JP2939177B2 - 巻回装置および巻回方法 - Google Patents

巻回装置および巻回方法

Info

Publication number
JP2939177B2
JP2939177B2 JP8106022A JP10602296A JP2939177B2 JP 2939177 B2 JP2939177 B2 JP 2939177B2 JP 8106022 A JP8106022 A JP 8106022A JP 10602296 A JP10602296 A JP 10602296A JP 2939177 B2 JP2939177 B2 JP 2939177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
winding
filament material
traverse
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8106022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0912221A (ja
Inventor
ダヴリュー コッツアー フランク
イー ウッドブリッジ ドナルド
ローゼンクランツ トーマス
ビー フランクリン デイビッド
テイラー リッチィ ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAINDEINGUSU Inc
Original Assignee
WAINDEINGUSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAINDEINGUSU Inc filed Critical WAINDEINGUSU Inc
Publication of JPH0912221A publication Critical patent/JPH0912221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939177B2 publication Critical patent/JP2939177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H65/00Securing material to cores or formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/2884Microprocessor-controlled traversing devices in so far the control is not special to one of the traversing devices of groups B65H54/2803 - B65H54/325 or group B65H54/38
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • B65H67/044Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession
    • B65H67/052Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession having two or more winding heads arranged in parallel to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速デュアルヘッド・
オンライン巻回装置 (high speed, dual head, on-line
winding apparatus, 以下HSDHWA) において、可撓性フ
ィラメント材料(filamentary material, 以下FM)を
一つの回転する巻回マンドレルから別のマンドレルへ自
動的または半自動的に転送する方法および装置に関し、
さらに詳しくは、実質的に定速で停止することなく可撓
性のFMがフィード装置から供給されるのに合わせて、
可撓性のFMを二つのマンドレルの内の第一のマンドレ
ルに巻回することができ、この巻回を中断することなく
自動的に第二のマンドレルへと移転することができる方
法および装置に関する。
【0002】本発明はまた、巻回されたマンドレルから
他方の巻回されていないマンドレルへFMを自動的に転
送して空のマンドレルにFMの巻回を続け、さらに、巻
回されたマンドレルと巻回されていないマンドレルとの
間でこの転送工程を自動的に繰り返す方法と装置に関す
る。
【0003】本発明はさらに、高い巻回速度で回転する
マンドレルにFMを巻回するための独特なトラバース機
構に関する。本装置は純粋な回転運動を特定の円形出力
運動へ変換する手段を含み、これはさらにクランクアー
ム、連結ロッド、およびFMを巻回中のマンドレルへ案
内するトラバースガイドを支持する直線並進キャリエジ
の使用により、所望の線形出力運動へと変換される。
【0004】
【関連技術】
[デュアルヘッド巻回装置]本発明は、本発明と同一の
譲受人へ譲渡された米国特許第4, 477, 033号に
開示されている方法と装置の改良である。この特許に開
示された可撓性FMの連続巻回用デュアルヘッド・オン
ライン巻回装置では、FMを第一および第二マンドレル
のそれぞれに交互に巻回することを可能にするために、
第一および第二の独立して作動可能なマンドレルが、そ
れぞれの間に間隔をあけて、かつ可撓性のFMを供給す
るためのトラバースガイドと動作関係に装着されてい
る。第一および第二マンドレルは互いに鉛直方向に積み
重ねられており、可撓性FMを、この積み重ねられたマ
ンドレルの鉛直軸に直交する方向でトラバース機構へ供
給する。トラバース往復運動も同じ直交方向で行われ
る。第一のトランスファー・アームが第一および第二マ
ンドレルの軸に平行な鉛直方向に動くように取り付けら
れられて、第一および第二マンドレルに巻回するFMと
係合するようになっている。第二のトランスファー・ア
ームは、第一および第二マンドレルの間を水平方向に動
くよう取り付けられ、巻回されたマンドレルから空のマ
ンドレルへとFMを転送する前に、FMと係合するよう
になっており、こうしてFMの連続巻回を可能にしてい
る。
【0005】このオンライン巻回装置の動作速度は、ト
ラバース機構の速度と、巻回されたマンドレルから空の
マンドレルへとFMを転送する転送機構の作動により制
限される。
【0006】[トラバース機構]既知の種類の巻回シス
テムでは、マンドレル上に制御されたパターンでFMを
配布するのにバレルカム・トラバース機構が使用されて
いる。このトラバース機構は、バレルカム、3つのキャ
リエジおよびスイングアームからなり、トラバース回数
が毎分250回 (RPM)以下では良好に作動する。しかし
ながら、毎分回転数 (RPM)がさらに高くなると、トラバ
ース機構構成要素の質量が作り出す慣性力とモーメント
が大きくなりすぎるため連続操作が不可能になり、機械
部分、すなわちカムフォロワとカム面が破壊されたり、
トラバース駆動モーターが、トラバース機構をマンドレ
ル/巻枠と適切な同期関係に維持することができなくな
る。
【0007】米国特許第2,650,036号に、その
名称が示唆しているように、往復運動ブロックがナイロ
ンなどの合成直鎖ポリアミドから製造されている、往復
運動ブロック型のトラバースシステムが開示されてい
る。このようなシステムでは、駆動機構の回転運動を、
マンドレルへ導かれるFMを保持するトラバースガイド
に連結されたトラバースブロックの往復運動に変換す
る。
【0008】米国特許第1,529,816号は、ハー
ト型の駆動輪を使用して糸ガイドに均一な運動をあたえ
るようにしたクランク・アンド・スロット型のトラバー
ス機構に関する。
【0009】米国特許第2,388,557号は、従来
型のアップツイスタにおいて、各トラバースの終点でト
ラバース速度を加速して、ヤーンがパッケージの両反対
端でそのトラバース行程を反転する際にヤーンが鋭い屈
曲部をつくるようにした機構を開示している。
【0010】米国特許第1,463,181号は糸案内
装置を往復運動させるための機構を用いた、巻回巻取り
装置に関するものである。
【0011】ドイツ特許第532,861号に、ハート
型の回転カム/フォロワ機構によって駆動される往復運
動式の糸案内機構が開示されている。
【0012】先行技術のトラバースガイド機構には、2
00−300rpm を越えるような高速の往復運動におい
て満足できる動作を提供するものはないと言える。
【0013】
【発明の概要】
[デュアルヘッド巻回装置]本発明は、少なくとも下記
の重要な点において前述の(033)特許とは異なって
いる。
【0014】(1)転送機構は各マンドレルにただ一本
のトランスファー・アームとコレクター・アームを用い
ることで、単純化されており、鉛直および水平方向の動
きのためにそれぞれトランスファー・アームを取り付け
る必要がない。したがって、本発明の転送機構と操作は
複雑さが軽減されているばかりでなく、巻回されたマン
ドレルから巻回されていないマンドレルへのFMの転送
を実行する際の効率と信頼性が高い。さらに、「積み重
ねられた」マンドレルとは異なりマンドレルを横に並べ
たコンパクトな配置により、本発明のHSDHWA はその長
さ方向軸線に沿ってよりコンパクトとなる。
【0015】(2)二つのマンドレルは巻回装置の鉛直
な軸ではなく、水平な軸に沿って間隔をあけて配置され
ており、そのため機械のオペレータが巻回の完了した巻
回物を巻回されたスピンドルから取り外す際にアクセス
が容易となり、また可撓性の材料をHSDHWAの長さ方向軸
線に垂直な方向でトラバースガイドに供給できるように
なり、このトラバースガイドは同じ垂直方向に往復運動
をするので、FMをHSDHWAにその頭上を越えて供給する
ことが可能となり、そのためFMの供給部を含めたHSDH
WAの全長を短縮することができる。
【0016】(3)トラバース機構は、スライダーカー
ト内でスライドするように取り付けられた独特な回転ク
ランクと連結ロッドとを使用して、FMをマンドレルに
巻回するために必要な制御可能な往復運動を得る。トラ
バース機構は既知のトラバース機構であるバレルカム形
のものより高速で作動し、それによってHSDHWAの生産性
を改善する。
【0017】本発明の主な目的は、1つの回転する巻回
直径から他の非回転巻回直径へFMを自動的に転送し
て、本質的に停止することなくFMを巻回できるように
した高速の巻回装置を提供することにあり、それによっ
て既知のデュアルヘッド巻回装置の生産性を大きく増加
させる。例えば、もし前記の第4,477,033号特
許のオンライン巻回機械の巻回速度がxフィート/秒で
あるとすると、本発明のHSDHWAの速度は少なくとも 1.5
x フィート/秒、すなわち巻回速度の50%の増加とな
る。
【0018】本発明のもう1つの主な目的は、HSDHWAに
供給されるFMのノンストップ巻回操作をほぼ維持しな
がら、回転している巻回されたマンドレルから静止した
巻回されていないマンドレルへのFMの転送を単純化
し、その信頼性を向上し、それによって巻回操作の生産
性を増加することにある。
【0019】本発明のさらに別の主な目的は、持続可能
な高い巻回速度で信頼性のある操作を行うことのできる
トラバース機構を提供し、それによって巻回操作の生産
性を改善することにある。
【0020】本発明のさらに別の目的は、オペレータが
払う注意が最小限でよい完全自動モードか、またはオペ
レータが巻回装置の自動操作を中断でき、例えば巻回さ
れているFMの種類に応じて必要となるかもしれない他
の様々な機能を実行できる、半自動モードで操作するこ
とができる、ここに特定されたタイプの巻回装置を提供
することにある。
【0021】本発明のさらに別の目的は、あらかじめプ
ログラミング可能なマイクロプロセッサによって制御で
き、そのため巻回過程の融通性が著しく向上し、またよ
り広範な種類のFMを巻回する能力が高められた巻回装
置を提供することにある。上記の目的、特徴そして利点
を達成するために、HSDHWAにおいて、第一および第二ス
ピンドル軸を水平に横に並べた配置とし、これらのスピ
ンドルに第一および第二マンドレルがそれぞれ取り付け
られている。トラバースガイドを含むトラバース機構
は、巻回されたマンドレルにFMを巻回している状態か
ら巻回されていないマンドレルにFMを巻回するため
に、間隔をあけて置かれたマンドレル間を移動できるプ
ラットホーム上に取り付けられている。このトラバース
機構はまた、トラバース機構が完全に「内」の位置へ後
退し、こうして露出された巻回されていないマンドレル
側のグラバー/カッタ機構によってFMを捕捉すること
により、巻回されたマンドレルから巻回されていないマ
ンドレルへのFMの転送にも関わっている。具体的に
は、このトラバース機構がクランクアームと連結ロッド
を含んでおり、クランクアームの回転により、巻回中の
特定のマンドレルへFMを供給するトラバースガイドが
取り付けられた連結ロッド端の直動が生じる。
【0022】この機構は高速のトラバース往復運動を可
能にし、それによって本発明のHSDHWAの巻回速度能力を
向上させる。
【0023】巻回されたマンドレルから巻回されていな
いマンドレルへとFMを転送するのは、(1)それぞれ
各マンドレルと作動連結されている1対のトランスファ
ー・アームの協動作用と共同行動、(2)トラバースガ
イド・アセンブリおよびトラバースガイドそれ自身の制
御された動き、そして(3)FMを転送する先のマンド
レルから取り外し可能な巻枠を同調的に取りはずすこ
と、によって行われる。
【0024】この動作は、種々のマンドレルおよびトラ
バース機構の状態を検出する種々のセンサに応答してコ
ンピュータによって制御される。
【0025】FMはHSDHWAの後ろに置かれたFM供給源
から、HSDHWAの上を越えて「キリンのような」アキュム
レータを経てトラバースガイドに供給される。この「キ
リンのような」アキュムレータは、空気圧で作動するリ
ンク装置を含む取り付けアセンブリによって、HSDHWAの
上に取り付けられており、空気圧作動リンク装置により
下に降ろすことができるので、オペレータはFMを簡単
にこのアキュムレータに供給することができる。この
「キリンのような」アキュムレータにはまた、FMをト
ラバースガイドに供給する際にFMに適当な張力を与え
るバネ装填滑車が設けられている。
【0026】[トラバース機構]この新規な高速トラバ
ース機構は、既知のスライダ・クランク原理を使用する
ことにより、従来のバレルカム・トラバース・システム
の制約を克服するように設計されており、連結ロッドに
極めて軽量なグラファイト複合マトリックス材を使用
し、連結ロッド端には最新の自動給油軸受を使用し、ま
たスライダー/ガイドアセンブリに露出する部分には自
動給油フラット軸受材を使用している。このスライダー
/ガイドアセンブリは、フィラメントが正しく到着する
ように、フィラメントガイドをマンドレル/巻枠上に位
置決めする、アウトリガー/レールサポート内に、はめ
られている。
【0027】前記の連結ロッドとスライダーはカムボッ
クスの出力シャフトに連結されたクランクアームを介し
て駆動される。カムはモーターを介して駆動され、また
出力の歪みを修正して、所望の出力パターンをフィラメ
ントガイドに伝達するようにカットされている。
【0028】本発明の高速トラバース方法および装置の
主な利点として、既知のトラバースガイド機構よりもは
るかに高いサイクル速度で作動することができ、またオ
ペレータの安全性が向上している。
【0029】[デュアルヘッド巻回装置の詳細な説明]
本発明の上記の目的、特徴および利点は、以下に図面を
参照しながら本発明を実施するための最良の態様を示す
好ましい実施例を説明する中から、自ずと明らかになる
であろう。
【0030】図1−3において、高速デュアルヘッド・
オンライン巻回装置(HSDHWA)20はフィラメント材料
( FM)を、大きなFM供給スプールの形態とすること
のできるFM供給部(図示せず)から、またはこのよう
なFMを製造するラインから直接受け取る。FMの供給
部には、巻回装置分野の当業者には公知であるアキュム
レータおよび/またはダンサ機構(図示せず)を設ける
のがよい。前記HSDHWAの「キリンのような」入力アキュ
ムレータ22は上部フレーム部材24の間に適切に取り
付けられており、以下に詳述するトラバースガイド25
にFMを供給する。図1と図3に明示されているよう
に、FMは1対の上部滑車26a 、26b と1つの下部滑車
28の間に渡されているので、上部滑車の内の一つ26a
から入力アキュムレータ22を出たFMはガイド30を通
ってトラバースガイド25に達する。図1−図3に示す
ように、滑車 26a、26b および28は、ベースサポート
34とブラケット36からなる装着アセンブリ32によ
って支持されている。図1に明示されているように、下
部滑車28はバネ装填されたブラケット37から懸垂さ
れており、一方このブラケット37は、図1に示されて
いるように、ブラケット36に取り付けられたポスト3
8と38a の間に支持されている。バネ装填されたブラ
ケット36の機能は、後で詳しく説明するようにFMを
HSDHWA の2本のマンドレルのうちの一つに巻回する際
に、トラバースガイド25へ供給されるFMに適切な張
力を与えることである。HSDHWAの高速運転には、10−
20ポンドの張力が適切である。図3に明示されている
ように、ベースサポート34とブラケット36は支持フ
レーム24a 、26b に回転可能に取り付けられているの
で、入力アキュムレータ22全体を、ソレノイド・アセ
ンブリ40によって下げることができる。こうすれば、
オペレータがアキュムレータ22にFMを架け渡す際、
滑車 26a、26b および28にアクセスしやすくなる。
【0031】引き続き図1−3について説明すると、ト
ラバースガイド25はトラバースガイド・シュート42
内に摺動係合状態に装着されており、これによりトラバ
ースガイド25はマンドレル44または46それぞれに
沿って(図3ではマンドレル44に沿って)横移動(ト
ラバース)することができ、FMを一度にマンドレル4
4と46のどちらか片方に巻くことができる。図2にト
ラバースガイド25がマンドレル44と動作関係にある
状態を示す。トラバースガイド25はトラバースモータ
51aによるクランクアーム41の回転と、クランクア
ーム44’をトラバースガイド25に相互接続している
連結ロッド48により、トラバースシュート42内で往
復運動する。図3で、トラバースモータ51a上のプー
リ51はベルト55によってトラバース機構50のプー
リ83に接続されている。エンコーダ57は、トラバー
スガイド25の位置に関する情報をマイクロプロセッサ
(後に図13−15と関連して説明する)に提供する。
【0032】引き続き図3を参照し、さらに図4(図1
の4ー4線断面図を示す)を参照すると、トラバース機
構50は、プラットホーム52上に取り付けられ、プラ
ットフォームは離間したレール54、56上に取り付け
られているので、トラバース機構50は、(図1および
図2おいて)左右どちらかの方向に動いて、マンドレル
44と46のどちらかに関する( FMをマンドレルの上
に巻回する)作動位置へ移動することができる。プラッ
トホーム52の横方向への動きは、マイクロプロセッサ
(以下に、図13−15と関連して説明する)の制御の
下で空気圧アクチュエータ58によって行なわれる。
【0033】引き続き、図1、図3および図4を参照す
ると、マンドレル44と46の回転は、それぞれ別のモ
ーターと駆動アセンブリによって行われる。マンドレル
44(図3)は、ベアリングに支えられた回転可能なス
ピンドル軸シャフト60上に取り付けられている。スピ
ンドル軸シャフト60は、シャフト60とシャフト/マ
ンドレル駆動モータ66との間に架け渡されたベルト6
4によって回転させられる。後で図13−15に関連し
てさらに詳しく説明するように マンドレル駆動モータ
66に取り付けられたエンコーダ68が、マンドレルの
回転速度を表す信号をマイクロプロセッサに送って、マ
ンドレル44へのFMの巻回をコントロールする。図1
と図4において、マンドレル46はマンドレル44に関
して今記載したのと全く同様に駆動されるが、違ってい
るのは別制御のモーター70がベルト72、プーリ74
a、74bおよびスピンドル軸シャフト76を介してマ
ンドレル46を回転させる点である。エンコーダ78
が、マンドレル46の回転速度に関するデータをマイク
ロプロセッサに送る。
【0034】マンドレル44、46はそれぞれスピンド
ル軸シャフト60、76に取り付けられ、各マンドレル
は当業者に公知の拡張可能なベースを持つタイプとする
のがよい。図4で、マンドレル46は固定された巻枠
取り外し可能な巻枠80を有する。同様に、図3で、マ
ンドレル44は固定された巻枠82と取り外し可能な巻
枠84を有する。本発明の一つの重要な特徴は、マンド
レルへの巻き取りが終わり、FMを他のマンドレルへ転
送する際に、取り外し可能な巻枠80、84が、それぞ
れ自動的または半自動的に取り外されるという方法であ
る。すなわち、それぞれの取り外し可能な巻枠はマイク
ロプロセッサの制御の下で自動的に取りはずすことがで
き、また別法として、HSDHWAの前部に取り付けら
れたコントロールステーション(図示せず)からオペレ
ータが巻枠の取り外しの開始をコントロールすることも
できる。
【0035】マンドレルの巻枠取り外しのための機構を
図1、図3および図4に示す。図3において、巻枠アー
ム88はマンドレル46の巻枠80を保持し、巻枠アー
ム86はマンドレル44の巻枠84を保持する。巻枠ア
ーム86と88は自由に下方に回転することができる。
すなわち、巻枠アーム86は図1で見て時計回りに回転
し、そして巻枠アーム88は反時計回りに回転する。特
に図3において、巻枠アーム86は、ベアリング92、
94で回転自在に支持された巻枠シャフト90に取り付
けられ、これらのベアリングは、図4で両向きの矢印に
よって示されている両方向に動くことのできる巻枠プラ
ットホーム96に取り付けられている。この巻枠プラッ
トホーム96は空気圧シリンダー98によって前述のマ
イクロプロセッサの制御の下で動かすことができる。た
だし、巻線分野の当業者に明らかなように、空気圧シリ
ンダーの代わりにスクリュー、ケーブルシリンダー等の
他の手段を用いてもよい。
【0036】図1と図4に、(詳細については上述した
巻枠84と全く同じではないが)巻枠46を取り外すた
めの巻枠取り外しアセンブリに関する同様の配置が図示
されている。ここで巻枠アーム88は、巻枠プラットホ
ーム104に取り付けられたベアリング102a、102bによ
って支えられている巻枠取り外しシャフト100に結合
されている。巻枠プラットホーム104は、巻枠プラッ
トホーム96について前述したのと同じ方法で、空気圧
シリンダー(図示せず)によって動かすことができる。
【0037】巻枠プラットホーム96、104それぞれ
をHSDHWA20から外向きの方向へ移動することにより、
取り外し可能な巻枠80、84をそれぞれのマンドレル
46、40から取り外す。巻枠が取り外されると、各巻
枠アームを下方に(図1)かつ対応するマンドレルから
離れる方向に回転し、それによってオペレータにマンド
レルから巻回物をとりはずすのに必要な余地を提供す
る。図1で巻枠アーム86、88はその通常の位置にあ
る。すなわち、マンドレル44はFMが巻き取られてい
るところで、マンドレル46はマンドレル44から転送
されるFMを受け取る用意ができている状態である。巻
枠シャフト90と巻枠アーム86の回転を起こさせる機
構は、シャフト90に連結されたジュネーブ装置106
(図3)である。巻枠アーム88と巻枠シャフト100
も同様の方法で回転させるが、そのジュネーブ装置は図
面(図4)には示されていない。
【0038】[トラバース機構の詳細な説明]以下の説
明は図5を参照して行う。カムボックス300は入力シ
ャフトにおける一定の角速度を、出力シャフトで適当な
値の角変位、角速度および角加速度へと変換する。クラ
ンクアーム302はカムボックス出力シャフト304に
締結され、前述の出力値である、角変位、角速度および
角加速度で、この出力シャフトの中心のまわりを回転す
る。連結ロッド306はその一端がクランクアーム30
2に連結され、他端がスライダー308に結合されてい
る。この連結ロッド306はクランクアーム302の円
運動をX−X軸に沿ったスライダー308の直線運動に
変換する。トラバースガイド25はスライダー308に
取り付けられており、FMを適切なパターンでマンドレ
ル44へ配給する。スライダー308はクランクアーム
302の回転と共に振動するような態様で、X−X軸に
沿って動くように拘束されている。マンドレル44が回
転するにつれて、FMはトラバースガイド25を通して
引っ張られる。X−X軸に沿ったFMトラバースガイド
25の変位をマンドレル44の回転に同期させて、本文
記載のごとくコイルを生成する。
【0039】カムボックス300、カムボックス駆動モ
ーター(図示せず)とスライダー/ガイドレール・サポ
ート310はすべて図1−4に関連して前述したよう
に、機械フレーム内部に取り付けられられている。
【0040】図5について考案すれば明らかなように、
トラバースガイド25の位置はインデクサ(割り出し)
入力シャフト304の角度位置の関数である。この位置
はトラバースガイド25の中心位置からの正または負の
変位として測定される。トラバースガイド25の軌跡上
に占める位置は、連結ロッド306の角度アルファとク
ランクアーム302の角度ベータ(これは割り出し出力
シャフト312の角変位である)を決定する。さらに、
連結ロッド306とクランクアーム302とは角度シグ
マを形成する。ここで、連結ロッド14の長さはクラン
クアーム12の半径と同様、一定である。
【0041】割り出し入力シャフト304の各回転度に
対する、トラバースガイドの変位、基礎リンク距離A、
角度アルファ、角度ベータおよび角度シグマのそれぞれ
の値は簡単に計算することができる。角度ベータの値を
使って、それぞれの入力シャフト角に対して適切な割り
出し出力シャフト角の値を生じるように割り出し装置用
のカムを作製することができる。こうすれば、このカム
は前記の割り出しシャフト角度の関数として適切なトラ
バースガイド位置出力を与えることができる。上記の計
算によって作り出された出力データを表Iに示す。表I
から、ワイヤガイド変位が、定数「b」と「c」の関数
としての変数「a」と、入力シャフト位置(度で表示)
の関数としての可変角度アルファ、ベータおよびシグマ
とによって決定されることがわかる。角度ベータはX軸
から反時計回りに正の値として測定され、角度アルファ
は連結ロッド306がX軸より上にある時に正の値であ
り、連結ロッド306がX軸より下にある時に負の値と
なる。
【0042】[HSDHWAの詳細な説明の続き]本発明の非
常に重要な特徴、すなわち、FMの送りを止めずに入力
FMを巻回済みマンドレルから未巻回マンドレルへ転送
することに関する機械的構造の説明がまだ残っている。
この転送は、(1)それぞれ対応する各マンドレルと作
動連結されている1対のトランスファー・アームの協動
作用と共同行動、(2)トラバースガイド・アセンブリ
およびトラバースガイドそれ自身の制御された動き、そ
して(3)FMを転送する先のマンドレルから取り外し
可能な巻枠を同調的に取り外すこと、によって行われ
る。FMの転送は図6−11に図示されているが、ここ
で図6−9と10は図1で示された正面図に対応するマ
ンドレル44と46の正面図であり、図9と11は図2
の上面図に相当する同じマンドレルの上面図である。以
下の説明においては、マンドレル44(図6−11で右
のマンドレル)への巻回が完了し、FMを同マンドレル
から空のマンドレル46(図6−11で左のマンドレ
ル)へ転送したいという状況を想定している。図6で、
FMトランスファー・アーム110は、枢軸点112の
まわりを回動することができ、転送操作の際に前記マン
ドレル上にFMを案内するための、図9と11に示され
ている形状のレシーバ114を持つ。トランスファー・
アーム110とレシーバ114は枢軸点112のまわり
を回動可能なトランスファー・アセンブリ116を構成
する。トランスファー・アーム120とレシーバ122
からなる同様のトランスファー・アセンブリ118が、
マンドレル44(取り外し可能な巻枠84が図6に示さ
れている)についても存在するが、このトランスファー
・アセンブリ118は枢軸点124のまわりを回動可能
である。FMの転送に先立ち、図6に示すように、取り
外し可能な巻枠80をマンドレル46から取り外してF
Mが通る通路をあけることが必要である。トランスファ
ー・アセンブリ118はホームポジションすなわち休止
位置に示されており、転送プロセスの間中トランスファ
ー・アセンブリ118 はここに留まる。
【0043】図7にトラバースガイド25からマンドレ
ル44に巻回されているFMとマンドレル44上に実質
的に完了したFMの巻回物126が図示されている。ト
ランスファー・アセンブリ116は、図7に示されてい
る半直立位置に回転されている。転送プロセスにおける
次の一連のステップでは、図8に示すように、トラバー
スガイド25を含むトラバースガイド・アセンブリを、
マンドレル44との動作位置から左へ、マンドレル46
との動作位置へ移動する。転送プロセスにおける次のス
テップでは、図9に示すように、トラバースガイド25
を、すでに図6に関連して説明したように取り外し可能
な巻枠80が取り外された、マンドレル46の固定巻枠
78に隣接する最も内側の位置へと移動させる。このト
ラバースガイド25の内向きの移動によってFMは点線
で示す位置から実線で示す位置まで移動し、それによっ
てFMがレシーバ114の下側にくる。マンドレル44
上に巻かれたFMの巻回コイルを図9の右側に示す。
【0044】図10に示すこのFM転送プロセスの次の
ステップにおいて、トランスファー・アセンブリ116
を、図8、9に示されている位置から時計回りに回転
し、それによってFMをレシーバ114と係合させ、つ
いでさらに、固定巻枠78とマンドレル表面とが接する
部分で、FMをマンドレル46の表面と係合させる。こ
のプロセスは図11に示す転送プロセスの最後の段階を
もって完了するが、ここでトランスファー・アセンブリ
116はその時計回りの回転を完了し、マンドレルおよ
び固定された巻枠構造によくある、巻回技術の当業者に
公知のグラバー/カッタ機構(図示せず)の部分でFM
はマンドレル46の下側表面とぴったり係合する。マイ
クロプロセッサ制御によりマンドレル46をあらかじめ
適切に配置しているので、グラバー/カッタ機構も適切
な位置にきてFMをつかんで切断し、これによってプロ
セスが完了し、こうしてマンドレル46への巻回が開始
される。
【0045】トランスファー・アセンブリ116、12
0が図1に示され、トランスファー・アセンブリ116
とレシーバ114は図4にも示され、そしてトランスフ
ァー・アセンブリ116とレシーバ114は図2にも示
されている。トランスファー・アセンブリ118とレシ
ーバ122が、図3に示されているが、これはトランス
ファー・アセンブリ116を示す図4と同様の図であ
る。
【0046】図12に、本発明のHSDHWAをコントロール
するのに用いたステップを表すフローチャートを示す。
フローチャートで用いた符号の表を以下に示す。
【0047】符号説明表 ( )EI−巻枠が巻回位置内 ( )EO−巻枠が巻回位置外 ( )AT−トランスファー・アームがトラバース中 ( )AC−トランスファー・アームがカット位置 ( )EU−巻枠 上 ( )ED−巻枠 下 ( )CI−カッタがカット位置内 ( )CO−カッタがカット位置外 T( )− トラバース 注(1)括弧内には左側Lか右側Rかを示す符号を入れ
る。 (2)符号の後の疑問符(?)は限定スイッチまたはセ
ンサを示す。
【0048】図12において、プログラムは初期化プロ
セスから始まり、この過程においてHSDHWAの種々
の構成要素の状態または位置を判定し、必要な位置また
は状態に設定する。したがって、プログラムは左と右の
カッタがカット位置にない状態から始まり、ステップ1
30で左のカッタがカット位置にあるかどうかを判定す
る。もしこの判定がYESであるなら、プログラムはス
テップ136に飛ぶ。もしステップ130の判定の結果
がNOであれば、プログラムはステップ132へと進
み、左の巻枠が巻回位置外かどうかを判定する。もし左
の巻枠が巻回位置外にあれば、プログラムは左の巻枠が
巻回位置にあるという決定がされるまで、ステップ13
2の判定を繰り返し、この判定がなされると、プログラ
ムはステップ134に進み左の巻枠の位置を判定する。
もし左の巻枠が「巻回位置外」であれば、プログラムは
ステップ136に進み、左の巻枠が「巻回位置外」でな
ければ、プログラムは、左の巻枠が「上」位置にあると
いう表示があるまで判定を繰り返す。左の巻枠が「上」
であると、プログラムはステップ136に進み左の巻枠
が巻回位置内にあるかどうか判定する。ステップ136
で肯定的な表示があるとプログラムはステップ138に
進み、右の巻枠が巻回位置内にあるかどうかを判定す
る。ステップ136は左の巻枠が巻回位置内にあるとい
う判定がなされるまで、繰り返される。ステップ138
で右の巻枠が巻回位置内にあれば、プログラムはステッ
プ144へ飛ぶ。ステップ140は、右の巻枠が巻回位
置内にないときに右の巻枠が巻回位置外にあるかどうか
を判定するために必要である。もしそうであれば、プロ
グラムは逆戻りし、右の巻枠が巻回位置内にあるという
判定がなされるまで、ステップ140を繰り返し、その
ような判定がされると、プログラムはステップに142
に進み、右の巻枠の位置を判定する。ステップ142で
の判定が右の巻枠が「上」位置にあるというものでない
と、プログラムは、右の巻枠が「上」位置にあるという
判定がコンピュータによってなされるまで、ステップ1
42を繰り返し、その判定がされると、プログラムはス
テップ144へと進み、右の巻枠が巻回位置内にあるか
どうかを判定し、肯定的な表示があればプログラムはス
テップ146に進む。この判定が否定的なものであれ
ば、プログラムは、右の巻枠が適切な巻回位置にあると
いう肯定的な表示があるまでステップ144を繰り返
す。HSDHWAのための初期化過程での最終ステップ
は、ステップ146において左のトラバースが、左のマ
ンドレルにFMを巻回するのに適切な位置にあるかどう
かを判定する工程である。
【0049】巻回が上述したように左のマンドレルから
始まるのではなく、右のマンドレルから始まるようにプ
ログラムを修正できることは明白である。また巻回技術
の当業者には、上述した種々のプログラムステップによ
ってなされた決定が、種々の構成要素にそのそれぞれの
状態をチェックするために配置されたセンサと関連して
なされることもまた明白である。本発明の目的にとっ
て、マイクロスイッチなどのセンサの選択と配置は、こ
のようなマイクロスイッチや他の形式のセンサの機能を
定義している本記述に基づいて、巻回技術分野の当業者
が通常実施しうる技量の範囲内にあるから、本発明の一
部を構成するものではない。さらに、実際のプログラム
ステップは適切にプログラムされたマイクロプロセッサ
によって実行でき、これについては以下にさらに詳しく
説明する。しかしながら、さらに言えば、前記のマイク
ロプロセッサが実行するコンピュータ・プログラムはコ
ンピュータ・プログラム技術の通常の技量の知識内のも
のであるから、かかるコンピュータ・プログラムを提供
することは本発明の目的のために必要ではない。
【0050】以下に、片方のマンドレルから他方のマン
ドレルにFMを転送する際に行なわれるプログラムステ
ップを、図6−11についての先の説明と関連させて説
明する。
【0051】図12のプログラム・フローチャートに関
する説明を続ける。ステップ148でHSDHWAが作動して
おり、FMが巻回中であるとの判定がなされ、そして次
のプログラムステップではHSDHWAが片方のマンドレルか
ら他方のマンドレルにFMを転送する準備ができている
かどうかを判定することになっている。このようにHSDH
WAが順調に作動しているという表示により、プログラム
はステップ150へ進み、そこでHSDHWAが片方のマンド
レルから他方のマンドレルにFMを転送する準備ができ
ているかどうかの判定がなされ、そしてもし肯定的な表
示が得られれば、プログラムはステップ152へと進
み、実際にFMの転送を開始する。この転送の準備がで
きていないか、またはFMが実際に転送されなかった場
合、プログラムはステップ148に戻る。
【0052】ステップ154から始まるプログラムコン
トロールは、右のマンドレル(巻回済みマンドレル)か
ら巻回されていない左のマンドレルへのFMの転送の開
始となり、ステップ154で、トラバースガイド25が
巻回しているかどうかに関する判定がなされる。下記の
プログラムステップは、図6−11、これに伴う転送プ
ロセスについての記載、そして図1−4を参照するマン
ドレル44、46とそれらに付属する構成部品について
の記載を参照するものである。トラバースガイド25が
巻回をしていないと、プログラムはステップ156に進
み、トラバースガイド25は右のマンドレル44の内側
巻枠82の近くにある。ステップ154での判定でトラ
バースガイド25が巻回しているなら、プログラムはN
Oの判定が出るまで繰り返される。ステップ156にお
いては、トランスファー・アーム110が、巻回されて
いない左のマンドレル46の上にFMを把持し、切断す
るための、「カット」位置にあるかどうかの判定がなさ
れる。ステップ156と158の間では、巻回されてい
ない左のマンドレル46上のカッタは「カット」位置に
あり、カット操作を行うために5秒の時間が割かれる。
その後プログラムはステップ158へ進み、そこでカッ
タ機構が「カット」位置外にあり、それによってFMの
左のマンドレル46への巻回が可能であれば、FMの左
のマンドレル46への巻回が進行することになる。もし
カッタ機構が「カット」位置外にないと、プログラムは
「カット」位置外という検知がなされるまでステップ1
58を繰り返す。カッタが「カット」位置外であれば、
プログラムはステップ160へ進み、そこで巻枠が巻回
位置外にあるかどうかの判定をする。そしてもし巻枠が
巻回位置外なら、プログラムは、巻回位置内の表示を得
るまで、ステップ160を繰り返す。そしてオペレータ
がステップ162で、ワークステーションの「巻枠アー
ムボタン」を押し、コイルがマンドレルから取り外され
たことを表示する。プログラムステップ164では巻枠
の状態に関しての判定、つまり巻枠が巻回位置外にある
かどうかという判定がなされる。もし巻回位置外なら、
プログラムは、そうでないという決定がされるまでステ
ップ164を繰り返し、そうでないことが検出される
と、プログラムはステップ166に進み、(1)トラン
スファー・アームがトラバース位置にあるかどうか、ま
た(2)巻枠が「上」であるかどうか、判定する。もし
これらの条件が両方とも肯定的であるなら、プログラム
はステップ168に進み、巻回が左のマンドレル46上
で始まってもよいように、巻枠が巻回位置内にあるかど
うかを判定する。
【0053】次に図13−15の制御ブロックダイアグ
ラムについて説明する。説明に入る前に、2つのスピン
ドルモータおよびトラバースモータ(図1−4に示す)
には、それぞれ相対的なスピンドルシャフト位置とトラ
バースガイドの位置に関するデータを提供するセンサが
それぞれ設けられていることに留意されたい。これらの
構成要素は図13に図示されている。各電力増幅ドライ
バ170、172、174は、モータ速度データを加算
器171、173、175を通してそれぞれの加算増幅
器176、178、180へフィードバックして、巻回
しているマンドレルに対するトラバース機構の速度(そ
して最終的には相対位置)を調節し、たとえば本発明と
同じ譲受人が所有する米国特許第4, 406, 419号
に記載されているラジアル・ペイアウト・ホールを持つ
「8の字」コイルを作り出す。
【0054】HSDHWAを、ワイヤまたはワイヤケーブルを
製造する押出機ラインと組み合わせて使用する場合、フ
ォロア回路182がHSDHWAにマスター速度基準値を与え
る。押出機(図示せず)は一定の速度(フィート/分)
でFMを提供するので、巻回スピンドルの回転数 (RPM)
は、コイルの直径が増えるにつれて減少しなくてはな
らない。加速/減速回路184は、適切な「スピード傾
斜」信号を提供するため、HSDHWAは、FMが断線するほ
ど急速に加速をしたり、または逆に減速が急過ぎるため
FMにたるみが生じて、図1−4の入力フィードアセン
ブリ22における滑車からのFMのはずれなどといった
問題が生じたりすることがない。デジタル/アナログ
(D/A)変換器186、188は、例えば各マンドレ
ルのグラバー/カッタ機構の位置決めのような 他の機
能に関する、データバス192からのアナログデータを
変換し、対応するリレーY1、Y2に与え、D/A変換
器190の出力は加算器175に直接入力される。リレ
ーY1、Y2、Y3、Y4、Y5およびY6はデータバ
ス192からの変換信号がどのようなルートを取るかを
決定する。たとえば、もしマンドレル44(図1−4)
およびマンドレル46がFMの転送を待っているとする
と、リレーの状態は次のようになる :リレーY1開;リ
レーY2閉;リレーY3閉;リレーY4開;リレーY5
開;そしてリレーY6閉。これらのリレーはコンピュー
ターの直接管理下にある。
【0055】電力増幅器174および加算増幅器180
はモーターフィードバック194とともに、トラバース
装置の速度を調整する。D/A変換器190はトラバー
ス装置の速度を最終的に調節し、これによりマンドレル
に巻回されたコイルを作り出すためのトラバース装置の
位置を最終的に決定する。このシステムは主/従型であ
るので、リレーY5 とY6はトラバース機構に対する速度
基準をどちらのマンドレルが提供するのかを決定する。
【0056】図14について説明する。アップ/ダウン
カウンター196、198および200は、マイクロプ
ロセッサ204(図15)の中央処理装置CPU202
にマンドレルとトラバース機構の位置に関する情報を提
供する。場合によっては、アップ/ダウンカウンタ19
6、198および200は、それぞれのスピンドルシャ
フト/モータの相対的な位置を定める情報を提供する。
正確にカッタを位置決めするためにわかっていなくては
ならないこれらの構成要素の絶対位置は、図1−4の所
で前述したとおり、各スピンドルシャフトやトラバース
機構に設けたセンサを用いて、求める。スピンドルシャ
フトとトラバース機構のセンサを用いて、CPU202
に割り込みをかける。これらの割り込みのいずれかが生
じると、CPUのサブルーチンが実行され、カウンタ1
96、198および200の中の対応するカウンタの値
を読みとる。この数値は保存され、巻回アルゴリズム
(例えば、本明細書中で言及した米国特許第4, 40
6, 419号参照)とカッタ位置決めルーチンにおいて
オフセットとして使用される。例えば、割り込みが生じ
た時に、カウンタ196、198および200の中のあ
るカウンタが「77」を読み取ったとすると、この数は
その特定のカウンタの他のすべての読取り値から差し引
かれる。CPU202が(例えば、巻回アルゴリズム
のために)同じカウンタから次回に読み取ったカウント
が「78」だったとすると、「78−77」=1とな
る。これは例えば、読みだしている特定のカウンタと関
連するシャフトの絶対位置を表わす。換言すれば、前記
センサと割り込みシステム(ここに記載したもの)は、
各シャフト/トラバース機構のゼロ位置を定める。これ
らの割り込みは優先順位が高く、割り込みブロック20
4(図15)のトップにある優先スキームに位置してお
り、割り込みI23(トラバース機構)、割り込みI2
2(左のスピンドル)そして割り込みI21(右のスピ
ンドル)として識別されている。
【0057】ハードウエア優先順位付け割り込みスキー
ムを用いてHSDHWAの運転をコントロールする。各割り込
みには、割り込みが生じると実行される関連サブルーチ
ンがある。これらの割り込みにはシャフトセンサ、巻回
アルゴリズム、マシンストップ、スタート、手動転送、
長さカウンタ、長さリセットなどがある。また、割り込
みスキームには、カッタをFMの転送に適切な位置に配
置するときに10Hzの周期で呼び出されるルーチンや、
CPU202が機能しており、誤動作を検出するために
I/Oポートを「スキャン」していることを示す「ハー
トビート」ルーチンが含まれる。特定のユーザの要求に
答えるために、他の種々の割り込みをプログラムするこ
とができる。
【0058】図1−4のところで先に説明を行ったトラ
バース機構プラットフォームを動かすためなどに使用す
る、種々の空気圧シリンダへの空気のバルブ調節は、ポ
ート208、210および212によって制御される。
なお、CPU202は一般に図12に関して先に記載し
たプログラムに従う。図1−4の所で先に説明した種々
のスイッチとセンサおよび他のユーザ入力は、入力ポー
トI21a 、I22aおよびI23a を除いて、入力ポ
ート214、216および218で感知される。
【0059】上部比率 (Upper Ratio)、下部比率 (Lowe
r Ratio)、ホールサイズ (Hole Size)、ホールバイアス
(Hole Bias)、コイル長 (Coil Length) などの変数を
マイクロプロセッサ204のRAM222と NVRAM 2
24へ入力し記憶させるために、キーパッド220を用
いる。
【0060】キーパッド220から入力したコイル長そ
の他の入力データを表示するのに4桁ディスプレイ22
6を使用する。
【0061】オペレータのためにコントロールパネルを
設けてもよい。コントロールパネルは、HSDHWAのフレー
ムの、マンドレル44および46に近いHSDHWAの前部付
近の、オペレータにとって都合が良い位置に取り付けら
れる。このコントロールパネルには、少なくとも5つの
コントロールスイッチがあるが、それぞれ、たとえば停
止、緊急時停止、巻枠上/下、入力アキュムレータの上
/下および不良ワイヤの転送などの機能をコントロール
するものである。これらのスイッチは、制御条件により
決まるが、センターON/OFFまたはプッシュボタン
式のスイッチである。これらのコントロールスイッチの
それぞれが行う機能は、HSDHWAの構造と操作についての
本文の記載を参照すれば、それらの名前から明らかであ
ると考える。
【0062】本発明が属する巻回およびコンピュータ分
野における当業者は、電気モータ、空気弁、センサなど
の作用に関し、またこのような部品を利用することに関
して十分な知識を持っていると考えられるので、ここに
記載されたHSDHWAの種々の構成要素の間の電気配線、空
気圧配管および電気的相互接続については詳細な図を提
供せずとも、本発明を実施することができると考えられ
る。
【0063】なお、いずれの図にも巻枠トランスファー
・アームを回転させる構成要素が図示されていない。か
かる部品は図面が煩雑になるのを避けるために図示しな
かった。しかしながら巻回技術分野の当業者にとって
は、このような回転を、たとえば、巻枠シャフトに歯車
やベルトで連結した適当なモータまたはケーブル方式に
よって行うことが可能であり、ここに記載のマイクロプ
ロセッサからの適切な信号によって制御可能であること
は明白である。
【0064】さらにまた本発明が属する巻回技術分野の
当業者にはここに記載した様々なキャリエジおよびプラ
ットフォームを動かすための動力を供給する空気圧駆動
ソレノイド、電気駆動ソレノイド、ケーブルシステムそ
の他の装置の間の等価性が認識できるであろう。そのた
めここでの記載においては、たとえば空気圧アクチュエ
ータについて述べていても、空気圧アクチュエータをそ
れと同等の働きをする他の部品と置換しても、ここに記
載したHSDHWAの運転に影響を与えることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデュアルヘッド巻回装置の必須構成要
素を示す正面図である。
【図2】本発明のデュアルヘッド巻回装置の必須構成要
素を示す上面図である。
【図3】本発明のデュアルヘッド巻回装置の必須構成要
素を示す側面図である。
【図4】本発明の高速デュアルヘッド巻回装置を、図1
の4−4線に沿って見た断面図である。
【図5】本発明のデュアルヘッド巻回装置のトラバース
の運動を作り出すためのクランクアーム機構とトラバー
スガイドの構造を示す図である。
【図6】完全に巻回されたマンドレルから巻回されてい
ないマンドレルに、フィラメント材料を転送するため
の、本発明のフィラメント材料の転送機構における、ト
ランスファー・アームの動きと作用をそれぞれ示す図で
ある。
【図7】完全に巻回されたマンドレルから巻回されてい
ないマンドレルに、フィラメント材料を転送するため
の、本発明のフィラメント材料の転送機構における、ト
ランスファー・アームの動きと作用をそれぞれ示す図で
ある。
【図8】完全に巻回されたマンドレルから巻回されてい
ないマンドレルに、フィラメント材料を転送するため
の、本発明のフィラメント材料の転送機構における、ト
ランスファー・アームの動きと作用をそれぞれ示す図で
ある。
【図9】完全に巻回されたマンドレルから巻回されてい
ないマンドレルに、フィラメント材料を転送するため
の、本発明のフィラメント材料の転送機構における、ト
ランスファー・アームの動きと作用をそれぞれ示す図で
ある。
【図10】完全に巻回されたマンドレルから巻回されて
いないマンドレルに、フィラメント材料を転送するため
の、本発明のフィラメント材料の転送機構における、ト
ランスファー・アームの動きと作用をそれぞれ示す図で
ある。
【図11】完全に巻回されたマンドレルから巻回されて
いないマンドレルに、フィラメント材料を転送するため
の、本発明のフィラメント材料の転送機構における、ト
ランスファー・アームの動きと作用をそれぞれ示す図で
ある。
【図12】本発明の高速デュアルヘッド巻回装置の自動
/手動コントロールを示すプログラム・フローチャート
である。
【図13】HSDHWA用のマイクロプロセッサに基づ
く制御回路のブロックダイアグラムである。
【図14】HSDHWA用のマイクロプロセッサに基づ
く制御回路のブロックダイアグラムである。
【図15】HSDHWA用のマイクロプロセッサに基づ
く制御回路のブロックダイアグラムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド イー ウッドブリッジ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 12501 アメニア デポット ロード アールアール 1 (72)発明者 トーマス ローゼンクランツ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 12522 ドーバー プレインズ ボック ス 325 アールアール 3 (72)発明者 デイビッド ビー フランクリン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 10512 カーメル ニンハムロード 88 (72)発明者 ジョージ テイラー リッチィ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 12533 ホープウエル ジャンクション ホートンタウン ロード ボックス 701 アールディー7 (56)参考文献 特公 平1−52303(JP,B2) 特公 昭50−18946(JP,B1) 実公 平6−16931(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 54/00 - 54/553 B65H 67/00 - 67/08

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ第1マンドレルおよび第2マン
    ドレルに順次フィラメント材料を巻回する巻回装置にお
    いて、 巻回装置フレームの水平面内に互いに平行かつ離間して
    設けられた軸を中心にしてそれぞれ回転できるように取
    り付けられた、独立して作動可能な第1スピンドルおよ
    び第2スピンドルと、 前記第1スピンドルおよび第2スピンドルにそれぞれ取
    り外し可能に取り付けられた第1マンドレルおよび第2
    マンドレルと、 前記平行な離間した軸の間で移動し、かつ前記平行な離
    間した軸に平行で、かつ間隔をおいて設けられた1本の
    軸に沿って往復運動することができるように、前記巻回
    装置フレームに取り付けられたトラバース機構と、 前記第1スピンドルおよび第2スピンドルのそれぞれを
    独立して回転させる独立回転手段と、 それぞれフィラメント材料が巻き回されている第1マン
    ドレルおよび第2マンドレルの少なくとも一方から空の
    第1マンドレルおよび第2マンドレルの少なくとも一方
    にフィラメント材料を案内するように前記装置フレーム
    に可動的に取り付けられた転送手段であって、前記第1
    マンドレルおよび第2マンドレルのそれぞれに対して、
    フィラメント材料が巻き回されているマンドレルから空
    のマンドレルへのフィラメント材料転送時に、前記第1
    マンドレルおよび第2マンドレルのそれぞれ一方にフィ
    ラメント材料を案内するように、それぞれマンドレルに
    隣接する枢軸点を中心として回動可能なトランスファー
    ・アームを有する転送手段と、 前記独立回転手段、前記トラバース機構および前記転送
    手段を制御して、フィラメント材料が転送されるマンド
    レルと協力して空の前記第1マンドレルおよび空の第2
    マンドレルの少なくとも一方に隣接する前記トラバース
    ガイドを移動させて、空のマンドレルにフィラメント材
    料を巻き回す制御手段とを有する巻回装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記フレームの前面に前記トラ
    バース機構と前記第1スピンドルおよび第2スピンドル
    を取り付けるフレーム支持体と、前記フレーム支持体の
    後側に設けられたフィラメント材料供給源から前記トラ
    バース機構にほぼ連続的にフィラメント材料を供給する
    入力フィード手段であって、前記フレーム支持体の上部
    に取り付けられ、前記供給源から前記フィラメント材料
    を受け取るバネ装填入力アキュムレータを有する入力フ
    ィード手段とを有する請求項1の巻回装置。
  3. 【請求項3】 前記入力フィード手段が、さらに、前記
    入力アキュムレータを作動位置から、オペレータがフィ
    ラメント材料を装置に架け渡すために前記アキュムレー
    タにアクセスできる位置まで下降させる手段を有する請
    求項2の巻回装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記トラバース機構を前記の移
    動を行なうように取り付けるプラットフォームを有する
    請求項1の巻回装置。
  5. 【請求項5】 前記トラバース機構が、クランクアーム
    の枢軸点を通る水平軸線に対する角度がβである回転可
    能なクランクアームを有する割り出し手段と、前記クラ
    ンクアームに第2の枢軸点で連結され、前記クランクア
    ームに対する角度がσである連結ロッドと、前記第2の
    枢軸点と反対側にある第3の枢軸点で前記連結ロッドに
    連結されるトラバースガイドとを有し、前記連結ロッド
    の前記水平軸線に対する角度がαで、前記割り出し手段
    が前記の回転可能なクランクアームを回転させて、前記
    水平軸線にそって前記トラバースガイドを往復運動さ
    せ、そして前記制御手段が前記割り出し手段を制御し
    て、フィラメント材料を前記第1マンドレルまたは第2
    マンドレルに巻回する請求項4の巻回装置。
  6. 【請求項6】 前記第1マンドレルおよび第2マンドレ
    ルがそれぞれ取り外し可能な巻枠と、フィラメント材料
    を保持し、かつ切断するカッター/グラバー機構をもつ
    固定巻枠とを有し、そして前記巻回装置がさらに前記取
    り外し可能な巻枠のそれぞれを独立して取り外す手段を
    有し、前記制御手段が、(1)前記独立取り外し手段を
    起動して、空のマンドレルから取り外し可能な巻枠を取
    り外し、(2)前記空のマンドレルの固定巻き枠に隣接
    するトランスファー・アームを回転させて、フィラメン
    ト材料に係合する位置に転送し、(3)前記トラバース
    ガイドを巻回されているマンドレルに隣接する位置から
    空のマンドレルに隣接する位置に移動させ、(4)前記
    空のマンドレルに隣接するトランスファー・アームを回
    転させて、フィラメント材料を捕捉し、これを前記カッ
    ター/グラバー機構に係合させ、そして(5)前記空の
    マンドレルへのフィラメント材料の巻回しを開始し、か
    つ前記カッター/グラバー機構を起動して、前記空のマ
    ンドレルとフィラメント材料の巻回しが完了するマンド
    レルとの間にある位置でフィラメント材料を切断する請
    求項1〜5のいずれかの巻回装置。
  7. 【請求項7】 前記独立回転手段が前記第1スピンドル
    モーターを制御する第1電力増幅器駆動装置と、前記制
    御手段からのデジタル制御信号を変換する第1D/A変
    換器と、前記第1D/A変換器からのデジタル信号と前
    記第1電力増幅器駆動装置からのフィードバック信号と
    を加算する第1加算器と、前記第1加算器の出力を増幅
    して、前記第1電力増幅器駆動装置への入力を与える第
    1加算増幅器とを有し、前記独立回転手段がさらに前記
    第2スピンドルモーターを制御する第2電力増幅器駆動
    装置と、前記制御手段からのデジタル制御信号を変換す
    る第2D/A変換器と、前記第2D/A変換器からのデ
    ジタル信号と前記第2電力増幅器駆動装置からのフィー
    ドバック信号とを加算する第2加算器と、前記第加算器
    の出力を増幅して、前記第2電力増幅器駆動装置への入
    力を与える第2加算増幅器とを有し、前記往復運動手段
    が前記トラバースモーターを制御する第3電力増幅器駆
    動装置と、前記制御手段からのデジタル制御信号を変換
    する第3D/A変換器と、前記第3D/A変換器からの
    デジタル信号と前記第3電力増幅器駆動装置からのフィ
    ードバック信号とを加算する第3加算器と、前記第3加
    算器の出力を増幅して、前記第3電力増幅器駆動装置へ
    の入力を与える第3加算増幅器とを有し、前記往復運動
    手段のそれぞれが第1スピンドルおよび第2スピンドル
    それぞれの位置を判定するエンコーダーと前記トラバー
    スガイドの位置を判定するエンコーダーとを有し、前記
    デジタル制御信号が前記第1スピンドルおよび第2スピ
    ンドルの所望位置を表し、制御手段がさらにデジタル制
    御信号を前記第1加算器または第2加算器に送るリレー
    手段と、第1駆動増幅器および第2駆動増幅器から前記
    第3加算器へのフィードバックを指示する第2リレー手
    段とを有し、そして前記制御装置がさらに各エンコーダ
    ーからの位置データを記憶するデジタルコンピューター
    を有し、前記制御手段によって前記第1スピンドルおよ
    び第2スピンドルと前記トラバースガイドを制御して、
    フィラメント材料を前記第1マンドレルまたは第2マン
    ドレルに巻回す請求項1〜6のいずれかの巻回装置。
  8. 【請求項8】 前記制御工程で、さらに、それぞれ第1
    位置と第2位置との間で前記トラバース機構を移動させ
    て、前記第1マンドレルおよび第2マンドレルのそれぞ
    れにフィラメント材料を巻回す請求項1〜7のいずれか
    の巻回装置を用いた巻回方法。
  9. 【請求項9】 第1マンドレルおよび第1マンドレルの
    それぞれに順次フィラメント材料を巻き回すさいに、 巻回装置フレームの水平面内に互いに平行かつ離間して
    設けられた軸を中心にして、独立して作動可能な第1ス
    ピンドルおよび第2スピンドルを回転させ、 前記第1スピンドルおよび第2スピンドルにそれぞれ取
    り外し可能に第1マンドレルおよび第2マンドレルを取
    り付け、 前記平行な離間した軸の間で前記装置フレームに取り付
    けられたトラバース機構を移動し、かつ前記平行な離間
    した軸に平行で、かつ間隔をおいて設けられた1本の軸
    に沿ってトラバース機構に取り付けられたトラバースガ
    イドを往復運動させ、 それぞれフィラメント材料が巻回されている第1マンド
    レルおよび第2マンドレルの少なくとも一方から第2マ
    ンドレルおよび空の第1マンドレルの少なくとも一方に
    フィラメント材料を案内し、かつ、前記第1マンドレル
    および第2マンドレルそれぞれに対して、フィラメント
    材料が巻き回されているマンドレルから空のマンドレル
    へのフィラメント材料転送時に、前記第1マンドレルお
    よび第2マンドレルのそれぞれ一方にフィラメント材料
    を案内するように、それぞれマンドレルに隣接する枢軸
    点を中心にして回動可能なトランスファー・アームを回
    動させ、 前記第1スピンドルおよび第2スピンドルの独立回転、
    フィラメント材料が転送されるマンドレルに連動する前
    記トランスファー・アームの回動と協力して空の前記第
    1マンドレルおよび第2マンドレルの少なくとも一方に
    隣接する前記トラバースガイドの往復移動を制御するフ
    ィラメント材料の巻回方法。
  10. 【請求項10】 前記第1マンドレルおよび第2マンド
    レルがそれぞれ取り外し可能な巻枠と、フィラメント材
    料を保持し、かつ切断するカッター/グラバー機構をも
    つ固定巻枠とを有し、そして前記巻回方法がさらに前記
    取り外し可能な巻枠のそれぞれを独立して取り外す手段
    を有し、前記制御手段が、(1)前記独立取り外し手段
    を起動して、空のマンドレルから取り外し可能な巻枠を
    取り外し、(2)前記空のマンドレルの固定巻き枠に隣
    接するトランスファー・アームを回転させて、フィラメ
    ント材料に係合する位置に転送し、(3)前記トラバー
    スガイドを巻回されているマンドレルに隣接する位置か
    ら空のマンドレルに隣接する位置に移動させ、(4)前
    記空のマンドレルに隣接するトランスファー・アームを
    回転させて、フィラメント材料を捕捉し、これを前記カ
    ッター/グラバー機構に係合させ、そして(5)前記空
    のマンドレルへのフィラメント材料の巻回しを開始し、
    かつ前記カッター/グラバー機構を起動して、前記空の
    マンドレルとフィラメント材料の巻回しが完了するマン
    ドレルとの間にある位置でフィラメント材料を切断する
    工程を有する請求項9の巻回方法。
  11. 【請求項11】 前記制御工程で、さらに、前記第1ス
    ピンドルおよび第2スピンドルそれぞれの位置および前
    記トラバースガイドの位置をコード化し、かつ前記第1
    スピンドルおよび第2スピンドルを回転させるととも
    に、前記トラバースガイドを往復運動させ、前記回転お
    よび往復運動工程を前記制御手段からのデータによって
    制御して、前記データを前記第1スピンドルおよび第2
    スピンドルのマスター基準位置として使用して、前記第
    1スピンドルおよび第2スピンドルの所望位置を決定
    し、第1スピンドルまたは第2スピンドルの位置に関連
    する情報を前記のトラバースガイド手段を往復運動させ
    る工程に送り、各前記エンコーダーに前記情報を記憶さ
    せる請求項9または10の巻回方法。
  12. 【請求項12】 前記トラバース機構が、クランクアー
    ムの枢軸点を通る水平軸線に対する角度がβである回転
    可能なクランクアームを有する割り出し手段と、前記ク
    ランクアームに第2の枢軸点で連結され、前記クランク
    アームに対する角度がσである連結ロッドと、前記第2
    の枢軸点と反対側にある第3の枢軸点で前記連結ロッド
    に連結されるトラバースガイドとを有し、前記連結ロッ
    ドの前記水平軸線に対する角度がαで、前記トラバース
    工程が前記割り出し手段を回転させ、これによって前記
    回転可能なクランクアームを回転させて、前記水平軸線
    にそって前記トラバースガイドを往復運動させる工程を
    有し、そして前記制御工程が前記割り出し手段を回転さ
    せて、フィラメント材料が巻回されているマンドレルか
    ら空のマンドレルへのフィラメント材料転送時に、フィ
    ラメント材料を前記第1マンドレルおよび第2マンドレ
    ルのそれぞれ一方に巻回す工程を有する請求項9〜11
    のいずれかの巻回方法。
  13. 【請求項13】 さらに、前記トラバース機構とフィラ
    メント材料を巻回す前記第1スピンドルおよび第2スピ
    ンドルを支持フレームの前面に取り付け、前記フレーム
    の上部に取り付けられたバネ装填アキュムレーターによ
    ってフィラメント材料供給源から前記トラバース機構に
    ほぼ連続的にフィラメント材料を供給する工程を有する
    請求項9〜12のいずれかの巻回方法。
  14. 【請求項14】 前記のフィラメント材料を連続的に供
    給する工程が、前記バネ装填キュムレータを作動位置か
    ら、オペレータがフィラメント材料を装置に架け渡すた
    めに前記アキュムレータにアクセスできる位置まで下降
    させる工程を有する請求項13の巻回方法。
JP8106022A 1995-03-24 1996-03-22 巻回装置および巻回方法 Expired - Fee Related JP2939177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/409,304 1995-03-24
US08/409,304 US5678778A (en) 1995-03-24 1995-03-24 High speed, dual head, on-line winding apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10252056A Division JP3043316B2 (ja) 1995-03-24 1998-08-21 トラバースガイド機構、巻回装置、トラバース方法および巻回方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912221A JPH0912221A (ja) 1997-01-14
JP2939177B2 true JP2939177B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=23619902

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8106022A Expired - Fee Related JP2939177B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-22 巻回装置および巻回方法
JP10252056A Expired - Lifetime JP3043316B2 (ja) 1995-03-24 1998-08-21 トラバースガイド機構、巻回装置、トラバース方法および巻回方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10252056A Expired - Lifetime JP3043316B2 (ja) 1995-03-24 1998-08-21 トラバースガイド機構、巻回装置、トラバース方法および巻回方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5678778A (ja)
EP (2) EP0733576B1 (ja)
JP (2) JP2939177B2 (ja)
AU (1) AU694328B2 (ja)
BR (1) BR9601126A (ja)
CA (1) CA2172344C (ja)
DE (2) DE69617471T2 (ja)
HK (1) HK1018245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2567991A (en) * 2016-11-30 2019-05-01 Kao Corp Absorbent article and method for manufacturing sheet with three-dimensional opening used therefor

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678778A (en) * 1995-03-24 1997-10-21 Windings, Inc. High speed, dual head, on-line winding apparatus
TW404993B (en) * 1997-04-04 2000-09-11 Zinser Textilmaschinen Gmbh Automatic spool changing method and the spool device having changing apparatus
DE59807719D1 (de) * 1997-11-14 2003-05-08 Barmag Barmer Maschf Aufwickelvorrichtung
US5979812A (en) * 1998-04-21 1999-11-09 Windings, Inc. Coil with large payout hole and tube for kinkless payout
US20010042808A1 (en) * 1998-11-16 2001-11-22 Daniel Klaus Device for traversing a flexible linear product for spooling
US20040021031A1 (en) * 1998-11-16 2004-02-05 Dan Klaus Device for traversing a flexible linear product for spooling
US6766627B2 (en) * 2001-05-14 2004-07-27 Windings, Inc. Machine for boxing wound coils of filamentary material
US7044417B2 (en) 2002-01-18 2006-05-16 Berkeley Process Control, Inc. High speed transfer takeup
AU2003219957A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-16 X-Spooler Single-arm, dual-mandrel wire winding apparatus and method
US6882898B2 (en) 2002-03-01 2005-04-19 X-Spooler, Inc. Wire winding machine with remote pedestal control station and remote programming capability
US6851641B1 (en) 2002-03-01 2005-02-08 X-Spooler, Inc. Dual head wire winding machine with single wire transfer arm
US6796523B1 (en) 2002-03-01 2004-09-28 X-Spooler, Inc. Wire winding machine with wire clamping and cutting assembly
US6978962B1 (en) 2002-03-01 2005-12-27 X-Spooler, Inc. Wire winding machine with arcuate moveable traverse and wire directional control device
US7375478B2 (en) * 2005-12-22 2008-05-20 Delta Electronics, Inc. Servo drive with high speed wrapping function
US8191337B2 (en) * 2008-12-10 2012-06-05 Reelex Packaging Solutions, Inc. Blower type stretch wrapper module for coils
KR101271516B1 (ko) * 2011-07-22 2013-06-05 김영환 자동 와인더기
US8944358B2 (en) 2011-12-13 2015-02-03 Reelex Packaging Solutions, Inc. Package and locking ring for dispensing wound material from a container
US8794438B2 (en) 2012-04-27 2014-08-05 Reelex Packaging Solutions, Inc. Assembly with shrink bag container having non-shrunk integral handle
US9027313B2 (en) 2012-04-30 2015-05-12 Reelex Packaging Solutions, Inc. Apparatus for dividing heat-shrinkable plastic film into different temperature regions
US20140077469A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Reelex Packaging Solutions, Inc. Trolley apparatus for unloading and supporting heavy coils of wound filament material from a winding machine to a packaging table
US8960431B2 (en) 2013-05-06 2015-02-24 Reelex Packaging Solutions, Inc. Packaging for wound coil
US9061814B2 (en) 2013-05-06 2015-06-23 Reelex Packaging Solutions, Inc. Packaging for wound coil
JP6082674B2 (ja) * 2013-08-29 2017-02-15 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機の室内機
US10538379B2 (en) 2014-03-11 2020-01-21 Lincoln Global, Inc. Welding wire coil package
USD761637S1 (en) 2014-05-07 2016-07-19 Lincoln Global, Inc. Wire coil package
US10124982B1 (en) 2014-06-04 2018-11-13 Encore Wire Corporation System and apparatus for wire and cable packaging and payoff
US20150360800A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Windak Inc. System and method for securing free end of wound cable
US9517916B2 (en) 2014-06-17 2016-12-13 Reelex Packaging Solutions, Inc. Mandrel with wire retainer
US9950895B2 (en) 2014-07-03 2018-04-24 Lincoln Global, Inc. Welding wire coil packaging system
US9776826B2 (en) 2014-10-14 2017-10-03 Reelex Packaging Solutions, Inc. Locking ring and packaging for dispensing wound material from a container
PL3286121T3 (pl) 2015-04-24 2020-12-28 Reelex Packaging Solutions, Inc. Urządzenia i sposoby nawijania zwoju za pomocą członu poprzecznego z elementem obrotowym
US10131515B1 (en) 2015-12-31 2018-11-20 Encore Wire Corporation Stackable wire-dispensing container
CN105947781B (zh) * 2016-05-31 2019-03-22 国家电网公司 一种电力施工用绕线装置
CN106629252A (zh) * 2017-02-10 2017-05-10 东莞市太阳线缆设备有限公司 一种漆包机的拉杆式自动换盘装置
JP6841710B2 (ja) * 2017-04-17 2021-03-10 Tmtマシナリー株式会社 糸降ろし装置及び紡糸引取設備
US10207890B2 (en) 2017-05-19 2019-02-19 Reelex Packaging Solutions, Inc. Apparatus and method for winding coil
CN107840191A (zh) * 2017-10-27 2018-03-27 甘世昌 一种硅胶高压线用升降式均匀收绕装置
CN108861850B (zh) * 2018-08-10 2023-07-14 无锡巨一同创科技有限公司 扁线自动收线机
CN109399371B (zh) * 2018-08-24 2020-08-11 上海香海织带机械有限公司 自动纱线绕线机
CN109987454A (zh) * 2019-01-31 2019-07-09 江苏裕铭铜业有限公司 一种漆包线中均匀收紧的铜线
CN110077902B (zh) * 2019-04-27 2021-02-02 台州威旗塑胶机械科技有限公司 一种自动上件的绕线机
CN113071956B (zh) * 2021-03-12 2022-12-27 杭州永信纺织有限公司 一种络筒机
CN114380126B (zh) * 2022-01-18 2022-10-18 常州市新创智能科技有限公司 一种恒张力往复收卷设备及其控制方法
CN114834959B (zh) * 2022-03-16 2023-09-05 合肥领远新材料科技有限公司 一种冰箱磁条用盘卷自动摆收换卷装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1463181A (en) * 1922-05-11 1923-07-31 Vorderwinkler William Winding and beeling device
NL16129C (ja) * 1923-07-16
DE532861C (de) * 1929-08-30 1931-09-04 Froitzheim & Rudert Zusatzeinrichtung zu der Spulenwickelvorrichtung zum Wickeln von Spulen mit ueber den ganzen Umfang gleichmaessiger Dichte der Fadenlagen
US2388557A (en) * 1943-09-21 1945-11-06 Textron Inc Means for winding textile packages
NL69774C (ja) * 1950-02-17
US2929569A (en) * 1957-02-26 1960-03-22 Western Electric Co Continuous wire winding apparatus
US2971709A (en) * 1957-05-03 1961-02-14 Western Electric Co Apparatus for continuously reeling strand material
DE1126292B (de) * 1960-08-06 1962-03-22 Wirkmaschb Karl Marx Stadt Veb Kurbelantrieb fuer den Fadenfuehrer einer Kreuzspulmaschine
FR1464617A (fr) * 1965-06-29 1967-01-06 Thomson Houston Comp Francaise Dispositif d'enroulement continu de fil
US3747861A (en) * 1971-09-15 1973-07-24 Windings Inc Apparatus and method for winding flexible material for twistless payout through a straight radial opening
US3877653A (en) * 1972-02-23 1975-04-15 Western Electric Co Handling reels in high-speed takeup
JPS5018946A (ja) * 1973-06-22 1975-02-27
IT1013645B (it) * 1974-06-17 1977-03-30 Technofil Spa Macchina bobinatrice per l avvol gimento continuo di bobine in particolare filo metallico
DE2610393C2 (de) * 1976-03-12 1978-05-11 Maschinenfabrik Niehoff Kg, 8540 Schwabach Vorrichtung zum kontinuierlichen Aufwickeln von Stranggut, insbesondere von Draht
IT7848507A0 (it) * 1978-03-20 1978-03-20 Cognetex Spa Dispositivo di comando del moto alternativo di un guidanastro tubolare per formare bobine di nastri difibre tessili applicabile su stiratori o simili
US4283020A (en) * 1979-09-17 1981-08-11 Western Electric Co., Inc. Electronic control system for reciprocating mechanism
US4406419A (en) * 1981-05-08 1983-09-27 Windings, Inc. Method and apparatus for winding flexible material
US4477033A (en) * 1981-10-15 1984-10-16 Windings, Inc. On-line winding machine
DE3417535A1 (de) * 1984-05-11 1985-12-05 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Changiergetriebe fuer einen hin- und hergehenden fadenfuehrer
US4637564A (en) * 1985-11-04 1987-01-20 Fts Equipment Manufacturing Co. Dual reel continuous wire winding machine with robotic reel loading mechanism
JPS6452303A (en) * 1987-08-21 1989-02-28 Seiko Epson Corp Aeolotropic conductor
US4792100A (en) * 1988-01-19 1988-12-20 Davis Electric Wallingford Corporation Apparatus and method for continuous spooling
JPH0616931U (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 増永眼鏡株式会社 眼鏡フレームの内曲許容機構
US5678778A (en) * 1995-03-24 1997-10-21 Windings, Inc. High speed, dual head, on-line winding apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2567991A (en) * 2016-11-30 2019-05-01 Kao Corp Absorbent article and method for manufacturing sheet with three-dimensional opening used therefor
GB2567991B (en) * 2016-11-30 2022-02-09 Kao Corp Absorbent article and method for manufacturing sheet with three-dimensional opening used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0916609A2 (en) 1999-05-19
AU5030296A (en) 1996-10-03
CA2172344C (en) 1999-08-03
BR9601126A (pt) 1998-01-06
JPH11165948A (ja) 1999-06-22
EP0916609B1 (en) 2001-11-28
DE69617471D1 (de) 2002-01-10
EP0733576A3 (en) 1997-07-23
MX9601066A (es) 1997-07-31
JP3043316B2 (ja) 2000-05-22
HK1018245A1 (en) 1999-12-17
DE69617471T2 (de) 2002-05-16
AU694328B2 (en) 1998-07-16
DE69605699D1 (de) 2000-01-27
CA2172344A1 (en) 1996-09-25
US5678778A (en) 1997-10-21
EP0733576A2 (en) 1996-09-25
EP0733576B1 (en) 1999-12-22
EP0916609A3 (en) 1999-09-15
US5803394A (en) 1998-09-08
DE69605699T2 (de) 2000-06-08
JPH0912221A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939177B2 (ja) 巻回装置および巻回方法
US5499775A (en) Winding machine with programmable traverse control
EP0110275A1 (en) A method for doffing packages from a winding machine and an apparatus for effecting the same
EP3521491B1 (en) Device for handling a yarn end at a spinning unit of a ring spinning machine, a method for handling the yarn end and a ring spinning machine
JPH01203177A (ja) スプール交換の際に糸を案内、保持及び切断する方法及び装置
EP0202817B1 (en) Automatic doffing method
EP2537667B1 (en) Method and system for manufacturing a tire cable bead
US4098467A (en) Apparatus for winding filamentary material
JPH10167577A (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の巻返しユニット
JP2001508750A (ja) 連続的に供給される糸を巻き取るための方法および装置
AU2021230114A1 (en) Device and method for knotting a string end
JPH1034232A (ja) ケーブルリング及び類似のものを製作するための装置並びに方法
MXPA96001066A (es) Aparato
JPS60139834A (ja) 巻取機械からのパッケ−ジ玉揚げ方法および装置
JP2842633B2 (ja) 弾性糸の自動切替方法
JPH0438507Y2 (ja)
US20030192982A1 (en) Servo-controlled traverse mechanism for winder
JPH01220683A (ja) 光ファイバ等の細線デュアル巻取機並びに該巻取機に用いる巻取ボビン対
JPH0634376Y2 (ja) ミュール精紡機における玉揚げ時のワインディングフォーラワイヤの作動装置
JPS6132934Y2 (ja)
RU1836225C (ru) Способ намотки куполообразных оболочек из композиционного материала и устройство дл его осуществлени
JPH0152303B2 (ja)
GB2147922A (en) Continuous winding of filamentary material
JPH0459568A (ja) 自動玉揚げ装置
JPS63312026A (ja) ワイヤ放電加工機の使用済みワイヤ捕集装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees