JP2935365B2 - 記録/再生用の薄膜磁気ヘッドとその製造方法 - Google Patents

記録/再生用の薄膜磁気ヘッドとその製造方法

Info

Publication number
JP2935365B2
JP2935365B2 JP62506790A JP50679087A JP2935365B2 JP 2935365 B2 JP2935365 B2 JP 2935365B2 JP 62506790 A JP62506790 A JP 62506790A JP 50679087 A JP50679087 A JP 50679087A JP 2935365 B2 JP2935365 B2 JP 2935365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
main surface
thin film
substrate
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62506790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01501105A (ja
Inventor
ルユロー,ジャン―クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMUSON SA
Original Assignee
TOMUSON SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMUSON SA filed Critical TOMUSON SA
Publication of JPH01501105A publication Critical patent/JPH01501105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935365B2 publication Critical patent/JP2935365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3176Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps
    • G11B5/3179Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes
    • G11B5/3183Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes intersecting the gap plane, e.g. "horizontal head structure"

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録/再生用の薄膜ヘッドと、特に磁気ヘ
ッドに適用することのできる記録/再生用の薄膜ヘッド
の製造方法に関するものである。 薄膜磁気ヘッドの従来の製造方法によると、磁気ヘッ
ドのギャップは、第1の磁極を構成する磁性薄膜を積層
させ、非磁性薄膜でギャップそのものを構成し、最後
に、第2の磁極を構成する磁性薄膜を積層させることに
よって製造される。 このタイプの磁気ヘッドは、例えば1986年4月11日に
出願されたフランス国特許出願第8605238号に記載され
ている。 全体をエッチングしてギャップをトラックの幅に対応
する高さにする。切断後、このギャップを研磨してギャ
ップの深さを調整する。 多数のタイプの薄膜ヘッド相互間で、基板、上部基
板、使用する薄膜のほか、コイルの製造方法が異なる。
しかし、ギャップの製造方法は常に同じで上記の方法が
用いられる。 ギャップの深さを調整する操作はギャップごとに個別
に行われ、しかもこの操作は極めて複雑である。という
のは、この深さは約10ミクロンを越えてはならず、この
値を越えるとヘッドの効率が過度に低下する危険性があ
るからである。切断操作自体には数10ミクロンの不確定
性がある。 従って、従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法を利用する
場合には、大変にコストがかかり、しかも成功する割合
が低いヘッドの研磨を個別に行う段階で主として困難に
遭遇する。 そこで、本発明ではこの研磨段階を基板の切断の前の
操作に組み込んで、コストを基板上のヘッドの集積度に
近い割合で減らす。すなわち、コストは約1/1000になる
可能性がある。さらに、本発明によれば、製造されるヘ
ッドは従来のヘッドよりも高性能である。 従って、本発明によれば、記録/再生用の薄膜磁気ヘ
ッドであって、 −主表面を有する1つの基板と、 −この主表面上に位置しており、この主表面とある角度
をなす第1の側面部を有する第1の磁極と、 −上記主表面上に位置し、この主表面との間には非磁性
材料からなる薄膜が挟まれている第2の磁極とを備え、
第2の磁極は第2の側面部をやはり備えており、この第
2の側面部は上記主表面にほぼ垂直で、第1の側面部と
の間にほぼ一定の厚さのギャップを規定していることを
特徴とする磁気ヘッドが提供される。 本発明によればさらに、薄膜磁気ヘッドの製造方法で
あって、 −a)基板の1つの面の上に堆積を行った後に、この基
板のこの面とある角度をなす側面部を有する第1の磁極
を刻設する第1段階と、 −b)上記基板と第1の磁極の全体の上に非磁性材料薄
膜を堆積させる第2段階と、 −c)上記非磁性材料薄膜上に堆積を行い、第2の磁極
をその一部分が第1の磁極の側面部と重なるように刻設
する第3段階と、 −d)上記非磁性材料薄膜と第2の磁極を機械加工し、
研磨する第4段階 の連続した段階を含むことを特徴とする薄膜磁気ヘッド
の製造方法が提供される。 本発明の様々な目的ならびに特徴は、添付の図面を参
照した以下の説明によりさらにはっきりとするであろ
う。 第1図は、本発明の薄膜磁気ヘッドの実施例の断面の
斜視図である。 第2図は、磁気誘導回路を備える第1図のヘッドの断
面図である。 第3図は、本発明の磁気ヘッドの第1の変形例を示す
図である。 第4図は、本発明の磁気ヘッドの第2の変形例を示す
図である。 第5図と第6図は、磁気誘導コイルと磁極が基板の同
じ側に配置されている本発明の磁気ヘッドの実施例を示
す図である。 第7図〜第11図は、本発明の方法を実行する際の異な
る段階を示す図である。 第12図は、本発明の磁気ヘッドを大量に製造する方法
を示す図である。 第1図を参照して、まず本発明の磁気ヘッドの実施例
を説明する。この磁気ヘッドは、平坦面10を有する基板
部または支持部11を備えている。 この平坦面10上には、この面10とある角度をなす側面
部20を有する第1の磁極2が設けられている。第1図に
示された実施例では、側面部20は面10にほぼ垂直であ
る。面10上には、第1の磁極2の側面部20を覆う非磁性
材料からなる薄膜4も形成されている。この薄膜4は第
2の磁極3を備えており、その側面部30は面10にほぼ垂
直かつ側面部20に平行である。 側面部20と30は磁極2と3の間にギャップ5を規定し
ている。 磁極2、3と非磁性材料薄膜4の上面は、少なくとも
ギャップ5の位置で同じ高さである。 このギャップ5の前に設置されている磁性支持体(図
示せず)は、これら2つの磁極を磁気的に接続して磁気
ヘッドの磁気回路を閉じさせるのに使用される。 第2図は、第1図の磁気ヘッドの断面図である。支持
部11はガラスなどの非磁性材料の基板1で製造されてお
り、その厚さは、記録または再生用の磁場が内部を過度
の損失なく通過する程度に薄くする。 支持部11の面10の反対側で磁極2、3と対向する位置
には、磁気回路6の端部60と61がそれぞれ取り付けられ
ている。磁気誘導コイル7、7′が、この磁気回路の端
部60、61の近傍に設置されている。これらコイルは、第
2図中に矢印φで示した方向に磁極2、3を貫通する磁
場を誘導する。この図は、磁極2、3の上面に置かれる
ことになる磁性支持体、例えば磁気テープが、ギャップ
の上方でこれら2つの磁極を磁気的にカップルさせるこ
とを示している。従って、第2図に図示したヘッドは記
録/再生磁気ヘッドを構成する。 第1図と第2図ではヘッドの上面は平坦である。第3
図に示したように、ヘッドの上面を凸に湾曲した形状に
することもできる。支持部11、特にその面10が湾曲して
いる。磁極2、3と非磁性材料薄膜4はこの面10の側に
形成され、従って湾曲した形状になる。支持部11の形状
に適合させるためには磁気回路6の端部60と61を湾曲さ
せる必要があることに注意されたい。 このタイプのヘッドは、特に磁気テープを利用した記
録/再生装置に使用することができる。この場合、テー
プがヘッドにさらによく密着する。 第4図に示したように、ヘッドの曲線部をギャップ5
を取り囲む領域に限定することができる。この場合、支
持部11は狭い領域でのみ曲率がより大きくなる。磁気回
路6は端部60と61が支持部11の平坦部に適合するように
設計できるため、磁気回路6の製造が容易である。 第5図と第6図を参照して、コイルが平坦にされた磁
気ヘッドの実施例を説明する。 このヘッドは、上記の実施例とは異なり磁性材料から
なる基板ウエハ8を備えている。この基板ウエハ8上に
は、磁性材料からなる部分9が配置されている。この部
分9は凸に湾曲した断面を有するため、ヘッドは突起し
た形状になっている。第1のコイル7が基板8上と部分
9の上とに形成されている。このコイル7は例えばスパ
イラル型であり、一部が部分9と重なっている。このコ
イルは例えばシルクスクリーン印刷で形成する。 第1の磁極2は、部分21において基板8ならびに上記
のスパイラル型コイルの中心部と接触する。さらに、こ
の磁極は部分22においてコイル7ならびに部分9に重な
っている。この磁極は、部分9のほぼ中央に位置する側
面部20を備えている。 非磁性材料薄膜4が、部分9、基板8、それに磁極2
の側面部20を覆っている。 第1のコイル7と同様の第2のスパイラル型コイル
7′が、一部分が部分9と重なるようにして非磁性材料
薄膜4の上に載せられている。 最後に、第2の磁極3が部分31において非磁性材料薄
膜4とコイル7′の中央で接触している。 さらに、この磁極は、部分32においてコイル7′なら
びに部分9と重なり、側面部30が磁極2の側面部20の表
面上に位置する絶縁体と接触している。側面部20と30は
従って磁気ヘッドのギャップ5を規定する。 第7図〜第11図を参照して、第1図に示したような磁
気ヘッドを製造するための本発明の方法を説明する。 第1段階として、磁性材料からなる薄膜を基板1の面
10の側に堆積させ、次のこの薄膜から、基板1の面10に
ほぼ垂直に少なくとも1つの側面部20を有する磁極2を
刻設する。 このようにして、第7図と第8図に示したような部品
が得られる。 第9図に示した第2段階では、非磁性材料薄膜4を堆
積させる。 第10図に示した第3段階では、磁性材料薄膜を堆積さ
せ、次に、この薄膜から磁極3を刻設して側面部30を磁
極2の側面部20と対向させる。 第4段階では、機械加工し、次に研磨を行う。研磨を
行うのは、磁極2の上に位置する絶縁層を除去して、磁
気ヘッドのギャップを規定する2つの側面部20、30の位
置で2つの磁極2と3の高さを第1図に示したように揃
えるためである。 本発明の方法を用いると、上記のヘッドを同一の基板
上に複数個まとめて製造することができる。この場合、
第4段階の終わりに、このように複数個製造されたヘッ
ドを分離する第5段階を設ける。 本発明の方法によると、複数個のヘッドを第2図を参
照して説明した磁気回路とともにまとめて製造すること
が可能である。本発明のこの方法が第12図に示されてい
る。 この図面は、基板ウエハ1の上に一組の磁極2と3が
載っている状態を示している。 上記の方法の最初の4段階で先に説明したようにして
この一組の磁極を形成した後、例えばコイル対7−7′
を非磁性材料内にモールディングにより形成する。コイ
ル対7−7′を磁極2−3と同じピッチで形成すること
によりコイル対と磁極対を互いに対応させることができ
る。 次に、磁気回路6をフェライトなどの材料で製造す
る。磁気回路には磁気コイルと同じピッチのブロック6
0、60′を設けてこれらブロックが各コイル対に対応す
るようにする。 磁極2、3を搭載した基板ウエハ1には、第12図に示
したようにコイル対とフェライト製磁気回路6を対応さ
せて、各磁極対2、3にコイル対7、7′とフェライト
ブロック対60、60′が対応するようにする。 最後に、先に説明した第5段階で、第12図の右側に示
した一点鎖線に沿って磁気ヘッドを個々に分離する。 第5図と第6図を参照して説明したヘッドを製造する
のに利用される本発明の方法の変形例によれば、上記の
第1段階の前に基板1上に非磁性材料からなるメサ9を
形成する段階を設ける。メサは、完成時にヘッドのギャ
ップ5が含まれることになる領域を覆う。 次い、第1のコイル7を例えばスクリーン印刷によっ
て形成する段階を設ける。 このコイルは巻き線のない中央部分21を備えており、
メサ9の一部に重なっている。 ここで上記の第1段階を利用して第1の磁極2を形成
するが、そのときこのコイルの部分21がコイル7の中央
にくるとともにメサ9のほぼ中央に達するようにする。 絶縁体を堆積させる第2段階を上記したのと同様にし
て実施する。 次に、この第2段階と第3段階の間に、第2のコイル
7′を形成する段階を設ける。このコイルはやはり巻き
線のない中央部分31を備えており、メサ9の一部に重な
っている。 第2の磁極3を形成する第3段階を上記のようにして
実行する。この磁極3は、部分31がコイル7′の中央に
あり、別の部分32がコイル7′を覆って第1の磁極2と
対向するように形成する。 機械加工と研磨を行う第4段階を上記のようにして実
行する。 上記の説明は単なる例であって、明らかに、本発明の
範囲を逸脱することなく別の変形例を考えることができ
る。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.記録/再生用の薄膜磁気ヘッドであって、 磁気ヘッドの作用面に平行な主表面(10)を有する1つ
    の基板(1)と、 上記主表面(10)上に位置しており、上記主表面とある
    角度をなす第1の側面部(20)を有する第1の磁極
    (2)と、 上記主表面(10)上に位置し、上記第1の側面部(20)
    に対してほぼ平行な第2の側面部(30)を有する第2の
    磁極(3)と、 上記第1の側面部(20)と上記第2の側面部(30)との
    間に置かれて一定の厚さのギャップ(5)を規定してお
    り、上記第2の磁極(3)と上記主表面(10)との間に
    延在する非磁性材料薄膜(4)とを具備しており、 上記非磁性材料薄膜(4)は、実質的に平らな上記主表
    面(10)上に位置する部分と、上記第1の磁極(2)の
    上記第1の側面部(20)上に位置する部分との間の接続
    部分以外に屈曲部はなく、上記主表面(10)と上記第2
    の磁極(3)との間の空間全体は、上記非磁性材料薄膜
    (4)によって埋められており、上記基板(1)には、
    少なくとも1つの磁気誘導コイル(7、7′)を備える
    磁気誘導回路(6)が設けられ、その磁気誘導回路
    (6)の2つの端部(60、61)の各々が、上記磁極
    (2、3)のそれぞれ対応する一つに対向するように設
    置されていることを特徴とする磁気ヘッド。 2.上記基板(1)の上記主表面(10)が上記ギャップ
    (5)の位置で凸状に湾曲していることを特徴とする請
    求の範囲第1項に記載の磁気ヘッド。 3.上記基板(1)は非磁性材料で形成されており、上
    記磁気誘導回路(6)の上記2つの端部(60、61)は、
    上記基板の上記主表面(10)と反対側の第2の面(11)
    に配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項に
    記載の磁気ヘッド。 4.記録/再生用の薄膜磁気ヘッドであって、 磁気ヘッドの作用面に平行な主表面(10)を有する1つ
    の基板(8)と、 上記主表面(10)上に位置しており、上記主表面とある
    角度をなす第1の側面部(20)を有する第1の磁極
    (2)と、 上記主表面(10)上に位置し、上記第1の側面部(20)
    に対してほぼ平行な第2の側面部(30)を有する第2の
    磁極(3)と、 上記第1の側面部(20)と上記第2の側面部(30)との
    間に置かれて一定の厚さのギャップ(5)を規定してお
    り、上記第2の磁極(3)と上記主表面(10)との間に
    延在する非磁性材料薄膜(4)とを具備しており、 上記非磁性材料薄膜(4)は、実質的に平らな上記主表
    面(10)上に位置する部分と、上記第1の磁極(2)の
    上記第1の側面部(20)上に位置する部分との間の接続
    部分以外に屈曲部はなく、上記主表面(10)と上記第2
    の磁極(3)との間の空間全体は、上記非磁性材料薄膜
    (4)によって埋められており、 上記磁気ヘッドが、上記第1及び第2の磁極(2、3)
    の両方の側面部(20、30)の近傍にあり該磁極それぞれ
    の所定の部分(22、32)の下に位置する非磁性材料部分
    (9)と、上記基板(8)上と上記非磁性材料部分
    (9)との上に位置し、かつ、少なくとも磁極の、上記
    非磁性材料部分(9)の上に位置していない部分(21、
    31)を取り囲む少なくとも1つの磁気誘導コイルとを備
    え、さらに、上記基板(8)が磁性材料で形成されてい
    ることを特徴とする磁気ヘッド。 5.磁気ヘッドの作用面に平行な主表面(10)を有する
    1つの基板(1)と、 上記主表面(10)上に位置しており、上記主表面とある
    角度をなす第1の側面部(20)を有する第1の磁極
    (2)と、 上記主表面(10)上に位置し、上記第1の側面部(20)
    に対してほぼ平行な第2の側面部(30)を有する第2の
    磁極(3)と、 上記第1の側面部(20)と上記第2の側面部(30)との
    間に置かれて一定の厚さのギャップ(5)を規定してお
    り、上記第2の磁極(3)と上記主表面(10)との間に
    延在する非磁性材料薄膜(4)とを具備しており、 上記非磁性材料薄膜(4)は、実質的に平らな上記主表
    面(10)上に位置する部分と、上記第1の磁極(2)の
    上記第1の側面部(20)上に位置する部分との間の接続
    部分以外に屈曲部はなく、上記主表面(10)と上記第2
    の磁極(3)との間の空間全体は、上記非磁性材料薄膜
    (4)によって埋められている記録/再生用の薄膜磁気
    ヘッドの製造方法であって、 a)基板(1)の主表面(10)の上に磁性材料薄膜を堆
    積した後に、この基板(1)のこの主表面(10)とある
    角度をなす側面部(20)を有する第1の磁極(2)を刻
    設する第1段階と、 b)上記基板(1)と第1の磁極(2)の全体の上に非
    磁性材料薄膜(4)を堆積させる第2段階と、 c)上記非磁性材料薄膜(4)上に磁性材料薄膜を堆積
    し、一部分が第1の磁極の側面部(20)と重なるように
    第2の磁極(3)を刻設する第3段階と、 d)上記非磁性材料薄膜(4)と第2の磁極(3)を機
    械加工し、研磨して、上記基板(1)の上記主表面(1
    0)に平行な磁気ヘッドの作用面を形成する第4段階 の連続した段階を含み、 上記4段階で複数の磁気ヘッドを同一の基板上に製造
    し、さらに、少なくとも1つの磁気ヘッドを分離する第
    5段階を含むことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方
    法。 6.第4段階と第5段階の間に、非磁性材料でモールド
    された磁気誘導コイルを形成する第1操作と、磁気回路
    を形成する第2操作と、磁気コイルと磁気回路と磁気ヘ
    ッドを組み立てる第3操作とを含み、上記第5段階でこ
    のようにして得られた組立体を切断することを特徴とす
    る請求の範囲第5項に記載の製造方法。 7.第1段階の前に、 上記磁極(2、3)の内の側面部(20、30)を有する部
    分(22、32)が位置する、上記基板(1)上の領域を覆
    う非磁性材料部分(9)を形成する第1操作と、 第1の磁極(2)の、上記非磁性材料部分(9)を覆っ
    ていない部分(21)を囲むように、磁気誘導コイル
    (7)を形成する第2操作と を実行することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の
    製造方法。 8.上記第2段階と上記第3段階の間に、第2の磁極
    (3)の、上記非磁性材料部分(9)を覆っていない部
    分(31)を囲むように、磁気誘導コイル(7′)を形成
    する操作を含むことを特徴とする請求の範囲第7項に記
    載の製造方法。
JP62506790A 1986-10-28 1987-10-28 記録/再生用の薄膜磁気ヘッドとその製造方法 Expired - Lifetime JP2935365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8614974 1986-10-28
FR8614974A FR2605783B1 (fr) 1986-10-28 1986-10-28 T ete magnetique d'enregistrement/lecture en couches minces et son procede de realisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501105A JPH01501105A (ja) 1989-04-13
JP2935365B2 true JP2935365B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=9340272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506790A Expired - Lifetime JP2935365B2 (ja) 1986-10-28 1987-10-28 記録/再生用の薄膜磁気ヘッドとその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4942490A (ja)
EP (2) EP0270404B1 (ja)
JP (1) JP2935365B2 (ja)
DE (2) DE3752246T2 (ja)
ES (2) ES2127880T3 (ja)
FR (1) FR2605783B1 (ja)
WO (1) WO1988003307A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912584A (en) * 1988-03-09 1990-03-27 Digital Equipment Corporation Method for fabricating magnetic recording poles
FR2639137B1 (fr) * 1988-11-15 1990-12-21 Thomson Csf Tete magnetique a entrefer saturable et dispositif matriciel comportant un ensemble de telles tetes
FR2640070A1 (fr) * 1988-12-06 1990-06-08 Thomson Csf Tete magnetique planaire d'enregistrement ´ lecture et procede de realisation
FR2648940B1 (fr) * 1989-06-27 1991-09-06 Thomson Csf Procede de realisation de tete magnetique multipiste et tete magnetique multipiste
US5189580A (en) * 1989-06-30 1993-02-23 Ampex Corporation Ultra small track width thin film magnetic transducer
FR2649526B1 (fr) * 1989-07-04 1991-09-20 Thomson Csf Procede de fabrication de tetes magnetiques planaires par alveolage d'une plaquette non magnetique, et tetes magnetiques obtenues par un tel procede
FR2652670B1 (fr) * 1989-10-03 1995-06-23 Thomson Csf Tete de lecture magnetooptique a haute resolution.
JP3200060B2 (ja) * 1990-09-12 2001-08-20 ソニー株式会社 薄膜磁気ヘッド
FR2723242B1 (fr) * 1994-07-26 1996-08-30 Thomson Csf Tete magnetique a element saturable et dispositif matriciel comportant un ensemble de tetes magnetiques
US5490028A (en) * 1994-08-26 1996-02-06 Aiwa Research And Development, Inc. Thin film magnetic head including an integral layered shield structure
US5909346A (en) * 1994-08-26 1999-06-01 Aiwa Research & Development, Inc. Thin magnetic film including multiple geometry gap structures on a common substrate
US5544774A (en) * 1994-08-26 1996-08-13 Aiwa Research And Development, Inc. Method of eliminating pole recession in a thin film magnetic head
US5748417A (en) * 1994-08-26 1998-05-05 Aiwa Research And Development, Inc. Thin film magnetic head including layered magnetic side poles
JPH08171712A (ja) * 1994-08-26 1996-07-02 Aiwa Co Ltd 側面露出型薄膜磁気ヘッド並びにその製造方法
US5563754A (en) * 1994-08-26 1996-10-08 Aiwa Research And Development, Inc. Thin film magnetic head including a durable wear layer and gap structure
US5673474A (en) * 1994-08-26 1997-10-07 Aiwa Research And Development, Inc. Method of fabricating a thin film magnetic head including layered magnetic side poles
US5754377A (en) * 1994-08-26 1998-05-19 Aiwa Research And Development, Inc. Thin film magnetic head including an elevated gap structure
US5801909A (en) * 1994-08-26 1998-09-01 Aiwa Research And Development, Inc. Thin film magnetic head including durable wear layer and non-magnetic gap structures
US6091581A (en) * 1994-08-26 2000-07-18 Aiwa Co., Ltd. Thin film magnetic head including a separately deposited diamond-like carbon gap structure and magnetic control wells
FR2727555B1 (fr) 1994-11-25 1996-12-20 Thomson Csf Tete magnetique d'enregistrement/lecture et son procede de realisation
FR2727556B1 (fr) * 1994-11-29 1997-01-03 Thomson Csf Procede de realisation d'une tete magnetique d'enregistrement/lecture et tete d'enregistrement/lecture
US5621594A (en) * 1995-02-17 1997-04-15 Aiwa Research And Development, Inc. Electroplated thin film conductor coil assembly
FR2738657B1 (fr) * 1995-09-12 1997-10-03 Thomson Csf Tete magnetique d'enregistrement/lecture
US5926350A (en) * 1996-03-15 1999-07-20 International Business Machines Corporation Dual gap horizontal thin film inductive head
US6069015A (en) * 1996-05-20 2000-05-30 Aiwa Research And Development, Inc. Method of fabricating thin film magnetic head including durable wear layer and non-magnetic gap structure
KR100264802B1 (ko) 1998-02-24 2000-09-01 윤종용 플래너구조 박막자기헤드의 갭 형성방법
FR2786345B1 (fr) 1998-11-24 2001-02-09 Thomson Csf Dispositif de cryptage quantique
US7130152B1 (en) 1999-04-01 2006-10-31 Storage Technology Corporation High track density magnetic recording head
FR2797514B3 (fr) 1999-08-10 2001-10-12 Thomson Csf Dispositif de lecture magneto-optique pour bandes magnetiques multipistes
US7149173B2 (en) * 2000-10-17 2006-12-12 Thales Medium for recording optically readable data, method for making same and optical system reproducing said data
US6650496B2 (en) 2001-05-15 2003-11-18 Phs Mems Fully integrated matrix magnetic recording head with independent control
FR2824905B1 (fr) * 2001-05-15 2003-08-29 Thomson Csf Gyrometre a fibre optique

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3214645A (en) * 1960-05-09 1965-10-26 Minnesota Mining & Mfg Transducer poles
US3478341A (en) * 1966-07-11 1969-11-11 Ncr Co Random access magnetic disc storage device with peripheral bearing means
US3601871A (en) * 1968-09-30 1971-08-31 Texas Instruments Inc Method for fabricating magnetic read-write head array and product
DE2819208C2 (de) * 1978-05-02 1984-10-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mehrfach-Dünnschicht-Magnetkopf zur Bandaufzeichnung von Hochfrequenzsignalen
JPS5573913A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic head
JPS55132519A (en) * 1979-04-03 1980-10-15 Fujitsu Ltd Manufacture for thin film magnetic head
JPS5683823A (en) * 1979-12-11 1981-07-08 Fujitsu Ltd Production for horizontal thin film magnetic head
JPS56145517A (en) * 1980-04-14 1981-11-12 Fujitsu Ltd Thin-film magnetic head
US4399479A (en) * 1981-02-04 1983-08-16 Eastman Kodak Company Thin film magnetic head having good low frequency response
JPS57141009A (en) * 1981-02-23 1982-09-01 Hitachi Ltd Thin film magnetic head and its production
JPS5853019A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Hitachi Ltd 磁気ヘツドの製造方法
JPS5930227A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法
JPS60121508A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Yokogawa Hokushin Electric Corp 磁気ヘッド装置およびその製造方法
JPS60150219A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60191407A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Hitachi Ltd 磁気ヘツド
JPS615404A (ja) * 1984-06-18 1986-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直磁化型磁気ヘツド
JPS6139206A (ja) * 1984-07-28 1986-02-25 Hitachi Ltd 磁気ヘツド装置
JPS6139914A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気ヘツド
JPS61151818A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
FR2605783B1 (fr) 1992-05-15
US4942490A (en) 1990-07-17
JPH01501105A (ja) 1989-04-13
DE3750607T2 (de) 1995-01-19
ES2127880T3 (es) 1999-05-01
EP0270404B1 (fr) 1994-09-28
WO1988003307A1 (fr) 1988-05-05
FR2605783A1 (fr) 1988-04-29
EP0618568B1 (fr) 1998-12-23
EP0618568A2 (fr) 1994-10-05
DE3752246T2 (de) 1999-06-17
DE3750607D1 (de) 1994-11-03
EP0270404A1 (fr) 1988-06-08
ES2060605T3 (es) 1994-12-01
EP0618568A3 (fr) 1995-05-10
DE3752246D1 (de) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935365B2 (ja) 記録/再生用の薄膜磁気ヘッドとその製造方法
KR100202347B1 (ko) 다중 트랙 헤드 및 그 제조방법
CA1147055A (en) Magnetic transducer head and method of manufacturing the same
US4127884A (en) Magnetic head and method of making the same
JPS6146887B2 (ja)
KR0146041B1 (ko) 판독-기록 자기 헤드의 제조방법
JPS61240423A (ja) 薄膜技術による磁気ヘツドの製造方法
JPH09274709A (ja) 平面型磁気ヘッドの製造方法及び該方法によって得られる磁気ヘッド
JPS60157711A (ja) 薄膜磁気ヘツド
US4729050A (en) Thin-film vertical magnetization transducer head
US5390062A (en) Thin-film magnetic circuit board and magnetic head using the same
JPH01113910A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH07225918A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH03189909A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0589430A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH03147508A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS6222218A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH1074307A (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
JPH03100910A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0710806U (ja) 浮動型磁気ヘッド
JPH05250619A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61178711A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS60246012A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS62256208A (ja) 薄膜磁気ヘツドのギヤツプ部の構造
JPH027213A (ja) 薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9