JPH059396A - 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法 - Google Patents

反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法

Info

Publication number
JPH059396A
JPH059396A JP3160470A JP16047091A JPH059396A JP H059396 A JPH059396 A JP H059396A JP 3160470 A JP3160470 A JP 3160470A JP 16047091 A JP16047091 A JP 16047091A JP H059396 A JPH059396 A JP H059396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive dye
parts
dyeing
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3160470A
Other languages
English (en)
Inventor
Kingo Akahori
金吾 赤堀
Yutaka Kashiwane
豊 栢根
Naoki Harada
尚樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3160470A priority Critical patent/JPH059396A/ja
Priority to GB9122611A priority patent/GB2250297B/en
Priority to AU86814/91A priority patent/AU642542B2/en
Priority to US07/794,217 priority patent/US5308362A/en
Priority to DE4138084A priority patent/DE4138084C2/de
Priority to BE9101077A priority patent/BE1006310A3/fr
Priority to ITRM910886A priority patent/IT1249731B/it
Priority to CH3438/91A priority patent/CH683265A5/de
Priority to PL91292525A priority patent/PL168215B1/pl
Priority to ES9102627A priority patent/ES2036487B1/es
Priority to CS913582A priority patent/CS358291A3/cs
Priority to KR1019910021380A priority patent/KR960011059B1/ko
Priority to TR91/1136A priority patent/TR25947A/xx
Publication of JPH059396A publication Critical patent/JPH059396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ビルドアップ性、溶解性、経時安定性及び堅
牢性等の諸性能に優れた反応染料組成物を提供する。 【構成】 各々遊離酸の形で、下記一般式(I)で示さ
れる反応染料と、一般式(II)乃至(IV)で示される反
応染料の中の少なくとも2種とを含有すること、且つ、
一般式(II)乃至(IV)で示される反応染料の中の少な
くとも2種と一般式(I)で示される反応染料との重量
比が1:100 乃至50:100 であることを特徴とする反応
染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染
色または捺染方法。 (式中、Zは−CH=CH2 等を表わす。) (式中、Z’は−CH=CH2 等を表わす。) (式中、Qは−SO2 CH=CH2 を表わす。) (式中、Z”は−CH=CH2 等を表わす。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセルロース繊維、天然又
は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維などのヒドロ
キシル基及び/又はアミド基を含有する繊維、更にはそ
れらの混紡繊維等の繊維材料或いは皮革等を染色または
捺染するに適し、耐光堅牢かつ耐湿潤堅牢な染色を可能
にする反応染料組成物並びにその適用に関する。
【0002】
【従来の技術】ビニルスルホン系反応基と色素母体とが
トリアジン環で連結された染料は、ヒドロキシル基及び
/又はアミド基を含有する材料の染色に用いられる反応
染料として有用である。これらの染料は、例えば特開昭
56−15481号公報等に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の反応染料は繊
維材料の染色または捺染の分野に広く使用されている。
しかしながら、特定の染色法に対する適性についての高
い要求水準並びに染色物の堅牢性及び染色性に関する要
求の高度化の点から、十分に満足すべき反応染料は未だ
ない。即ち、上記の染料については、ビルドアップ性、
溶解性、経時安定性及び堅牢性の面で更に改良されるこ
とが要望されている。本発明者らは、これらの要望を広
く満足する反応染料組成物を見出して本発明を完成し
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、遊離酸の形で
下記一般式(I)
【0005】
【化5】
【0006】(式中、Zは−CH=CH2 又は−CH2
CH2 1 を表わし、Z1 はアルカリの作用で脱離する
基を表わす。)で示される反応染料と、各々、遊離酸の
形で下記一般式(II)乃至(IV)
【0007】
【化6】
【0008】(式中、Z’は−CH=CH2 又は−CH
2 CH2 2 を表わし、Z2 はアルカリの作用で脱離す
る基を表わす。)
【0009】
【化7】
【0010】〔式中、Qは−SO2 CH=CH2 を表わ
す。但し、上記一般式(I)における−SO2 Zのイミ
ノ基に対するベンゼン環上の置換位置と、一般式(II
I)におけるQのイミノ基に対するベンゼン環上の置換
位置とは各々対応するものとする。〕
【0011】
【化8】
【0012】(式中、Z”は−CH=CH2 又は−CH
2 CH2 3 を表わし、Z3 はアルカリの作用で脱離す
る基を表わす。)で示される反応染料の中の少なくとも
2種とを含有する〔但し、一般式(III)で示される
反応染料を含有するときには、上記一般式(I)におい
てZは−CH2 CH2 1 であるものとする。〕こと、
且つ、一般式(II)乃至(IV)で示される反応染料
の中の少なくとも2種と一般式(I)で示される反応染
料との重量比が1:100乃至50:100であること
を特徴とする反応染料組成物およびそれを用いる繊維材
料或いは皮革の染色または捺染方法を提供する。
【0013】本発明の反応染料組成物における一般式
(I)乃至(IV)で示される染料は、各々遊離酸の形
で、又はその塩の形で存在する。塩の形で存在する場合
にはアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩が好ましい。
中でもソーダ塩、カリ塩又はリチウム塩が特に好まし
い。
【0014】一般式(I)及び(III)で示される染
料は特開昭56−15481及び57−143360号
公報に記載された方法により製造される。又、一般式
(II)で示される染料は、例えば次のようにして製造
される。水性媒体中で、2−アミノナフタレン−3,
6,8−トリスルホン酸を常法でジアゾ化し、次いで常
法に従って1,3−ジアミノベンゼンとカップリングし
た後に、シアン酸塩、例えばシアン酸ソーダ等のシアン
酸金属塩を用いてウレイド化を行って遊離酸の形で下式
【0015】
【化9】
【0016】で示されるモノアゾ化合物を得る。得られ
たモノアゾ化合物、塩化シアヌル及び下式
【0017】
【化10】
【0018】(式中、Z’は前記の意味を有する。)で
示される化合物を任意の順序で縮合して、一般式(I
I)で示される染料を製造することができる。前述のウ
レイド化反応は、好ましくはpH4〜10に、さらに好
ましくはpH6〜8に調整しながら、好ましくは0〜7
0℃で、さらに好ましくは10〜40℃で行うことがで
きる。又、前述の縮合反応は、水性媒体中、一次的には
−10〜50℃で、好ましくは0〜30℃で、pH1〜
10に、好ましくはpH2〜7に調整しながら、二次的
には0〜70℃で、好ましくは10〜50℃で、pH2
〜9に、好ましくはpH3〜6に調整しながら行うこと
ができる。
【0019】一般式(IV)で示される染料は新規であ
り、例えば、遊離酸の形で上記一般式(I)で示される
染料を水性媒体中で加水分解することにより製造され
る。
【0020】本発明の反応染料組成物は一般式(I)で
示される染料と、一般式(II)乃至(IV)で示され
る染料の中の少なくとも2種とを混合することにより製
造される。そして、一般式(II)乃至(IV)で示さ
れる染料の中の少なくとも2種と一般式(I)で示され
る染料との重量比は1:100乃至50:100であ
り、より好ましくは2:100乃至40:100であ
る。
【0021】本発明の反応染料組成物の調製は、一般式
(I)で示される染料と、一般式(II)乃至(IV)
の染料の中の少なくとも2種とを、個別に製造した後で
混合することにより行われるか、或いは上記の各染料の
製造時に同時に製造して混合することにより行われる。
又、染色時に調製してもよい。
【0022】Z1 、Z2 及びZ3 で表されるアルカリの
作用で脱離する基としては、例えば−OSO3 H、−O
COCH3 、−OPO3 2 又は−Cl等が挙げられ
る。中でも−OSO3 Hが好ましい。
【0023】本発明の反応染料組成物は、繊維反応性を
有し、ヒドロキシ基及び/又はアミド基を含有する繊維
材料の染色或いは捺染に使用できる。ヒドロキシ基含有
繊維材料は天然又は合成材料、例えばセルロース繊維材
料、その再生生成物及びポリビニルアルコール等であ
る。セルロース繊維材料は木綿もしくはその他の植物繊
維、例えばリネン、麻、ジュート及びラミー繊維が好ま
しい。再生セルロース繊維は例えばビスコース ステー
プル及びフィラメントビスコース等である。アミド基含
有繊維材料は例えば天然又は合成のポリアミド、ポリウ
レタン等であり、例えば羊毛及びその他の動物毛、絹、
ポリアミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−1
1又はポリアミド−4等である。
【0024】本発明の反応染料組成物は、上記繊維材料
を物理化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染でき
る。例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭
酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の
存在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加
え、所望により溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以前
に、場合により分割して添加できる。パジング法に従っ
てセルロース繊維を染色する場合、室温又は高められた
温度でパッドし乾燥後、スチーミング又は乾熱によって
固着できる。セルロース繊維に対して捺染を行う場合、
一相で、例えば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺
染ペーストで捺染し、次いで100〜160℃でスチー
ミングすることによって、或いは二相で、例えば中性又
は弱酸性捺染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有
アルカリ性浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パ
ジング液でオーバーパジングし、スチーミング又は乾熱
処理して実施できる。捺染ペーストには、例えばアルギ
ン酸ソーダ又は澱粉エーテルのような糊剤又は乳化剤
が、所望により、例えば尿素のような通常の捺染助剤か
つ(又は)分散剤と併用して用いられる。セルロース繊
維上に反応染料組成物を固着させるに適した酸結合剤
は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属と、無機
又は有機酸或いは加熱状態でアルカリ遊離する化合物と
の水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属の水酸化物
及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸のアルカリ
金属塩が挙げられ、その内、特にソーダ塩及びカリ塩が
好ましい。このような酸結合剤として、例えば苛性ソー
ダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソーダ、炭酸カ
リ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、ト
リクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン繊維の染色は、まず酸性ない
し弱酸性の染浴からpH値の制御下に吸尽させ、次に固
着させるために中性、場合によってはアルカリ性のpH
値に変化させることにより行える。染色は通常60〜1
20℃の温度で行えるが、均染性を達成するために通常
の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モルのアミノベン
ゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスルホン酸との縮
合生成物あるいは例えばステアリルアミンとエチレンオ
キサイドとの付加生成物を用いることもできる。
【0025】
【発明の効果】本発明の反応染料組成物は繊維材料に対
する染色及び捺染において優れた性能を発揮する点に特
徴がある。特にセルロース繊維材料の染色に好適であ
り、良好な耐光性と耐汗日光性、耐湿潤性、例えば耐洗
濯性、耐過酸化洗濯性、耐汗性、耐塩素性、耐酸加水分
解性及び耐アルカリ性、さらに良好な耐摩擦性と耐アイ
ロン性を有する。また優れたビルドアップ性、溶解性特
に、アルカリ浴溶解性、均染性及びウオッシュオフ性、
さらに良好な吸尽、固着性を有する点、染色温度や染浴
比の変動による影響を受けにくく安定した品質の染色物
が得られる点において特徴を有する。また、得られた染
色物のフィックス処理時や樹脂加工時における変色が少
なく、保存時の塩基性物質との接触による変化が少ない
ことも特徴である。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。例中、部および%は各々重量部および重量%を表わ
す。
【0027】実施例1 遊離酸の形で下記構造式(i)
【0028】
【化11】
【0029】で示される反応染料100部と遊離酸の形
で下記構造式(ii)
【0030】
【化12】
【0031】で示される反応染料5部と遊離酸の形で下
記構造式(iii)
【0032】
【化13】
【0033】で示される反応染料10部とを配合して反
応染料組成物を得た。この組成物0.1、0.3および
0.6部を、各々水200部に溶解し、芒硝10部と木
綿10部を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加
えて1時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾
燥を行い、それぞれ諸堅牢度に優れた黄色染色物が良好
なビルドアップ性で得られた。尚、構造式(ii)で示され
る反応染料は、構造式(i) で示される反応染料を水性媒
体中、pH1乃至3、60乃至80℃で反応させて得
た。また、構造式(iii) で示される反応染料は、構造式
(i) で示される反応染料を水性媒体中、pH7乃至8、
30乃至50℃で反応させて得た。
【0034】実施例2 実施例1で用いた構造式(i) で示される反応染料100
部と、構造式(ii)で示される反応染料3部と、構造式(i
ii) で示される反応染料20部とを配合して反応染料組
成物を得、この0.1、0.3および0.6部を、各々
水200部に溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え、
60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加えて1時間染色し
た。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行い、それぞ
れ諸堅牢度に優れた黄色染色物が良好なビルドアップ性
で得られた。
【0035】実施例3 実施例1で用いた構造式(i) で示される反応染料100
部と、構造式(ii)で示される反応染料10部と、遊離酸
の形で下記構造式(iv)
【0036】
【化14】
【0037】で示される反応染料4部とを配合して染料
組成物を得た。この0.1、0.3および0.6部を、
各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿10部を加
え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加えて1時間染
色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行い、そ
れぞれ諸堅牢度に優れた染色物が得られた。
【0038】実施例4 実施例1で用いた構造式(i) で示される反応染料100
部と、構造式(iii) で示される反応染料15部と、実施
例3で用いた構造式(iv)で示される反応染料5部とを配
合して染料組成物を得た。この0.1、0.3および
0.6部を、各々水200部に溶解し、芒硝10部と木
綿10部を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加
えて1時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾
燥を行い、それぞれ諸堅牢度に優れた黄色染色物が良好
なビルドアップ性で得られた。
【0039】実施例5 遊離酸の形で下記構造式(v)
【0040】
【化15】
【0041】で示される反応染料100部と遊離酸の形
で下記構造式(vi)
【0042】
【化16】
【0043】で示される反応染料1部と遊離酸の形で下
記構造式(vii)
【0044】
【化17】
【0045】で示される反応染料5部とを配合して反応
染料組成物を得た。この0.1、0.3および0.6部
を、各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿10部
を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加えて1時
間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行
い、それぞれ諸堅牢度に優れた黄色染色物が良好なビル
ドアップ性で得られた。
【0046】実施例6 実施例5で用いた構造式(v) で示される反応染料100
部と、構造式(vii) で示される反応染料15部と遊離酸
の形で下記構造式(viii)
【0047】
【化18】
【0048】で示される反応染料3部とを配合して反応
染料組成物を得た。この0.1、0.3および0.6部
を、各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿10部
を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加えて1時
間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行
い、それぞれ諸堅牢度に優れた黄色染色物が良好なビル
ドアップ性で得られた。
【0049】実施例7 実施例5で用いた構造式(vii) で示される反応染料10
0部と、遊離酸の形で下記構造式(ix)
【0050】
【化19】
【0051】で示される反応染料5部と、遊離酸の形で
下記構造式(x)
【0052】
【化20】
【0053】で示される反応染料3部とを配合して反応
染料組成物を得た。この0.1、0.3および0.6部
を、各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿10部
を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加えて1時
間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行
い、それぞれ諸堅牢度に優れた黄色染色物が良好なビル
ドアップ性で得られた。
【0054】実施例8 実施例1で用いた構造式(i) で示される反応染料100
部と、構造式(ii)で示される反応染料5部と、構造式(i
ii) で示される反応染料10部と、実施例3で用いた構
造式(iv)で示される反応染料4部とを配合して反応染料
組成物を得た。この0.1、0.3および0.6部を、
各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿10部を加
え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加えて1時間染
色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行い、そ
れぞれ諸堅牢度に優れた黄色染色物が良好なビルドアッ
プ性で得られた。
【0055】実施例9 実施例5で用いた構造式(v) で示される反応染料100
部と、構造式(vi)で示される反応染料4部と、構造式(v
ii) で示される反応染料15部と、実施例6で用いた構
造式(viii)で示される反応染料4部とを配合して反応染
料組成物を得た。この0.1、0.3および0.6部
を、各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿10部
を加え、60℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加えて1時
間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行
い、それぞれ諸堅牢度に優れた黄色染色物が良好なビル
ドアップ性で得られた。
【0056】実施例10 実施例1乃至9で用いた各々の反応染料組成物を用い
て、以下の組成を有する色糊を調製した。 反応染料組成物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間
乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いの後乾燥した。得られた染色物
はいずれも諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有
していた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で下記一般式(I) 【化1】 (式中、Zは−CH=CH2 又は−CH2 CH2 1
    表わし、Z1 はアルカリの作用で脱離する基を表わ
    す。) で示される反応染料と、各々、遊離酸の形で下記一般式
    (II)乃至(IV) 【化2】 (式中、Z’は−CH=CH2 又は−CH2 CH2 2
    を表わし、Z2 はアルカリの作用で脱離する基を表わ
    す。) 【化3】 〔式中、Qは−SO2 CH=CH2 を表わす。但し、上
    記一般式(I)における−SO2 Zのイミノ基に対する
    ベンゼン環上の置換位置と、一般式(III)における
    Qのイミノ基に対するベンゼン環上の置換位置とは各々
    対応するものとする。〕 【化4】 (式中、Z”は−CH=CH2 又は−CH2 CH2 3
    を表わし、Z3 はアルカリの作用で脱離する基を表わ
    す。) で示される反応染料の中の少なくとも2種とを含有する
    〔但し、一般式(III)で示される反応染料を含有す
    るときには、上記一般式(I)においてZは−CH2
    2 1 であるものとする。〕こと、且つ、一般式(I
    I)乃至(IV)で示される反応染料の中の少なくとも
    2種と一般式(I)で示される反応染料との重量比が
    1:100乃至50:100であることを特徴とする反
    応染料組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の反応染料組成物を用いる
    ことを特徴とする繊維材料或いは皮革の染色または捺染
    方法。
JP3160470A 1990-11-27 1991-07-01 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法 Pending JPH059396A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160470A JPH059396A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
GB9122611A GB2250297B (en) 1990-11-27 1991-10-24 Fiber reactive yellow dye composition
AU86814/91A AU642542B2 (en) 1990-11-27 1991-10-28 Triazine fiber reactive yellow dye composition
US07/794,217 US5308362A (en) 1990-11-27 1991-11-19 Fiber reactive yellow dye composition
DE4138084A DE4138084C2 (de) 1990-11-27 1991-11-19 Gelbe Faser-Reaktivfarbstoffzusammensetzung
BE9101077A BE1006310A3 (fr) 1990-11-27 1991-11-22 Composition de colorant reactif jaune pour fibres.
ITRM910886A IT1249731B (it) 1990-11-27 1991-11-22 Composizione colorante gialla reattiva verso le fibre
CH3438/91A CH683265A5 (de) 1990-11-27 1991-11-25 Gelbe Faser-Reaktivfarbstoffzusammensetzung.
PL91292525A PL168215B1 (pl) 1990-11-27 1991-11-25 Kompozycja barwników reaktywnych PL PL PL
ES9102627A ES2036487B1 (es) 1990-11-27 1991-11-26 Composicion de tinte monoazoico amarillo, reactivo, para tenir o estampar materiales fibrosos o cuero y metodo correspondiente.
CS913582A CS358291A3 (en) 1990-11-27 1991-11-26 Yellow reactive composition for fibers dyeing
KR1019910021380A KR960011059B1 (ko) 1990-11-27 1991-11-27 반응성 염료 조성물
TR91/1136A TR25947A (tr) 1990-11-27 1991-12-26 Elyafa karsi reaktif sari boya terkibi.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160470A JPH059396A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059396A true JPH059396A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15715649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160470A Pending JPH059396A (ja) 1990-11-27 1991-07-01 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545844A (ja) * 2005-05-30 2008-12-18 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 反応性染料、その調製及びその使用
CN102964870A (zh) * 2012-10-25 2013-03-13 浙江龙盛集团股份有限公司 一种活性黑染料组合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545844A (ja) * 2005-05-30 2008-12-18 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 反応性染料、その調製及びその使用
CN102964870A (zh) * 2012-10-25 2013-03-13 浙江龙盛集团股份有限公司 一种活性黑染料组合物
CN102964870B (zh) * 2012-10-25 2014-10-15 浙江龙盛集团股份有限公司 一种活性黑染料组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0860017A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
KR960000170B1 (ko) 트리아진 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPH04370157A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
JP2004504470A (ja) 繊維反応性モノアゾ染料、その調製方法、およびヒドロキシ含有および/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのその使用
JPS63125574A (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS6140368A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS61123670A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPH059396A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
KR960000173B1 (ko) 주홍색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JP2982300B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
KR960000174B1 (ko) 적색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPS63101458A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2953074B2 (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2949838B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2881917B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH04314762A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2881916B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2917501B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0464347B2 (ja)
JPH0532908A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2590778B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2982297B2 (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2835460B2 (ja) セルロース繊維の染色方法
KR20000077295A (ko) 신규한 브릴리언트 황색 플루오로트리아진 염료, 이의제조 방법, 및 하이드록실- 및 아미도-함유 물질의 염색을위한 용도
JP2548946B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法