JP2883369B2 - 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法 - Google Patents

長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法

Info

Publication number
JP2883369B2
JP2883369B2 JP1258317A JP25831789A JP2883369B2 JP 2883369 B2 JP2883369 B2 JP 2883369B2 JP 1258317 A JP1258317 A JP 1258317A JP 25831789 A JP25831789 A JP 25831789A JP 2883369 B2 JP2883369 B2 JP 2883369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
resin
fiber
resin composition
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1258317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03121146A (ja
Inventor
元一 平郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17318568&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2883369(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP1258317A priority Critical patent/JP2883369B2/ja
Priority to KR1019900015783A priority patent/KR910008052A/ko
Publication of JPH03121146A publication Critical patent/JPH03121146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883369B2 publication Critical patent/JP2883369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/14Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length of filaments or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、長繊維で強化され機械的強度等の著しく向
上した成形用ポリオレフィン樹脂組成物とその製造法に
関する。
〔従来の技術とその課題〕
ポリオレフィンの強度を向上させるための手段とし
て、ガラス繊維等の強化用繊維を配合することが知られ
ており、一般には、ポリオレフィンとチョップドストラ
ンド等の短繊維を混合し押出機で押し出すことにより繊
維強化されたポリオレフィン樹脂組成物の製造が行われ
ている。かかる方法によれば、かなり高度の機械的強度
を有する繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物が極めて容
易に得られるという利点を有する。しかしながら近年
は、樹脂に対してさらに高度の機械的強度が求められる
傾向にあり、押出機での混練中に繊維の折損が避けられ
ない上記の如き繊維強化樹脂組成物の製造方法では、こ
の要求に応えることはできない。
これに対し、上記の如き欠点を改善し、繊維の折損を
起こすことなく長繊維で強化された熱可塑性樹脂組成物
を製造する方法として、引き抜き成形が注目されてお
り、ポリオレフィンの強化への利用例も見られる。この
方法は、基本的には連続した強化繊維を引きながら熱可
塑性樹脂を含浸するもので、例えば、米国特許第287750
1号、英国特許出願公開第1167849号には連続した繊維を
引きながら熱可塑性樹脂のエマルジョンあるいは溶液の
槽中を通した後、加熱することにより溶媒を除去すると
共に樹脂を溶融して繊維に含浸させる方法、英国特許出
願公開第1302048号には連続した繊維をクロスヘッドダ
イを通して引きながら溶融樹脂で含浸する方法、米国特
許第4439387号には特殊な形状のクロスヘッドダイを用
いて溶融樹脂で含浸する方法、米国特許第3022210号に
は分子量の小さいポリマー、ここではポリスチレンを用
い、その溶融物で含浸する方法、特開昭57−181852号明
細書には、連続した繊維を引きながら極めて低粘度の熱
可塑性樹脂を含浸させる方法が記載されている。しかし
ながら、本発明において対象とするポリオレフィンは極
性がなく活性に乏しいため、単に上記の如き引き抜き成
形法を利用し繊維強化を行おうとしても、繊維に対する
樹脂の含浸性、密着性は不十分なものとなり、期待され
る程の強度等の向上はできない。また、得られた組成物
から繊維がほぐれて飛散し易いという欠点も有する。ポ
リオレフィンを基体樹脂とした引き抜き成形による繊維
強化においてはかかる如き問題があり、その改善が切望
されていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物及
びその製造法のかかる課題を解決し、繊維に対する樹脂
の含浸性及び樹脂と繊維の密着性が良く、機械的強度等
の著しく向上した長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
を得るため鋭意検討した結果、ポリオレフィンと共に、
特定の変性を行ったオレフィン系重合体を用いることに
より、これらの課題が解決されることを見出し、本発明
に到達した。
即ち、本発明は、ポリオレフィン(A)98〜50重量部
と不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された変性オ
レフィン系重合体(B)2〜50重量部からなる樹脂成分
と組成物中5〜80重量%の強化用繊維(C)を含有して
なり、該繊維は樹脂中において、実質上その全てが少な
くとも2mm以上の長さを有し且つ互いにほぼ平行な状態
で配列していることを特徴とする長繊維強化成形用ポリ
オレフィン樹脂組成物、及びかかる組成物の製造法に関
するものである。
まず、本発明において用いられるポリオレフィン
(A)とは、オレフィンの単独重合体及び2種以上のオ
レフィンの共重合体から選ばれたものであり、その具体
例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチ
ルペンテン、エチレン−プロピレンランダム共重合体、
エチレン−プロピレンブロック共重合体、エチレン−α
−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共
重合体等が挙げられる。本発明において、これらのポリ
オレフィンは2種以上混合して使用することも可能であ
る。これらのポリオレフィンのうち、本発明において
は、樹脂の押し出し加工性、成形性、得られた組成物の
諸特性等から考えて、ポリエチレンもしくはポリプロピ
レンを主体とするものが好ましく、特に好ましくはポリ
プロピレンを主体とするものである。
次に、本発明において用いられる変性オレフィン系重
合体(B)とは、オレフィンの単独重合体又は2種以上
のオレフィンの共重合体、例えば前記ポリオレフィン
(A)として例示した重合体等に、不飽和カルボン酸又
はその誘導体をグラフト重合したもの、オレフィンから
選ばれた1種又は2種以上と不飽和カルボン酸又はその
誘導体から選ばれた1種又は2種以上を共重合したもの
及びこれに更に不飽和カルボン酸又はその誘導体をグラ
フト重合したもの等である。本発明において、これらの
変性オレフィン系重合体は2種以上混合して使用するこ
とも可能である。
ここで、変性のため使用される不飽和カルボン酸とし
ては、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アク
リル酸、メタクリル酸等が挙げられる。また不飽和カル
ボン酸の誘導体としては、これらの酸無水物、エステ
ル、アミド、イミド、金属塩等があり、その具体例とし
ては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸グリシジル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチルエ
ステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメ
チルエステル、フマル酸ジメチルエステル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレ
イン酸ジアミド、フマル酸モノアミド、マレイミド、N
−ブチルマレイミド、メタクリル酸ナトリウム等を挙げ
ることができる。これらの不飽和カルボン酸及びその誘
導体のうち、好ましいのはアクリル酸及びメタクリル酸
のグリシジルエステル及び無水マレイン酸であり、これ
により変性された好ましい変性オレフィン系重合体
(B)としては、エチレン及び/又はプロピレンを主た
るポリマー構成単位とするオレフィン系重合体に無水マ
レイン酸をグラフト重合することにより変性したもの、
エチレン及び/又はプロピレンを主体とするオレフィン
と(メタ)アクリル酸グリシジルエステル又は無水マレ
イン酸とを共重合することにより変性したものが挙げら
れる。また、本発明において用いられる変性オレフィン
系重合体(B)は、ポリマー構成単位の0.1〜40重量%
が、上記の如き不飽和カルボン酸又はその誘導体からな
るものが好ましく、特にこれらの成分がランダム共重合
あるいはブロック共重合によりポリマー鎖中に導入され
る場合には3〜40重量%、グラフト重合による場合には
0.1〜10重量%が好ましい。
本発明において、かかる変性ポリオレフィン系重合体
(B)はポリオレフィン(A)98〜50重量部に対し2〜
50重量部の割合で用いられる。変性ポリオレフィン系重
合体(B)がこれより少ないと、繊維に対する樹脂の含
浸性、密着性が不十分なものとなるため、強度が飛躍的
に向上した組成物は得られず、逆に過大になると加工性
を損ねたり、ポリオレフィン樹脂組成物としての特徴を
有しないものとなる。好ましくはポリオレフィン(A)
95〜70重量部に対し変性ポリオレフィン系重合体(B)
5〜30重量部の割合である。
また、本発明において、ポリオレフィン(A)と変性
ポリオレフィン系重合体(B)は、その主たるポリマー
構成単位が同一である組み合わせとするのが好ましい。
その具体例としては、(A)成分がポリエチレンで
(B)成分がエチレンとメタクリル酸グリシジルの共重
合体あるいは無水マレイン酸をグラフトさせたエチレン
・ブテン−1共重合体の組み合わせ、(A)成分がポリ
プロピレンで(B)成分が無水マレイン酸をグラフトさ
せたポリプロピレンの組み合わせ等が挙げられる。
次に、本発明で用いられる強化用繊維(C)の種類と
しては特に制約はなく、例えばガラス繊維、炭素繊維、
金属繊維、高融点(高軟化点)の樹脂繊維等がいずれも
使用できる。
本発明において、かかる強化用繊維(C)の配合量
は、5〜80重量%(組成物中)である。配合量が5重量
%未満では繊維による補強効果は小さく、逆に80重量%
を越えると組成物の調製あるいは成形における加工性が
著しく劣るものとなり、また、繊維量増加による強度向
上も殆ど期待できない。補強効果と加工性等のバランス
を考慮すると、好ましい繊維の配合量は20〜70重量%
(組成物中)であり、特に好ましくは30〜65重量%(組
成物中)である。
本発明の成形用樹脂組成物は上記の如きポリオレフィ
ン(A)、変性オレフィン系重合体(B)及び強化用繊
維(C)を含んでなり、該繊維が実質上全て2mm以上の
長さを有し且つ互いにほぼ平行な状態で配列しているこ
とを特徴とするものである。繊維長が2mm以下では、か
かる組成物を成形した時、十分な強度向上は期待できな
い。
本発明のかかる樹脂組成物には、その目的、効果を大
きく阻害しない範囲で他の熱可塑性樹脂の1種又は2種
以上を補助的に少量併用することも可能である。また、
目的に応じ所望の特性を付与するため、一般に熱可塑性
樹脂に添加される公知の物質、例えば酸化防止剤、耐熱
安定剤、紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、難燃
剤、難燃助剤、染料や顔料等の着色剤、潤滑剤、可塑
剤、結晶化促進剤、結晶核剤等を更に配合することも可
能である。また、ガラスフレーク、マイカ、ガラス粉、
ガラスビーズ、タルク、クレー、アルミナ、カーボンブ
ラック、ウォラストナイト等の板状、粉粒状の無機化合
物、ウィスカー等を併用してもよい。
本発明においては、かかる樹脂組成物を製造するにあ
たり、引き抜き成形法が特に好ましく用いられる。
引き抜き成形は、前述した如く、基本的には連続した
強化用繊維を引きながら樹脂を含浸するものであり、樹
脂のエマルジョン、サスペンジョンあるいは溶液を入れ
た含浸浴の中を繊維を通し含浸する方法、樹脂の粉末を
繊維に吹きつけるか粉末を入れた槽の中を繊維を通し繊
維に樹脂粉末を付着させたのち樹脂を溶融し含浸する方
法、クロスヘッドダイの中を繊維を通しながら押出機等
からクロスヘッドダイに樹脂を供給し含浸する方法等が
知られているが、本発明においてはかかる公知の方法が
いずれも利用できる。かかる引き抜き成形における樹脂
の含浸操作は1段で行うのが一般的であるが、これを2
段以上にわけて行ってもかまわない。含浸操作を1段で
行う場合にはクロスヘッドダイを用い、所定の割合で混
合したポリオレフィン(A)と変性オレフィン系重合体
(B)の溶融樹脂で含浸するのが好ましい。また、含浸
操作を2段以上にわけて行う場合、各含浸工程ではポリ
オレフィン(A)と変性オレフィン系重合体(B)を任
意の割合とした樹脂で含浸し、最終的に所望の組成物と
すればよいが、特に1段目の含浸工程で変性オレフィン
系重合体(B)に富む樹脂で含浸するのが好ましい。ま
た、少なくとも最終の含浸操作をクロスヘッドダイを用
いて行う方法が好ましい。
また、引き抜き成形を利用した別の含浸方法として、
ポリオレフィン(A)と不飽和カルボン酸又はその誘導
体を有機過酸化物とともに溶融混練したものを用い、繊
維の含浸を行うとともにポリオレフィン(A)の一部と
不飽和カルボン酸又はその誘導体を反応させて変性オレ
フィン系重合体(B)を合成し、所望の樹脂組成物とす
る方法も可能である。
かかる引き抜き成形を用いた本発明の樹脂組成物の製
造法において、繊維に含浸させるための溶融樹脂の温度
は240〜320℃とするのが好ましく、ポリオレフィン
(A)としてポリプロピレンを主体とするものを用いる
場合にあっては、上記温度は特に好ましい。
かかる如くして得られた本発明の樹脂組成物の形状に
制約はなく、ストランド状、シート状、平板状あるいは
ストランドを適当な長さに裁断したペレット状等任意の
形状が可能である。特に成形加工の容易な射出成形への
適用のため、長さ2〜50mmのペレット状組成物とするの
が好ましい。
〔実 施 例〕
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1及び比較例1〜2 ポリプロピレンに無水マレイン酸を1重量%及び2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン−3を500ppm添加し、200℃で溶融混練し反応させ、
変性ポリプロピレンを得た。
次に、連続繊維の通路を波状に加工したクロスヘッド
ダイを通してガラスロービングを引きながら、クロスヘ
ッドダイに接続された押出機から供給される無変性ポリ
プロピレン90重量部と上記変性ポリプロピレン10重量部
の溶融混合物(260℃)を含浸させた後、賦形ダイを通
してストランドとして引き取り細断し、ガラス繊維含有
量40重量%(組成物中)で長さ12mmのペレット状組成物
を得た。
また、比較のため上記実施例の方法で変性ポリプロピ
レンを添加せず無変性ポリプロピレンのみを用い含浸さ
せたペレット状組成物及び無変性ポリプロピレン90重量
部と上記変性ポリプロピレン10重量部の混合物に対し長
さ3mmのガラスの短繊維を40重量%(組成物中)配合
し、2軸押出機で溶融混練し、造粒したペレット状組成
物を調製した。
これらのペレット状組成物を射出成形し、評価した結
果を第1表に示す。
尚、物性の測定法は下記の通りである。
引張強度 :ASTM D−638に準拠 曲げ強度 :ASTM D−790に準拠 曲げ弾性率:ASTM D−790に準拠 衝撃強度 :ASTM D−256に準拠し、ノッチ付きアイゾ
ット衝撃強度を測定(試験片の厚さ6.3mm) 変 形 :10cm角で厚さ3mmの平板を成形し、変形(そ
り)の大小を肉眼で観察した 表面状態 :上記平板の表面状態を肉眼で観察した 実施例2及び比較例3〜4 無変性ポリプロピレンの代わりにエチレンとプロピレ
ンのブロックコポリマーを用いた以外は実施例1及び比
較例1〜2と全く同様にして各々ペレット状組成物を調
製し、射出成形し評価した。
結果を第2表に示す。
〔発明の効果〕 以上の説明並びに実施例により明らかなように、ポリ
オレフィンと変性オレフィン形重合体を基体樹脂とし、
これに平行配列させた長繊維で強化してなる本発明の長
繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物は、極めて高
度の引張強度、曲げ強度、衝撃強度等の機械的性質を有
するのみならず、成形品の表面状態も良く、そり、変形
も少なく、寸法安定性も良いという優れた特徴を有する
ものであって、極めて工業的価値の高いものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 51/06 C08L 51/06 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08L 51/08 B29B 15/08 - 15/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強化用連続繊維を引きながら樹脂成分を繊
    維に含浸させる引き抜き成形法による長繊維強化樹脂組
    成物の製造法であって、 強化用連続繊維をクロスヘッドダイを通して引きなが
    ら樹脂成分を含浸させること 樹脂成分がポリオレフィン(A)98〜50重量部とプロ
    ピレンを主たるポリマー構成単位とするオレフィン系重
    合体に無水マレイン酸をグラフト重合することにより変
    性された変性オレフィン系重合体(B)2〜50重量部か
    らなるものであり、その溶融混合物を押出機からクロス
    ヘッドダイに供給して繊維に含浸させ、組成物中5〜80
    重量%の強化用繊維(C)を含有させること 樹脂成分の溶融混合物を240〜320℃で含浸させること を特徴とする、繊維が樹脂中において実質上その全てが
    少なくとも2mm以上の長さを有し互いにほぼ平行な状態
    で配列している長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組
    成物の製造法。
  2. 【請求項2】ポリオレフィン(A)がポリエチレン又は
    ポリプロピレンを主体とするものである請求項1記載の
    長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法。
JP1258317A 1989-10-03 1989-10-03 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法 Expired - Lifetime JP2883369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258317A JP2883369B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法
KR1019900015783A KR910008052A (ko) 1989-10-03 1990-10-05 긴 섬유 보강 폴리올레핀 수지 성형 조성물과 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258317A JP2883369B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121146A JPH03121146A (ja) 1991-05-23
JP2883369B2 true JP2883369B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=17318568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258317A Expired - Lifetime JP2883369B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2883369B2 (ja)
KR (1) KR910008052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101889052A (zh) * 2007-12-05 2010-11-17 可乐丽股份有限公司 含有聚乙烯醇纤维的聚烯烃树脂组合物及其成形体
CN1847296B (zh) * 2005-03-14 2010-12-01 住友化学株式会社 聚烯烃树脂组合物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9311731U1 (de) * 1993-08-06 1993-10-14 Hoechst Ag Spritzgußformteil aus Thermoplastwerkstoff
EP0812882A4 (en) * 1995-12-28 1999-03-17 Kawasaki Steel Co LONG GLASS FIBER REINFORCED POLYOLEFINE MELTS WITH IMPROVED WEATHER RESISTANCE AND COMPOSITIONS THAT CAN BE USED AS RAW MATERIAL
JP2002234998A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sumitomo Chem Co Ltd 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその成形品
JP4784014B2 (ja) * 2001-08-08 2011-09-28 住友化学株式会社 長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物及びその成形品
US6780506B2 (en) 2002-04-26 2004-08-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber-reinforced polyolefin resin composite and molded article obtained from the same
US7528206B2 (en) 2003-07-30 2009-05-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber-crystalline thermoplastic resin composite material and pellet thereof
JP4354776B2 (ja) * 2003-10-23 2009-10-28 ダイセル化学工業株式会社 炭素長繊維強化樹脂ペレット、その製造方法及び成形品
JP2005126601A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 繊維強化樹脂組成物及びその成形品
JP2005213478A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2005336220A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd ガラス長繊維強化ポリ乳酸樹脂組成物、そのペレットおよびその成形品
JP4904801B2 (ja) * 2004-12-16 2012-03-28 住友化学株式会社 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP4894276B2 (ja) * 2005-03-14 2012-03-14 住友化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
JP2007056088A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリ乳酸樹脂組成物、そのペレットおよびその成形体
JP5446090B2 (ja) * 2006-12-26 2014-03-19 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
JP5446089B2 (ja) * 2006-12-26 2014-03-19 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
JP5358459B2 (ja) 2008-01-24 2013-12-04 住友化学株式会社 表面処理繊維、樹脂組成物およびその成形体
WO2009119907A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 住友化学株式会社 発泡成形体および発泡成形体の製造方法
DE112009003836T5 (de) 2008-12-24 2012-06-21 Kuraray Co., Ltd Expansionsformkörper und Verfahren zur Herstellung eines Expansionsformkörper
JP2011241375A (ja) 2010-04-23 2011-12-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 放熱部材及びこれからなる照明器具用部品
JP5683379B2 (ja) 2010-05-28 2015-03-11 住友化学株式会社 樹脂組成物
US8273824B2 (en) 2010-05-28 2012-09-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing resin composition
US20120098160A1 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing resin molded article
US8895644B2 (en) 2011-03-15 2014-11-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition and lighting fixture components made of the same
US20120238687A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition and lighting fixture component made of the same
JP2013001818A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物及びこれからなるインバータ用部品
EP2826810B1 (en) 2012-03-14 2016-12-07 Teijin Limited Molding material, molded product thereof, and method for producing said molded product
KR20150024824A (ko) 2012-06-06 2015-03-09 데이진 가부시키가이샤 성형용 재료, 그 성형체, 및 그 성형체의 제조 방법
US9284436B2 (en) 2012-07-05 2016-03-15 Teijin Limited Material for molding, shaped product therefrom, and method for manufacturing shaped product
KR20150079895A (ko) 2012-11-30 2015-07-08 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 펠렛 혼합물, 탄소 섬유 강화 폴리프로필렌 수지 조성물, 성형체 및 펠렛 혼합물의 제조 방법
CN110430997B (zh) * 2017-03-16 2021-09-21 株式会社钟化 热塑性树脂系纤维增强复合材料与金属构件的粘接复合体及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1847296B (zh) * 2005-03-14 2010-12-01 住友化学株式会社 聚烯烃树脂组合物
CN101889052A (zh) * 2007-12-05 2010-11-17 可乐丽股份有限公司 含有聚乙烯醇纤维的聚烯烃树脂组合物及其成形体

Also Published As

Publication number Publication date
KR910008052A (ko) 1991-05-30
JPH03121146A (ja) 1991-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883369B2 (ja) 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法
JP2941320B2 (ja) 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物およびその製造法
EP1460166B1 (en) Binder for glass fiber, glass fiber for olefin resin reinforcement, and process for producing olefin resin composition for fiber-reinforced molding
JP3343381B2 (ja) 長繊維強化ポリオレフィン樹脂構造体からなる成形品
JPS61190549A (ja) アミン変性ワックスの製造方法
JPH06340784A (ja) プロピレン系耐熱樹脂成形材料及びその成形体
JP3811857B2 (ja) ガラス繊維用集束剤、オレフィン樹脂強化用ガラス繊維、および繊維強化成形用オレフィン樹脂組成物の製造方法
KR20040072040A (ko) 섬유-폴리프로필렌 수지 복합체 및 그의 펠렛, 및그로부터 제조된 섬유-강화된 수지 물품
JP2935893B2 (ja) 長繊維含有樹脂組成物及びその製造方法
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JP2007112041A (ja) 炭素長繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
JPH06345917A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPH0128781B2 (ja)
JPH03239754A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JPS6166615A (ja) 集束化炭素短繊維チツプ
JP3488753B2 (ja) 長繊維強化樹脂構造体及びその成形品
JP4779300B2 (ja) 繊維−ポリプロピレン樹脂複合体とそのペレット、および繊維強化樹脂成形品
JP3303074B2 (ja) 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の成形品
JPS601236A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフイン系樹脂組成物の製造方法
JPH10158461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその被覆物
JPH07309979A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JPS60104136A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
JP3641237B2 (ja) ガラスマスターバッチペレットを用いた成形品およびその製造方法
JP3505239B2 (ja) 長繊維強化樹脂構造体及びその成形品