JPH0619048B2 - 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法 - Google Patents

水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法

Info

Publication number
JPH0619048B2
JPH0619048B2 JP61133913A JP13391386A JPH0619048B2 JP H0619048 B2 JPH0619048 B2 JP H0619048B2 JP 61133913 A JP61133913 A JP 61133913A JP 13391386 A JP13391386 A JP 13391386A JP H0619048 B2 JPH0619048 B2 JP H0619048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
group
fibers
dye
disazo compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61133913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62290761A (ja
Inventor
利夫 檜原
幸晴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61133913A priority Critical patent/JPH0619048B2/ja
Publication of JPS62290761A publication Critical patent/JPS62290761A/ja
Publication of JPH0619048B2 publication Critical patent/JPH0619048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な構造を有する黄色系の水溶性ジスアゾ
化合物及びそれを用いる染色方法に関し、詳しくは、化
学構造中に2個のハロゲノトリアジニル系反応基と1個
のビニルスルホン系反応基を有し、特に、セルロースお
よび含窒素繊維に対する反応固着性に優れたジスアゾ化
合物及びそれを用いてセルロース繊維又は含窒素繊維を
含有する繊維を染色する方法に関するものである。
従来の技術 例えば、セルロースまたは含窒素繊維などを染色するた
めの色素としては、通常、水溶性の反応性染料が用いら
れ、従来、種々の構造を有する染料が提案されている。
一般的に、その種々の染料を用いて、上述の如き繊維を
浸染法により染色する場合、染浴の温度としては、例え
ば、60〜70℃程度の比較的低温が採用されている。
近年、繊維素材の多様化に伴ない、例えば、セルロース
繊維とポリエステル繊維の混合繊維が利用されている
が、このような混合繊維の染色方法としては、従来、予
め、分散染料を用いて、 120〜140℃程度の高温においてポリエステル繊維
を染色し、次いで、反応性染料を用いて、60〜70℃
程度の低温においてセルロース繊維を染色する、所謂、
二段法が採用されている。ところが、近年、反応性染料
と分散染料とを併用し、一浴一段で120〜140℃の
高温の染浴にて、セルロースとポリエステル繊維を同時
に染色する方法が提案されており、また染料に関して、
例えば下記構造式(ア)で示されるピラゾロン系化合物
よりなる反応性染料が知られている。(特開昭58−1
86682号参照) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような高温の染浴にて、従来、公知
の反応性染料を用いてセルロース繊維の染色を行った場
合には、染料の繊維に対する反応固着率が低く、良好な
染色物を得ることができなかった。
又、例えば、このような問題点を改良するための染料と
して提案された、上記構造式(ア)で示されるピラゾロ
ン系化合物よりなる反応性染料の場合も、高温染浴(例
えば、130℃)で染色すると、ある程度の効果は得ら
れるものの、染着率およびビルドアップ性が、未だ不十
分であると言う問題点を有する。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、本発明の
目的は、ポリエステル繊維の染色条件においても、セル
ロース繊維に対し、より一層優れた反応固着率を示す水
溶性色素を提供することにある。本発明の他の目的は、
セルロース又は含窒素繊維を含有する繊維を染色する方
法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の上記目的は、遊離酸の形で下記一般式 [I] (式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよい
低級アルキル基を表わし、Aは芳香族または脂肪族の二
価の残基を表わし、Xは置換基を有していてもよいフェ
ニレン基またはナフチレン基を表わし、Yはメチル基ま
たはカルボキシル基を表わし、Zはハロゲン原子を表わ
し、nは1または2を表わす)で示される水溶性ジスア
ゾ化合物を製造することによって、又、それを用いてセ
ルロース又は含窒素繊維を含有する繊維を染色すること
によって達成される。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず第1発明のジスアゾ化合物について説明すると、前
記一般式[I]で示される水溶性ジスアゾ化合物におい
て、Zで表わされるハロゲン原子としては、例えば、塩
素原子、弗素原子、または臭素原子があげられる。
Aで表わされる二価の残基としては、例えばエチレン
基、1,3−プロピレン基、1.4−ブチレン基、ヘキ
サメチレン基等の脂肪族基、またはメチル基、メトキシ
基、カルボキシル基、スルホン酸基、塩素原子等で置換
されたフェニレン基若しくはナフチレン基があげられ
る。
また、Rで表わされる置換基を有していてもよい低級ア
ルキル基としては、例えば、C〜Cの直鎖状または
分岐鎖状の無置換のアルキル基、または2−ヒドロキシ
エチル、2−シアノエチル、シアノメチル、2−クロロ
エチル、3−エトキシプロピル等の水酸基、シアノ基、
ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されたアルキル
基があげられる。
Xで表わされる置換基を有していてもよいフェニレン基
またはナフチレン基としては、無置換のフェニレン基又
はナフチレン基のほか、例えば、メチル基、エチル基等
の低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の低級ア
ルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子およ
びスルホン酸基等から選ばれた1又は2個の置換基によ
り置換されたフェニレン基又はナフチレン基があげられ
る。
これらRおよびXより構成される一般式 で表わされる基の具体例としては、例えば、下記のもの
があげられる。
本発明のジスアゾ化合物は遊離酸の形で、またはその塩
の形で存在するが、塩としては通常、アルカリ金属およ
びアルカリ土類金属塩であり、特にリチウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩が好ましい。
前記一般式[I]で表わされるジスアゾ化合物は、次の
ようにして製造することができる。例えば、下記一般式
[II] (式中、Y、Zおよびnは前記定義と同じである)で示
される化合物2モル割合と下記一般式[III] (式中、R、A、およびXは前記定義と同じである)で
示されるジアミノ化合物1モル割合を縮合させることに
より、前記一般式[I]のジスアゾ化合物を製造するこ
とができる。
なお、前示一般式[III]で表わされるジアミノ化合物
は、次のようにして製造することができる。例えば、ハ
ロゲン化シアヌル1モル割合と下記一般式[IV] (式中、RおよびXは前記定義と同じである)で示され
る化合物1モル割合とを縮合させ、下記一般式[V] (式中、R、X、およびZは前記定義と同じである)で
示される化合物を得、次いでこの化合物1モル割合と、
下記一般式[VI] HN−A−NHCOCH [VI] (式中、Aは前記定義と同じである) で示される化合物2モル割合とを縮合させ、下記一般式
[VII] (式中、R、X、およびAは前記定義と同じである)で
示される化合物を得、更に、前記一般式[VII]で示さ
れる化合物を希塩酸中で加水分解した後、濃硫酸中でエ
ステル化して前記一般式[III]のジアミノ化合物を製
造することができる。
本発明のジスアゾ化合物は繊維、布を染色するための染
料、紙、合成樹脂を着色するための色素、更に、インク
ジェット式プリンター用などの色素として広く利用する
ことができるが、特に、染料としての適性が優れてい
る。
次に、第2発明の染色方法について説明する。
本発明のジスアゾ化合物を染料として用いる場合には、
対象となる繊維としては、木綿、ビスコースレーヨン、
キュプラアンモニウムレーヨン、麻などのセルロース系
繊維、更に、ポリアミド、羊毛、絹等の含窒素繊維があ
げられるが、セルロース繊維が特に好ましい。また、こ
れらの繊維は、例えば、ポリエステル、トリアセテー
ト、ポリアクリロニトリルなどの混合繊維でも差し支え
ない。
本発明のジスアゾ化合物を使用する繊維の染色方法にお
いては、セルロース系以外の繊維を染色するに必要な染
料、例えば、Color Index(第3版)に記載されている
分散染料などを同時に染浴に加えて染色することができ
る。
本発明のジスアゾ化合物を使用してセルロース系繊維を
染色する場合には、例えば、上記一般式[I]で示され
るジスアゾ化合物および染色中に染浴をpH5〜10に
保持するに必要な緩衝剤、(例えば、炭酸、リン酸、酢
酸、クエン酸等の酸とそれらの酸のナトリウム塩又はカ
リウム塩の単一または混合物で通常0.5〜5.0g/
程度)、そして必要に応じて電解質(塩化ナトリウム
または硫酸ナトリウム等を通常1〜150g/程度、
特に好ましくは40〜80g/)を加えた染浴を調整
し、その染浴にセルロース系繊維を投入し、温度100
〜150℃で30〜50分間加熱することによって、良
好な染色を行うことができる。
また、セルロース系繊維に他の繊維、例えば、ポリエス
テル繊維を混合して製造されている混紡布、混繊編物等
を染色するためには、本発明の上記一般式[I]で示さ
れるジスアゾ化合物と、上記Color Index所載の分散染
料とを上記染浴に添加することにより、セルロース系繊
維とポリエステル繊維とを一浴一段法により同度に染色
することができる。この場合、染浴のpHを5〜8に保
持するのが好ましい。
また、上記のような混紡布、混繊編物等を染色する場合
に、従来採用されているようにどちらか一方の繊維を染
色した後に、同浴で他方の繊維を染色する一浴二段法を
適用してもよく、更には、本発明のジスアゾ化合物によ
る染色法とセルロース系繊維以外の繊維に対する染色法
とを組合わせて、別々の浴からセルロース系繊維とその
他の繊維とを染色する二浴法を採用することも可能であ
る。
なお、本発明のジスアゾ化合物は、例えば、染色時にお
いては、その構造中のビニルスルホン系反応基−SO
OSOHは加水分解され、−SOCH=C
となって繊維と反応することとなる。
実施例 以下、本発明のジスアゾ化合物及び染色方法を、実施例
によってさらに具体的に説明するが、本発明は、これ等
の実施例に限定されるものではない。
実施例1 <製造例> 遊離酸の形で下記構造式 で表わされるモノアゾ化合物2モル割合と、下記の構造
で表わされるジアミン1モル割合とを、水媒中、30〜
40℃で縮合された後、塩化ナトリウムで塩析して、下
記の構造式(遊離酸の形で示す。)および可視光吸収に
よる分析値を有するジスアゾ化合物を製造した。
なお、上記ジアミン化合物は、塩化シアヌル18.4g
と、3−(β−ヒドロキシエチル)スルホアニリン2
0.1gとを5℃以下で縮合させた後、4−アミノアセ
トアニリド15.0gを30〜40℃で縮合させ、さら
に再度4−アミノアセトアニリド15.0gを90〜1
00℃で縮合させて、下記構造式 の化合物とし、該化合物を2N−塩酸中で加水分解させ
た後、濃硫酸中でエステル化して製造した。
<染色例> 上記のようにして得られたジスアゾ化合物0.2gを染
料として用い、これと芒硝16g、緩衝剤としてNa
HPO12HO 0.4gおよびKHPO
0.1gを水200mlに加えてpH=7に調製した染
浴に、末シルケット綿メリヤス10gを入れ、30分を
要して120℃迄昇温し、同温度で60分間染色した
後、次いで、水洗、ソーピング、水洗、乾燥を行い、黄
色の染色物を得た。
この染色テストにおける本染料の染着率は78%と非常
に良好で、得られた染色物は極めて濃厚であり、また、
耐光堅牢度も4−5級と良好であった。
実施例2 <製造例> 下記の構造式 で表わされるモノアゾ化合物2モル割合と、下記構造式 で表わされるジアミン1モル割合とを、水媒中、30〜
40℃で縮合させた後、塩化カリウムで塩析して、下記
の構造式(遊離酸の形で示す)および分析値を有するジ
スアゾ化合物を製造した。
λmax(水)395nm なお、上記ジアミン化合物は、実施例1で用いた4−ア
ミノアセトアニリドをモノアセチルエチレンジアミンに
代え、その他は実施例1と同様にして製造した。
<染色例> 上記のようにして得られたジスアゾ化合物0.2gを染
料として用い、これと芒硝16g、緩衝剤としてNa
HPO・12HO0.5gおよびKHPO
0.02gを水200mlに加えて調整した染浴に、未シ
ルケット綿メリヤス10gを入れ、30分を要して13
0℃迄昇温し、同温度で30分間染色した後、次いで、
水洗、ソーピング、水洗、乾燥を行い黄色の染色物を得
た。なお、この染色浴は染色前、後を通じてpH7.5
であった。
この染色テストにおける本染料の染着率は72%と良好
で、得られた染色物は極めて濃厚な黄色であり、また、
耐光堅牢度も、4−5級と良好であった。
実施例3 実施例1で製造した、ジスアゾ化合物0.2gおよび下
記構造式 で示される公知のポリエステル用モノアゾ染料0.2g
よりなる混合染料を用い、これと芒硝12g、緩衝剤と
してNaHPO・12HO 0.4gおよびKH
PO 0.1gを、水 200mlに加えて調整した
染浴に、ポリエステル/木綿=50:50の混紡布10
gを入れ、30分を要して130℃迄昇温し、同温度で
60分間染色した後、次いで、水洗、ソーピング、水
洗、乾燥を行い、同色性良好な黄色の染色物を得た。な
お、本染色浴は染色前、後を通じてpH8であった。
この染色テストにおける各染料の染着性は非常に良好
で、得られた染色物は極めて濃厚なものであり、また、
耐光堅牢度は4−5級と良好であった。
実施例4 第1表に示す本発明のジスアゾ化合物(遊離酸型で示
す)を実施例1の方法に準じて合成し、実施例1と同様
の方法で綿布を染色したところ、各々良好な染色物が得
られ、各染色物の染着率は70%以上、また、耐光堅牢
度は4−5級といずれも良好であった。
比較例1 実施例1の方法において、下記構造式で示されるジスア
ゾ化合物を用いて全く同様の方法で染色テストを実施し
たところ、ジスアゾ化合物の染着率は42%であった。
発明の効果 本発明のジスアゾ化合物は2個のハロゲノトリアジニル
系反応基と1個のビニルスルホン系反応基を有する新規
化合物であり、黄色系の色素として有用なものである。
特に、この化合物をセルロース又は含窒素繊維を含有す
る繊維の染色に用いた場合には、各種堅牢度が良好な
上、染着性が優れているという効果を有する。そして、
この効果は、従来、ポリエステルの染色条件として採用
されている、例えば、120〜140℃の高温における
染色条件においても得ることができる。したがって本発
明のジスアゾ化合物は、例えば、ポリエステルとセルロ
ースまたは含窒素繊維との混合繊維を水不溶性の分散染
料と共に用いて、一段一浴で同時に染色するための反応
性染料として特に適している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式[I] (式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよい
    低級アルキル基を表わし、Aは芳香族または脂肪族の二
    価の残基を表わし、Xは置換基を有していてもよいフェ
    ニレン基またはナフチレン基を表わし、Yはメチル基ま
    たはカルボキシル基を表わし、Zはハロゲン原子を表わ
    し、nは1または2を表わす)で示される水溶性ジスア
    ゾ化合物。
  2. 【請求項2】セルロース又は含窒素繊維を含有する繊維
    を染色するに当り、遊離酸の形で下記一般式[I] (式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよい
    低級アルキル基を表わし、Aは芳香族または脂肪族の二
    価の残基を表わし、Xは置換基を有していてもよいフェ
    ニレン基またはナフチレン基を表わし、Yはメチル基ま
    たはカルボキシル基を表わし、Zはハロゲン原子を表わ
    し、nは1または2を表わす)で示される水溶性ジスア
    ゾ化合物を用いることを特徴とする染色方法。
JP61133913A 1986-06-11 1986-06-11 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法 Expired - Lifetime JPH0619048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133913A JPH0619048B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133913A JPH0619048B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290761A JPS62290761A (ja) 1987-12-17
JPH0619048B2 true JPH0619048B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=15116019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133913A Expired - Lifetime JPH0619048B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619048B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62290761A (ja) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218349B2 (ja)
EP0302115A1 (en) Water-soluble formazan dyes and method of dyeing with same
JPS61247759A (ja) ジスアゾ系化合物
JPS62132969A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS63225665A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JPH0619048B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法
JPH0524943B2 (ja)
JPH0556389B2 (ja)
JPH0257826B2 (ja)
JPS6224559B2 (ja)
JPH0619049B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法
JPH0689264B2 (ja) 反応染料
JPS63168465A (ja) 水溶性ホルマザン色素およびそれを用いる染色方法
JPH0210184B2 (ja)
JPH0751680B2 (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JPH0635556B2 (ja) ホルマザン系化合物
JPH044348B2 (ja)
JPH0751676B2 (ja) 水溶性ホルマザン色素
JPS6231028B2 (ja)
JPS61272270A (ja) ジスアゾ系化合物
JPS6227107B2 (ja)
JPS60215070A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPH0619042B2 (ja) テトラアゾ化合物及びそれを用いた染料組成物
JPH0751679B2 (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JPH07103319B2 (ja) 水溶性モノアゾ色素およびこれを用いる染色方法