JP2005213478A - ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品 - Google Patents

ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005213478A
JP2005213478A JP2004025465A JP2004025465A JP2005213478A JP 2005213478 A JP2005213478 A JP 2005213478A JP 2004025465 A JP2004025465 A JP 2004025465A JP 2004025465 A JP2004025465 A JP 2004025465A JP 2005213478 A JP2005213478 A JP 2005213478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bis
fiber
carbon fiber
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004025465A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiminori Yano
公規 矢野
Michio Onishi
陸夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2004025465A priority Critical patent/JP2005213478A/ja
Priority to PCT/JP2005/001321 priority patent/WO2005073306A1/ja
Publication of JP2005213478A publication Critical patent/JP2005213478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度が向上したポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 (A)炭素繊維、
(B)ポリオレフィン系樹脂、
(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂、及び
(D)上記(A)炭素繊維が有する反応性官能基及び上記(C)酸変性ポリオレフィンが有する反応性官能基のそれぞれと反応しうる官能基を2個以上有する多官能性化合物
を、下記割合(質量%)で含むことを特徴とする繊維強化樹脂組成物。
(A):[(B)+(C)+(D)]=1〜80:99〜20
[(B)+(C)]:(D)=95〜99.9:5〜0.1
(B):(C)=50〜99.9:50〜0.1
【選択図】 なし

Description

本発明は、曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度などの特性が向上したポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品に関する。
近年、炭素繊維樹脂組成物は強度、剛性、低比重、耐摩耗性等の機械特性が評価され工業的に重要な材料として注目されている。特に自動車部品や電子材料製品の分野においては高剛性の樹脂組成物の成形品が金属材料やガラス繊維強化樹脂組成物の代替材料として有用性が検討されている。
特許文献1及び特許文献2には、特定のゴム系重合体を含むポリオレフィン系樹脂を使用した炭素繊維強化樹脂組成物が開示されているが、この組成物は衝撃強度が不十分であった。
一般に、ガラス繊維強化樹脂組成物の高強度化は、ガラス繊維(以下、GFということがある)は、その表面にシラノール基を有することから、GFにアミノシランカップリング剤による表面処理とマトリックス樹脂にカルボン酸などにより変性したポリプロピレンを添加することで、マトリックス樹脂と強化繊維の界面強度を向上させることによって達成されている。しかしながら、炭素繊維(CF)はGFと異なり、表面にシラノール基を持たない為、同様の手法を炭素繊維に適用することはできない。
一般的に、炭素繊維には含浸開繊時の炭素繊維の取り扱いを容易にしたり、マトリックス樹脂との濡れ性を向上させるためにいろいろなサイジング剤(たとえば、特許文献3に記載のもの)を使用している。特許文献4では、サイジング剤で処理した炭素繊維を無水マレイン酸変性ポリプロピレンで処理した炭素繊維樹脂組成物を開示しており、これにより含浸性は向上しているが、強度は不足していた。
低分子化合物を使用し炭素繊維樹脂組成物の強度向上を目指した例として、特許文献5がある。これには、ポリオレフィンとポリオレフィンに不飽和カルボン酸を反応させて得られる変性ポリオレフィンとの混合物に無機繊維、多官能エポキシ化合物を配合してなるポリオレフィン系樹脂組成物が開示され、実施例にはポリプロピレン、無水マレイン酸で変性されたポリプロピレン、炭素繊維、トリグリシジルイソシアヌレートの樹脂組成物が開示されているが、これも強度が不足している。
特開2002−3691号公報(実施例11) 特開2001−294760公報(実施例13) 特開2002−13069号公報 特開2003−277525公報 特開昭58−204020号公報
本発明は、上記現状に鑑み、ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物の強度(曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度)を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意研究を重ね、炭素繊維の表面官能基と結合しうるジアミンとマレイン酸変性ポリプロピレンを混合することで、炭素繊維とポリプロピレンとの間の界面を強固にし、目的とする物性を向上させることができることを見出し本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(1)(A)炭素繊維、
(B)ポリオレフィン系樹脂、
(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂、及び
(D)上記(A)炭素繊維が有する反応性官能基及び上記(C)酸変性ポリオレフィンが有する反応性官能基のそれぞれと反応しうる官能基を2個以上有する多官能性化合物
を、下記割合(質量%)で含むことを特徴とする繊維強化樹脂組成物:
(A):[(B)+(C)+(D)]=1〜80:99〜20
[(B)+(C)]:(D)=95〜99.9:5〜0.1
(B):(C)=50〜99.9:50〜0.1
(2)(B)ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする上記(1)に記載の繊維強化樹脂組成物;
(3)(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂がマレイン酸変性ポリプロピレンであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の繊維強化樹脂組成物;
(4)(D)多官能性化合物の官能基のうちの1個以上がアミン基であり、残りの官能基がイソシアネート基、ジヒドロオキサゾリル基及びエポキシ基からなる群から選択される化合物であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の繊維強化樹脂組成物;及び
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の繊維強化樹脂組成物を成形してなる成形品を提供する。
本発明によれば、曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度が向上したポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物を提供することができる。
本発明のポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物からなる成形品は、自動車部品、二輪・自転車部品等の、特に剛性や耐久性の要求される部品等に好適に用いることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の繊維強化樹脂組成物(以下、本発明の組成物という)は、
(A)炭素繊維、
(B)ポリオレフィン系樹脂、
(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂、及び
(D)上記(A)炭素繊維が有する反応性官能基及び上記(C)酸変性ポリオレフィンが有する反応性官能基のそれぞれと反応しうる官能基を2個以上有する多官能性化合物
を、下記割合(質量%)で含むことを特徴とする:
(A):[(B)+(C)+(D)]=1〜80:99〜20
[(B)+(C)]:(D)=95〜99.9:5〜0.1
(B):(C)=50〜99.9:50〜0.1。
先ず、本発明の組成物の必須構成成分について説明する。
(A)炭素繊維
(A)炭素繊維は、従来公知の種々の炭素繊維を使用することができる。具体的には、ポリアクリルニトリル系、レーヨン系、ピッチ系、ポリビニルアルコール系、再生セルロース、メゾフェーズピッチから製造されたピッチ系等の炭素繊維が挙げられる。
炭素繊維の繊維径は、好ましくは3〜30μmであり、さらに好ましくは8〜20μmである。繊維径が過小であると、繊維が破損しやすいため、強化繊維束の生産性が低下することがある。また、ペレットを連続製造するときに、繊維を多数本束ねなければならなくなり、繊維束をつなぐ煩雑な手間が必要となり、生産性が低下するため好ましくない。また、ペレット長が決まっている場合は繊維径が過大であると、繊維のアスペクト比が低下することとなり、補強効果が充分発揮されなくなることがあることから好ましくない。アスペクト比は5〜6000が好ましい。アスペクト比が過小であると強度が低下し、大きすぎると成形性が低下する恐れがある。(A)炭素繊維のアスペクト比は、平均繊維径と平均繊維長から、(平均繊維長)÷(平均繊維径)によって求めることができる。
炭素長繊維の原料としては、連続状繊維束が用いられ、これはトウとして市販されている。通常、その平均繊維径は3〜30μm、フィラメント集束本数は500〜24,000本である。好ましくは平均繊維径4〜10μm、集束本数6,000〜15,000本である。
他に、(A)炭素繊維として、チョップドストランドを用いることもできる。このチョップドストランドの長さは、通常1〜20mm、繊維の径は3〜30μm程度、好ましくは4〜10μmのものである。
本発明の組成物を構成する(A)炭素繊維の繊維長は、通常、0.05〜200mm、好ましくは0.2〜50mm、より好ましくは4〜20mmである。
平均アスペクト比(繊維長/繊維径)は、通常、5〜6000、好ましくは10〜3000、より好ましくは15〜2000である。
(A)炭素繊維は、互いにほぼ同じ長さ、特に2〜200mm、好ましくは4〜20mmの長さで平行に配列していることが好ましい。
(A)炭素繊維の表面は、酸化エッチングや被覆などで表面処理を行ったものが好ましい。酸化エッチング処理としては、空気酸化処理、酸素処理、酸化性ガスによる処理、オゾンによる処理、コロナ処理、火炎処理、(大気圧)プラズマ処理、酸化性液体(硝酸、次亜塩素酸アルカリ金属塩の水溶液、重クロム酸カリウム−硫酸、過マンガン酸カリウム−硫酸)等が挙げられる。炭素繊維を被覆する物質としては、炭素、炭化珪素、二酸化珪素、珪素、プラズマモノマー、フェロセン、三塩化鉄等が挙げられる。
また、必要に応じてウレタン系、オレフィン系、アクリル系、ナイロン系、ブタジエン系及びエポキシ系等の収束剤を使用してもよい。
(B)ポリオレフィン系樹脂
(B)ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、エチレン−α−オレフィン(例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等)共重合体、高密度ポリエチレン等が挙げられ、ポリプロピレンが好ましい。
(B)ポリオレフィン系樹脂としての、ポリプロピレン樹脂には、プロピレン単独重合体、プロピレンランダム共重合体、プロピレンブロック共重合体等があるが、いずれを用いてもよいが、好ましくは、プロピレン単独重合体である。
ポリプロピレン樹脂のメルトフローレート(以下、MFRという)は、通常1〜600g/10分、好ましくは10〜250g/10分、さらに好ましくは20〜200g/10分である。MFRが1g/10分以下であると成形体中の強化繊維の分散性が低下し、成形体の外観不良が見られることがあり、MFRが300g/10分より大きいと衝撃強度が低下するため好ましくない。
上記のポリプロピレン樹脂のMFRは、JIS K 7210−1999に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定した値である。
本発明で用いることができるポリプロピレン樹脂は、特開平5−32723号公報、特開平11−71431号公報、特開2002−249624号公報に記載の方法等により製造できる。
即ち、ポリプロピレン樹脂は、重合用触媒を用いてプロピレン等をスラリー重合、気相重合、又は液相塊状重合することにより製造でき、このようなプロピレン重合体を製造する重合方式としては、バッチ重合、連続重合のいずれの方式も使用することができる。
ポリプロピレン樹脂の重合時の分子量は、特開2002−226510号公報に記載されているように水素量等で調整できる。
(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂
(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂は、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性されたポリオレフィン系樹脂であり、ポリオレフィン系樹脂中にカルボキシル基や無水カルボン酸基を有するものである。好ましくは、ポリオレフィン系樹脂を不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性したものである。変性されるポリオレフィン系樹脂の例としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等が挙げられる。
上記(B)ポリオレフィン系樹脂としてポリプロピレン樹脂又はその混合物を使用する場合は、(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂として変性ポリプロピレン樹脂を用いることが好ましい。
尚、変性ポリプロピレン樹脂には、上述のポリプロピレン樹脂と同様に、変性されたプロピレン単独重合体、プロピレンランダム共重合体、プロピレンブロック共重合体等を含む。
ポリオレフィン系樹脂の変性には、グラフト変性や共重合化等の方法を使用することができる。
ポリオレフィン系樹脂を変性するために用いる不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ナジック酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、ソルビン酸、メサコン酸、アンゲリカ酸等が挙げられる。また、その不飽和カルボン酸の誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミド、金属塩等があり、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ナジック酸、アクリル酸メチル、メタクル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸モノエチルエステル、アクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム等が挙げられる。これらの中でも、不飽和ジカルボン酸及びその誘導体が好ましく、特に無水マレイン酸又は無水フタル酸が好適である。
変性ポリプロピレン樹脂の結晶化温度(Tc)は、通常90〜125℃、好ましくは110〜120℃である。極限粘度は、通常0.1〜2.4dl/g、好ましくは0.2〜1.6dl/gである。
(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂の結晶化温度(Tc)は、示差走査熱量計(DSC)によって測定することができる。
(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂の極限粘度は、テトラリン中、135℃で測定することができる。
(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂の好適なカルボン酸付加量は、0.1〜14質量%の範囲であることが好ましく、0.8〜8質量%の範囲であることがより好ましい。酸付加量は、(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂のIRスペクトルを測定し、1670cm−1〜1810cm−1のピークの面積から求めることができる。
(D)上記(A)炭素繊維が有する反応性官能基及び上記(C)酸変性ポリオレフィンが有する反応性官能基のそれぞれと反応しうる官能基を2個以上有する多官能性化合物(以下、(D)多官能性化合物という)
(D)多官能性化合物は、炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素原子よりなる化合物であり、他に、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)原子、硫黄原子又は珪素原子を含んでいてもよい。
(D)多官能性化合物の官能基としては、例えば、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、イソシアネート基、ジヒドロオキサゾリル基等が挙げられ、特にアミノ基であることが好ましい。
(D)多官能性化合物は、上記官能基を少なくとも2個以上有し、2〜4個の官能基を有することが好ましく、特に2〜3個の官能基を有していることが好ましい。
(D)多官能性化合物が有する、(A)炭素繊維と(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂の反応性官能基とそれぞれ反応できる官能基が、(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂と(A)炭素繊維の表面に存在する官能基(カルボキシル基、キノン基など)と反応して結合を形成し、マトリックス樹脂と炭素繊維との界面強度を強固なものとし、繊維強化樹脂組成物の強度を向上させる。
(D)多官能性化合物は、脂肪族系の化合物でも芳香族系の化合物でもよい。具体的には、例えば、脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン、イソシアネート等が挙げられ、脂肪族アミン、芳香族アミンが好ましい。
脂肪族アミンとしては、例えば、1,2−エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,13−ジアミノトリデカン、1,14−ジアミノテトラデカン等が挙げられる。
脂環式アミンとしては、例えば、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシル等が挙げられる。
芳香族アミンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−5’−フェノキシベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、4,4’−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、ビス[4−4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシフェニル]スルホン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジビフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4,5’−ジビフェノキシベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−トリフルオロメチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−フルオロフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−メチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−シアノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン等が挙げられる。
イソシアネートとしては、例えば、p−フェニレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン1,2−ジイソシアネート、m−テトラメチレンキシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4トルエンジイソシアネート、2,6トルエンジイソシアネート、シクロヘキサン1,4ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリイソシアネート等が挙げられる。
上記化合物の他、特開平6−128322号公報に示される末端アミノ変性ポリプロピレン樹脂、特開平7−18134号公報に示されるポリアミド樹脂組成物等の高分子物質も使用できる。
次に、本発明の組成物における、上記(A)〜(D)成分の配合割合は、質量%で、
(A):[(B)+(C)+(D)]=1〜80:99〜20
[(B)+(C)]:(D)=95〜99.9:5〜0.1
(B):(C)=50〜99.9:50〜0.1
であり、好ましくは、
(A):[(B)+(C)+(D)]=2〜40:98〜60
[(B)+(C)]:(D)=95〜99.9:5〜0.1
(B):(C)=90〜99:10〜1
である。
(A)炭素繊維の割合が1質量%未満では、炭素繊維による樹脂の強化効果が現れず、80質量%を超えると、靱性が失われる場合がある。
樹脂成分である(B)ポリオレフィン系樹脂と(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂との合計量に対する(D)多官能性化合物の割合が、0.1質量%未満であると、(D)多官能性化合物による(A)炭素繊維と樹脂成分との架橋効果が不十分であり、5質量%を超えると、未反応物による臭気が発生する場合がある。
樹脂成分中の(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂の割合が0.1質量%未満では、炭素繊維と樹脂成分との架橋効果が不十分であり、50質量%を超えると、工業的にはコスト増となる。
本発明の組成物の比重は、通常、1000kg/m以下、好ましくは950〜1000kg/mの範囲である。
なお、本発明の組成物には、その他、用途に応じて様々な添加剤、例えば、分散剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤、リン酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤)、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、結晶化促進剤(増核剤)、発泡剤、架橋剤、抗菌剤等の改質用添加剤、顔料、染料等の着色剤、カーボンブラック、酸化チタン、ベンガラ、アゾ顔料、アントラキノン顔料、フタロシアニン、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、クレー等の粒子状充填剤、ワラストナイト等の短繊維状充填剤、チタン酸カリウム等のウィスカー等を添加することができる。
これらの添加剤は、ペレット製造時に添加してペレット中に含有させるか、ペレットから成形体を製造するときに添加してもよい。
次に、本発明の組成物の製造方法について説明する。
本発明の組成物は、短繊維強化樹脂ペレットである場合は、押出し機等に上記(A)〜(D)成分の一部又は全部を溶融混練して製造することができ、長繊維強化樹脂ペレットである場合は、引き抜き法等公知の方法で製造することができる。上記(A)〜(D)成分の一部を別途溶融混練した後、混合(ブレンド)してもよい。
長繊維強化樹脂ペレットは、組成物中の繊維のアスペクト比が大きくなり、強度が高い組成物を得やすいため、より顕著な効果が得られる。
繊維強化樹脂ペレットの形状は、パウダー状、フレーク状、ペレット状のいずれでも構わない。
長繊維強化樹脂ペレットのペレット長は通常2〜200mmである。ペレット長が短すぎると、剛性、耐熱性及び衝撃強度の改善効果が低く、反り変形も大きくなる場合があり、また、ペレット長が長すぎると成形が困難となる場合がある。ペレット長は、3〜100mmであることが好ましく、さらに好ましくは4〜20mmであり、特に好ましくは6〜12mmである。
ペレット中の(A)炭素繊維は互いにほぼ平行な状態で配列しているのが好ましい。
長繊維強化樹脂ペレットは、数千本からなる強化繊維のロービングを含浸ダイスに導き、フィラメント間に溶融した熱可塑性樹脂を均一に含浸させた後、必要な長さ(2〜200mm)に切断することにより容易に得ることができる。
例えば、押出機先端に設けられた含浸ダイス中に、押出機より溶融樹脂(上記(B)〜(D)成分)を供給する一方、連続状繊維束を通過させ、この繊維束に溶融樹脂を含浸させたのちノズルを通して引抜き、2〜50mmの長さにペレタイズする。ポリオレフィン系樹脂、不飽和カルボン酸又はその無水物、有機過酸化物をドライブレンドして押出機のホッパーに投入し、変性も同時に行いながら供給する方法も取り得る。
溶融樹脂を(A)炭素繊維に含浸させるための方法としては、特に制限はなく、ロービングを樹脂粉体流動床に通した後、樹脂の融点以上に加熱する方法(特公昭52−3985号公報)、クロスヘッドダイを用いて強化繊維のロービングに溶融させた熱可塑性樹脂を含浸させる方法(特開昭62−60625号公報、特開昭63−132036号公報、特開昭63−264326号公報、特開平1−208118号公報)、樹脂繊維と強化繊維のロービングとを混繊した後、樹脂の融点以上に加熱して樹脂を含浸させる方法(特開昭61−118235号公報)、ダイ内部に複数のロッドを配置し、これにロービングをジグザグ状に巻き掛けて開繊させ、溶融樹脂を含浸させる方法(特開平10−264152号公報)、開繊ピンの間をピンに接触せずに通過させる方法(WO97/19805号公報)等、何れの方法も用いることができる。
樹脂を溶融する過程において、2以上のフィード部を持つ押出機を使用し、トップフィードから、樹脂と樹脂の分解剤(例えば、ポリプロピレン樹脂の場合、有機過酸化物が好ましい)、サイドフィードから別の樹脂を投入してもよい。
また、2台以上の押出機(押出し部)を使用し、そのうち1台以上の押出機には樹脂と樹脂の分解剤(例えば、ポリプロピレン樹脂の場合、有機過酸化物が好ましい)を投入してもよい。
さらに、押出機の少なくとも1箇所に樹脂、不飽和カルボン酸及びその誘導体、樹脂の分解剤(例えば、ポリプロピレン樹脂の場合、有機過酸化物が好ましい)を投入してもよい。
短繊維強化樹脂ペレットは、各成分を所定の割合にてロールミル、バンバリーミキサー、ニーダー等でよく混練分散して製造することができる。タンブラー式ブレンダー、ヘンシェルミキサー、リボンミキサー等でドライブレンドしてもよい。一軸押出機、二軸押出機等で混練してペレット状の成形材料とする。
次に、本発明の成形品について説明する。
本発明の成形品は、上記本発明の繊維強化樹脂組成物を成形してなることを特徴とする。
本発明の成形品を成形する方法としては、射出成形法、押出成形法、中空成形法、圧縮成形法、射出圧縮成形法、ガス注入射出成形法、発泡射出成形法等の公知の成形法をなんら制限なく適用できる。特に射出成形法、圧縮成形法及び射出圧縮成形法が好ましい。
上記本発明の組成物である繊維強化樹脂ペレットと、繊維強化樹脂ペレットと同じポリオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂からなる希釈材との配合は、ドライブレンド方式を用いることができる。むしろ、組成物中の繊維長を保持し、より高い剛性、耐衝撃性、耐久性の改良効果を得るためには、ドライブレンド後は押出機を通さず、直接射出成形機等の成形機に供する方が好ましい。希釈材の配合比率については、繊維強化樹脂組ペレットの強化繊維含有量と、最終成形品に求められる強化繊維含有量とによって決まるが、剛性、耐衝撃性、耐久性の改良効果の点から、通常は20〜85質量%である。
成形後に残存する(A)炭素繊維の重量平均繊維長は、通常0.05mm以上、好ましくは1mm以上である。(A)炭素繊維の重量平均繊維長が短過ぎると剛性、耐衝撃性、耐久性等の改良効果が得られない。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。
実施例及び比較例で用いた材料は次の通りである。
(A)炭素繊維:
カーボンファイバー(チョップドストランド) HTA−C6−UEL1(PAN系、ウレタン系収束剤(付加量2.5%)、繊維径7μm、繊維長(ストランドの長さ)6mm;東邦テナックス(株)製)
(B)ポリオレフィン系樹脂:
ポリプロピレン樹脂、J−3000GP(プロピレン単独重合体、MFR=30g/10min.;出光石油株式会社製)
(C)酸変性ポリオレフィン系樹脂:
マレイン酸変性ポリプロピレン、ポリボンド3200(酸付加量=0.5質量%、MFR=250g/10min.;白石カルシウム(株)製)
(D)多官能性化合物:
ジアミン
HMDA:ヘキサメチレンジアミン(東京化成社製)
DADD:1,12−ジアミノドデカン(東京化成社製)
実施例1、2及び比較例1、2
二軸混練機(TEM20;東芝機械製)を用い、トップフィード部に、表1に示す配合割合で、ポリプロピレン系樹脂、酸変性ポリプロピレン系樹脂及び多官能性化合物を投入した。さらに、サイドフィード部から炭素繊維を投入し、230℃で混練し、ストランドを水冷後、ペレタイザで切断し、それぞれ炭素繊維強化樹脂ペレットを得た。
Figure 2005213478
得られた炭素繊維強化樹脂ペレットから、JIS K 7152−1−1999に準拠して、射出成形サンプル(多目的試験片A形)を作製した。
このサンプルを用いて、下記表2に示す物性項目を測定し評価した。評価結果を表2に示す。
なお、組成物中の重量平均繊維長は、パラキシレンで繊維を抽出後、画像処理装置(ルーゼックス社製)により500〜2000本分の繊維長を測定し、下記式にて算出した。
重量平均繊維長=Σ(繊維長)/Σ繊維長
繊維のアスペクト比は、上記重量平均繊維長と繊維径から計算した。
Figure 2005213478
表2の結果から、実施例1、2及び比較例1、2の炭素繊維強化樹脂は、密度、組成物中の重量平均繊維長及び繊維のアスペクト比がいずれも同じであるにもかかわらず、多官能性化合物を添加した実施例1、2では、引張破壊応力曲げ強さ、曲げ弾性率及びシャルピー衝撃強さがいずれも比較例1、2のものに比べて向上したことがわかる。
本発明によれば、曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度が向上した炭素繊維強化樹脂組成物を提供することができる。
本発明の繊維強化樹脂組成物から得られる成形品は、自動車部品(フロントエンド、ファンシェラウド、クーリングファン、エンジンアンダーカバー、エンジンカバー、ラジエターボックス、サイドドア、バックドアインナー、バックドアアウター、外板、ルーフレール、ドアハンドル、ラゲージボックス、ホイールカバー、ハンドル、クーリングモジュール、エアークリーナー)、二輪・自転車部品(ラゲージボックス、ハンドル、ホイール)、住宅関連部品(温水洗浄弁座部品、浴室部品、椅子の脚、バルブ類、メーターボックス)、その他(電動工具部品、草刈り機ハンドル、ホースジョイント、樹脂ボルト、コンクリート型枠)や、特に剛性や耐久性の要求される自動車部品(フロントエンドモジュール(ファンシェラウド・ファン・クーリングモジュールを含む)、エアークリーナー、ドア部品)やバルブ類として好適に利用できる。

Claims (5)

  1. (A)炭素繊維、
    (B)ポリオレフィン系樹脂、
    (C)酸変性ポリオレフィン系樹脂、及び
    (D)上記(A)炭素繊維が有する反応性官能基及び上記(C)酸変性ポリオレフィンが有する反応性官能基のそれぞれと反応しうる官能基を2個以上有する多官能性化合物
    を、下記割合(質量%)で含むことを特徴とする繊維強化樹脂組成物。
    (A):[(B)+(C)+(D)]=1〜80:99〜20
    [(B)+(C)]:(D)=95〜99.9:5〜0.1
    (B):(C)=50〜99.9:50〜0.1
  2. (B)ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化樹脂組成物。
  3. (C)酸変性ポリオレフィン系樹脂がマレイン酸変性ポリプロピレンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂組成物。
  4. (D)多官能性化合物の官能基のうちの1個以上がアミン基であり、残りの官能基がイソシアネート基、ジヒドロオキサゾリル基及びエポキシ基からなる群から選択される化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の繊維強化樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の繊維強化樹脂組成物を成形してなる成形品。
JP2004025465A 2004-02-02 2004-02-02 ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品 Pending JP2005213478A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025465A JP2005213478A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品
PCT/JP2005/001321 WO2005073306A1 (ja) 2004-02-02 2005-01-31 ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025465A JP2005213478A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005213478A true JP2005213478A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34823983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025465A Pending JP2005213478A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005213478A (ja)
WO (1) WO2005073306A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069649A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Mitsui Chemicals, Inc. フィラー強化樹脂用助剤、フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形品
WO2009123228A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 三井化学株式会社 架橋型熱可塑性エラストマー組成物および該組成物の製造方法
WO2011064994A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 株式会社カネカ 炭素繊維強化複合材料
JP2011178914A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Teijin Chem Ltd ポリプロピレン系炭素繊維強化樹脂組成物
JP2011178937A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法および樹脂組成物
WO2013105340A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 東レ株式会社 炭素繊維強化ポリプロピレンシートおよびその成形品
WO2013108811A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 東レ株式会社 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形材料ならびにプリプレグ
US8877834B2 (en) 2009-09-09 2014-11-04 Prime Polymer Co., Ltd. Carbon fiber-reinforced resin composition
US9499689B2 (en) 2013-12-17 2016-11-22 Hyundai Motor Company Carbon fiber reinforced polypropylene resin composition with excellent molding property
EP3095818A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Borealis AG Polypropylene - carbon fiber composite
EP3095819A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Borealis AG Low density carbon fibers filled materials
WO2017188789A1 (ko) * 2016-04-28 2017-11-02 롯데케미칼주식회사 섬유 강화 폴리올레핀 복합체 및 그 제조방법
KR20170134630A (ko) * 2015-04-27 2017-12-06 보레알리스 아게 폴리프로필렌 복합체
KR20170142197A (ko) * 2015-05-22 2017-12-27 보레알리스 아게 섬유 강화 중합체 조성물
WO2018168554A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂系繊維強化複合材料と金属部材との接着複合体及びその製造方法
WO2018180332A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 三井化学株式会社 フィラー強化樹脂構造体
JP2020522603A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 エッセンチウム,インコーポレーテッド 長繊維材料および短繊維材料ならびに天然ナノ粒子を有するハイブリッド熱可塑性複合体
US11760850B2 (en) 2020-03-30 2023-09-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Carbon fiber-containing polypropylene composition

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149170A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Teijin Ltd 炭素繊維強化ポリオレフィン系樹脂複合材料およびその製造方法
JP6937594B2 (ja) * 2017-03-23 2021-09-22 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 炭素繊維強化樹脂組成物用の密着性付与剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204043A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH02175967A (ja) * 1988-12-06 1990-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd 表面改質された無機繊維,その製造方法およびそれを用いる樹脂の強化方法
JPH03121146A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Polyplastics Co 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法
JPH07266462A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Nitto Boseki Co Ltd 炭素繊維チョップドストランド
JP2000309666A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Takiron Co Ltd ポリオレフィン系成形体及びその成形材料並びにその製造方法
JP2004263359A (ja) * 2003-01-07 2004-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束及びその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2005213479A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716041A (en) * 1980-05-23 1982-01-27 Kureha Chem Ind Co Ltd Electrically conductive molding resin composite material
JPH0676556B2 (ja) * 1987-03-10 1994-09-28 昭和電工株式会社 炭素繊維複合高分子組成物
JP3339932B2 (ja) * 1993-09-24 2002-10-28 ポリプラスチックス株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
JP2005002202A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 繊維強化樹脂組成物及びその成形品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204043A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH02175967A (ja) * 1988-12-06 1990-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd 表面改質された無機繊維,その製造方法およびそれを用いる樹脂の強化方法
JPH03121146A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Polyplastics Co 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法
JPH07266462A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Nitto Boseki Co Ltd 炭素繊維チョップドストランド
JP2000309666A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Takiron Co Ltd ポリオレフィン系成形体及びその成形材料並びにその製造方法
JP2004263359A (ja) * 2003-01-07 2004-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束及びその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2005213479A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009069649A1 (ja) * 2007-11-28 2011-04-14 三井化学株式会社 フィラー強化樹脂用助剤、フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形品
WO2009069649A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Mitsui Chemicals, Inc. フィラー強化樹脂用助剤、フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形品
WO2009123228A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 三井化学株式会社 架橋型熱可塑性エラストマー組成物および該組成物の製造方法
JPWO2009123228A1 (ja) * 2008-04-01 2011-07-28 三井化学株式会社 架橋型熱可塑性エラストマー組成物および該組成物の製造方法
US8877834B2 (en) 2009-09-09 2014-11-04 Prime Polymer Co., Ltd. Carbon fiber-reinforced resin composition
JP5650117B2 (ja) * 2009-09-09 2015-01-07 株式会社プライムポリマー 炭素繊維強化樹脂組成物
WO2011064994A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 株式会社カネカ 炭素繊維強化複合材料
JP2011178914A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Teijin Chem Ltd ポリプロピレン系炭素繊維強化樹脂組成物
JP2011178937A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法および樹脂組成物
WO2013105340A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 東レ株式会社 炭素繊維強化ポリプロピレンシートおよびその成形品
KR20140114342A (ko) 2012-01-20 2014-09-26 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 폴리프로필렌 수지 조성물, 성형 재료 및 프리프레그
WO2013108811A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 東レ株式会社 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形材料ならびにプリプレグ
US9499689B2 (en) 2013-12-17 2016-11-22 Hyundai Motor Company Carbon fiber reinforced polypropylene resin composition with excellent molding property
KR20170134630A (ko) * 2015-04-27 2017-12-06 보레알리스 아게 폴리프로필렌 복합체
KR101965525B1 (ko) 2015-04-27 2019-04-03 보레알리스 아게 폴리프로필렌 복합체
US20190119456A1 (en) * 2015-05-22 2019-04-25 Borealis Ag Lowe density carbon fibers filled materials
US10717832B2 (en) 2015-05-22 2020-07-21 Borealis Ag Low density carbon fibers filled materials
RU2684110C1 (ru) * 2015-05-22 2019-04-04 Бореалис Аг Армированные углеродным волокном материалы с низкой плотностью
EP3095818A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Borealis AG Polypropylene - carbon fiber composite
KR20170141773A (ko) * 2015-05-22 2017-12-26 보레알리스 아게 폴리프로필렌 - 탄소 섬유 복합재
KR20170142197A (ko) * 2015-05-22 2017-12-27 보레알리스 아게 섬유 강화 중합체 조성물
JP2018521146A (ja) * 2015-05-22 2018-08-02 ボレアリス エージー ポリプロピレン炭素繊維複合材
EP3095819A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Borealis AG Low density carbon fibers filled materials
EA038343B1 (ru) * 2015-05-22 2021-08-11 Бореалис Аг Композит полимера пропилена - углеродное волокно
KR101978594B1 (ko) 2015-05-22 2019-05-14 보레알리스 아게 섬유 강화 중합체 조성물
WO2016188887A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Borealis Ag Polypropylene - carbon fiber composite
US10550253B2 (en) 2015-05-22 2020-02-04 Borealis Ag Polypropylene—carbon fiber composite
WO2016188886A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Borealis Ag Low density carbon fibers filled materials
KR101992558B1 (ko) 2015-05-22 2019-06-24 보레알리스 아게 폴리프로필렌 - 탄소 섬유 복합재
WO2017188789A1 (ko) * 2016-04-28 2017-11-02 롯데케미칼주식회사 섬유 강화 폴리올레핀 복합체 및 그 제조방법
WO2018168554A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂系繊維強化複合材料と金属部材との接着複合体及びその製造方法
JPWO2018180332A1 (ja) * 2017-03-30 2019-12-19 三井化学株式会社 フィラー強化樹脂構造体
WO2018180332A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 三井化学株式会社 フィラー強化樹脂構造体
JP2020522603A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 エッセンチウム,インコーポレーテッド 長繊維材料および短繊維材料ならびに天然ナノ粒子を有するハイブリッド熱可塑性複合体
US11542378B2 (en) 2017-06-05 2023-01-03 Essentium Ipco, Llc Hybrid thermoplastic composites with long and short fiber materials and natural nanoparticles
JP7341899B2 (ja) 2017-06-05 2023-09-11 エッセンチウム,インコーポレーテッド 長繊維材料および短繊維材料ならびに天然ナノ粒子を有するハイブリッド熱可塑性複合体
US12037471B2 (en) 2020-03-30 2024-07-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Carbon fiber-containing polypropylene composition
US11760850B2 (en) 2020-03-30 2023-09-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Carbon fiber-containing polypropylene composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005073306A1 (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005073306A1 (ja) ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品
WO2005073291A1 (ja) ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品
EP3081591B1 (en) Carbon fiber-reinforced resin composition and molded article produced from same
JP4606034B2 (ja) 繊維強化ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形品
EP2872568B1 (en) Olefin-maleic anhydride copolymer compositions and uses thereof
JPH0618929B2 (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
JP2006117839A (ja) ガラス繊維処理用変性ポリオレフィン系樹脂、表面処理ガラス繊維及び繊維強化ポリオレフィン系樹脂
WO2009116608A1 (ja) 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体
JP6070575B2 (ja) ペレット混合物、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形体及びペレット混合物の製造方法
JP4606719B2 (ja) 黒系着色した繊維強化樹脂組成物
JPWO2020091051A1 (ja) 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体
KR100730421B1 (ko) 폴리올레핀 수지조성물 및 그 제조 방법
JP2005002202A (ja) 繊維強化樹脂組成物及びその成形品
JP3477227B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
CN110248997A (zh) 填料强化树脂结构体
JPH11302464A (ja) ポリアミド繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物とその製 造方法
WO2005001276A1 (ja) 内燃機関の吸気系部品用繊維強化樹脂組成物
JPH11279286A (ja) ポリアミド繊維強化スチレン系樹脂組成物とその製造方法
JPS6318624B2 (ja)
WO2003062320A1 (fr) Composition de resine polyamide
US20220153998A1 (en) Copolyamide compositions comprising reinforcing fibers and having high modulus stability and uses thereof
JP2002069297A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物
JP2518890B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JP2006176548A (ja) 摺動部材用ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる摺動部材
JP2018053087A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Effective date: 20061030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105