JPS60215068A - 繊維反応性モノアゾ化合物 - Google Patents

繊維反応性モノアゾ化合物

Info

Publication number
JPS60215068A
JPS60215068A JP60062820A JP6282085A JPS60215068A JP S60215068 A JPS60215068 A JP S60215068A JP 60062820 A JP60062820 A JP 60062820A JP 6282085 A JP6282085 A JP 6282085A JP S60215068 A JPS60215068 A JP S60215068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
parts
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60062820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136862B2 (ja
Inventor
Takashi Omura
尾村 隆
Naoki Harada
原田 尚樹
Yasuo Tezuka
手塚 康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60062820A priority Critical patent/JPS60215068A/ja
Publication of JPS60215068A publication Critical patent/JPS60215068A/ja
Publication of JPH0136862B2 publication Critical patent/JPH0136862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルローズ系繊維を赤色に染色する方法に関す
る。
更に詳しくは、本発明は遊離酸の形で下記一般式(1) (式中、Xは水素原子、メチル基、メトキシ基又はスル
ホン酸基、Wは脂肪族、脂環式もしくは芳香族の架橋基
、2はスルホン酸基又は力#$ ン酸i、Y バーCH
−OHz 、 −CHzCHtYt又は−CH2CHz
OY2(ここにrlはハロゲン原子、Y2は多塩基の残
基を示す。)、R,及びR2はそれぞれ水素原子、メチ
ル基又はエチル基を表わし、環A中、アゾ基は−NR4
−基に対してm−又はp−位に有り、スルホン酸基はア
ゾ基の隣接する位置に存在する。)で示される染料を用
いることを特徴とするセルローズ系繊維の染色法である
β−スルフアートエチルスルホニル基t−有する染料が
いわゆるビニルスルホン型反応染料として繊維材料の染
色に適用されることは公知である。しかし、β−スルフ
アートエチルスルホニル基を有するアゾ系の赤色反応染
料による染色物で抜染性が良好で、かつ諸堅牢度特に塩
素堅牢度の良好なものは殆んどな(、吸尽染色の地染め
分野においてしばしば問題となっていた。
そのため塩素堅牢度がすぐれかつ抜染性の良好な赤色反
応染料の出現が強く要望されている。
β−スルフアートエチルスルホニル基と異なるもう一つ
の代表的な反応基としてモノクロルトリアジニル基を反
応基とする赤色アゾ系染料も知られているが、これらの
反応染料は一般に染色温度に高温を要し、また吸尽染色
適性に欠けるため捺染用に使用されているにすぎず、更
に、得られた染色物の酸安定性が低いという欠点を有し
ているため、実用的には決して充分とは言えなかった。
本発明に近似する染料として、たとえば特公昭89−1
8184号公報には、下記 0aH で示される赤色反応染料も記載されている。
しかし前者は抜染性において不充分であり、後者は溶解
性、固着性の面で問題を有している。
このようなことから本発明者らは、高堅牢性でかつ抜染
性の良好な赤色のビニルスルホン型反応染料をめて鋭意
検討を行なった結果、前記一般式(I)で示される染料
、すなわち、反応基としてβ−スルフアートエチルスル
ホニル基とモノクロルトリアジニル基を特定の染料母体
構造と組み合せたモノアゾ染料がすぐれた堅牢性と抜染
性を合わせ持つ赤色の染色物が与える事を見い出した。
また、本発明の染料は前記のようなモノクロルトリアジ
ニル基を有する反応染料の欠点を解消できることを見い
出した。
本発明においてセルローズ系繊維としては、たとえば木
綿、麻、ビスコース人絹、ビスコーススフ等の天然ある
いは再生セルローズ繊維をあげることができる。
本発明の染色は吸尽法の場合、炭酸ソーダ、第三リン酸
ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝または
食塩を加えた染浴で比較的低い温度で行われる。また、
捺染法による染色もでき例えば重炭酸ソーダ、炭酸ソー
ダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤と尿素
および糊剤好ましくはアルギン酸ソーダ等を含む色糊を
繊維に印捺し、中間乾燥後100〜200℃で蒸熱また
は乾熱することにより行なわれる。
更に本発明の染色は連続法により行われてもよいし、コ
ールド パッド パッチ染色も”J IIL。
である。
本発明の染料は、たとえば次の様にして製造することが
できる。
一般式(n) (式中、X、Y、R1,助及び環Aは前記の意味を有す
る。) で示される水溶性化合物をジアゾ化し、一般式() (式中、W及び2は前記の意味を有する。)で示される
化合物とカップリングさせて、一般式(I)で示される
染料を得ることができる。
又別の方法としては塩化シアヌルと、m又はp−フェニ
レンジアミンスルホン酸との縮合物をジアゾ化し、一般
式(III)で示される化合物とカップリングし得られ
る一般式(IV)(式中、W、Z、R2及び環Aは前記
の意味を有する。) で示される化合物と、一般式(V) (式中、X、Y及びR1は前記の意味を有する。) で示されるアミノ化合物を縮合させて一般式(I)で示
される染料を得ることができる。
あるいは、一般式(vg 8020H20H20■ (式中、ILI、Xは前記の意味を有する。)で示され
るβ−ヒドロキシエチルスルホン体を前記一般式(V)
の代わりに用い、それぞれ同様の反応を行なった後、最
後にエステル化することにより一般式(■)(但し、基
Yは−C■20H20Yg、Y2は前記の意味を有する
。)の染料としてもよい。
このようにして得られた本発明染料は、堅牢性、特に塩
素堅牢度、耐光堅牢度、汗白光堅牢度にすぐれ、かつ極
めて良好な抜染性を有している。このことは、吸尽染色
の地染分野での利用価値が高い。
さらに本発明染料はウオツシュオフ性においても良好な
性能を示し、染色後のソービング工程の短縮が可能であ
る。
また、本発明染料は高い吸尽率と固着率を示すので、濃
度の高い染色物を得ることができるのみならず、染浴中
に残存する染料分もわずかであることから廃水処理の面
でも有利である利点を有する。
次に本発明方法を実施例によって説明する。
文中、部は重量部を示す。
実施例1 遊離酸として表わされる式(1) で示される染料0.8部を200部の水に溶解し、芒硝
20部を加え、木綿1o部を加えて60℃に昇温する。
ついで80分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1
時間染色する。
染色終了後、水洗、ソーピングを行なって諸竪牢度が良
好でかつ抜染性の良好な赤色の染色物が得られた。
同様にして下記の一般式(n)と一般式(m)を成分と
して得られる染料(2)、(8)、(4)を用いて実施
例1と同様に染色したところいずれも諸堅牢度が良好で
かつ抜染性の良好な赤色の染色物が得られた。
参考例1 〔実施例1の染料(1)の合成」 水50部にm−フェニレンジアミンスルホン酸9.4部
を加え、塩酸でPHを2.8±0.5に調整する。その
後0・−5℃に冷却する。
仁の液に塩化シアヌル9.5部を加え、O−5℃でPH
2−9に調整しつつ1時間保温する。
その後、温度を80−85℃に昇温し、1−アミノベン
ゼン−8−β−ヒドロキシエチルスルホン硫酸エステル
16.9部を加え、PH4−5で4時間保温する。
その後0−5℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム8.5部、
濃塩酸8.8部を加え、同温度で1時間攪拌する。過剰
の亜硝酸を除去した後、このペースト液を1−β−カル
ボキシプロピオニルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン
−8,6−ジスルホン酸19.1部を水200部と重ソ
ウで溶かした液に0−5℃で加える。
ついで、この溶液のPHを5.5−6.5に調節してカ
ップリングを完了させる。ついで塩化ナトリウム50部
を加えて結晶を析出させ一過し、洗浄した後60℃で乾
燥して染料(1)を得た。
実施例2 遊離酸として表わされる式(5) で示される染料0.8部を200部の水に溶解し、芒硝
20部を加え、木綿10部を加えて終了後、水洗、ソー
ピングを行なって諸堅牢度が良好で、かつ白抜性のすぐ
れた赤色の染色物が得られた。
同様にして下記の一般式(rV)と一般式(V)を成分
として得られる染料(6)、(7)、(8)を用いて実
施例2と同様染色したところ、いずれも諸堅牢度が良好
でかつ白抜性のすぐれた赤色の染色物が得られた。
参考例2 〔実施例2の染料(5)の合成〕 参考例1と同様にm−フェニレンジアミンと塩化シアヌ
ルを縮合し、この縮合液に〇−5℃で亜硝酸ナトリウム
8.5部と濃塩酸8.8部を加え、同温度で1時間攪拌
する。過剰の亜硝酸を除去した後、このペースト液を1
−β−カルボキシプロピオニルアミノ−8−ヒドロキシ
−4,6−ジスルホン酸19.1部を水200部と重ソ
ウで溶かした液に0−5℃で加える。ついで、仁の溶液
のPHを5.5〜6.5に調節してカップリングを完了
させる。
ついで温度を30−85℃に上げ、l−アミノベンゼン
−3−β−ヒドロキシエチルスルホン硫酸エステル16
.9部を加え、PH4−5で4時間保温する。その後、
同温度で塩化ナトリウム50部を加えて結晶を析出させ
た後、沖過し、洗浄した後、60℃で乾燥して染料(5
)を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊離酸の形で下記一般式 (式中、Xは水素原子、メチル基、メトキシ基又はスル
    ホン酸基、Wは脂肪族、脂環式もしくは芳香族の架橋基
    、2はスルホン酸基又は−)yルボン酸基、Y バーC
    H=OH2、−cHgcH2Yt又は−C■2Cf12
    0Y2(ここにYlはハロゲン原子、Y2は多塩基酸の
    残基を示す)、R1及びR2はそれぞれ水素原子、メチ
    ル基又はエチル基を表わし、環A中、アゾ基は−NR1
    −基に対してm−又はp−位に有り、スルホン酸基はア
    ゾ基の隣接する位置に存在する。)で示されるモノアゾ
    化合物。
JP60062820A 1985-03-26 1985-03-26 繊維反応性モノアゾ化合物 Granted JPS60215068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062820A JPS60215068A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 繊維反応性モノアゾ化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062820A JPS60215068A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 繊維反応性モノアゾ化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56027304A Division JPS57143572A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Dyeing of cellulosic fiber material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60215068A true JPS60215068A (ja) 1985-10-28
JPH0136862B2 JPH0136862B2 (ja) 1989-08-02

Family

ID=13211349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062820A Granted JPS60215068A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 繊維反応性モノアゾ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112660A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112660A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136862B2 (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021105B1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use for dyeing cellulose fibers
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
KR920002971B1 (ko) 디스아조 화합물의 제조방법
JPS6221904B2 (ja)
KR890001784B1 (ko) 모노 아조화합물의 제조방법
JPH0247163A (ja) 繊維反応性フオルマザン染料とその製造法及び使用法
JPS5818472B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS60215068A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS5818474B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色方法
JPH0210184B2 (ja)
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
KR830002394B1 (ko) 반응성 염료의 제조 방법
JPH0925426A (ja) ジアゾ染料および染色方法
JP3792748B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料
JPS62192466A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS6221905B2 (ja)
JPS6224557B2 (ja)
JPH02113073A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
WO1998020077A1 (en) Disazo reactive dyestuffs
JPH0556389B2 (ja)
JPS59133261A (ja) 二官能型反応性化合物
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS60215070A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS6227107B2 (ja)
JPH0228622B2 (ja)