JP2008222749A - 結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents
結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008222749A JP2008222749A JP2007059298A JP2007059298A JP2008222749A JP 2008222749 A JP2008222749 A JP 2008222749A JP 2007059298 A JP2007059298 A JP 2007059298A JP 2007059298 A JP2007059298 A JP 2007059298A JP 2008222749 A JP2008222749 A JP 2008222749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weld line
- crystalline polypropylene
- break
- resin
- polypropylene resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 title abstract 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 102
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 87
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 87
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 68
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 68
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 18
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 125
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 125
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 20
- 239000003607 modifier Substances 0.000 abstract description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 63
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 41
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 34
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 32
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 30
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 11
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 6
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- PWWSSIYVTQUJQQ-UHFFFAOYSA-N distearyl thiodipropionate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCCCCCCCC PWWSSIYVTQUJQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- GXURZKWLMYOCDX-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;dihydroxyphosphanyl dihydrogen phosphite Chemical compound OP(O)OP(O)O.OCC(CO)(CO)CO GXURZKWLMYOCDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHIUTSPYIGCHHO-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris[(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)methyl]-1,3,5-trimethylcyclohexa-2,4-dien-1-ol Chemical class CC1(C(C(=C(C(=C1CC1=CC(=C(C(=C1)C(C)(C)C)O)C(C)(C)C)C)CC1=CC(=C(C(=C1)C(C)(C)C)O)C(C)(C)C)C)CC1=CC(=C(C(=C1)C(C)(C)C)O)C(C)(C)C)O CHIUTSPYIGCHHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSRJVOOOWGXUDY-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoyloxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C)=CC(CCC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C)C=2)C(C)(C)C)=C1 QSRJVOOOWGXUDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZZYGYNZAOVRTG-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-n-(1h-1,2,4-triazol-5-yl)benzamide Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)NC1=NC=NN1 MZZYGYNZAOVRTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCILJBJJZALOAL-UHFFFAOYSA-N 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)-n'-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyl]propanehydrazide Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)NNC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 HCILJBJJZALOAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPMYUUITDBHVQZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(CCC(O)=O)=CC(C(C)(C)C)=C1O WPMYUUITDBHVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMGDVUCDZOBDNL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2h-benzotriazole Chemical compound CC1=CC=CC2=NNN=C12 CMGDVUCDZOBDNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPPKSXGVDOLHDL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2h-benzotriazole;potassium Chemical compound [K].CC1=CC=CC2=NNN=C12 UPPKSXGVDOLHDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N Didodecyl thiobispropanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCC GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEIOEBMXPVYLRY-UHFFFAOYSA-N [4-[4-bis(2,4-ditert-butylphenoxy)phosphanylphenyl]phenyl]-bis(2,4-ditert-butylphenoxy)phosphane Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)P(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C BEIOEBMXPVYLRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 229940058905 antimony compound for treatment of leishmaniasis and trypanosomiasis Drugs 0.000 description 1
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- SWRGUMCEJHQWEE-UHFFFAOYSA-N ethanedihydrazide Chemical compound NNC(=O)C(=O)NN SWRGUMCEJHQWEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N hexanedioic acid Natural products OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N n-[2-(octadecanoylamino)ethyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUVYMHDVVBSQBM-UHFFFAOYSA-N n-amino-n-(2-hydroxybenzoyl)formamide Chemical compound O=CN(N)C(=O)C1=CC=CC=C1O MUVYMHDVVBSQBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N o-dicarboxybenzene Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229920005675 propylene-butene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGMXGCZJYUCMGY-UHFFFAOYSA-N tris(4-nonylphenyl) phosphite Chemical compound C1=CC(CCCCCCCCC)=CC=C1OP(OC=1C=CC(CCCCCCCCC)=CC=1)OC1=CC=C(CCCCCCCCC)C=C1 MGMXGCZJYUCMGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJWHEZXBZQXVSA-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) phosphite Chemical compound C=CCOP(OCC=C)OCC=C KJWHEZXBZQXVSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】新材の結晶性ポリプロピレン樹脂におけるノンウェルドラインの破断伸度相当の物性を有する結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物を提供する。
【解決手段】結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物は、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物100質量部に対して、当該結晶性ポリプロピレン樹脂の融点に比べて、20℃以上低い融点を持ち、破断伸度100%以上の結晶性ポリオレフィン系樹脂である結晶性ポリエチレン、結晶性ポリプロピレン、および結晶性ポリブテン−1のうち少なくとも1つ以上からなる樹脂改質剤を、10〜100質量部添加している。
【選択図】なし
【解決手段】結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物は、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物100質量部に対して、当該結晶性ポリプロピレン樹脂の融点に比べて、20℃以上低い融点を持ち、破断伸度100%以上の結晶性ポリオレフィン系樹脂である結晶性ポリエチレン、結晶性ポリプロピレン、および結晶性ポリブテン−1のうち少なくとも1つ以上からなる樹脂改質剤を、10〜100質量部添加している。
【選択図】なし
Description
本発明は、ポリプロピレン樹脂におけるウェルドライン破断伸度の改善およびリサイクル性に優れている結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物に関するものである。
現在、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコンなどの家電製品や複写機などのOA機器、コンピュータの筐体や部品として、オレフィン系、スチレン系樹脂、アクリロニトリル系樹脂などの熱可塑性樹脂が一般的に用いられている。これら製品が役目を終えて捨てられる段階になると、廃棄物として取り扱われ、その多くは焼却や埋め立てや燃料として処理されてきた。
しかしながら、近年、焼却、埋め立てによる環境汚染や埋め立ての処分場の不足が社会的問題となっている状況を受けて、2001年4月に施行された特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)により、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの家庭用電気機器4品目にリサイクル(再商品化)が義務付けられた。これら家電製品に用いられる樹脂は、環境負荷低減や資源の有効活用の観点から、そのまま粉砕して再溶融して各種成形品に加工するマテリアルリサイクルが推進されて、よりマテリアルリサイクルしやすい樹脂への転換が望まれている。
また、オレフィン系、スチレン系樹脂、アクリロニトリル系樹脂などの熱可塑性樹脂は、機械的物性値が樹脂流動の影響により、均一にすることが難しく、樹脂流動方向(Machine Direction:MD)および樹脂流動の直角方向(Transverse Direction:TD)では、強度(引張強度、曲げ強度)・靭性(破断伸度、衝撃値)が違う値を示すことがある。特に、樹脂成形品にウェルドラインが形成した場合の強度・靭性の低下は著しく、そこが欠陥(起点)となって、しばしば割れの不具合を起こすことが知られている。
このような問題に対して、ウェルドラインの機械的物性の改善が必要とされている。例えば、ポリプロピレン樹脂を有機過酸化物や放射線を用いて架橋させて、ウェルドラインの破断伸度を改善する方法がある(例えば、特許文献1または特許文献2参照)。
また、樹脂流動を制御して、ウェルドラインを発生させないように、樹脂同士の衝突を無くした金型構造が提案されているが(例えば、特許文献3参照)、全ての部品に適用することが難しく、既存金型の場合、金型改良が必要であり、金型構造から流動性の乏しい樹脂には不向きであると考えられる。
オレフィン系、スチレン系樹脂、アクリロニトリル系樹脂などの熱可塑性樹脂は、樹脂流動の影響により、機械的物性値が均一でなく、特に、樹脂同士が衝突して形成するウェルドラインは、強度・靭性の低下は著しく、そこが欠陥(破壊の起点)となっている。成形品のウェルドライン改善方法としては、ウェルドライン形成後に、ウェルドライン部を架橋させて、接合させる方法があるが、マテリアルリサイクルを行った場合、ウェルドライン部の再架橋が不可能となり、ウェルドラインの物性が通常のポリプロピレン樹脂と同等レベルに戻ってしまうという問題があった。
このため、ウェルドラインでみられるような樹脂流動による物性の不均一がなく、その物性を保持したままマテリアルリサイクルが可能な材料が必要とされている。特許文献1や特許文献2に開示の方法によれば、ポリプロピレン樹脂を架橋させた場合、成形後にウェルドライン部は架橋によるネットワーク(三次元構造)により、ウェルドラインの破断伸度は改善されるものの、マテリアルリサイクルされた場合、破砕により、三次元構造が破砕され、リサイクル後にウェルドライン部での架橋が不可能となることが考えられる。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、結晶性ポリプロピレン樹脂のウェルドラインの破断伸度改善に関して、樹脂改質剤を添加することにより、新材の結晶性ポリプロピレン樹脂におけるノンウェルドラインの破断伸度相当の物性を有する結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明に係る請求項1記載の結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物は、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物100質量部に対して、当該結晶性ポリプロピレン樹脂の融点に比べて、20℃以上低い融点を持ち、破断伸度100%以上の結晶性ポリオレフィン系樹脂である結晶性ポリエチレン、結晶性ポリプロピレン、および結晶性ポリブテン−1のうち少なくとも1つ以上を、10〜100質量部添加した点にある。
本発明に係る請求項2記載の結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物は、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物100質量部に対して、オレフィン結晶・エチレン・ブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマーを10〜100質量部添加した点にある。
本発明に係る請求項1記載の結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物によれば、結晶性ポリプロピレン樹脂に対して、当該結晶性ポリプロピレン樹脂の融点に比べて、20℃以上低い融点を持ち、破断伸度100%以上の結晶性ポリオレフィン系樹脂である結晶性ポリエチレン、結晶性ポリプロピレン、および結晶性ポリブテン−1のうち少なくとも1つ以上を添加したことにより、ウェルドラインの破断伸度がマテリアルリサイクル後でも、新材結晶性ポリプロピレン樹脂のノンウェルドラインの破断伸度と同等にまで物性改善できる。本発明で添加する結晶性ポリオレフィン樹脂は、基材となる結晶性ポリプロピレン樹脂に比べて20℃以上低い融点を持ち、破断伸度100%以上の特徴を有するものである。通常、結晶性ポリプロピレン樹脂単独の場合、成形直後の樹脂の固化がほぼ均一に起こるため、樹脂流動末端で、樹脂同士の衝突により形成されるウェルドラインは、樹脂の固化が早く、樹脂同士の絡み合いが少ないため、ウェルドラインの破断伸度が低くなっていた。しかし、結晶性ポリプロピレン樹脂に、融点が20℃以上低い樹脂を添加して混合することにより、混合樹脂に融点差を持たせ、成形直後の樹脂の固化を結晶性ポリプロピレン樹脂単独より遅らせることができ、ウェルドライン部の樹脂同士の絡み合いを多くできる。また、融点が20℃以上低い樹脂が結晶性樹脂であることにより、樹脂固化直後から、結晶化を促すことができ、結晶化による樹脂の物性改善効果が得られ、混合した結晶性樹脂の破断伸度100%以上の物性を再現できる。
本発明に係る請求項2記載の結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物によれば、結晶性ポリプロピレン樹脂に対して、オレフィン結晶・エチレン・ブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマーを添加することにより、上記のメカニズムと同様の効果が得られ、特に、ウェルドラインの破断伸度がマテリアルリサイクル後でも、新材結晶性ポリプロピレン樹脂のノンウェルドラインの破断伸度と同等にまで物性改善することができる。
そして、本発明における基材となる結晶性ポリプロピレン樹脂組成物が、使用済み結晶性ポリプロピレン樹脂組成物であっても、同様のメカニズムにより、ウェルドラインの破断伸度が、使用済み結晶性ポリプロピレン樹脂で、再度マテリアルリサイクルしても、新材結晶性ポリプロピレン樹脂のノンウェルドラインの破断伸度と同等にまで物性改善することができる。
<実施の形態>
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本実施の形態の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物を構成する結晶性ポリプロピレン系樹脂は、ホモポリプロピレン、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−ブテンブロック共重合体、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−ブテンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィングラフト共重合体等が挙げられる。また、使用済み家電製品等から回収された再生結晶性ポリプロピレン樹脂組成物も含まれる。これらの結晶性ポリプロピレン系樹脂にエチレン−α−オレフィン共重合体、スチレン系エラストマー等の公知の樹脂やタルク、マイカ、ワラストナイト、ガラス繊維等のフィラーを含有するものも含まれる。
<樹脂改質剤>
本実施の形態の樹脂改質剤は、結晶性ポリオレフィン系樹脂や、オレフィン結晶・エチレン・ブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマーである。
本実施の形態の樹脂改質剤は、結晶性ポリオレフィン系樹脂や、オレフィン結晶・エチレン・ブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマーである。
結晶性ポリオレフィン系樹脂は、結晶性ポリエチレン、結晶性ポリプロピレン、結晶性ポリブテン−1等が挙げられ、ウェルドライン部の改質対象となる基材の結晶性ポリプロピレン樹脂に対して、20℃以上低い融点を持ち、破断伸度100%以上であり、当該の結晶性ポリオレフィン系樹脂を少なくとも1個以上で、添加量は、好ましくは10〜100質量部である。
オレフィン結晶・エチレン・ブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマー(CEBC)は、水添ポリマーの一種であり、市販品としての、JSR株式会社製DYNARON 6200Pなどとして、入手でき、添加量は、好ましくは、10〜100質量部である。
<その他の添加剤>
本実施の形態においては、本発明の目的を阻害しない限り、酸化防止剤、金属不活性剤、可塑剤、離型剤、難燃剤、難燃助剤、染料、顔料、帯電防止剤等の添加剤を配合することができる。なお、これらのそれぞれについてはその一種のみを単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ステアリルβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等のフェノール系、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4'−ジイルビスホスフォナイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリアリルホスファイト、トリ(モノノニルフェニル)ホスファイト等のリン系、ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジオクタデシル−3,3'−チオジプロピオネート等のイオウ系等の公知のものが用いられる。これらの中でも、耐熱安定性の点で、フェノール系はテトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、リン系はトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、イオウ系はジオクタデシル−3,3'−チオジプロピオネートが好ましい。金属不活性剤としては、2',3−ビス[[3−[3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニル]]プロピオノヒドラジド、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド、N−フォーミイルサリチロイルヒドラジン、ベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾールカリウム塩、N,N−ジベンザール(オキザリルヒドラジド)、N,N−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ハイドロキシハイドロシンナメート)等の公知ものが用いられる。これらの中でも、耐熱安定性の点で、デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジドが好ましい。可塑剤としては、ポリエチレングリコール、ポリアミドオリゴマー、エチレンビスステアロアマイド、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、ポリスチレンオリゴマー、ポリエチレンワックス、シリコーンオイル、ミネラルオイル等の公知のものから任意に選択して用いることができる。離型剤としては、ポリエチレンワックス、シリコーンオイル、長鎖カルボン酸、長鎖カルボン酸金属塩等公知のものから任意に選択して用いることができる。難燃剤としては、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリス−3−クロロプロピルホスフェート等のリン系難燃剤等の公知のものから任意に選択して用いることができる。難燃助剤としては、三酸化アンチモン等のアンチモン化合物、その他のものから任意に選択して用いることができる。
本実施の形態においては、本発明の目的を阻害しない限り、酸化防止剤、金属不活性剤、可塑剤、離型剤、難燃剤、難燃助剤、染料、顔料、帯電防止剤等の添加剤を配合することができる。なお、これらのそれぞれについてはその一種のみを単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ステアリルβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等のフェノール系、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4'−ジイルビスホスフォナイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリアリルホスファイト、トリ(モノノニルフェニル)ホスファイト等のリン系、ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジオクタデシル−3,3'−チオジプロピオネート等のイオウ系等の公知のものが用いられる。これらの中でも、耐熱安定性の点で、フェノール系はテトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、リン系はトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、イオウ系はジオクタデシル−3,3'−チオジプロピオネートが好ましい。金属不活性剤としては、2',3−ビス[[3−[3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニル]]プロピオノヒドラジド、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド、N−フォーミイルサリチロイルヒドラジン、ベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾールカリウム塩、N,N−ジベンザール(オキザリルヒドラジド)、N,N−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ハイドロキシハイドロシンナメート)等の公知ものが用いられる。これらの中でも、耐熱安定性の点で、デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジドが好ましい。可塑剤としては、ポリエチレングリコール、ポリアミドオリゴマー、エチレンビスステアロアマイド、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、ポリスチレンオリゴマー、ポリエチレンワックス、シリコーンオイル、ミネラルオイル等の公知のものから任意に選択して用いることができる。離型剤としては、ポリエチレンワックス、シリコーンオイル、長鎖カルボン酸、長鎖カルボン酸金属塩等公知のものから任意に選択して用いることができる。難燃剤としては、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリス−3−クロロプロピルホスフェート等のリン系難燃剤等の公知のものから任意に選択して用いることができる。難燃助剤としては、三酸化アンチモン等のアンチモン化合物、その他のものから任意に選択して用いることができる。
<樹脂改質剤の添加>
本実施の形態の樹脂改質剤は、通常粉末、粒状あるいはペレットとして提供されるが、成形材料として使用する熱可塑性樹脂で構成されているため、熱可塑性を示しそのままでも成形用熱可塑性樹脂としての使用が可能である。本発明は、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物に樹脂改質剤を添加し、所望ならば上記添加剤を添加して、混練し成形材料を得る。混練の方法としては、溶融混練、溶媒キャストブレンド、ラテックスブレンド、ポリマーコンプレックス等の物理的ブレンドを用いて、混練するが、特に溶融混練法が好ましい。上記材料を混練する装置としてはタンブラー、ヘンシェルミキサー、ロータリーミキサー、スパーミキサー、リボンタンブラー、Vブレンダー等が用いられ、上記混練装置によって上記各材料を均一に分散させ、次いで、溶融混練した上で、ペレット化する。溶融混練ペレット化には単軸、または多軸押出機を用いるのが一般的であるが、上記押出機以外にはバンバリーミキサー、ローラー、コ・ニーダー、ブラストミル、プラベンダーブラウトグラフ等を用いることもでき、これらを回分的、または連続的に運転する。また、溶融混練はせずに、樹脂ペレット、樹脂改質剤、その他添加剤それぞれを混ぜ合わせ、前記混合材を成形用樹脂として使用し成形機加熱筒内で溶融混練する、いわゆるモールドブレンドでの実施も可能である。
本実施の形態の樹脂改質剤は、通常粉末、粒状あるいはペレットとして提供されるが、成形材料として使用する熱可塑性樹脂で構成されているため、熱可塑性を示しそのままでも成形用熱可塑性樹脂としての使用が可能である。本発明は、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物に樹脂改質剤を添加し、所望ならば上記添加剤を添加して、混練し成形材料を得る。混練の方法としては、溶融混練、溶媒キャストブレンド、ラテックスブレンド、ポリマーコンプレックス等の物理的ブレンドを用いて、混練するが、特に溶融混練法が好ましい。上記材料を混練する装置としてはタンブラー、ヘンシェルミキサー、ロータリーミキサー、スパーミキサー、リボンタンブラー、Vブレンダー等が用いられ、上記混練装置によって上記各材料を均一に分散させ、次いで、溶融混練した上で、ペレット化する。溶融混練ペレット化には単軸、または多軸押出機を用いるのが一般的であるが、上記押出機以外にはバンバリーミキサー、ローラー、コ・ニーダー、ブラストミル、プラベンダーブラウトグラフ等を用いることもでき、これらを回分的、または連続的に運転する。また、溶融混練はせずに、樹脂ペレット、樹脂改質剤、その他添加剤それぞれを混ぜ合わせ、前記混合材を成形用樹脂として使用し成形機加熱筒内で溶融混練する、いわゆるモールドブレンドでの実施も可能である。
本実施の形態にかかる成形品の製造方法について、射出成形で行う場合、特に制限はなく、公知の成形方法により成形することができる。
<具体的実施例>
次に、本実施の形態に係る実施例および比較例により詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
次に、本実施の形態に係る実施例および比較例により詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施の形態の実施例および比較例の本発明における物性評価については、ウェルドラインの破断伸度を評価するために、射出成形機により、図1に示すウェルドライン評価ダンベル試験片1を作製した。この試験片1は、図1に示すように、キャビティの両端にゲートを設けて、中央部にウェルドライン2を形成するように作製した。当該試験片1を用いて、万能試験機を用いて、引張試験を行い、引張強度および引張破断伸度を求めた。
なお、以下では、本実施の形態に係る実施例1〜13および本発明の範囲外の比較例1〜8について、結晶性ポリプロピレン樹脂のウェルドライン破断伸度を改善するために樹脂改質剤を添加して得られた材料の組成、ウェルドライン2の評価のための引張試験の初期、リサイクル後の結果を一覧表に示した下記の表1、表2および図2に示す実験結果を参照しながら説明する。また、引張試験に用いた試験片1は、図1に示すようなウェルドライン評価用試験片1を射出成形機により作製することにより得た。引張試験は、万能試験機を用いて、試験速度5mm/minの条件で行った。そして引張試験により、引張強度および引張破断伸度を求めた。
<実施例1>
実施例1では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリエチレン樹脂(融点130℃、引張破断伸度220%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度210%、ウェルドライン引張強度15MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例1では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリエチレン樹脂(融点130℃、引張破断伸度220%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度210%、ウェルドライン引張強度15MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
また、評価後の材料を破砕した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、再度、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度205%、ウェルドライン引張強度14MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であり、リサイクルしても、破断伸度および強度低下は認められなかった。
<実施例2>
実施例2では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリプロピレン樹脂(融点125℃、引張破断伸度220%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例2では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリプロピレン樹脂(融点125℃、引張破断伸度220%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
また、評価後の材料を破砕した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、再度、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であり、リサイクルしても、破断伸度および強度低下は認められなかった。
<実施例3>
実施例3では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度250%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例3では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度250%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
また、評価後の材料を破砕した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、再度、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度250%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であり、リサイクルしても、破断伸度および強度低下は認められなかった。
<実施例4>
実施例4では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリエチレン樹脂(融点130℃、引張破断伸度220%)50質量部と結晶性ポリプロピレン樹脂(融点125℃、引張破断伸度220%)50質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度20MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例4では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリエチレン樹脂(融点130℃、引張破断伸度220%)50質量部と結晶性ポリプロピレン樹脂(融点125℃、引張破断伸度220%)50質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度20MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
<実施例5>
実施例5では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリエチレン樹脂(融点130℃、引張破断伸度220%)50質量部と結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)50質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度21MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例5では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリエチレン樹脂(融点130℃、引張破断伸度220%)50質量部と結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)50質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度21MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
<実施例6>
実施例6では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリプロピレン樹脂(融点125℃、引張破断伸度220%)50質量部と結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)50質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度250%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例6では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリプロピレン樹脂(融点125℃、引張破断伸度220%)50質量部と結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)50質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度250%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
<実施例7>
実施例7では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)10質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度200%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例7では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)10質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度200%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
<実施例8>
実施例8では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)25質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例8では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)25質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
<実施例9>
実施例9では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)50質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例9では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)50質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
<実施例10>
実施例10では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、オレフィン結晶・エチレン・ブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマー(引張破断伸度400%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度300%、ウェルドライン引張強度10MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例10では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、オレフィン結晶・エチレン・ブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマー(引張破断伸度400%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度300%、ウェルドライン引張強度10MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
<実施例11>
実施例11では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、オレフィン結晶・エチレン・ブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマー(引張破断伸度400%)50質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度250%、ウェルドライン引張強度15MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例11では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、オレフィン結晶・エチレン・ブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマー(引張破断伸度400%)50質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度250%、ウェルドライン引張強度15MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
<実施例12>
実施例12では、使用済み家電製品より選別回収した使用済み結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点155℃、引張破断伸度220%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度240%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例12では、使用済み家電製品より選別回収した使用済み結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点155℃、引張破断伸度220%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度240%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
<実施例13>
実施例13では、使用済み家電製品より選別回収した使用済み結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点155℃、引張破断伸度220%)100質量部に、結晶性ポリプロピレン樹脂(融点125℃、引張破断伸度220%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
実施例13では、使用済み家電製品より選別回収した使用済み結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点155℃、引張破断伸度220%)100質量部に、結晶性ポリプロピレン樹脂(融点125℃、引張破断伸度220%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度220%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
<比較例1>
比較例1では、代表的な汎用射出グレードの結晶性ポリプロピレン樹脂(融点150℃)を、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1およびノンウェルドライン評価ダンベル試験片3を成形した。得られた試験片1,3を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度5%、ウェルドライン引張強度25MPaおよびノンウェルドライン引張破断伸度200%、ノンウェルドライン引張強度32MPaが得られ、ウェルドライン2形成による急激な破断伸度の低下があることがわかった。
比較例1では、代表的な汎用射出グレードの結晶性ポリプロピレン樹脂(融点150℃)を、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1およびノンウェルドライン評価ダンベル試験片3を成形した。得られた試験片1,3を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度5%、ウェルドライン引張強度25MPaおよびノンウェルドライン引張破断伸度200%、ノンウェルドライン引張強度32MPaが得られ、ウェルドライン2形成による急激な破断伸度の低下があることがわかった。
また、評価後の材料を破砕した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、再度、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度5%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られた。
<比較例2>
比較例2では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリエチレン樹脂(融点135℃、引張破断伸度250%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度4%、ウェルドライン引張強度14MPaが得られた。
比較例2では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリエチレン樹脂(融点135℃、引張破断伸度250%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度4%、ウェルドライン引張強度14MPaが得られた。
<比較例3>
比較例3では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリプロピレン樹脂(融点145℃、引張破断伸度300%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度5%、ウェルドライン引張強度24MPaが得られた。
比較例3では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリプロピレン樹脂(融点145℃、引張破断伸度300%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度5%、ウェルドライン引張強度24MPaが得られた。
<比較例4>
比較例4では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、非結晶性ポリプロピレン樹脂(融点120℃、引張破断伸度250%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度4%、ウェルドライン引張強度23MPaが得られた。
比較例4では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、非結晶性ポリプロピレン樹脂(融点120℃、引張破断伸度250%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度4%、ウェルドライン引張強度23MPaが得られた。
<比較例5>
比較例5では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、オレフィン系エラストマーであるエチレン−プロピレンゴム(融点150℃、引張破断伸度500%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度6%、ウェルドライン引張強度10MPaが得られた。
比較例5では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、オレフィン系エラストマーであるエチレン−プロピレンゴム(融点150℃、引張破断伸度500%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度6%、ウェルドライン引張強度10MPaが得られた。
<比較例6>
比較例6では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、架橋ポリプロピレン樹脂(融点150℃、引張破断伸度100%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度157%、ウェルドライン引張強度31MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
比較例6では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、架橋ポリプロピレン樹脂(融点150℃、引張破断伸度100%)100質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度157%、ウェルドライン引張強度31MPaが得られ、試験片1の外観及び寸法精度は良好であった。
また、評価後の材料を破砕した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、再度、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度6%、ウェルドライン引張強度27MPaが得られ、リサイクルをすることによる破断伸度および強度低下が認められた。
<比較例7>
比較例7では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)1質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度5%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、ウェルドライン引張破断伸度の改善効果は認められなかった。
比較例7では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)1質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度5%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、ウェルドライン引張破断伸度の改善効果は認められなかった。
<比較例8>
比較例8では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)5質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度6%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、ウェルドライン引張破断伸度の改善効果は認められなかった。
比較例8では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)5質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度6%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、ウェルドライン引張破断伸度の改善効果は認められなかった。
<比較例9>
比較例9では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)200質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度10%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、ウェルドライン引張破断伸度の改善効果は認められなかった。
比較例9では、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(融点150℃、引張破断伸度200%)100質量部に、結晶性ポリブテン−1樹脂(融点128℃、引張破断伸度260%)200質量部を添加して混合した後、200℃で、加熱溶融しながら押出機の中で混練して、3〜5mmのペレットを作製した。次いで、射出成形機により、樹脂温度(成形温度)200℃、金型温度60℃の条件で、ウェルドライン評価ダンベル試験片1を成形した。得られた試験片1を用いて、引張試験を行ったところ、ウェルドライン引張破断伸度10%、ウェルドライン引張強度25MPaが得られ、ウェルドライン引張破断伸度の改善効果は認められなかった。
上述の実施例1〜13および比較例1〜8から明らかなように、結晶性ポリプロピレン樹脂のウェルドライン2の引張破断伸度を、ノンウェルドライン引張破断伸度200%以上を目標に改善するには、改質対象の結晶性ポリプロピレン樹脂の融点に対して、融点差が20℃以上ある結晶性ポリオレフィン系樹脂の樹脂改質剤であり、かつ、結晶性ポリプロピレン樹脂100質量部に対して、樹脂改質剤が10質量部より少ない場合は、ウェルドライン引張破断伸度の改善がみられないが、樹脂改質剤が10質量部以上の場合、ウェルドライン引張破断伸度は、200%以上にすることができる。また、樹脂改質剤が100質量部を越える場合、改質対象の結晶性ポリプロピレン樹脂より融点の低い樹脂改質剤が増え、ウェルドライン引張破断伸度は、200%を下回る。よって、結晶性ポリプロピレン樹脂100質量部に対する最適な添加量は、融点差が20℃以上ある結晶性ポリオレフィン系樹脂の樹脂改質剤10質量部以上から100質量部以下の範囲であることがわかる。
そして、本結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物によれば、外観が良好で、耐衝撃性、強度、寸法精度、成形性、リサイクル性などに優れており、特に、ウェルドライン2の破断伸度がマテリアルリサイクル後でも、新材結晶性ポリプロピレン樹脂のノンウェルドラインの破断伸度と同等にまで物性改善されていることがわかる。
1 ウェルドライン評価ダンベル試験片、2 ウェルドライン、3 ノンウェルドライン評価ダンベル試験片。
Claims (3)
- 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物100質量部に対して、当該結晶性ポリプロピレン樹脂の融点に比べて、20℃以上低い融点を持ち、破断伸度100%以上の結晶性ポリオレフィン系樹脂である結晶性ポリエチレン、結晶性ポリプロピレン、および結晶性ポリブテン−1のうち少なくとも1つ以上を、10〜100質量部添加したことを特徴とする結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物。
- 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物100質量部に対して、オレフィン結晶・エチレン・ブチレン・オレフィン結晶ブロックポリマーを10〜100質量部添加したことを特徴とする結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物。
- 前記結晶性ポリプロピレン樹脂組成物が回収された使用済み結晶性ポリプロピレン樹脂組成物であることを特徴とする請求項1または2に記載の結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007059298A JP2008222749A (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007059298A JP2008222749A (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008222749A true JP2008222749A (ja) | 2008-09-25 |
Family
ID=39841749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007059298A Pending JP2008222749A (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008222749A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010229598A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Chuo Spring Co Ltd | 操作用被覆ワイヤロープ |
JP2010230105A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Chuo Spring Co Ltd | コントロールケーブル |
-
2007
- 2007-03-09 JP JP2007059298A patent/JP2008222749A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010229598A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Chuo Spring Co Ltd | 操作用被覆ワイヤロープ |
JP2010230105A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Chuo Spring Co Ltd | コントロールケーブル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5478014B2 (ja) | 再生ポリスチレン系樹脂組成物 | |
JP4793005B2 (ja) | 再生ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
WO2023088239A1 (zh) | 一种阻燃高韧性pla合金材料及其制备方法和应用 | |
JP2009073989A (ja) | フライアッシュを含有する樹脂組成物 | |
JP5177575B2 (ja) | 再生ポリオレフィン系樹脂組成物および再生ポリスチレン系樹脂組成物 | |
JP6472350B2 (ja) | 難燃性マスターバッチ | |
CN104861295B (zh) | 一种提高抗冲击强度的改性聚丙烯材料的制备方法 | |
JP4917566B2 (ja) | プラスチック成形機洗浄用樹脂組成物 | |
CN113024953B (zh) | 一种低收缩率低线性膨胀系数改性聚丙烯材料及其制备方法 | |
JP2019056129A (ja) | 難燃性マスターバッチの製造方法、難燃性樹脂組成物の製造方法、及び難燃性樹脂組成物 | |
JP2008222749A (ja) | 結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2011126995A (ja) | 再生abs樹脂組成物の製造方法 | |
CN104086940A (zh) | 无卤阻燃tpe注塑料及其制备方法 | |
CN111499967A (zh) | 树脂组合物和注射成型制品 | |
JP2004168876A (ja) | マスターバッチ | |
JP3967819B2 (ja) | 成形用材料、成形品の成形方法 | |
JP2002069204A (ja) | 高濃度タルクマスターバッチ | |
JP2010090197A (ja) | プロピレン重合体組成物成形体の製造方法 | |
CN106009569B (zh) | 一种基于abs回收再生料的改性聚乳酸3d打印材料 | |
JP2019014163A (ja) | 射出成形品およびその製造方法 | |
CN108070148A (zh) | 一种聚丙烯填充母粒及其制备方法 | |
JP2013064043A (ja) | 樹脂組成物、成形体および、成形方法 | |
JP2018135459A (ja) | タルクマスターバッチ、及び該タルクマスターバッチを用いた車両用樹脂成形品の製造方法 | |
JP2004058481A (ja) | リサイクル樹脂製品の製造方法及び自動車用樹脂部品 | |
JP5378429B2 (ja) | 再生ポリオレフィン系樹脂組成物 |