JP4354776B2 - 炭素長繊維強化樹脂ペレット、その製造方法及び成形品 - Google Patents

炭素長繊維強化樹脂ペレット、その製造方法及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4354776B2
JP4354776B2 JP2003362882A JP2003362882A JP4354776B2 JP 4354776 B2 JP4354776 B2 JP 4354776B2 JP 2003362882 A JP2003362882 A JP 2003362882A JP 2003362882 A JP2003362882 A JP 2003362882A JP 4354776 B2 JP4354776 B2 JP 4354776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
resin
acid
carbon fiber
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003362882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005125581A (ja
Inventor
昌広 片山
宏康 石沢
幸治 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003362882A priority Critical patent/JP4354776B2/ja
Publication of JP2005125581A publication Critical patent/JP2005125581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354776B2 publication Critical patent/JP4354776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、炭素長繊維で強化され機械的強度等の著しく向上した炭素繊維強化樹脂成形品、それに使用する炭素長繊維強化樹脂ペレット及びその製造方法に関する。
ポリオレフィンの強度を向上させるための手段として、強化用繊維を配合することが知られており、一般には、ポリオレフィンとチョップドストランド等の短繊維を混合し押出機で押し出すことにより繊維強化されたポリオレフィン樹脂組成物の製造が行われている。かかる方法によれば、かなり高度の機械的強度を有する繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物が極めて容易に得られるという利点を有する。しかしながら近年は、樹脂に対してさらに高度の機械的強度が求められる傾向にあり、押出機での混練中に繊維の折損が避けられない上記の如き繊維強化樹脂組成物の製造方法では、この要求に応えることはできない。
これに対し、上記の如き欠点を改善し、繊維の折損を起こすことなく長繊維で強化された熱可塑性樹脂組成物を製造する方法として、引き抜き成形が注目されており、特開平3−121146号公報には、連続したガラス繊維をクロスヘッドダイを通して引きながら溶融樹脂で含浸する方法が記載されている。(特許文献1参照)。
しかしながら、上記技術は実際上ガラス繊維に関するものであり、炭素繊維に関しては具体的な記載はない。一般に、炭素繊維にポリオレフィンを含浸させる場合には、両者の親和性が低く、樹脂の含浸性、炭素繊維との密着性は不十分なものとなり、期待される程の強度等の向上はできない。また、得られたペレットから炭素繊維がほぐれ易いという欠点も有する。
このため、特開平3−181528号公報には、オレフィン系重合体を含有してなるサイジング剤で一旦サイジング処理された強化用繊維束の連続物を引きながら、ポリオレフィン98〜50重量部と不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性オレフィン系重合体2〜50重量部からなる樹脂成分を該繊維束中に含浸させ、組成物中5〜80重量%の強化用繊維を含有させる長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法が開示されている。(特許文献2参照)。
しかし、この技術は、オレフィン系重合体を含有してなるサイジング剤で処理することが特徴であり、該オレフィン系重合体はマトリックス樹脂としてのポリオレフィン98〜50重量部と不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性オレフィン系重合体2〜50重量部からなる樹脂成分であり、サイジング剤中のオレフィン系重合体とは反応しない。また上記技術は実際上ガラス繊維に関するものであり、サイジング剤にカップリング剤としてシラン系のものを添加しており、ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物に関するものである。
特開平5−112657号公報には、炭素長繊維を張力下に引き揃えながら熱可塑性樹脂を含浸して得られる、棒状の組成物を切断してなる炭素繊維強化樹脂組成物であって、該熱可塑性樹脂が不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性されたオレフィン系重合体であることを特徴とする熱可塑性樹脂強化用炭素繊維強化樹脂組成物が開示されている。(特許文献3参照)。
しかし、この技術でも炭素繊維との密着性は不十分なものであり、曲げ強度が高々140MPa程度のものが得られているに過ぎず、機械的物性の向上が十分ではない。
このように、ポリオレフィンを基体樹脂とした炭素繊維強化においてはこのような問題があり、その改善が切望されていた。
特開平3−121146号公報(請求項1および2、実施例1および2) 特開平3−181528号公報(請求項1および6、第4頁、左下欄第6行〜右下欄第6行、実施例1〜3および比較例1〜7) 特開平5−112657号公報(請求項1および2、段落番号0010、実施例3)
本発明の目的は、炭素繊維強化ポリオレフィン系樹脂の強度等の物性向上、並びにそれに使用する樹脂ペレット及びその製造方法を確立することを目的とする。
本発明者は、例えば、酸基含有量の多いマレイン酸変性ポリプロピレンを、エポキシ系サイジング剤で表面処理した強化炭素長繊維に、特定の温度で含浸して得られた樹脂ペレットは、炭素繊維と変性ポリプロピレンが強固に結合することにより、また樹脂ペレット中の炭素繊維の長さが十分に長く、該ペレットを使用して射出成形を行った時においても炭素繊維が折損しにくく、成形品の機械的物性が著しく向上することを見出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第1は、酸量が、無水マレイン酸換算で、平均で0.05〜0.5重量%である酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)を、酸基と反応し得る官能基を有するサイジング剤(s)で表面処理された炭素繊維に、酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)と炭素繊維の合計中の炭素繊維の重量比率が5重量%以上、50重量%未満となるように含浸してなる炭素長繊維強化樹脂ペレットであり、該ペレットの長さ方向に炭素長繊維(B)が同一長さで平行配列しており、該炭素長繊維(B)の長さが4〜50mmである炭素長繊維強化樹脂ペレットを提供する。
本発明の第2は、酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)が、酸変性ポリオレフィン(a)/ポリオレフィン(b)の重量比が100/0〜1/99からなる本発明の第1に記載の炭素長繊維強化樹脂ペレットを提供する。
本発明の第3は、酸変性ポリオレフィン(a)が、マレイン酸変性ポリオレフィン及び/又は無水マレイン酸変性ポリオレフィンである本発明の第1又は2に記載の炭素長繊維強化樹脂ペレットを提供する。
本発明の第4は、ポリオレフィン(b)がポリエチレン及び/又はポリプロピレンを主体とするものである本発明の第1〜3のいずれかに記載の炭素長繊維強化樹脂ペレットを提供する。
本発明の第5は、サイジング剤(s)がエポキシ系である本発明の第1〜5のいずれかに記載の炭素長繊維強化樹脂ペレットを提供する。
本発明の第6は、炭素繊維がポリアクリロニトリル系である本発明の第1〜6のいずれかに記載の炭素長繊維強化樹脂ペレットを提供する。
本発明の第7は、連続した炭素繊維を引きながら酸基含有ポリオレフィン系樹脂を炭素繊維に含浸させる引き抜き成形法による長繊維強化樹脂組成物ペレットの製造法であって、酸基と反応し得る官能基を有するサイジング剤(s)で表面処理された連続した炭素繊維を引きながら、酸量が、無水マレイン酸換算で、平均で0.05〜0.5重量%である酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)を押出機から溶融状態で供給して、酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)と炭素繊維の合計中の炭素繊維の重量比率が5重量%以上、50重量%未満となるように、連続した炭素繊維に含浸後、4〜50mmの長さに切断し、炭素長繊維(B)が樹脂中において実質的にその全てがペレットと同じ長さを有し且つ互いにほぼ平行な状態で配列していることを特徴とする炭素長繊維強化樹脂ペレットの製造方法を提供する。
本発明の第8は、本発明の第1〜6のいずれかに記載の炭素長繊維強化樹脂ペレットを射出成形してなり、炭素繊維が1mm以上の重量平均繊維長で分散してなる成形品を提供する。
本発明の第9は、曲げ強度が200MPa以上である本発明の第8に記載の成形品を提供する。
本発明によれば、特定のサイジング剤処理による炭素繊維に酸基含有ポリオレフィン系樹脂を効果的に含浸させ、且つペレット中の炭素繊維の長さをできる限り長く維持させることにより、成形品中の炭素繊維が折損しにくく、機械的物性の向上した成形品が得られる。
(A)酸基含有ポリオレフィン系樹脂
本発明に係る酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)は、酸量が、無水マレイン酸換算で、平均で0.05〜0.5重量%、好ましくは0.07〜0.4重量%、特に好ましくは0.1〜0.3重量%であり、酸変性ポリオレフィン(a)単独又は酸変性ポリオレフィン(a)とポリオレフィン(b)との混合物であり、酸変性ポリオレフィン(a)/ポリオレフィン(b)の重量比が100/0〜1/99である。
なお、酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)の上記酸量は、一価のカルボン酸として0.0102〜0.102mmol/gに相当する。
酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)中の酸基の量がこれより少な過ぎると、炭素繊維に対する樹脂の含浸性、密着性が不十分なものとなるため、強度が飛躍的に向上した組成物は得られず、逆に過大になると加工性を損ねたり、ポリオレフィン系樹脂の特徴が失われる。
上記ポリオレフィン(b)は、オレフィンの単独重合体及び2種以上のオレフィンの共重合体から選ばれたものであり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン−1、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体等、及びこれらの混合物が挙げられる。
中でも、ペレットとしての樹脂の押出性、ペレットからの成形性、組成物の諸特性等から考えて、ポリエチレンもしくはポリプロピレンを主体とするものが好ましく、特に好ましくはポリプロピレンを主体とするものである。
上記酸変性ポリオレフィン(a)は、(i)オレフィンの単独重合体又は2種以上のオレフィンの共重合体、例えば上記ポリオレフィン(b)に、不飽和カルボン酸又はその誘導体をグラフト重合したもの、(ii)上記ポリオレフィン(b)の重合原料モノマーである1種又は2種以上のオレフィンと1種又は2種以上の不飽和カルボン酸又はその誘導体を共重合したもの、及び(iii)(ii)で得られたものに更に不飽和カルボン酸又はその誘導体をグラフト重合したもの等である。これらの酸変性ポリオレフィンは2種以上混合して使用してもよい。
ここで、変性のため使用される不飽和カルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基及び必要に応じてヒドロキシル基やアミノ基やエポキシ基などの官能基が導入された重合性二重結合を有する化合物が挙げられる。また不飽和カルボン酸の誘導体としては、これらの酸無水物、エステル、アミド、イミド、金属塩等があり、その具体例としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、フマル酸ジメチルエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、フマル酸モノアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、メタクリル酸ナトリウム等を挙げることができる。中でも、好ましいのはアクリル酸及びメタクリル酸のグリシジルエステル及び無水マレイン酸である。
好ましい酸変性ポリオレフィン(a)としては、エチレン及び/又はプロピレンを主たるポリマー構成単位とするオレフィン系重合体に無水マレイン酸をグラフト重合することにより変性したもの、エチレン及び/又はプロピレンを主体とするオレフィンと(メタ)アクリル酸グリシジルエステル又は無水マレイン酸とを共重合することにより変性したもの等が挙げられる。
酸変性ポリオレフィン(a)の酸変性量は、無水マレイン酸換算で、0.05〜10重量%、好ましくは0.07〜5重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%である。
不飽和カルボン酸又はその誘導体の成分は、ポリオレフィン用モノマーとのランダムもしくはブロック共重合、又はポリオレフィンに対するグラフト重合によりポリマー鎖中に導入される。
酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)としては、具体的には、ポリエチレン/エチレンとメタクリル酸グリシジルの共重合体、ポリエチレン/無水マレイン酸グラフトエチレン・ブテン−1共重合体の組み合わせ、又はポリプロピレン/無水マレイン酸グラフトポリプロピレンの組み合わせ等が挙げられる。
炭素繊維
次に、本発明で用いられるサイジング剤(s)で表面処理された炭素繊維の素材としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系、ピッチ系、レーヨン系等の炭素繊維が挙げられ、好ましくはPAN系である。
炭素繊維は、多数の単糸が集束されたロービング状のものが市販されており、太さ、数、及び長さには特に制限はないが、一般に単糸径で7.5μm以下、好ましくは6μm以下、さらに好ましくは5.5μm以下のものが利用できる。
炭素繊維は、一般に、各種マトリックス樹脂との複合強化材料として利用され、マトリックス樹脂との接着性を良好にするために、電解処理や活性ガスによる気相表面処理などの表面活性化処理により表面にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基などの官能基が導入されているものが好ましい。
本発明で用いられるサイジング剤(s)で表面処理された炭素繊維としては、ストランド強度が好ましくは350kgf/mm2(3430MPa)以上、より好ましくは400kgf/mm2(3920MPa)以上、さらに好ましくは450kgf/mm2(4410MPa)以上であり、また、弾性率が22tf/mm2(216000MPa)以上、好ましくは24tf/mm2(235000MPa)以上、より好ましくは28tf/mm2(275000MPa)以上のものが使用できる。
(s)サイジング剤
本発明に係る炭素繊維は酸基と反応し得る官能基を有する官能基を有するサイジング剤(s)により表面処理され、酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)の酸基と加熱反応させることにより、マトリックス樹脂としての樹脂(A)と強化材としての炭素繊維との間に良好な接着が生じ、複合強化材料として、機械的強度に優れたものになる。
本発明に係るサイジング剤(s)としては、分子内に有する官能基の種類により、エポキシ系などが挙げられる。酸と反応しないもの又は分解するものは好ましくない。
本発明に係るサイジング剤として複数のエポキシ基を有する脂肪族化合物を用いることができる。
上記脂肪族化合物とは、非環式直鎖状飽和炭化水素、分岐状飽和炭化水素、非環式直鎖状不飽和炭化水素、分岐状不飽和炭化水素、または上記炭化水素の炭素原子(CH3,CH2,CH,C)を酸素原子(O)、窒素原子(NH,N)、硫黄原子(SO3H、SH)、カルボニル原子団(CO)に置き換えた鎖状構造の化合物をいう。
また、本発明では、複数エポキシ基を有する脂肪族化合物において、2個のエポキシ基間を結ぶ鎖状構造を構成する炭素原子、複素原子(酸素原子、窒素原子等)の総数のうち最も大きい原子鎖を最長原子鎖といい、最長原子鎖を構成する原子の総数を最長原子鎖の原子数という。なお、最長原子鎖を構成する原子に結合した水素等の原子の数は総数に含めない。
側鎖の構造については特に限定するものではないが、サイジング剤化合物の分子間架橋の密度が大きくなりすぎないように抑えるために、架橋点となりにくい構造が好ましい。
サイジング剤化合物の有するエポキシ基が2つ未満であると、炭素繊維とマトリックス樹脂との橋渡しを有効に行うことができない。従ってエポキシ基の数は、炭素繊維とマトリックス樹脂との橋渡しを有効に行うために2個以上であることが好ましい。一方、エポキシ基の数が多すぎると、サイジング剤化合物の分子間架橋の密度が大きくなり、脆性なサイジング層となって結果としてコンポジットの引張強度が低下してしまうため、好ましくは6個以下、より好ましくは4個以下、さらに好ましくは2個が良い。さらにこの2個のエポキシ基が最長原子鎖の両末端にあるのがより好ましい。すなわち最長原子鎖の両末端にエポキシ基があることにより局所的な架橋密度が高くなることを防ぐので、コンポジット引張強度にとって好ましい。
エポキシ基の構造としては反応性の高いグリシジル基が好ましい。
かかる脂肪族化合物の分子量は、樹脂粘度が低すぎる、あるいは高すぎることにより集束剤としての取り扱い性が悪化するのを防ぐ観点から、80以上3200以下が好ましく、100以上1500以下がより好ましく、200以上1000以下がさらに好ましい。
本発明における複数エポキシ基を有する脂肪族化合物の具体例としては、例えば、ジグリシジルエーテル化合物では、エチレングリコールジグリシジルエーテル及びポリエチレングリコールジグリシジルエーテル類、プロピレングリコールジグリシジルエーテル及びポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル類等が挙げられる。また、ポリグリシジルエーテル化合物では、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル類、ソルビトールポリグリシジルエーテル類、アラビトールポリグリシジルエーテル類、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル類、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル類、脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル類等が挙げられる。
好ましくは、反応性の高いグリシジル基を有する脂肪族のポリグリシジルエーテル化合物である。更に好ましくは、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル類、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、アルカンジオールジグリシジルエーテル類等が好ましい。
複数のエポキシ基を有する脂肪族化合物において、最長原子鎖の原子数が20以上であることが好ましい。すなわち該原子数が20未満ではサイジング層内の架橋密度が高くなるために靭性の低い構造になりやすく、結果としてコンポジット引張強度が発現しにくい場合がある。それに対して最長原子鎖の原子数が大きいとサイジング層が柔軟で靭性の高い構造になりやすいので結果としてコンポジット引張強度が向上しやすく、特に脆い樹脂での引張強度が高いという特長を有するので、より好ましくは最長原子鎖の原子数で25以上、さらに好ましくは30以上がよい。
ただし最長原子鎖の原子数は大きいほど柔軟な構造になるが、長すぎると折れ曲がって官能基を封鎖してしまい、結果として炭素繊維と樹脂との接着力が低下してしまう場合があるので好ましくは、原子数で200以下、より好ましくは100以下がよい。
脂肪族化合物に環状脂肪族骨格を含む場合には、エポキシ基が環状骨格から十分離れていれば、具体的は、原子数で6以上あれば用いることができる。
本発明においては、エポキシ基と芳香環の間の原子数が6以上であるエポキシ基を複数有する芳香族化合物もサイジング剤として用いることができる。エポキシ基と芳香環の間の原子数とは、エポキシ基と芳香環の間を結ぶ鎖状構造を構成する炭素原子、複素原子(酸素原子、窒素原子等)、カルボニル原子団の総数をいう。この場合の直鎖状構造としては前記した鎖状構造と同様のものである。
サイジング剤としてエポキシ基と芳香環との間の原子数が6に満たないと、炭素繊維とマトリックス樹脂との界面に剛直で立体的に大きな化合物を介在させることになるため、炭素繊維の最表面に存在する表面官能基との反応性が向上せず、その結果コンポジットの横方向特性の向上が望めない。
アルキリデン基で繋がれた二つのフェノール環、即ちビスフェノールA部またはF部は、マトリックス樹脂との相溶性を向上させる効果と耐毛羽性を向上させる効果がある。
エポキシ基と芳香環の間の原子数が6以上である複数エポキシ基を有する芳香族化合物の骨格が縮合多環芳香族化合物であってもよい。縮合多環芳香族化合物の骨格としては、例えばナフタレン、アントラセン、フェナントレン、クリセン、ピレン、ナフタセン、トリフェニレン、1,2−ベンズアントラセン、ベンゾピレン等が挙げられる。好ましくは、骨格の小さいナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレンである。
複数エポキシ基を有する縮合多環芳香族化合物のエポキシ当量は、接着性の向上効果を十分なものとする観点から、150〜350、さらには200〜300が好ましい。
複数エポキシ基を有する縮合多環芳香族化合物の分子量は、樹脂粘度が高くなって集束剤としての取り扱い性が悪化するのを防ぐ観点から、400〜800、さらには400〜600が好ましい。
本発明において、サイジング剤にはエピコート828、エピコート834といった分子量の小さいビスフェノール型エポキシ化合物、直鎖状低分子量エポキシ化合物、ポリエチレングリコール、ポリウレタン、ポリエステル乳化剤あるいは界面活性剤など他の成分を粘度調整、耐擦過性向上、耐毛羽性向上、集束性向上、高次加工性向上等の目的で加えてもよい。
さらに、ブタジエンニトリルゴム等のゴム、あるいはエポキシ末端ブタジエンニトリルゴムのようなエラストマー性のある直鎖状エポキシ変性化合物等を添加しても問題はない。
炭素繊維にサイジング剤(s)を付着させ、酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)との接着性を改善するには、炭素繊維に対して、特に限定されるものではないが、例えば、0.01〜10重量%以下、好ましくは0.05〜5重量%、より好ましくは0.1〜2重量%を一様に付着させる。サイジング剤層の厚みは、例えば、10〜1000オングストローム、好ましくは20〜200オングストロームである。
このようなサイジング剤(s)で表面処理された炭素繊維としては、市販品として、トレカT700SC−24000−50Cなどのトレカ(登録商標、東レ(株)社製)などが挙げられる。
炭素長繊維強化樹脂ペレットの製造
本発明の炭素長繊維強化樹脂ペレットは、強化用連続炭素繊維を引きながら酸基含有ポリオレフィン系樹脂を繊維に含浸させる引き抜き成形法により得られる。例えば、上記酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)に必要に応じて樹脂添加剤を加えて、連続炭素繊維をクロスヘッドダイを通して引きながら、酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)を押出機から溶融状態でクロスヘッドダイに供給して強化用連続炭素繊維に、酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)を含浸させ、溶融含浸物を加熱し、冷却後、引き抜き方向と直角に切断して得られるので、該ペレットの長さ方向に炭素繊維が同一長さで平行配列している。
引き抜き成形は、基本的には連続した強化用繊維束を引きながら樹脂を含浸するものであり、上記クロスヘッドの中を繊維束を通しながら押出機等からクロスヘッドに樹脂を供給し含浸する方法の他に、樹脂のエマルジョン、サスペンジョンあるいは溶液を入れた含浸浴の中を繊維束を通し含浸する方法、樹脂の粉末を繊維束に吹きつけるか粉末を入れた槽の中を繊維束を通し繊維に樹脂粉末を付着させたのち樹脂を溶融し含浸する方法等が知られており、本発明ではいずれも利用できる。特に好ましいのはクロスヘッド方法である。また、これらの引き抜き成形における樹脂の含浸操作は1段で行うのが一般的であるが、これを2段以上に分けてもよく、さらに含浸方法を異にして行ってもかまわない。
炭素繊維に、酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)を含浸させる比率は、樹脂(A)と炭素繊維の合計中の炭素繊維の重量比率が5重量%以上、50重量%未満、好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは15重量%以上である。
炭素繊維の比率が上記範囲より少なすぎると複合材料としての所望の機械的物性が得られず、50重量%以上では、樹脂の含浸が十分ではなく、繊維の毛羽立ち、ペレットの破損などが起こり、成形品の強度を維持することができない。
上記酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)に必要に応じて加えられる樹脂添加剤としては、熱可塑性樹脂の1種または2種以上を補助的に少量併用することも可能である。また、目的に応じ所望の特性を付与するため、一般に熱可塑性樹脂に添加される公知の物質、例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、染料や顔料等の着色剤、潤滑剤、可塑剤、結晶化促進剤、結晶核剤等を更に配合することも可能である。また、ガラスフレーク、マイカ、ガラス粉、ガラスビーズ、タルク、クレー、アルミナ、カーボンブラック、ウォラストナイト等の板状、粉粒状の無機化合物、ウィスカー等を併用してもよい。
含浸は、180〜300℃、好ましくは200〜280℃、さらに好ましくは220〜260℃で行われるか又は含浸物は上記温度で加熱される。加熱温度が上記範囲より低すぎると、含浸が不十分になり、高すぎると、樹脂(A)の分解が併発する。この温度での含浸により、サイジング剤と酸変性ポリオレフィン(a)との反応も起こり、強度が強くなる。
溶融含浸物は、加熱反応後、押出されてストランドとなり、切断可能な温度まで冷却され、カッターで切断されてペレットとなる。ペレットの形状はとくに限定されず、具体的には円柱状、角柱状、板状、さいころ状などが挙げられる。このようにして得られたペレットでは炭素繊維は実質的に同じ長さで、各繊維の方向が押し出された方向、即ちペレットの長さ方向に揃っている。
また、上記ペレットは2種類以上の異なる炭素繊維の種類や濃度、異なる酸基含有ポリオレフィン系樹脂などの混合物であってもよい。
なお、本発明に係るペレットは、上記狭義のペレットの他に、ストランド状、シート状、平板状なども含む広義の意味でも用いられる。
本発明の炭素長繊維強化樹脂ペレットの寸法は、炭素長繊維(B)の長さが4〜50mm、好ましくは5〜40mm、さらに好ましくは6〜30mmである。ペレット中の炭素長繊維(B)の長さが上記範囲より短すぎると複合材料としての所望の機械的物性が得られず、長すぎるとペレットを使用した射出成形機などへ供給し難くなる。
成形品の製造
得られたペレットは単独で、又は他の熱可塑性樹脂、好ましくはポリオレフィン、特に酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)と同じタイプのポリオレフィンで希釈して、射出成形等の原料として使用される。希釈する樹脂の種類及び比率は、所望の成形品の物性値により定められる。
本発明の炭素長繊維強化樹脂ペレットを使用して射出成形して得られた成形品は、射出成形時に折損が少なく、炭素繊維が1mm以上の重量平均繊維長で分散している。
このため、得られる成形品の機械的物性は、後述する試験方法で評価して、曲げ強度が200MPa以上、好ましくは250MPa以上である。
なお、重量平均繊維長は、成形品の樹脂分を溶剤により溶出し、残った炭素繊維について測定する。
(実施例)
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
原材料
酸基含有ポリオレフィン系樹脂(A)
酸変性ポリプロピレン:OREVAC CA100(アトフィナ社製、マレイン酸1.0重量%変性)
上記酸変性ポリプロピレンに混合するポリプロピレン:三井住友ポリオレフィン(株)製、三井住友ポリプロピレンZ101A
サイジング剤処理炭素繊維
サイジング剤処理炭素繊維:東レ(株)製、トレカT700SC−24K−50C(エポキシ系サイジング剤処理)
比較例用サイジング剤処理炭素繊維:東邦テナックス(株)製、ベスファイトSTS−24K−F301(ウレタン系サイジング剤処理)
射出成形
装置:(株)日本製鋼所製、J−150E
成形温度(シリンダー温度):235℃
成形品:ISO多目的試験片
成形品の物性測定
上記試験片を用い、下記測定を行った。
引張強度:ISO 527−1に準拠
曲げ強度:ISO 178に準拠
(実施例1)
連続繊維の通路を波状に加工したクロスヘッドを通して、表1に示すサイジング剤で処理された炭素繊維ロービングを引きながら、表1に示す比率のポリプロピレンとマレイン酸変性ポリプロピレン(表で、酸変性ポリプロピレンと略す)の混合物である酸基含有ポリオレフィン系樹脂をクロスヘッドに接続された押出機から供給して、溶融状態(260℃)で炭素繊維に含浸させた後、賦形ダイを通してストランドとして引取り、細断し、炭素繊維含有量30重量%、長さ11mmのペレットを得た。
表における樹脂合計中の酸量(%)は、無水マレイン酸換算酸量を示す。
得られたペレットを使用して、平板を射出成形し、試験片を切出し、物性測定を行った。結果を表1に示す。
(実施例2〜9)
炭素繊維濃度、酸変性ポリプロピレンの添加比率、ペレット長を表1のように変えた他は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
このように、サイジング剤にエポキシ樹脂を用いて表面処理された炭素繊維に、カルボキシル基含有の多いポリオレフィン系樹脂を含浸して、加熱することにより、機械物性の向上した強化成形品が得られる。
(比較例1)
一方、比較例用サイジング剤処理炭素繊維ロービングを用いた以外は実施例1と同様にしてペレット状組成物を得た。結果を表2に示す。
(比較例2〜6)
サイジング剤、炭素繊維濃度、酸変性ポリプロピレンの添加比率、ペレット長を表1のように変えた他は、実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。

Claims (3)

  1. 酸量が、無水マレイン酸換算で、平均で0.05〜0.5重量%であるマレイン酸変性ポリプロピレン及び/又は無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂(A)を、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ系サイジング剤(s)で表面処理された炭素繊維に、マレイン酸変性ポリプロピレン及び/又は無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂(A)と炭素繊維の合計中の炭素繊維の重量比率が15重量%以上、50重量%未満となるように含浸してなる、炭素長繊維(B)が樹脂中において実質的にその全てがペレットと同じ長さを有する炭素長繊維強化樹脂ペレットであり、該ペレットの長さ方向に炭素長繊維(B)が同一長さで平行配列しており、該炭素長繊維(B)の長さが6〜30mmであり、ISO 178に準拠して測定した曲げ強度が200MPa以上である炭素長繊維強化樹脂ペレットを射出成形してなり、炭素繊維が1mm以上の重量平均繊維長で分散してなる成形品。
  2. マレイン酸変性ポリプロピレン及び/又は無水マレイン酸変性ポリプロピレン系樹脂(A)が、酸変性ポリプロピレン(a)/ポリプロピレン(b)の重量比が100/0〜1/99からなる請求項1に記載の成形品。
  3. 炭素繊維がポリアクリロニトリル系である請求項1又は2に記載の成形品。
JP2003362882A 2003-10-23 2003-10-23 炭素長繊維強化樹脂ペレット、その製造方法及び成形品 Expired - Lifetime JP4354776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362882A JP4354776B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 炭素長繊維強化樹脂ペレット、その製造方法及び成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362882A JP4354776B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 炭素長繊維強化樹脂ペレット、その製造方法及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125581A JP2005125581A (ja) 2005-05-19
JP4354776B2 true JP4354776B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34642363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362882A Expired - Lifetime JP4354776B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 炭素長繊維強化樹脂ペレット、その製造方法及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354776B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648052B2 (ja) * 2005-03-29 2011-03-09 ダイセル化学工業株式会社 被熱処理炭素長繊維強化樹脂ペレット
JP4743593B2 (ja) * 2005-04-11 2011-08-10 オーウェンスコーニング製造株式会社 長繊維強化ポリプロピレン樹脂成形材料の製造方法
JP2007112041A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Daicel Chem Ind Ltd 炭素長繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
WO2010074108A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 東レ株式会社 成形材料および樹脂付着強化繊維束
CN102482466B (zh) * 2009-09-09 2014-06-25 普瑞曼聚合物株式会社 碳纤维增强树脂组合物
JP5740313B2 (ja) 2009-11-30 2015-06-24 株式会社カネカ 炭素繊維強化複合材料
CN101851376A (zh) * 2010-05-14 2010-10-06 张国良 碳塑改性聚丙烯塑料
JP2011252113A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsui Chemicals Inc 炭素繊維強化ポリ−4−メチル−1−ペンテン複合材料およびその成形体
JP5021066B2 (ja) * 2010-11-12 2012-09-05 株式会社ダイセル 被熱処理炭素長繊維強化樹脂ペレットの製造方法
WO2012132764A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 東レ株式会社 炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形材料、および成形品
JP6142539B2 (ja) * 2012-01-20 2017-06-07 東レ株式会社 成形材料
JP6155652B2 (ja) * 2012-01-20 2017-07-05 東レ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物
US20150315371A1 (en) * 2012-11-30 2015-11-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Pellet mixture, carbon fiber-reinforced polypropylene resin composition, molded body, and method for producing pellet mixture
KR101734268B1 (ko) * 2015-05-29 2017-05-24 현대자동차 주식회사 고분자 수지 조성물, 고분자 복합재 테이프 및 자동차 프론트 범퍼
EP3597408A4 (en) 2017-03-16 2020-12-23 Kaneka Corporation BONDED COMPOSITE OF A FIBER REINFORCED COMPOSITE BASED ON THERMOPLASTIC RESIN AND A METAL ELEMENT, AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF A BONDED COMPOSITE
JP2018154773A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 繊維強化複合樹脂シートおよび成形品
JP6956498B2 (ja) * 2017-03-23 2021-11-02 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 炭素繊維強化樹脂組成物及び成形物
JP7045900B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-01 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物
JP7085383B2 (ja) * 2018-03-28 2022-06-16 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 炭素繊維強化樹脂組成物及びその成形物
JP6806964B1 (ja) * 2019-12-25 2021-01-06 ダイセルミライズ株式会社 炭素繊維強化樹脂組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204020A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS6166615A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 集束化炭素短繊維チツプ
JPH0676556B2 (ja) * 1987-03-10 1994-09-28 昭和電工株式会社 炭素繊維複合高分子組成物
JP2757454B2 (ja) * 1989-05-01 1998-05-25 三菱化学株式会社 炭素短繊維集合体及びそれを配合してなる繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2883369B2 (ja) * 1989-10-03 1999-04-19 ポリプラスチックス株式会社 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法
JP2941320B2 (ja) * 1989-12-08 1999-08-25 ポリプラスチックス株式会社 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物およびその製造法
JPH0551871A (ja) * 1991-08-16 1993-03-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用サイズ剤
JPH05112657A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Mitsubishi Kasei Corp 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維強化樹脂組成物および炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材
JPH11166054A (ja) * 1997-10-02 1999-06-22 Daicel Chem Ind Ltd リサイクル樹脂組成物及びその成形方法
JP2000007906A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2000108190A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Sekisui Chem Co Ltd 繊維複合成形体及びその製造法
JP2002085109A (ja) * 2000-07-14 2002-03-26 Daicel Chem Ind Ltd 安全靴用先芯
JP2002187127A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Toray Ind Inc 長繊維ペレットの製造方法および製造装置
JP2003025456A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Daicel Chem Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂製窓枠または扉枠
JP2003277525A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005125581A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021066B2 (ja) 被熱処理炭素長繊維強化樹脂ペレットの製造方法
JP4354776B2 (ja) 炭素長繊維強化樹脂ペレット、その製造方法及び成形品
KR101665737B1 (ko) 성형재료 및 수지 부착 강화 섬유 다발
CN111094407B (zh) 纤维强化热塑性树脂成型品
JP5238939B2 (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
JP4648052B2 (ja) 被熱処理炭素長繊維強化樹脂ペレット
US8034876B2 (en) Organic fiber-reinforced composite resin composition and organic fiber-reinforced composite resin molded article
KR101526742B1 (ko) 성형성이 우수한 탄소섬유 보강 폴리프로필렌 수지 조성물
WO2008114459A1 (ja) 炭素長繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
JP2017531743A (ja) ハイブリッド長繊維熱可塑性複合体
JP5434693B2 (ja) 成形材料
JP2007112041A (ja) 炭素長繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
JP3811857B2 (ja) ガラス繊維用集束剤、オレフィン樹脂強化用ガラス繊維、および繊維強化成形用オレフィン樹脂組成物の製造方法
JP2012007280A (ja) 炭素繊維束及びその製造方法、ならびにそれからの成形品
JP2007284631A (ja) 玄武岩長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JP7198287B2 (ja) 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体
JP5972721B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4878512B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂製歯車
JP3579770B2 (ja) 長繊維及び板状の無機フィラーで強化された結晶性熱可塑性樹脂柱状体
JP7085383B2 (ja) 炭素繊維強化樹脂組成物及びその成形物
CN108026295B (zh) 附着有丙烯类树脂的纤维束
JP5584978B2 (ja) 成形材料
US20210122905A1 (en) Long carbon fibre reinforced polypropylene composition
JP2013252642A (ja) 樹脂強化用有機繊維および有機繊維強化熱可塑性樹脂
JP4779300B2 (ja) 繊維−ポリプロピレン樹脂複合体とそのペレット、および繊維強化樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4354776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term