JP2873718B2 - バナジウム―アレーンの製法 - Google Patents

バナジウム―アレーンの製法

Info

Publication number
JP2873718B2
JP2873718B2 JP2120127A JP12012790A JP2873718B2 JP 2873718 B2 JP2873718 B2 JP 2873718B2 JP 2120127 A JP2120127 A JP 2120127A JP 12012790 A JP12012790 A JP 12012790A JP 2873718 B2 JP2873718 B2 JP 2873718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
arene
mesitylene
reaction
iodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2120127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035490A (ja
Inventor
ファウスト・カルデラッゾ
ギード・パンパローニ
フランチェスコ・マージ
アンゼロ・モアーリ
レンゾ・インベルニッジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENIIKEMU ANITSUKU SpA
Original Assignee
ENIIKEMU ANITSUKU SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENIIKEMU ANITSUKU SpA filed Critical ENIIKEMU ANITSUKU SpA
Publication of JPH035490A publication Critical patent/JPH035490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873718B2 publication Critical patent/JP2873718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高収率でバナジウム−アレーン(arene)
を製造する方法に係る。
同一出願人に係る特願平1−231798号には、バナジウ
ム−アレーン V(アレーン) と四塩化チタンとの反応によって得られた固状の触媒成
分が開示されている。この触媒成分は、トリアルキルア
ルミニウムと併用される際、エチレンの重合、又はエチ
レンとα−オレフィンC3−C10とを共重合において、該
反応が低圧、低温下、懸濁液中で行われる場合、管状反
応器又はオートクレープ(容器)内において高圧、高温
下で行われる場合、又は高温下、溶液中で行われる場合
に高度の活性を発揮する。
バナジウム−アレーンの調製に関して、上述の特許出
願では、E.O.Fischer及びH.S.Koglerにより「Chem.Be
r.」90,250(1957)に記載された方法及びF.Celderazzo
により「インオーガニック・ケミストリー(Inorg.Che
m.)」,810(1964)に記載された方法を参照してい
る。残念なことには、これらの方法では、所望反応生成
物の収率が非常に低く(収率=約15%)、従って工業的
には注目に値しない。
発明者らは、相当するバナジウム−アレーンヨウ化物
を特殊な還元剤で還元することによって、非常に良好な
収率でバナジウム−アレーンが得られることを見出し、
本発明に至った。バナジウム−アレーンヨウ化物自体
は、アレーン中、塩化バナジウムを金属アルミニウム及
び三塩化アルミニウムと反応させて錯体 V(アレーン)・AlCl4 を生成し、ついで、従来技術に従い、この錯体をアルカ
リ金属ヨウ化物を処理することによって調製される。
当該知見に基き、本発明は、バナジウム−アレーンヨ
ウ化物 V(アレーン)2I (ここで、「アレーン」はベンゼン又はモノ−、ジ−又
は多アルキル置換ベンゼンを意味する)の還元によっ
て、バナジウム−アレーン V(アレーン) を製造する方法において、還元剤として、金属亜鉛、マ
ンガン又は鉄、及びジ(シクロペンタジエニル(コバル
トでなる群から選ばれるものを使用することを特徴とす
るバナジウム−アレーンの製法に係る。
特に、還元反応な次の如く表される。
2V(アレーン)2I+M →2V(アレーン)+MI2 (ここで、Mは亜鉛、マンガン又は鉄を意味する。) ジ(シクロペンタジエニル)コバルトを還元剤として
使用する場合、反応は次式で表される。
V(アレーン)2I+Co(C5H5 →V(アレーン)+Co(C5H52I 所望の目的に好適なアレーンの例としては、ベンゼ
ン、トルエン、p−キシレン及びメシチレンがある。
反応は、不活性液状溶媒中で有利に行われる。不活性
液状溶媒として、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、又は
テトラヒドロフランの如き環状エーテルを使用できる。
環状エーテルの使用によって、大きい反応速度が達成さ
れる。脂肪族炭化水素及び環状エーテルでなる溶媒混合
物を使用して操作するこにより、良好な結果が得られ
る。
反応体は一般に等量で使用され、又は化学量論量に対
してわずかに過剰量の還元剤を使用する。
反応温度は一般に20ないし60℃の範囲内であり、反応
時間は15分ないし20時間の範囲内である。
バナジウム−アレーンは常法によって反応混合物から
分離される。しかしながら、環状エーテルを使用する好
適な具体例によれば、室温、減圧下で反応混合物から溶
媒を除去することによって分離を行う。蒸留残渣を液状
炭化水素(好ましくヘプタン)に溶解させ、予備的濾過
の後、得られた溶液から冷却することによってバナジウ
ム−アレーンを晶出させる。
上述の条件下で操作することにより、原料として使用
したバナジウム−アレーンヨウ化物に対して収率約75モ
ル%でバナジウム−アレーンが得られる。
前述の如く、バナジウム−アレーンヨウ化物は、従来
公知の方法、たとえば上述のF.Calderazzoの方法によっ
て得られる。この方法によれば、塩化バナジウム、アル
ミニウム及び塩化アルミニウムをアレーン中で反応させ
て錯体 V(アレーン)・AlCl4 を生成し、ついで、この錯体をアルカイ金属ヨウ化物、
特にヨウ化リチウムと反応させてバナジウム−アレーン
ヨウ化物を生成する。第1の反応は高温(たとえば100
−120℃)で行われ、第2の反応はテトロヒドロフラン
の如き溶媒中(この溶媒から反応生成物が晶出する)、
低温(たとえば約0℃)で行われる、これらの反応によ
りバナジウム−アレーンヨウ化物を収率約70%で得るこ
とが可能である。
上述の如く、本発明の方法によって得らえたバナジウ
ム−アレーンは、エチレンのホモ重合及び共重合におけ
る触媒の成分として有用である。特に、バナジウム−ア
レーンは四塩酸チタンと反応されて、固状の触媒成分を
形成する。この固状成分は、トリアルキルアルミニウム
と併用される際、エチレンの重合、又はエチレンとα−
オレフィンC3−C10との共重合において、該反応が低
圧、低温下、懸濁腋中で行われる場合、管状反応器又は
オートクレープ(容器)内において高圧、高温下で行わ
れる場合、又は高温下、溶液中で行われる場合に高度の
活性を発揮する。
本発明をさらに良好に説明するため、以下に実施例を
例示する。
実施例1 反応式 2V(mes.)2I+Zn→2V(mes.)+ZnI2 によるバナジウム−メシチレンの調製 側方パイプ手段を具備する試験管(容積250ml)に、
亜鉛末0.68g(10.4ミリモル)、無水テトラヒドロフラ
ン100ml及びバナジウム−メシチレンヨウ化物(V(me
s.)2I)(F.Celderazzoにより「Inorganic Chemistr
y」,p.810(1964)に記載された方法に従って調製し
たもの)7.27gを、不活性雰囲気下、かかる順序で導入
した。
このようにして得られた淡褐色の懸濁液を25℃におい
て15時間撹拌し、この時間の経過後、赤色溶液中に灰色
の固状物が分散してなる懸濁液を得た。減圧下、室温
(20−25℃)で操作することによってテトラヒドロフラ
ンを除去し、残渣を無水n−ヘプタン50ml中に再度懸濁
化させた。赤−褐色の懸濁液を濾過し、フィルター状の
固状物を各回無水n−エプタン10mlずつで5回洗浄し
た。得られた赤色の透明な溶液を濃縮して容量約40mlと
した。このようにして得られた赤色の結晶を母液のデカ
ンテーションによって低温で迅速に分離し、減圧下、室
温で乾燥させた。
原料として使用したバナジウム−メシチレンヨウ化物
に対するバナジウム−メシチレン(V(mes.))の収
率は70.6モル%であった。
実施例2 反応式 V(mes.)2I+Co(C5H5 →Co(C5H52I+V(mes.) によるバナジウム−メシチレンの調製 側方パイプ手段を具備する試験管(容積100ml)に、C
o(C5H522.24g(11.9ミリモル)、無水テトラヒドロ
フラン50ml及びバナジウム−メシチレンヨウ化物(F.Ce
lderazzoにより「Inorganic Chemistry」,p.810(196
4)に記載された方法に従って調製したもの)5.03g(12
ミリモル)を、不活性雰囲気下、かかる順序で導入し
た。
室温において1時間撹拌した後、赤色溶液中に黄色の
固状物が分散してなる懸濁液を得た。減圧下、室温(20
−25℃)で操作することによってテトラヒドロフランを
除去し、残渣を無水n−ヘプタン50ml中に再度懸濁化さ
せた。懸濁液を濾過し、フィルター上に残った固状物を
各回無水n−へプタン10mlずつで3回洗浄した。赤色の
透明な溶液を濃縮して容量30mlとし、約−78℃に冷却
し、この温度に一夜放置した。このようにして得られた
赤色の結晶を母液のデカンテーションによって低温で迅
速に分離し、減圧下、室温で乾燥させた。
原料として使用したバナシウム−メチレンヨウ化物に
対して収率75.1モル%でバナジウム−メシチレン2.62g
を得た。
実施例3 反応式 2V(mes.)2I+Fe→2V(mes.)+FeI2 によるバナジウム−メシチレンの調製 試験管(容積250ml)に、バナジウム−メシチレンヨ
ウ化物(F.Celderazzoにより「Inorganic Chemistry」
,p.810(1964)に記載された方法に従って調製したも
の)4.92g(12ミリモル)、無水テトラヒドロフラン50m
l及び鉄粉末0.282g(5.05ミリモル)を、不活性雰囲気
下、かかる順序で導入した。
このようにして得られた淡褐色の懸濁液を室温におい
て15時間撹拌した。この時間の経過後、赤色がかった透
明な溶液中に固状物が分散してなる懸濁液を得た。減圧
下、室温(20−25℃)で操作することによってこの懸濁
液を乾固させ、固状残渣を無水n−ヘプタン50ml中に再
度懸濁化させた。懸濁液を70−80℃で濾過し、フィルタ
ー上の固状物を各回無水n−へプタン10mlずつで3回洗
浄した。得られた赤色の透明なヘプタン溶液を約−78℃
に冷却し、この温度に一夜放置した。このようにして得
られた赤色の結晶を母液から低温で迅速に分離し、減圧
下、室温で乾燥させた。
原料として使用したバナジウム−メシチレンヨウ化物
に対して収率75モル%でバナジウム−メシチレン2.25g
を得た。
実施例4 反応式 2V(mes.)2I+Mn→2V(mes.)+MnI2 によるバナジウム−メシチレンの調製 予じめ乾燥した試験管(容積250ml)に、マンガン粉
末0228g(4.15ミリモル)、無水テトラヒドロフラン50m
l及びバナジウム−メシチレンヨウ化物(F.Celderazzo
により「Inorganic Chemistry」,p.810(1964)に記
載された方法に従って調製したもの)3.45gを、不活性
雰囲気下、かかる順序で導入した。
このようにして得らてた懸濁液を室温(20−25℃)に
おいて15時間撹拌した。赤色溶液中に灰−褐色の固状物
が分散してなる懸濁液を、減圧下、室温で操作すること
によって濃縮乾固させた。固状残渣を無水n−ヘプタン
50ml中に再度懸濁化させた。懸濁液を70−80℃で30分間
加熱し、固状物を高温濾過によって分離した。フィルタ
ー上の固状物を各回無水n−ヘプタン5mlずつで3回洗
浄した。得られ赤色の透明な溶液を約−78℃に冷却し、
この温度に5時間放置した。このようにして得られた赤
色の結晶を母液から低温で迅速に分離し、減圧下、室温
(20−25℃)で乾燥させた。
原料として使用したバナジウム−メシチレンヨウ化物
に対して収率64.5モル%でバナジウム−メシチレン1.54
4gを得た。
実施例5 反応式 2V(mes.)2I+Zn→2V(mes.)+ZnI2 によるバナジウム−メシチレンの調製 側方パイプ手段を具備する試験管(容積50ml)に、亜
鉛末0.07g(1.07ミリモル)、無水n−ヘプタン20ml及
びバナジウム−メシチレンヨウ化物(F.Celderazzoによ
り「Inorganic Chemistry」,p.810(1964)に記載さ
れた方法に従って調製したもの)0.805gを、不活性雰囲
気下、かかる順序で導入した。
反応混合物を60℃において60時間撹拌し、この時間の
経過後、赤色溶液中に灰−褐色の固状物が分散してなる
懸濁液を得た。懸濁液を濾過し、フィルター上の残留固
状物を各回無水n−ヘプタン10mlずつで3回洗浄した。
ヘプタン溶液を濃縮して容量約10mlとし、約−78℃に冷
却し、この温度に4時間維持した。このようにし得られ
た赤色の結晶を低温で迅速に分離し、減圧下、室温で乾
燥させた。
原料として使用したバナジウム−メシチレンヨウ化物
に対する得られたバナジウム−メシチレンの収率は50モ
ル%であった。
実施例6 反応式 2V(mes.)2I+Zn→2V(mes.)+ZnI2 によるバナジウム−メシチレンの調製 側方パイプ手段を具備する試験管(容積500ml)に、
亜鉛末1.3g(19.88ミリモル)、無水n−ヘプタン200m
l、無水テトラヒドロフラン2ml及びバナジウム−メシチ
レンヨウ化物(F.Celderazzoにより「Inorganic Chemis
try」,p.810(1964)に記載された方法に従って調製
したもの)14g(33.4ミリモル)を、不活性雰囲気下、
かかる順序で導入した。
反応混合物を60℃において6時間撹拌し、この時間の
経過後、赤色溶液中に灰色の固状物が分散してなる懸濁
液を得た。懸濁液を濾過し、フィルター上の残留固状物
を各回無水n−ヘプタン30mlずつで4回洗浄した。ヘプ
タン溶液を濃縮して容量約50mlとし、約−78℃に冷却
し、この温度に4時間放置した。このようにして得られ
た赤色の結晶を低温で迅速に分離し、減圧下で乾燥させ
た。
原料として使用したバナジウム−メシチレンヨウ化物
に対して収率62モル%でバナジウム−メシチレン6.03g
(20.7ミリモル)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンゼロ・モアーリ イタリー国カステレット・チチーノ市 ビア・デル・カンチェーレ 3 (72)発明者 レンゾ・インベルニッジ イタリー国ミラノ市ビア・プリマチッチ ョ 98 (56)参考文献 J.Organamet.Chem. (1983),253(1),39−43 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07F 9/00 WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バナジウム−アレーンヨウ化物 V(アレーン)2I (ここで、「アレーン」は、ベンゼン、トルエン、p−
    キシレン及びメシチレンを意味する)と還元剤との反応
    によってバナジウム−アレーン V(アレーン) を製造する方法において、前記還元剤が、金属亜鉛、マ
    ンガン又は鉄、及びジンクロペンタジエニルコバルトで
    なる群から選ばれるものであり、前記反応を液状の環状
    エーテル中で行うことを特徴とする、バナジウム−アレ
    ーンの製法。
  2. 【請求項2】前記環状エーテルがテトラヒドロフランで
    ある、請求項1記載のバナジウム−アレーンの製法。
  3. 【請求項3】反応体を、化学量論量で又は還元剤のわず
    かに過剰量で使用する、請求項1記載のバナジウム−ア
    レーンの製法。
  4. 【請求項4】反応を温度20−60℃、反応時間15分−20時
    間で行う、請求項1記載のバナジウム−アレーンの製
    法。
JP2120127A 1989-05-16 1990-05-11 バナジウム―アレーンの製法 Expired - Fee Related JP2873718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20522A/89 1989-05-16
IT8920522A IT1229737B (it) 1989-05-16 1989-05-16 Procedimento per la produzione di vanadio areni.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035490A JPH035490A (ja) 1991-01-11
JP2873718B2 true JP2873718B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=11168205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120127A Expired - Fee Related JP2873718B2 (ja) 1989-05-16 1990-05-11 バナジウム―アレーンの製法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4980491A (ja)
EP (1) EP0398402B1 (ja)
JP (1) JP2873718B2 (ja)
KR (1) KR930005258B1 (ja)
CN (1) CN1024800C (ja)
AT (1) ATE113954T1 (ja)
BR (1) BR9002122A (ja)
CA (1) CA2015997C (ja)
CZ (1) CZ280389B6 (ja)
DD (1) DD300106A5 (ja)
DE (1) DE69013977T2 (ja)
DK (1) DK0398402T3 (ja)
ES (1) ES2063898T3 (ja)
FI (1) FI97620C (ja)
HU (1) HU208698B (ja)
IT (1) IT1229737B (ja)
NO (1) NO174671C (ja)
PL (1) PL163355B1 (ja)
RU (1) RU1838319C (ja)
SK (1) SK230890A3 (ja)
ZA (1) ZA903154B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1238071B (it) * 1990-01-19 1993-07-03 Enichem Anic Srl Procedimento perfezionato per la produzione di vanadio areni
AU647296B2 (en) * 1991-07-12 1994-03-17 Ecp Enichem Polimeri S.R.L. Procedure for the producing of vanadium bis-arenes from vanadium oxychloride
IT1269805B (it) * 1994-05-20 1997-04-15 Enichem Spa Catalizzatore per la (co)polimerizzazione dell'etilene e procedimento per il suo ottenimento
JP4906480B2 (ja) * 2006-11-27 2012-03-28 株式会社三共 遊技機
IT1403290B1 (it) 2010-12-27 2013-10-17 Polimeri Europa Spa Componente solido di catalizzatore, catalizzatore comprendente detto componente solido, e procedimento di (co)polimerizzazione delle alfa-olefine
ITMI20121724A1 (it) 2012-10-12 2014-04-13 Versalis Spa Catalizzatore a base di rutenio e suo impiego nell'idrogenazione selettiva di composti aromatici o poliinsaturi

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123571A (en) * 1964-03-03 Di-akene metal catalysts
BE551488A (ja) * 1955-10-05
US4526724A (en) * 1983-09-30 1985-07-02 Standard Oil Company (Indiana) Process for the preparation of zero valent bis-arene transition metal compounds

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Organamet.Chem.(1983),253(1),39−43

Also Published As

Publication number Publication date
ES2063898T3 (es) 1995-01-16
CN1047304A (zh) 1990-11-28
DE69013977T2 (de) 1995-05-18
FI97620C (fi) 1997-01-27
FI97620B (fi) 1996-10-15
NO902129L (no) 1990-11-19
RU1838319C (ru) 1993-08-30
DE69013977D1 (de) 1994-12-15
ATE113954T1 (de) 1994-11-15
DD300106A5 (de) 1992-05-21
ZA903154B (en) 1991-02-27
CZ280389B6 (cs) 1996-01-17
FI902351A0 (fi) 1990-05-10
CN1024800C (zh) 1994-06-01
KR900017922A (ko) 1990-12-20
HU208698B (en) 1993-12-28
BR9002122A (pt) 1991-08-13
JPH035490A (ja) 1991-01-11
NO174671B (no) 1994-03-07
HU903046D0 (en) 1990-09-28
EP0398402A1 (en) 1990-11-22
KR930005258B1 (ko) 1993-06-17
EP0398402B1 (en) 1994-11-09
US4980491A (en) 1990-12-25
IT8920522A0 (it) 1989-05-16
IT1229737B (it) 1991-09-07
CA2015997C (en) 2000-07-18
NO174671C (no) 1994-06-15
CA2015997A1 (en) 1990-11-16
CZ230890A3 (en) 1995-09-13
PL163355B1 (pl) 1994-03-31
SK280716B6 (sk) 2000-06-12
NO902129D0 (no) 1990-05-14
SK230890A3 (en) 2000-06-12
HUT54168A (en) 1991-01-28
DK0398402T3 (da) 1995-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1075949A3 (ru) Катализатор дл полимеризации @ -олефинов
DE2626097C2 (ja)
US4299936A (en) Supported arene complex olefin catalysis
JP2873718B2 (ja) バナジウム―アレーンの製法
JPS5819604B2 (ja) ホスフアゼンオリゴマ−の製造法
EP0594013B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Ph3C[B(C6F5)4]
US2788258A (en) Reduced metal phosphomolybdates and their preparation
JP2916819B2 (ja) バナジウム−アレーンの製法
RU2083582C1 (ru) Способ получения бис-ареновых производных ванадия из оксихлорида ванадия
Müller et al. Palladium complexes with bidentate P, N ligands: Synthesis, characterization and application in ethene oligomerization
HU177036B (hu) Sposob poluchenija komponeta katalizatorov soderzhahhego titankhlorida
Choukroun et al. Addition and substitution complexes of 2-pyrrolidinone with chloro and alkoxo titanium (IV) derivatives
Goh et al. Isolation of [CpCr (CO) 3] 2 (μ-SnCl2) and CpCrCl2 (THF) from the insertion-displacement of Se in Cp2Cr2 (CO) 4Se with SnCl2. Crystal structure of CpCrCl2 (CH3CN)(Cp= η5-C5H5)
SU1029579A1 (ru) Трифенилсилокситрихлорид титана в качестве компонента катализатора полимеризации этилена и способ его получени
US3232699A (en) Alkali metal derivatives of metal carbonyls
Clerk et al. Trimethylaluminum mediated halomethylation of [(arene) 2Fe] 2+ cations
ITVE940051A1 (it) Procedimento per ottenere cloruro di magnesio in forma attiva ad elevato disordine strutturale, da utilizzare particolarmente per la
RU2478642C1 (ru) Способ совместного получения 1-хлор-3-алкилалюминациклогептанов и 1-хлор-3-алкилалюминациклононанов
Datta et al. The complexes of vanadium (IV) oxydichloride with anisidines, toluidines, quinolines, tetrahydropyran, and tetrahydrothiophene
JPH06157655A (ja) α−オレフィンの低重合方法
Swamy et al. Synthesis and characterization of 9-pentamethylcyclopentadienyl-9-lanthanoidofluorenes
JPS58125704A (ja) 錯体の活性化法
JPS6335164B2 (ja)
JPS5813082B2 (ja) α−オレフインの重合法
JPS5921877B2 (ja) 錯体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees