JP2982297B2 - 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 - Google Patents

反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Info

Publication number
JP2982297B2
JP2982297B2 JP2316727A JP31672790A JP2982297B2 JP 2982297 B2 JP2982297 B2 JP 2982297B2 JP 2316727 A JP2316727 A JP 2316727A JP 31672790 A JP31672790 A JP 31672790A JP 2982297 B2 JP2982297 B2 JP 2982297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
reactive dye
dyeing
dye composition
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2316727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03263470A (ja
Inventor
金吾 赤堀
豊 栢根
定伸 吉川
哲也 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26383356&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2982297(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2316727A priority Critical patent/JP2982297B2/ja
Publication of JPH03263470A publication Critical patent/JPH03263470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982297B2 publication Critical patent/JP2982297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有す
る材料、特にセルロース繊維、天然又は合成ポリアミド
繊維、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、更にはそれら
の混紡繊維を染色及び捺染するに適し、耐光堅牢かつ耐
湿潤堅牢な染色を可能にする改良された反応染料組成物
並びにその適用に関する。
〈従来の技術〉 ヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有する材料の
染色に用いられる反応染料として有用な化合物であり、
ビニルスルホン系反応基と色素母体がトリアジン環で連
結した化合物は、例えば、特開昭50−178号公報などに
記載されて公知である。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来、この種の反応染料は繊維材料の染色及び捺染の
分野に広く使用されている。しかし現在の技術水準は、
特定の染色法に対する適性に関する高い要求水準ならび
に染色物の堅牢性および染色性に関する要求の高度化の
点から十分に満足すべきものではない。
前記した公知の反応染料も、溶解性、経時安定性及び
堅牢性(例えば酸加水分解堅牢度)の面で更に改良され
ることが強く望まれている。
本発明者らは、上述の公知染料を改良し、さらに染料
に対して要求される要件を広く満足できる新規な反応染
料を見い出す目的で鋭意検討した結果、本発明を完成し
た。
〈課題を解決する為の手段〉 本発明は、遊離酸の形で下記一般式(I) 〔式中、Qは−SO2CH2CH2OSO3Hを表す。〕 で示される反応染料と、該染料に対して1〜50重量%
の、遊離酸の形で下記一般式(II) 〔式中、Q′は−SO2CH=CH2を表し、上記一般式(I)
において、Qがアミノ基のo−,m−またはp−位の置換
するとき、Q′はそれぞれo−,m−またはp−位に置換
するものとする。〕 で示される反応染料を含有することを特徴とする反応染
料組成物、およびそれを用いることを特徴とする繊維材
料を染色または捺染する方法を提供するものである。
本発明組成物における一般式(I)および(II)で示
される反応染料は、それぞれ遊離酸の形で、またはその
塩の形で存在し、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土
類金属塩、中でもソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好ま
しい。
一般式(I)および(II)で示される反応染料は特開
昭50−178号公報に記載された方法で製造することがで
きる。
本発明の染料組成物は、前記一般式(I)おび(II)
で示されるモノアゾ反応染料を混合することによって得
られるが、一般式(II)で示される反応染料の混合量
は、一般式(I)の反応染料に対して、1〜60重量%、
好ましくは1〜50重量%、さらに好ましくは2〜25重量
%である。
本発明においては、前記一般式(I)および(II)で
示されるモノアゾ反応染料は、それぞれの合成時におい
て同時に合成されることで混合されていてもよく、又、
別々に合成されたのちに混合されてもよい。さらには、
染色時に混合されても差し支えない。
本発明組成物は、繊維反応性を有し、ヒドロシキ基含
有またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使
用できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材
料の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含
有材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成
物及びポリビニルアルコールなどである。セルロース繊
維材料は木綿、その他の植物繊維、たとえばリネン、
麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロー
ス繊維はたとえばビスコース・ステープル及びフィラメ
ントビスコースなどである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然の
ポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえ
ば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド−
4などである。
本発明組成物は、上述の材料を、特に上述の繊維材料
を、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染で
きる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸
ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、
所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用
し、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する
中性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ
以前に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、
室温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミン
グ又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、一相で、例
えば重曹又はその他の酸縮合剤を含有する捺染ペースト
で捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングすることに
よって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺染ペ
ーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性浴に
通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液でオー
バーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施で
きる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉
エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、
例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤
と併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明の染料を固定させるに適し
た酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金
属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属
の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸
のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特にソーダ塩及
びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例え
ば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソー
ダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸
ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染
色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるため中性、場合によりアルカ
リ性のpH値に変化させることによって行える。染色は通
常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成するため
に通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モルのアミ
ノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスルホン酸
との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミンとエチ
レンオキサイドとの付加生成物を用いることもできる。
本発明の組成物は繊維材料に対する染色及び捺染にお
いて優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロ
ース繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光性と耐汗
日光性、耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗濯
性、耐汗性、耐塩素性、耐酸加水分解性及び耐アルカリ
性、更に良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。
また優れたビルドアップ性、溶解性特に、アルカリ浴
溶解性、均染性及びウオッシュオフ性、さらに良好な吸
尽・固着性を有する点、染色温度や染浴比の変動による
影響を受けにくく安定した品質の染色物が得られる点に
おいて特徴を有する。
また、得られた染色物のフイックス処理時や樹脂加工
時における変色が少なく、保存時の塩基性物質との接触
による変化が少ないことも特徴である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。例中、
部および%は夫々重量部および重量%を表す。
実施例 1 遊離酸の形で下記構造式(i) で示されるモノアゾ反応染料100部と遊離酸の形で下記
構造式(ii) で示されるモノアゾ反応染料10部とを配合して染料組成
物を得た。この組成物0.1、0.3および0.6部を、各々水2
00部に溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え、60℃に昇温
し、炭酸ソーダ4部を加えて、1時間染色した。水洗、
ソーピング、水洗そして乾燥を行ない、それぞれ諸堅牢
度に優れ、良好なビルドアップ性を有する赤色の染色物
が得られた。
構造式(ii)で示される反応染料は、構造式(i)で
示される反応染料を水性媒体中、pH6乃至8、30乃至50
℃で反応させて得た。
実施例 2 実施例1で用いた、構造式(i)で示されるモノアゾ
反応染料100部と実施例1で用いた、構造式(ii)で示
されるモノアゾ反応染料20部とを配合して染料組成物を
得、この0.1、0.3および0.6部を、各々水200部に溶解
し、芒硝10部と木綿10部を加え、60℃に昇温し、炭酸ソ
ーダ4部を加えて、1時間染色した。水洗、ソーピン
グ、水洗そして乾燥を行ない、それぞれ諸堅牢度に優
れ、良好なビルドアップ性を有する赤色の染色物が得ら
れた。
実施例 3 実施例1で用いた、構造式(i)で示されるモノアゾ
反応染料100部と実施例1で用いた、構造式(ii)で示
されるモノアゾ反応染料3部とを配合して染料組成物を
得、この0.1、0.3および0.6部を、各々水200部に溶解
し、芒硝10部と木綿10部を加え、60℃に昇温し、炭酸ソ
ーダ4部を加えて、1時間染色した。水洗、ソーピン
グ、水洗そして乾燥を行ない、それぞれ諸堅牢度に優
れ、良好なビルドアップ性を有する赤色の染色物が得ら
れた。
実施例 4 遊離酸の形で下記構造式(iii) で示されるモノアゾ反応染料100部と遊離酸の形で下記
構造式(iv) で示されるモノアゾ反応染料5部とを配合して染料組成
物を得、この0.1、0.3および0.6部を、各々水200部に溶
解し、芒硝10部と木綿10部を加え、60℃に昇温し、炭酸
ソーダ4部を加えて、1時間染色した。水洗、ソーピン
グ、水洗そして乾燥を行ない、それぞれ諸堅牢度に優
れ、良好なビルドアップ性を有する赤色の染色物が得ら
れた。
実施例 5 遊離酸の形で上記構造式(i)で示されるモノアゾ反
応染料100部と遊離酸の形で上記構造式(iv)で示され
るモノアゾ反応染料20部とを配合して染料組成物を得、
この0.1、0.3および0.6部を、各々水200部に溶解し、芒
硝10部と木綿10部を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4
部を加えて、1時間染色した。水洗、ソーピング、水洗
そして乾燥を行ない、それぞれ諸堅牢度に優れ、良好な
ビルドアップ性を有する赤色の染色物が得られた。
実施例 6 実施例1で得られた反応染料組成物を用いて、以下の
組成を持つ、色糊を作った。
反応染料組成物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間
乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗い、
ソーピング、湯洗いそして乾燥した。得られた染色物
は、諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有してい
た。
フロントページの続き (72)発明者 宮本 哲也 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−170665(JP,A) 特開 昭57−42986(JP,A) 特開 昭56−118974(JP,A) 特開 昭56−140187(JP,A) 特開 昭62−199657(JP,A) 特開 昭62−174270(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09B 67/22 C09B 62/51 D06P 1/382

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式(I) 〔式中、Qは−SO2CH2CH2OSO3Hを表す。〕 で示される反応染料と、該染料に対して1〜60重量%
    の、遊離酸の形で下記一般式(II) 〔式中、Q′は−SO2CH=CH2を表し、上記一般式(I)
    において、Qがアミノ基のo−,m−またはp−位の置換
    するとき、Q′はそれぞれo−,m−またはp−位に置換
    するものとする。〕 で示される反応染料を含有することを特徴とする反応染
    料組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の反応染料組成物を用いる
    ことを特徴とする繊維材料の染色または捺染方法。
JP2316727A 1990-02-22 1990-11-20 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 Expired - Lifetime JP2982297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316727A JP2982297B2 (ja) 1990-02-22 1990-11-20 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-43563 1990-02-22
JP4356390 1990-02-22
JP2316727A JP2982297B2 (ja) 1990-02-22 1990-11-20 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03263470A JPH03263470A (ja) 1991-11-22
JP2982297B2 true JP2982297B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=26383356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316727A Expired - Lifetime JP2982297B2 (ja) 1990-02-22 1990-11-20 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982297B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03263470A (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0860017A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
KR960000170B1 (ko) 트리아진 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPH04370157A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
JP2982300B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2982297B2 (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS63125574A (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3077283B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2881916B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2881917B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2917501B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0558033B2 (ja)
JP2953074B2 (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2949838B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2949834B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2949835B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2835460B2 (ja) セルロース繊維の染色方法
JPH0753832B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2590778B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH04314762A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH059396A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
JPH04314763A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH03192159A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0753833B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0433964A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2548946B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法