JPH03192159A - モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 - Google Patents

モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Info

Publication number
JPH03192159A
JPH03192159A JP33347989A JP33347989A JPH03192159A JP H03192159 A JPH03192159 A JP H03192159A JP 33347989 A JP33347989 A JP 33347989A JP 33347989 A JP33347989 A JP 33347989A JP H03192159 A JPH03192159 A JP H03192159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
acid
parts
monoazo
monoazo compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33347989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Miyamoto
哲也 宮本
Yutaka Kashiwane
栢根 豊
Sadanobu Yoshikawa
吉川 定伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP33347989A priority Critical patent/JPH03192159A/ja
Publication of JPH03192159A publication Critical patent/JPH03192159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有する
材料、特にセルロース繊維、天然又は合成ポリアミド繊
維、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、更にはそれらの
混紡繊維を染色及び捺染するに適し、針先堅牢かつ耐湿
潤堅牢な染色を可能にする改良された化合物、並びにそ
の適用に関する。
〈従来の技術〉 ヒドロキシ基及び/又はアミド基を含有する材料の染色
に用いられる反応染料として有用な化合物であり、ビニ
ルスルホン系反応基とモノクロルトリアジン系反応基を
持つ化合物は、例えば、特開昭50−178号公報など
に記載されて公知である。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来、この種の反応染料は繊維材料の染色及び捺染の分
野に広く使用されている。しかし現在の技術水準は、特
定の染色法に対する適性に関する高い要求水準ならびに
染色物の堅牢性に関する要求の高度化の点から十分に満
足すべきものではない。
前記した公知の反応染料も、溶解性、経時安定性、及び
例えば酸加水分解堅牢度などの堅牢性の面で更に改良さ
れることが強く望まれている。
本発明者らは、上述の公知染料をより改良し、さらに染
料に対して要求される要件を広く満足できる新規な化合
物を見い出す目的で鋭意検討した結果、本発明を完成し
た。
く課題を解決する為の手段〉 本発明は、下記一般式(1) 〔式中、XおよびYは、一方がスルホン酸基を、他方が
水素原子を表し、Zは、−CH=CH2又は−CH=C
H2Z、を表し、Zlはアルカリの作用で脱離する基を
表す。〕 で示されるモノアゾ化合物およびそれを用いることを特
徴とする繊維材料を染色または捺染する方法を提供する
ものである。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、中で
もソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば次のようにして製造することが
できる。
遊離酸の形で、下記一般式(II) Y         HO,S 〔式中、XおよびYは前記の意味を有する。〕で示され
る、モノアゾ中間体と、下記一般式() 〔式中、Zは前記の意味を有する。〕 で示される、アミンを、塩化シアヌルと、任意の順序で
縮合させることによってえられる。
又、1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタレン−3,6
−ジスルホン酸と塩化シアヌルとの縮合生成物である、
遊離酸の形で、下記式(IV)で示される、中間体に、
下記一般式(V)〔式中、XおよびYは前記の意味を有
する。〕で示される、ジアゾ成分をジアゾ化し、カップ
リングさせ、一般式(III)で示されるアミンを縮合
させることによっても得られる。
さらには、1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタレン−
3,6−ジスルホン酸と一般式(III)で示されるア
ミンを任意の順序で縮合させることによって得られる下
記一般式(VI) 〔式中、Zは前記の意味を有する。〕 で示される、中間体に、一般式(V)で示されるジアゾ
成分をジアゾ化し、カップリングさせることによっても
得られる。
塩化シアヌルとの縮合反応においてはその順序は特に制
限されるものではなく、また反応条件も特に制限されな
いが、−次的には温度−10℃乃至40℃でpH2乃至
9、二次的には温度0乃至70℃でpH2乃至9に調整
しながら縮合させて一般式(1)で示される化合物又は
その塩を得ることができる。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロシキ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニアルコールなどである。セルロース繊維材
料は木綿、その他の植物繊維、たとえばリネン、麻、ジ
ニート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース繊維
はたとえばビスコース・ステーブル及びフィラメントビ
スコースなどである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4などである。
本発明化合物は、上述の材料上を、特に上述の繊維材料
を、物理的化学的性状に応じた方法で染色又は捺染でき
る。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以前
に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミング
又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸縮合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解賞金をアルカリ検
温に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液で
オーバーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実
施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固定させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離する
化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属の
水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸の
アルカリ金属塩が挙げられ、その内、特にソーダ塩及び
カリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例えば
苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソーダ
、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸ソ
ーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるため中性、場合によりアルカ
リ性のpH値に変化させることによって行える。染色は
通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成す
るために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モル
のアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスル
ホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミン
とエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることもで
きる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。
特にセルロース繊維材料の染色に好適であり、良好な耐
光性と耐汗日光性、耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過
酸化洗濯性、耐汗性、耐塩素性、及び耐アルカリ性、更
に良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有し、特に耐酸加水
分解性に優れる。
また優れた溶解性、均染性及びウオツシュオフ性、さら
に良好なビルドアツプ性と吸尽・固着性を有する点、染
色温度や染浴比の変動による影響を受けにくく安定した
品質の染色物が得られる点において特徴を有する。
また、得られた染色物のフィックス処理時や樹脂加工時
における変色が少なく、保存時の塩基性物質との接触に
よる変化が少ないことも特徴である。
また、さらには、染料の貯蔵時の安定性が優れることも
特徴である。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
例中、部および%は夫々重量部および重量%を表す。
実施例 1 遊離酸の形で、下記構造式 で示される、モノアゾ中間体12.6部を、水500部
に溶解させ、塩化シアヌル3.7部を加え、pH1−3
に調整したのち、60−80℃で、反応が終了するまで
攪拌した後、アニリン−3−β−スルフアートエチルス
ルホン5.6部を加え、反応が終了するまで攪拌し、p
H5に調整したのち、乾燥することにより、遊離酸の形
で、下記構造式で示される、中間体9.3部を含む水溶
液300部に、2−アミノ−ナフタレン−1,6−ジス
ルホン酸6.0部を通常の方法でジアゾ化したジアゾ化
合物を含む水溶液200部を加え、通常の方法で、カッ
プリングさせたのち、アニリン−3−β−スルフアート
エチルスルホン5.6部を加え、反応が終了するまで攪
拌し、pH5に調整したのち、乾燥することにより、実
施例1で得たのと同じ化合物を得た。
実施例 3 遊離酸の形で、下記構造式 %式%) で示される、モノアゾ化合物を得た。
実施例 2 遊離酸の形で、下記構造式 で示される、中間体14.2 gを含む水溶液30(1
部に、2−アミノ−ナフタレン−1,6−ジスルホン酸
6.0部を通常の方法でジアゾ化したジアゾ化合物を含
む水溶液200部を加え、通常の方法で、カップリング
させ、反応が終了するまで攪拌し、pH5に調整したの
ち、乾燥することにより、実施例1で得たのと同じ化合
物を得た。
実施例 4 実施例1で用いたモノアゾ中間体の代わりに遊離酸の形
で、下記構造式 で示されるモノアゾ中間体を用いることにより、遊離酸
の形で、下記構造式 %式%) で示される、モノアゾ化合物を得た。
実施例 5 実施例1で用いたアニリン−3−β−スルフアートエチ
ルスルホンの代わりにアニリン−4−β−スルフアート
エチルスルホンを用いることによ゛す、遊離酸の形で、
下記構造式 %式%) で示される、モノアゾ化合物を得た。
実施例 6 実施例1−5で得られた、各々のモノアゾ化合物0.1
.0.3および0.6部を、各々水200部に溶解し、
芒硝10部と木綿10部を加え、60℃に昇温し、炭酸
ソーダ4部を加えて、1時間染色した。水洗、ソーピン
グ、水洗そして乾燥を行ない、各々諸堅牢度、特に酸加
水分解堅牢度に優れる赤色の染色物が得られた。
実施例 7 実施例1−5で得られた、各々のモノアゾ化合物を用い
て、以下の組成を持つ、色糊を作った。
モノアゾ化合物          5部尿素    
           5部アルギン酸ソーダ(5%)
元糊  50部熱湯              25
部重曹               2部バランス 
            13部この色糊をシルケット
加工綿ブロード上に印捺し、中間乾燥後、100℃で5
分間スチーミングを行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い
そして乾燥した。得られた各々の染色物は、諸堅牢度に
優れていた。
(以下余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、XおよびYは、一方がスルホン酸基を、他方が
    水素原子を表し、Zは、−CH=CH_2又は−CH_
    2CH_2Z_1を表し、Z_1はアルカリの作用で脱
    離する基を表す。〕 で示されるモノアゾ化合物。
  2. (2)請求項1のモノアゾ化合物を用いることを特徴と
    する繊維材料の染色または捺染方法。
JP33347989A 1989-12-22 1989-12-22 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 Pending JPH03192159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33347989A JPH03192159A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33347989A JPH03192159A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192159A true JPH03192159A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18266530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33347989A Pending JPH03192159A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310886A (en) * 1989-12-29 1994-05-10 Hoechst Aktiengesellschaft Azo compounds which contain a 1-sulfo-6-carboxy-2-aminonaphthalene diazo component radical and use thereof as dyes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310886A (en) * 1989-12-29 1994-05-10 Hoechst Aktiengesellschaft Azo compounds which contain a 1-sulfo-6-carboxy-2-aminonaphthalene diazo component radical and use thereof as dyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000169B1 (ko) 섬유 반응성 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
EP0182366B1 (en) Fiber-reactive pyridone monoazo compounds
JPS6140368A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
KR960000173B1 (ko) 주홍색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPH03192159A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2982300B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0433965A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS63101458A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
KR960000174B1 (ko) 적색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPH04314762A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0433966A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2881917B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0532908A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2917501B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2881916B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2949838B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH03179060A (ja) セルロース繊維の染色方法
JPH04261471A (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2982297B2 (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2590778B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2949834B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH03244670A (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0433964A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH059396A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
JPH03223366A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法