JP2011178937A - 炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法および樹脂組成物 - Google Patents

炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法および樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011178937A
JP2011178937A JP2010046037A JP2010046037A JP2011178937A JP 2011178937 A JP2011178937 A JP 2011178937A JP 2010046037 A JP2010046037 A JP 2010046037A JP 2010046037 A JP2010046037 A JP 2010046037A JP 2011178937 A JP2011178937 A JP 2011178937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
carbon fiber
resin composition
acid
hta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010046037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5620694B2 (ja
Inventor
Osamu Okunaka
理 奥中
Seisuke Tanaka
清介 田中
Kazuaki Ito
和昭 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2010046037A priority Critical patent/JP5620694B2/ja
Publication of JP2011178937A publication Critical patent/JP2011178937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620694B2 publication Critical patent/JP5620694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】軽量で強度と剛性に優れた炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法および樹脂組成物を提供する。
【解決手段】炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法であって、酸価が0.2〜5.0(mgKOH/g)であるポリプロピレン樹脂(A)を溶融混練する工程と、溶融状態のポリプロピレン樹脂(A)に、繊維長2〜20mmの炭素繊維(B)を、樹脂組成物中に10〜45質量%含まれるように供給し混練する工程とを含む炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、軽量で強度と剛性に優れた炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法および樹脂組成物に関する。
ポリプロピレン樹脂組成物は、成形加工が容易で、また、軽量で機械特性にも優れているため、生活資材、自動車内外装部品等の各種工業部品に使用されている。
工業部品用ポリプロピレン樹脂組成物は、剛性や耐熱性といった機械的強度を向上させるために、タルク、マイカ等の無機フィラーが配合されており、タルクが最も代表的な無機フィラーとして使用されている。しかし、タルクにより機械的強度を向上させるためには多量の配合が必要となり、ポリプロピレン樹脂組成物の比重が大きくなり、ポリプロピレン樹脂組成物の特徴である軽量性が損なわれる。
このため、軽量で剛性や強度が要求される用途では、ガラス繊維、炭素繊維等の繊維状フィラーを配合する方法が知られている。このうち、炭素繊維は、ガラス繊維等に比べて少量の添加で、剛性、強度が向上する点で優れた補強材である。
炭素繊維を配合したポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法として、例えば、特許文献1には、2軸押出機を用いてポリプロピレン樹脂を溶融した後、炭素繊維をサイドフィダーで供給する方法が記載されている。
また、特許文献2には、酸変性ポリプロピレン樹脂のペレットと炭素繊維を混合した後に、該混合物を溶融しするポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法が記載されている。
特開2006−225468号公報 特開昭58−113239号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、酸変性のポリプロピレン樹脂を用いていないため、得られるポリエステル樹脂組成物の強度が不十分となる。
また、特許文献2に記載の方法では、固体の樹脂ペレットと炭素繊維を混合しているため、炭素繊維が折れて短くなり、得られる樹脂組成物の強度が不十分となりやすい。
本発明は、これらの問題点を解決することを目的とする。
本発明の要旨は、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法であって、酸価が0.2〜5.0(mgKOH/g)であるポリプロピレン樹脂(A)を溶融混練する工程と、溶融状態のポリプロピレン樹脂(A)に、繊維長2〜20mmの炭素繊維(B)を、樹脂組成物中に10〜45質量%含まれるように供給し混練する工程を含む炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法にある。
本発明の方法により、軽量で強度と剛性に優れた炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物が得られる。
1.酸価が0.2〜5.0(mgKOH/g)であるポリプロピレン樹脂(A)を溶融混練する工程。
本発明では、ポリプロピレン樹脂(A)の酸価が0.2〜5.0(mgKOH/g)であることが必要であり、0.6〜3.0(mgKOH/g)が好ましい。酸価が0.2mgKOH/g未満では強度と剛性が不十分となり、酸価が5.0mgKOH/gを超えると引張強さが低下する。
なお、該ポリプロピレン樹脂(A)は、酸変性されたポリプロピレン樹脂(A−1)単独であっても、酸変性されたポリプロピレン樹脂(A−1)と酸変性されていないポリプロピレン樹脂(A−2)を混合して用いても良い。
酸価は、JIS K 0070により測定した値である。また、2種以上のポリプロピレン樹脂を用いる場合は、各ポリプロピレンの配合比から求める。
酸変性されたポリプロピレン樹脂(A−1)としては、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリプロピレンの単独重合体または共重合体が挙げられ、ポリプロピレンに不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト重合したもの、プロピレンと不飽和カルボン酸またはその誘導体をランダムまたはブロック共重合したもの、またはこれらの重合体にさらに不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト重合したものが挙げられる。
なお、不飽和カルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。また、これらの酸の誘導体としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物、メタクリル酸ナトリウムなどの金属塩が挙げられる。
上記の不飽和カルボン酸およびその誘導体のうち、アクリル酸、メタクリル酸、または無水マレイン酸が好ましい。
これらにより変性された酸変性ポリプロピレン樹脂としては、ポリプロピレン単独重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体、エチレン−α−プロピレン共重合体、プロピレン−α−プロピレン共重合体などのポリプロピレン系樹脂に無水マレイン酸をグラフト重合することにより変性したもの、プロピレンとアクリル酸、メタクリル酸、または無水マレイン酸とを共重合することにより酸変性したもの等が挙げられる。
なお、その具体例としては、ポリボンド3200、ポリボンド3150(ケムチュラ社製)、ユーメックス1001、ユーメックス1010、ユーメックス1003、ユーメックス1008(三洋化成工業社製)、アドマーQE800、アドマーQE810(三井化学社製)、トーヨータックH−1000P(東洋化成工業社製)等が挙げられる。
また、酸変性されていないポリプロピレン樹脂(A−2)としては、ポリプロピレン単独重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体、エチレン−α−プロピレン共重合体、プロピレン−α−プロピレン共重合体などのポリプロピレンの共重合体が使用できる。好ましくは、ポリプロピレン単独重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体であり、さらに好ましくは、ポリプロピレン単独重合体が挙げられる。
さらに、本発明の組成物に用いる酸変性されていないポリプロピレン樹脂(A−2)は、メルトフローレート(MFR)(温度230℃、荷重2.16kg、JISK7210に準拠して測定)が、好ましくは5〜70g/10分であり、より好ましくは30〜70g/10分である。MFRは成形性の点から高いほうが好ましく、衝撃強度の点からは低いほうが好ましい。
また、酸変性されていないポリプロピレン樹脂(A−2)は、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物中で、1質量%以上94質量%以下が好ましく、50質量%以上90質量%以下がさらに好ましい。引張伸度の点からは高いほうが好ましく、成型品強度の点からは低いほうが好ましい。
酸変性されていないポリプロピレン樹脂(A−2)の具体例としては、例えば、MA1B(日本ポリプロ製、MFR=21g/10分)、MA3(日本ポリプロ製、MFR=11g/10分)、MA06A(日本ポリプロ製、MFR=60g/10分)、MG03B(日本ポリプロ製、MFR=30g/10分)、BC03B(日本ポリプロ製、MFR=30g/10分)、BC06C(日本ポリプロ製、MFR=60g/10分)、J−2003GP(出光石油化学社製、MFR=20g/10分)、J−3000GP(プライムポリマー製、MFR=30g/10分)、J106MG(プライムポリマー製、MFR=15g/10分)、J708UG(プライムポリマー製、MFR=45g/10分)等が挙げられる。
2.溶融状態のポリプロピレン樹脂(A)に、繊維長2〜20mmの炭素繊維(B)を、樹脂組成物中に10〜45質量%含まれるように供給し混練する工程
本発明では、溶融状態のポリプロピレン樹脂(A)に、炭素繊維(B)を供給し混練することで、固体状のポリプロピレン樹脂(A)がない状態で炭素繊維(B)を混練できるため、炭素繊維(B)の折損を抑制しつつ、炭素繊維(B)を樹脂中に均一に分散させることができる。
溶融状態のポリプロピレン樹脂(A)に炭素繊維(B)を供給し混練する方法は、例えば、二軸押出機の上流に設置したメインフィーダーから酸変性ポリプロピレン樹脂(A−1)と酸変性されていないポリプロピレン樹脂(A−2)を混合したものを投入して溶融混練した後に、押出機下流に設置されたサイドフィーダーから炭素繊維(B)を投入し、炭素繊維(B)の折損を抑えながら、炭素繊維を分散させる方法が挙げられる。
押出機は、単軸押出機、二軸押出機等の公知のものが使用できるが、二軸押出機が特に好ましい。
ポリプロピレン樹脂(A)を溶融混練する温度は、酸変性ポリプロピレン樹脂(A−1)の融点以上、かつ酸変性されていないポリプロピレン樹脂(A−2)の融点以上であれば良いが、180〜260℃が好ましい。低すぎる場合には、生産性が低下しやすい。また、高すぎる場合には、溶融混練が不十分となりやすい。
溶融状態のポリプロピレン樹脂(A)に炭素繊維(B)を供給し混練する工程の温度は、190〜270℃が好ましい。高すぎる場合には、炭素繊維(B)の分散が不良となりやすい。低すぎる場合には、炭素繊維(B)にせん断応力がかかりすぎるために、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物中の繊維長が短くなり、強度が低下しやすい。
押出機のスクリュー回転数は、同方向二軸押出機の場合は、100〜300rpmが好ましい。速すぎる場合には、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物中の炭素繊維(B)が短くなり、強度が低下しやすい。低すぎる場合には、炭素繊維(B)の分散が不良となりやすい。
本発明の製造方法で用いるスクリューは、炭素繊維(B)を折損することなく均一に分散させるために、炭素繊維(B)添加前後にそれぞれ1箇所以上のニーディングゾーンを設けたものが好ましい。
また、炭素繊維(B)の長さは2〜20mmが必要である。炭素繊維の長さが2mm未満、あるいは20mmを超える場合は、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物中の繊維長と、炭素繊維(B)の分散状態のバランスが悪く、強度が低下する。
なお炭素繊維(B)の種類は特に制限されず、PAN系、ピッチ系、レーヨン系のいずれも使用可能であるが、PAN系が好ましい。
さらに本発明で用いる炭素繊維(B)は、繊維径が5〜10μmであることが好ましい。さらに好ましくは、6〜8μmである。繊維径が5μm以下であると、繊維の表面積が大きくなるために、成形性が低下しやすい。10μm以上であると繊維のアスペクト比が小さくなり、補強効果が得られにくい。炭素繊維の繊維径は、電子顕微鏡を用いて測定することができる。
本願発明に用いる炭素繊維は、チョップドファイバーとして市販されているものが使用できる。例えば、パイロフィル(登録商標)チョップドファイバーTR066、TR066A、TR068、TR06U、TR06NE、TR06G(以上、三菱レイヨン社製);ベスファイト(登録商標)・チョップドファイバーHTA−C6−S、HTA−C6−SR、HTA−C6−SRS、HTA−C6−N、HTA−C6−NR、HTA−C6−NRS、HTA−C6−US、HTA−C6−UEL1、HTA−C6−UH、HTA−C6−OW、HTA−C6−E、MCHTA−C6−US;ベスファイト(登録商標)・フィラメントHTA−W05K、HTA−W1K、HTA−3K、HTA−6K、HTA−12K、HTA−24K、UT500−6K、UT500−12K、UT−500−24K、UT800−24K、IM400−3K、IM400−6K、IM400−12K、IM600−6K、IM600−12K、IM600−24K、LM16−12K、HM35−12K、TM35−6K、UM40−12K、UM40−24K、UM46−12K、UM55−12K、UM63−12K、UM68−12K(以上、東邦テナックス社製);トレカチョップドファイバーT008A−003、T010−003(以上、東レ社製)等が挙げられる。
また、炭素繊維は、表面処理、特に電解処理されたものが好ましい。表面処理剤としては、例えば、エポキシ系サイジング剤、ウレタン系サイジング剤、ナイロン系サイジング剤、オレフィン系サイジング剤等が挙げられる。表面処理することによって、引張り強度、曲げ強度が向上するという利点が得られる。上記表面処理された炭素繊維としては、例えば、三菱レイヨン社製の、パイロフィル(登録商標)チョップドファイバーTR066、TR066A(以上、エポキシ系サイジング剤で処理されたもの)、TR068(エポキシ−ウレタン系サイジング剤で処理されたもの)、TR06U(ウレタン系サイジング剤で処理されたもの)、TR06NE(ポリアミド系サイジング剤で処理されたもの)、TR06G(水溶性サイズされたもの);東邦テナックス社製の、ベスファイト(登録商標)・チョップドファイバーHTA−C6−SRS、HTA−C6−S、HTA−C6−SR、HTA−C6−E(以上、エポキシ系サイジング剤で処理されたもの)、HTA−C6−N、HTA−C6−NR、HTA−C6−NRS(以上、ナイロン系サイジング剤で処理されたもの)、HTA−C6−US、HTA−C6−UEL1、HTA−C6−UH、MCHTA−C6−US(以上、ウレタン系サイジング剤で処理されたもの)等が挙げられる。
さらに本発明では、炭素繊維(B)が樹脂組成物中に10〜45質量%含まれることが必要である。好ましくは20〜40質量%である。炭素繊維が少なすぎる場合には、炭素繊維による補強効果が低く、強度や剛性の向上が少ない。炭素繊維が多すぎる場合には、引張伸度が低下する恐れがある。
また、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長は250〜900μmが好ましく、さらに好ましくは、300〜700μmである。質量平均繊維長が短すぎる場合には、強度が低下しやすく、質量平均繊維長が長すぎる場合には、成形性や外観が低下しやすい。
炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物中の炭素繊維(B)の質量平均繊維長は、ポリプロピレン樹脂(A)を窒素雰囲気下、550℃で2時間分熱分解することによって分解除去し、残存した炭素繊維を光学顕微鏡で観察して求める。また、この質量平均繊維長は、例えば、炭素繊維のフィード方法やスクリュー回転数、押出量等の混練条件を制御することにより調整できる。
なお、本発明の炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物には、必要に応じて、種々の樹脂添加剤を配合することができる。樹脂添加剤としては、例えば、着色剤、酸化防止剤、金属不活性剤、カーボンブラック、造核剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、ガラス繊維、無機フィラー、耐衝撃性改質剤、溶融張力向上剤、難燃剤等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、各種物性の測定は、下記の方法で行った。
MVR:ISO1133に準じ、230℃、21Nの条件により、樹脂ペレットのMVRを測定した。
比重:ISO1183に準じて測定を行った。
曲げ強さ:ISO178に準じて測定を行った。
シャルピー強度:ISO179に準じ、室温、ノッチ無しの条件で測定を行なった。
HDT(耐熱性):ISO75に準じ、0.45MPaの条件で測定を行なった。
引張伸度、引張強さ:ISO527に準じて測定を行った。
比強度:引張強さを比重で除することにより求めた。
繊維長:射出成形試験片の一部を窒素雰囲気下、550℃の電気炉で2時間熱分解処理してポリプロピレン樹脂(A)を除去した後、残存した炭素繊維を光学顕微鏡により300本観察し、質量平均繊維長を求めた。
酸変性ポリプロピレン樹脂(A−1)
酸変性ポリプロピレン樹脂:ユーメックス1001(三洋化成製、酸価26(mgKOH/g))
酸変性されていないポリプロピレン樹脂(A−2)
MA06A:ノバテックPP MA06A(日本ポリプロ製、MFR 60g/10min)
炭素繊維(B)
TR06NE:パイロフィル(チョップ) TR06NE(三菱レイヨン製、繊維長6mm)
TR06U:パイロフィル(チョップ) TR06U(三菱レイヨン製、繊維長6mm)
(実施例1〜5、比較例1〜6)
同方向二軸押出機(株式会社池貝製:PCM−30)を用いて、下記条件で表1に示す原料組成の溶融混練をおこなった。
シリンダー温度 C1:200℃、C2〜C8:220℃
スクリューフォーメーション:サイドフィーダーより上流に1箇所、サイドフィーダーより下流に1箇所のニーディングゾーンを設置。
スクリュー回転数:200rpm
吐出量:15kg/h
ポリプロピレン樹脂(A−1)と(A−2)は、メインフィーダーから供給した。
実施例1〜5および比較例1〜5では、炭素繊維(B)を押出機下流に設置されたサイドフィーダーを用いて供給した。比較例6では、炭素繊維(B)をメインフィーダーからポリプロピレン樹脂のペレットと共に投入した。
得られた樹脂組成物を用いて、東芝機械(株)社製IS55射出成形機を用いて、ダンベル型試験片を成形した。成形条件は、シリンダー温度 230℃、金型温度 80℃とした。採取した試験片は、必要に応じて各種試験片を切り出し、23℃の恒温室で1日間状態調節した後、各種物性を測定した。評価結果を表1に示す。
Figure 2011178937
比較例1では、酸変性ポリプロピレン樹脂を用いていないために、強度、伸度等が不十分となった。
比較例2では、ポリプロピレン樹脂(A)の酸価が低くすぎるため、強度、伸度等が不十分となった。
比較例3では、ポリプロピレン樹脂(A)の酸価が高すぎるため、引張強さ、比強度が不十分となった。
比較例4では、炭素繊維(B)をメインフィーダーからポリプロピレン樹脂(A)と同時に添加しているため、炭素繊維(B)が折損し強度が不十分となった。

Claims (3)

  1. 炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法であって、
    酸価が0.2〜5.0(mgKOH/g)であるポリプロピレン樹脂(A)を溶融混練する工程と、
    溶融状態のポリプロピレン樹脂(A)に、繊維長2〜20mmの炭素繊維(B)を、樹脂組成物中に10〜45質量%含まれるように供給し混練する工程とを含む炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法。
  2. ポリプロピレン樹脂(A)が、酸変性ポリプロピレン樹脂(A−1)と酸変性されていないポリプロピレン樹脂(A−2)からなる、請求項1記載の炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法。
  3. 請求項1または請求項2記載の方法で得られた炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物。
JP2010046037A 2010-03-03 2010-03-03 炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法および樹脂組成物 Active JP5620694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046037A JP5620694B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法および樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046037A JP5620694B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法および樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178937A true JP2011178937A (ja) 2011-09-15
JP5620694B2 JP5620694B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44690793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046037A Active JP5620694B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法および樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5620694B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163805A (ja) * 2012-01-10 2013-08-22 Toray Ind Inc 炭素繊維強化ポリプロピレンシートおよびその成形品
WO2014084314A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三菱レイヨン株式会社 ペレット混合物、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形体及びペレット混合物の製造方法
JP2014198756A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維樹脂複合材成形体の製造方法
JP2016525586A (ja) * 2013-06-21 2016-08-25 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー ポリプロピレン系樹脂及び炭素長繊維を含む輸送手段用複合材料
JP2018521146A (ja) * 2015-05-22 2018-08-02 ボレアリス エージー ポリプロピレン炭素繊維複合材
JP2018127563A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三井化学株式会社 繊維強化樹脂組成物からなる射出成形体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213478A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2006124454A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Japan Polypropylene Corp 炭素繊維含有ポリオレフィン系樹脂組成物、およびこれを用いてなるポリプロピレン系樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213478A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2006124454A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Japan Polypropylene Corp 炭素繊維含有ポリオレフィン系樹脂組成物、およびこれを用いてなるポリプロピレン系樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163805A (ja) * 2012-01-10 2013-08-22 Toray Ind Inc 炭素繊維強化ポリプロピレンシートおよびその成形品
WO2014084314A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三菱レイヨン株式会社 ペレット混合物、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形体及びペレット混合物の製造方法
JPWO2014084314A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 三菱レイヨン株式会社 ペレット混合物、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形体及びペレット混合物の製造方法
JP2014198756A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維樹脂複合材成形体の製造方法
JP2016525586A (ja) * 2013-06-21 2016-08-25 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー ポリプロピレン系樹脂及び炭素長繊維を含む輸送手段用複合材料
JP2018521146A (ja) * 2015-05-22 2018-08-02 ボレアリス エージー ポリプロピレン炭素繊維複合材
US10550253B2 (en) 2015-05-22 2020-02-04 Borealis Ag Polypropylene—carbon fiber composite
JP2018127563A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三井化学株式会社 繊維強化樹脂組成物からなる射出成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5620694B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620694B2 (ja) 炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を製造する方法および樹脂組成物
CN107148445B (zh) 碳纤维增强树脂组合物及由其得到的成型品
Leong et al. Mechanical and thermal properties of talc and calcium carbonate filled polypropylene hybrid composites
US6284831B1 (en) Fiber-reinforced resin molded article
US7482402B2 (en) Fiber reinforced polypropylene compositions
US20060261509A1 (en) Method for making fiber reinforced polypropylene composites
JP6070575B2 (ja) ペレット混合物、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形体及びペレット混合物の製造方法
US20070276081A1 (en) High modulus thermoplastic compositions
Buasri et al. Thermal and mechanical properties of modified CaCO3/PP nanocomposites
JP5953846B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる難燃性ブロー成形体
JP6797707B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物からなる射出成形体の製造方法
JP2006193551A (ja) ポリアミド樹脂組成物のブレンド物、及びその製造方法、並びに成形品
JP7085383B2 (ja) 炭素繊維強化樹脂組成物及びその成形物
JP6977904B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP2017008242A (ja) 長繊維ペレット、ペレット混合物および成形品
JP2017179277A (ja) 樹脂組成物
JP6384133B2 (ja) ポリオレフィン系繊維及びその製造方法
CN115505207B (zh) 短玻纤增强阻燃聚丙烯材料、应用和制备方法
US20240141151A1 (en) Glass fiber-reinforced propylene-based resin composition
JP2008222749A (ja) 結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2000109613A (ja) 高強度熱可塑性樹脂組成物
JP2002167504A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2014210849A (ja) カーボンナノ繊維を含むポリアミド樹脂組成物、その製造方法、及び成形体
JP2005126564A (ja) 長繊維強化樹脂ペレット及び成形体
JP2016030796A (ja) 難燃性樹脂組成物及び難燃性繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140110

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5620694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250