級アルキルカルボキシル基
等が挙げられ、Xとしては、特に好ましくはメチル基、
エチル基等の低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基
等の低級アルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲ
ン原子、及びスルホン酸基等からなる群から選ばれる1
個又は2個の基により置換されていでもよいフェニレン
基又はナフチレン基が挙げらゎ、。すヶゎち、−青〜X
−ア示さゎ。
基の具体例としては、 正3 等が挙げられる。さらに、Yで表わされる−5O2CH
2CH2W基におけるWで示されるアルカリの作用によ
って脱離する基としては、硫酸エステル基(−〇5O3
H)、チオ硫酸エステル基(−8SO3H)、リン酸エ
ステル基(−0PO3H)、酢酸エステル基(−〇〇C
CH3)、ハロゲン原子等が挙げられる。
以上のような前足一般式CI)で示されるテトラアゾ化
合物は、例えば次のようにして製造することができる。
すなわち、一般式(1) (式中 zlはハロゲン原子を表わし、M、R1、R2
、R3、R4、mX n並びにベンゼン環A及びBは前
足一般式(1)におけると同一の意義を有する。)で示
されるジスアゾ化合物II(色素)の1モル割合と、下
記一般式帽〕 (式中、MlRl、R2、R3、R4、ml n並びに
ベンゼン環A及びBは前足一般式(1)におけると同一
の意義を有する。)で示されるジスアゾ化合物■(色素
)の1モル割合とを90℃で縮合させて、下記一般式C
N) う ・・・・・・ (IT) (式中、M、R1、R2、R3、R4、Zl、m、n並
びにベンゼン環A及びBは前足一般式(IL  (1)
及び(II)におけると同一の意義を有する。)で示さ
れるテトラアゾ化合物■とする。
次に、前足一般式〔I〕において、例えば2がテトラア
ゾ化合物は、下記のようにして製造される。すなわち、
上記で得られたテトラアゾ化合物■の1モル割合と、下
記一般式(V)HN−X−Y   ・・・曲・・ (V
)(式中、R5、X及びYは前足一般式CI)における
と同一の意義を有する。)で表わされる化合物、又は下
記一般式CVI) (式中、D及びEは前足一般式(1)におけると同一の
意義を有する。)で表わされる化合物、それぞれの1モ
ル割合とを縮合させることによって、上記の本発明のテ
トラアゾ化合物を製造することができる。
(作用) かくして製造される本発明のテトラアゾ化合物で染色し
うる繊維としては、木綿、ビスコースレーヨン、キュプ
ラアンモニウムレーヨン麻などのセルロース系繊維が挙
げられ、更にポリアミド、羊毛、絹等の含窒素繊維の染
色にも適用することができる。また、セルロース系繊維
を含有するポリエステル、トリアセテート、ポリアクリ
ロニトリル、ポリアミド、羊毛、絹などの混合繊維中の
該セルロース系繊維は、も発明のテトラアゾ化合物は、
分散染料によりポリエステル繊維を染色する際のpH及
び染色温度条件下でも、かかるセルロース系繊維を良好
に染色しうるものである。したがって、本発明のテトラ
アゾ化合物を使用する例えば混合繊維の染色方法におい
ては、セルロース系以外の繊維を染色するに必要な染料
、例えばCo1ourIndex (第3版)に記載さ
れている分散染料などを同時に染浴に加えて染色するこ
とができる。
本発明のテトラアゾ化合物を使用してセルロース系繊維
又は/及び含窒素繊維を染色する場合には、まず例えば
箭示一般式(1)で示されるテトラアゾ化合物を0.0
1〜200 f/l程度、及び染色中に染浴をpH5〜
10に保持するに必要な緩衝剤(例えば炭酸、リン酸、
酢酸、クエン酸、ホウ酸等の酸とそれらの酸のナトリウ
ム塩又はカリウム塩の単−又は混合物)を通常0.5〜
50 ?/l程度、そして必要に応じて電解質(塩化ナ
トリウム又は硫酸ナトリウム等)を通常1〜150 f
/l、好ましくは40〜80 t/1程度を加えた本発
明の染料組成物を調製しておき、これを用いて染浴(上
記テトラアゾ化合物を0.01〜50 f/l程度含む
。)を調整する。
この染浴にセルロース系繊維又は/及び含窒素繊維を投
入し、温度100〜150℃で30〜50分間加熱する
ことによって良好な染色を行うことができる。
また、セルロース系繊維に他の繊維、例えばポリエステ
ル繊維を加えて製造されている混紡布、混繊編物等を染
色するためには、上記染浴の組成において、上記Co1
our Index 所載の分散染料を0.01〜50
971程度、界面活性剤(例えばスルホコハク酸系のア
ニオン界面活性剤、ノニルフェノール系のノニオン界面
活性剤等)を0.5〜3971程度を加えて染浴を調整
することにより、セルロース系繊維とポリエステル繊維
とを一浴一段法により同時に染色することができる。
また、上記のような混紡布、混繊編物等を染色する場合
に、従来採用されているようにどちらか一方の繊維を染
色した後に同浴で他方の繊維を染色する一浴二段法を適
用してもよく、さらには、本発明のテトラアゾ化合物に
よる染色法とセルロース系繊維以外の繊維に対する染色
法とを組合せて、別々の浴からセルロース系繊維とその
他の繊維とを染色する二浴法を採用することも可能であ
る。
(実施例) 次に、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 遊離酸の形で下記構造式: で表わされるジスアゾ色素1モル割合と、下記構造式: で表わされるジスアゾ色素1モル割合とを、水H【 ・・・・・・ 〔■〕 〔λmax516nm(水)〕 及び可視光吸収による分析値を有する本発明のテトラア
ゾ化合物を得た。
本品化合物0.2t、芒硝162、緩衝剤としてNaz
HPO40,4f及びKH2PO40,1fを水200
m7!に加えてpH=7に調製した染浴に、未シルケッ
ト綿メリヤス102を入れ30分を要して120℃迄昇
温し、同温度で60分間染色した後、水洗、ソーピング
、水洗及び乾燥を行い、赤色の染色物を得た。本染料の
染着度は非常に良好で、得られた染色物は極めて濃厚で
あり、耐光堅ろう度、耐塩素堅ろう度および耐汗−日光
堅ろう度はいずれも良好であった。
実施例2 実施例1において、未シルケット綿メリヤス102をウ
ールモスリン10fに変更した以外は、実施例1と同様
にして染色を行ったところ、極めて濃厚に染着して良好
な各種堅ろう度を示す赤色のウールモスリン染色物が得
られた。
実施例3 遊離酸の形で下記構造式: で表わされるジスアゾ色素1モル割合と、下記構造式: で表わされるジスアゾ色素1モル割合とを、水媒中30
〜40℃で縮合させ、下記構造式:で表わされるテトラ
アゾ体を製造し、しかる後、該反応液中に3−(β−ヒ
ドロキシエチル)スルホニルアニリン硫酸エステル1モ
ル割合ヲ加えて90℃で縮合させ、スプレー乾燥して、
遊離酸の形で下記構造式1〕 〔λmax s 78 nm (7J□ )及び可視光
吸収による分析値を有する本発明のテトラアゾ化合物を
得た。
本品化合物0.2f、芒硝162、緩衝剤としテNa2
HP0・12HOo、51及びKH2PO40,022
を水200mJに加えて調製した染浴に、未シルケット
綿メリヤス10fを入れ、30分を要して130℃迄昇
温し、同温度で30分間染色した後、水洗、ソーピンク
、水洗及び乾燥を行い紺色の染色物を得た。本染色浴は
染色前後を通じてpH8であった。得られた染色物は極
めて濃厚な青色で、その耐光堅ろう度、耐塩素堅ろう度
は良好であった。
実施例4 実施例3の構造式m〕で示される本発明のテトラアゾ化
合物0.22及び下記構造式:で示されるモノアゾ染料
(分散染料) 0.2 t、芒硝122、緩衝剤として
Na2HPO4・12H200,4り及びKH2PO4
0,1Fを水200mJに加えて調製した染浴に、ポリ
エステル/木綿=50=50の混紡布10fを入れ、3
0分を要して130℃迄昇温し、同温□度で60分間染
色した後、水洗、ソーピンク、水洗、乾燥を行い、同色
性良好な紺色の染色物を得た。本染色浴は染色の前、後
においてpH8であった。まだ、染着性は非常に良好で
、得られた染色物は極めて濃厚な青色を示し、その耐光
堅ろう度、耐塩素堅ろう度は良好であった。
実施例5〜29 実施例1又は実施例3に準する方法で製造した、実施例
1及び3以外の本発明のテトラアゾ化合物の25例を用
い、実施例3所載の染色方法により綿布を染色した。こ
れらの各テトラアゾ化合物の遊離酸の形で示す構造式及
びその染色結果をまとめて下記第1表の1〜4に示した
(発明の効果) 以上の結果から明らかなように、本発明の新規なテトラ
アゾ化合物は、セルロース系繊維、含窒素繊維に容易か
つ良好に染着して高い耐光堅ろう度、耐塩素堅ろう度、
汗−日光堅ろう度等を示すばかりでなく、例えばセルロ
ース/ポリエステル混合繊維(C/P繊維)のように互
いに大きく相違する繊維の混合したものに対しても、本
発明のテトラアゾ化合物と例えば分散染料とを使用する
一浴法又は二浴法のいずれの方法によるも容易かつ良好
に染色しうる、という工業的価値ある顕著な効果を奏す
るものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・〔 I
    〕 〔式中、Mは水素原子又はアルカリ金属を表わし、R^
    1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基又はカルボキシル基を表わし、R^2は水素
    原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はスルホン
    酸基を表わし、R^3は水素原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、−NHCONH_2基、アシルアミノ
    基又はスルホン酸基を表わし、R^4は水素原子又は低
    級アルキル基を表わし、Zはハロゲン原子、▲数式、化
    学式、表等があります▼基(ここでDは− COOM基若しくは−CONH_2基を示し、lは0若
    しくは1を示す。)又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼基(こ こでR^5は水素原子若しくは置換されていてもよい低
    級アルキル基を示し、Yは−SO_2CH=CH_2基
    若しくは−SO_2CH_2CH_2W基をかつこのW
    はアルカリによって脱離する基をそれぞれ示し、Xは置
    換基を有していてもよいフェニレン基若しくはナフチレ
    ン基を示す。)を表わし、mは1以上3以下の整数をか
    つnは0又は1をそれぞれ表わし、そしてベンゼン環A
    及びBはナフタレン環を表わしてもよい。〕で示される
    テトラアゾ化合物。
  2. (2)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・〔 I
    〕 〔式中、Mは水素原子又はアルカリ金属を表わし、R^
    1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基又はカルボキシル基を表わし、R^2は水素
    原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はスルホン
    酸基を表わし、R^3は水素原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、−NHCONH_2基、アシルアミノ
    基又はスルホン酸基を表わし、R^4は水素原子又は低
    級アルキル基を表わし、Zはハロゲン原子、▲数式、化
    学式、表等があります▼基(ここでDは −COOM基若しくは−CONH_2基を示し、lは0
    若しくは1を示す。)又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼基 (ここでR^5は水素原子若しくは置換されていてもよ
    い低級アルキル基を示し、Yは−SO_2CH=CH_
    2基若しくはSO_2CH_2CH_2W基をかつこの
    Wはアルカリによって脱離する基をそれぞれ示し、Xは
    置換基を有していてもよいフェニレン基若しくはナフチ
    レン基を示す。)を表わし、mは1以上3以下の整数を
    かつnは0又は1をそれぞれ表わし、そしてベンゼン環
    A及びBはナフタレン環を表わしてもよい。〕で示され
    るテトラアゾ化合物と染色助剤を含有することを特徴と
    する染料組成物。
JP27260385A 1985-12-05 1985-12-05 テトラアゾ化合物及びそれを用いた染料組成物 Expired - Lifetime JPH0619042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27260385A JPH0619042B2 (ja) 1985-12-05 1985-12-05 テトラアゾ化合物及びそれを用いた染料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27260385A JPH0619042B2 (ja) 1985-12-05 1985-12-05 テトラアゾ化合物及びそれを用いた染料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132965A true JPS62132965A (ja) 1987-06-16
JPH0619042B2 JPH0619042B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17516226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27260385A Expired - Lifetime JPH0619042B2 (ja) 1985-12-05 1985-12-05 テトラアゾ化合物及びそれを用いた染料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619042B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527862B2 (en) * 2003-10-14 2009-05-05 Mitsubishi Chemical Corporation Dyes for anisotropic dye films, dye compositions for anisotropic dye films, anisotropic dye films and polarizing elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527862B2 (en) * 2003-10-14 2009-05-05 Mitsubishi Chemical Corporation Dyes for anisotropic dye films, dye compositions for anisotropic dye films, anisotropic dye films and polarizing elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619042B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62132968A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS61247759A (ja) ジスアゾ系化合物
JPS62132969A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS6254762A (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
JPS62132965A (ja) テトラアゾ化合物及びそれを用いた染料組成物
JPS627765A (ja) ジスアゾ染料
JPS62132966A (ja) ジスアゾ化合物および該化合物を含有する染料組成物
JPS62172062A (ja) トリアジン系化合物
JPS6284160A (ja) 反応染料
JPS62132967A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS6284159A (ja) ジスアゾ化合物
JPS6243465A (ja) ホルマザン系化合物
JPS61272270A (ja) ジスアゾ系化合物
JPS6230158A (ja) ジスアゾ化合物
JPS63168465A (ja) 水溶性ホルマザン色素およびそれを用いる染色方法
JPS60229957A (ja) 反応性染料
JPS60260657A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース繊維類用ジスアゾ反応性染料
JPS61213268A (ja) テトラアゾ系化合物
JPS61190561A (ja) ジスアゾ系反応性染料
JPS6281457A (ja) トリスアゾ化合物
JPS60260655A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース繊維類用ジスアゾ反応性染料
JPH0619048B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法
JPS61155467A (ja) トリスアゾ系化合物
JPS61241364A (ja) ホルマザン化合物
JPH0619049B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法