JPS5813082B2 - α−オレフインの重合法 - Google Patents

α−オレフインの重合法

Info

Publication number
JPS5813082B2
JPS5813082B2 JP4864679A JP4864679A JPS5813082B2 JP S5813082 B2 JPS5813082 B2 JP S5813082B2 JP 4864679 A JP4864679 A JP 4864679A JP 4864679 A JP4864679 A JP 4864679A JP S5813082 B2 JPS5813082 B2 JP S5813082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium trichloride
ether
titanium
heptane
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4864679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5540757A (en
Inventor
加古川源次郎
丸山康夫
郷古宣昭
山口和夫
蓮尾雅好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4864679A priority Critical patent/JPS5813082B2/ja
Publication of JPS5540757A publication Critical patent/JPS5540757A/ja
Publication of JPS5813082B2 publication Critical patent/JPS5813082B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−オレフイン類、なかでもエチレン、プロピ
レン、ブテン等の重合法に関する。
従来、α−オレフインの重合用触媒として公知の固体三
塩化チタン及び三塩化チタン・三塩化アルミニウム固体
共晶体については、種々の製造方法が知られている。
例えば四塩化チタンを水素ガスにより高温下で還元して
固体α型三塩化チタン〔ジャーナル・オブ・ポリマー・
サイエンス第51巻(1961年)第399頁参照〕を
得る方法があるが、このようなα型三塩化チタンは、α
一オレフイン重合用触媒としては重合活性が低くかつ多
量の無定形重合体を含有する重合体を生成し立体規則性
重合の面でも不充分である。
また、四塩化チタンを金属アルミニウムで高温で還元す
ることからなる三塩化チタンと塩化アルミニウムの固体
共晶体の製法が知られ、この場合の三塩化チタンはγ型
又はα型三塩化チタンとして公知であるが、この固体共
晶体は、α−オレフイン重合用触媒としては、重合活性
が低くかつ立体規則性重合の面でも不允分で多量の無定
形重合体を含有する重合体を生成する。
更に、四塩化チタンをアルミニウムの有機金属化合物で
還元することにより得られる三塩化チタンは、一般には
褐色の固体三塩化チタンでβ型として公知である。
この場合の三塩化チタンを、α−オレフインの重合用触
媒として用いて重合体の立体規則性を向上させるように
するためには、これを一般的公知の手法では150℃以
上に加熱処理して紫色の三塩化チタンに変換する必要が
あるが、この紫色の固体三塩化チタンもα−オレフィン
重合用触媒としては重合活性が低くかつ立体規則性重合
の面でも不允分で多量の無定形重合体を含有する重合体
を生成する。
また、固体β型三塩化チタンを錯化剤で処理し四塩化チ
タン中で加熱処理することにより紫色の三塩化チタンに
変換スる手法も、ソルヴエイ社より提示され公知である
加えて、上記の公知の方法で得られる種々の三塩化チタ
ンを、更に種々の錯化剤で処理する手法、ボールミルす
る手法又は種々の錯化剤の存在下でボールミルする手法
等も公知であり、またエーテル類等の電子供与性化合物
の存在下で四塩化チタンをアルミニウムの有機金属化合
物で還元して固体三塩化チタンを得る方法も知られてい
るが、α一オレフインの重合用として高い重合活性を有
しかつ高い立体規則性の重合体を生成しうるすぐれた三
塩化チタン触媒は未だ製造されていない。
本発明者らは、上記の従来法によるよりも一段と高い重
合活性を有し良好な立体規則性重合体を生成しうる新規
な固体三塩化チタンを用いた工業的有利なα−オレフイ
ンの重合法を提供すべく研究を重ねた結果、本発明に到
達したもので、その要旨とするところは、四塩化チタン
をエーテルの存在下に、一般式(IJ (式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、nは1〜3
の数、Xはハロゲン原子を示す)で表わされる有機アル
ミニウム化合物で還元処理して得られる液状物を、40
℃〜150℃の温度で遊離化剤と接触させて析出した微
粒状紫色固体三塩化チタンと一般式 (式中、R′は炭素数1〜8のアルキル基を、mは1〜
3の数を、X′はハロゲン原子を示す)で表わされる有
機アルミニウム化合物とからなる触媒系を用,いてα−
オレフィンを重合することを特徴とする1−オレフイン
の重合法に存する。
本発明方法の特徴を更に具体的に要約して説明するに、
第一の特徴は、ある種のエーテル化合物の存在下に四塩
化チタンを有機アルミニウム化合物で還元することによ
り炭化水素溶媒に可溶な三塩化チタンの均一な液状物を
得る手法にあり、第2の特徴は、この炭化水素溶媒に可
溶な三塩化チタンの均一な液状物より紫色のオレフイン
重合活ヰがある固体三塩化チタンを沈殿生成させる手法
にある。
すなわち、従来、炭化水素溶媒に可溶なE塩化チタンの
均一な液状物の製法は知られておらず、また従来、炭化
水素溶媒以外の極性溶媒には三塩化チタンが可溶であり
、例えば酸性水溶液アルコール溶液、テトラヒド口フラ
ン溶液等の中では三塩化チタンは安定溶液として存在す
ることは公知であるが、これら極性溶媒溶液よりオレフ
イン重合活性がある固体三塩化チタンを取り出した例は
知られていない。
本発明方法において用いられるエーテルとしては下記一
般式(2) (式中、R1、R2は炭素数6以上の同一又は異なるア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基を示す)で表わ
されるエーテル類が使用されるが、R1、R2が同一も
しくは異なるアルカリール基、又はR1、R2のいずれ
か一方がアリール基で他方が炭素数6以上のアルキル基
、アラルキル基もしくはアルケニル基である前示一般式
(2)で表わされるエーテル類を使用してもよい。
これらエーテル類を具体的に例示すれば、前示一般式(
2)におけるエーテル化合物としては、ジ−n−ヘキシ
ルエーテル、ジ−n−ヘプチルエーテル、ジ−n−オク
チルエーテル、ジ−n−デシルエーテル、ジ−n−ドデ
シルエーテル、ジ−n−トリデシルエーテル、ヘキシル
オクチルエーテル等のジアルキルエーテル;ビス(1−
オクテニル)エーテル、ビス(1−デシニル)エーテル
、(1−オクテニル−9−デシニル)エーテル等のジア
ルケニルエーテル;ビス(ベンジル)エーテル等のジア
ラルキルエーテル;ビス(トリル)エーテル、ビス(キ
シリル)エーテル、ビス(エチルフエニル)エーテル、
トリルキシリルエーテル等のジアルカリールエーテル:
n−オクチル−1−デシニルエーテル、n−デシル−1
−デシニルエーテル等のアルキルアルケニルエーテル;
n−オクチルーベンジルエーテル、n−デシルーベンジ
ルエーテル等のアルキルアラルキルエーテル;n−オク
チルートリルエーテル、n−デシル−トリルエーテル等
のアルキルアルカリールエーテル:l−オクテニルーペ
ンジルエーテルのようなアラルキルアルケニルエーテル
;1−オクテニルトリルエーテルのようなアルカリール
アルケニルエーテル:ベンジルトリルエーテルのような
アラルキルアルカリールエーテル等が挙げられる。
本発明方法で還元剤として使用される有機アルミニウム
化合物は、前記一般式(1)で表わされる化合物である
が、該式中のRが炭素数1〜10のアルキル基である化
合物が特に望ましい。
まず、本発明方法の第1の特徴である四塩化チタンの有
機アルミニウム化合物による還元処理は還元時に上述の
エーテル化合物(以下、エーテルと略称する)を存在さ
せるならば、任意の方法で行うことができるが、その方
法としては、例えば次のような方法を挙げることができ
る。
(a)四塩化チタン及びエーテルからなる均−な液状物
に有機アルミニウム化合物を添加するか又はこの添加順
序を逆に行う方法。
(b)四塩化チタンに有機アルミニウム化合物及びエー
テルからなる均一な液状物を添加するか、又はこの添加
順序を逆に行う方法。
(c)四塩化チタン及びエーテルからなる均一な液状物
に有機アルミニウム化合物及びエーテルからなる均一な
液状物を添加するか、又はこの添加順序を逆に行う方法
(d)−30℃以下の温度で上記(a)〜(c)を行い
所定還元温度まで昇温する方法。
これらの方法において、四塩化チタン、エーテル及び有
機アルミニウム化合物は、純粋なものでもよく、また適
宜炭化水素溶媒で希釈して用いてもよい。
ただし、有機アルミニウム化合物は炭化水素溶媒で希釈
して用いるのが好ましい。
この際使用される炭化水素溶媒としては、n−ペンタン
n−へキサン、n−へプタン、n−オクタン、n−ドデ
カン、流動パラフィンのような飽和脂肪族炭化水素が最
適であるが、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等
の脂環式炭化水素化合物、ベンゼン、トルエン等の芳香
族炭化水素化合物などでもよい。
また、これらの方法で使用されるエーテルと四塩化チタ
ンとのモル比は、好ましくは1:0.05〜1:5、特
に好ましくは1:0.25〜1:2.5の範囲である。
しかして、四塩化チタンのエーテルに対する使用量が大
きくなると、得られる触媒の重合活性が低下する傾向が
あり、また四塩化メタン当りの生成触媒の歩留まりが悪
くなる。
一方、エーテルの四塩化チタンに対する使用量が大きく
なると、多量の遊離化剤及び/又は有機アルミニウム化
合物を必要とし、従って、遊離化剤及び/又は有機アル
ミニウム化合物に対する生成触媒の歩留まりが悪くなる
更に、四塩化チタンと上記の還元剤の有機アルミニウム
化合物とのモル比は、チタンと前示一般式(1)で表わ
される有機アルミニウム化合物中のR(炭化水素基、好
ましくはアルキル基)とのモル比で示され、1:0.1
〜1:50、好ましくは1:0.3〜1:10の範囲で
任意に選定することができる。
以上のようにして、四塩化チタンを前記エーテルの存在
下に前示一般式(1)で表わされる有機アルミニウムで
処理還元して得られる液状物は、三塩化チタン・エーテ
ルの炭化水素可溶の均一な溶液もしくは混合物であって
、褐色又は条件により緑色を帯びた褐色の液状物である
なお、四塩化チタン及びエーテルからなる液状物は均一
な溶液もしくは混合物で黄味の強い橙色であり、前示一
般式(1)で表わされる有機アルミニウム化合物及びエ
ーテルからなる液状物は均一な溶液もしくは混合物でほ
ぼ無色である。
本発明方法の第2の特徴である液状物より紫色の固体三
塩化チタンを沈澱生成させる方法は、上記で得られた液
状物、あるいは該液状物に必要に応じて前記の炭化水素
希釈剤を加えて希釈したものを、40°〜150℃で、
遊離化剤と接触させることによって行われる。
その際沈澱生成を有利に行うためには前述の炭化水素溶
媒をエーテルに対して2重量倍以上に存在させることが
好ましい。
本発明方法において使用される遊離化剤としては、具体
的には三塩化チタンより酸性の強いルイス酸、例えば四
塩化チタン、三フツ化ホウ素、三塩化ホウ素、五塩化ア
ンチモン、三塩化ガリウム、三塩化鉄、二塩化テルル、
四塩化スズ、四塩化バナジウム、五塩化タリウム、四塩
化ジルコン、二塩化ベリリウム及びこれらに対応する臭
化物、オキシハライド化合物等が挙げられ、更に一般式
(3)(式中、には炭素数1〜8のアルキル基、X″は
ハロゲン原子、kは0、1、1.5又は2の数を示すで
表わされるアルミニウム化合物等が挙げられるが、なか
でも四塩化チタンが好ましい。
上記の液状物をこの遊離化剤と接触させて有効に反応さ
せるに当っては、該液状物中におけるチタンとアルミニ
ウムとの合計モル数がエーテルのモル数よりも少ない場
合には、例えば後記実施例1〜8に示すように、遊離化
剤として例えば上記の三塩化チタンより酸性の強いルイ
ス酸を、チタン(三塩化チタン)とアルミニウム(有機
金属化合物)とルイス酸との合計モル数が少なくともエ
ーテルのモル数以上になるように添加しなければならな
いが、該ルイス酸の添加量は上記のチタンの5倍モル以
下が望ましい。
このように遊離化剤を添加後、好ましくは40〜150
℃、例えば60〜100℃に昇温し同温度に若干時間保
持すれば接触反応は完結する。
一方、上記の液状物中におけるチタンとアルミニウムと
の合計モル数がエーテルのモル数より多い場合(ただし
、チタンはエーテルの2.5倍モル以下が特に好ましい
)には、遊離化剤として上記のようなルイス酸を添加す
る必要はなく、例えば後記実施例9〜16に示すように
、そのまま好ましくは40〜150℃、例えば60〜1
00℃に昇温し同温度に若干時間保持すれば接触反応は
完結し、好都合である。
すなわち、本発明方法の第2の特徴である液状物を15
0℃以下で遊離化剤に接触させて微粒固体三塩化チタン
を析出させろ手法は、上記の液状物に添加した遊離化剤
又は上記の液状物中に既に存在する遊離化剤(例えば過
剰の四塩化チタン)と該液状物中の三塩化チタン液状物
とを、昇温により接触反応させることによって紫色の微
粒固体三塩化チタンを生成し沈澱する方法である。
しかしてこの固体三塩化チタンの沈澱速度は、上記液状
物中の条件(三塩化チタン濃度、エーテル化合物の種類
及び濃度、両者のモル比)、遊離化剤のモル比と濃度、
反応温度等の種々の条件でほぼ任意に制御でき、更には
固体三塩化チタンの生成沈澱速度によって生成三塩化チ
タン沈澱物の嵩密度も制御可能である。
この三塩化チタンの沈澱を分離、洗浄して紫色の新規な
三塩化チタン触媒を得る。
なお、この方法で得られる紫色の三塩化チタンにはアル
ミニウム化合物成分はほとんど検出されず、多い場合で
もチタンに対するアルミニウムの重量比は5%を越える
ことはない。
本発明方法において用いる触媒の特徴はこの点にあり、
アルミニウム化合物の含有量が少ないために生成重合体
の立体規則性が向上するものと考えられる。
本発明方法においては、以上のようにして得られた紫色
の固体三塩化チタンと有機アルミニウム化合物とからな
る触媒系を用いてα−オレフインを重合する。
共触媒の有機アルミニウム化合物としては、例えば一般
式 (式中、R′は炭素数1〜8のアルキル基を、mは1〜
3の数を、X′はハロゲン原子を示す)で表わされる有
機アルミニウム化合物が用いられる。
エチレン、プロピレン、ブテン等のα−オレフインの重
合は常法に従い、溶液重合、気相重合、スラリー重合等
の公知の種々の重合法でおこなうことができ、更にその
際公知の種々の第3成分を添加してもよい。
本発明方法によれば、用いる触媒が従来になく高い重合
活性を有し、しかも良好な立体規則性重合体が製造され
る。
次に本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明
する。
なお、実施例及び比較例中、重合活性Kは、1時間当り
、プロピレン圧1kg/cm2当り、三塩化チタン12
当りのポリプロピレン生成量2である。
触媒効率CEは、触媒単位g当りのポリプロピレン生成
量gである。
アイソタクチツクインデックスII%は、改良型ソック
スレー抽出器で沸騰n−へプタンにより6時間抽出した
場合の残量(重量%)である。
したがって非結晶性重合体は沸騰n−へプタンに可溶で
あるから、II%は結晶性重合体の収率を示す。
固有粘度〔η〕は、135℃のテトラリン中において濃
度0.1g/100mlで測定した値である。
実施例 1 (A) 三塩化チタン均一溶液の製造 充分に乾燥アルゴン置換した容量500mlの四つ口フ
ラスコにn−へブタン125ml、四塩化チタン100
mmolを仕込み、更にジ−n−ドデシルエーテル15
0mmolを添加した。
これを攪拌下に25℃に保持しつつ、トリエチルアルミ
ニウム50mmolをn−へプタン50mlに溶解した
ものを徐々に滴下したところ、緑色を帯びた黒褐色の三
塩化チタンのn−へプタン均一溶液が得られた。
(B)三塩化チタンの沈澱生成と触媒の製造上記(A)
工程で得られた三塩化チタンの均一溶液を60℃に保持
し、四塩化チタン100mmolを徐々に添加したとこ
ろ、直ちに紫色の三塩化チタンの沈澱生成が認められた
沈澱生成反応を完結するため60℃で20分保持した。
ついで、三塩化チタンの沈澱を濾別し、n−ヘキサン1
00mlで5回洗浄して紫色の固体三塩化チタン触媒を
得た。
該触媒のX線回折図形は第1図の通りであり、非常に非
品質なδ型三塩化チタンであることが判る。
(C)プロピレンの重合 上記(B)工程で得た新規な三塩化チタン触媒を用いて
プロピレンの重合を、以下のようにして行った。
充分に乾燥アルゴン置換した容量1lの4つ口フラスコ
にn−へブタン500ml、塩化ジエチルアルミニウム
1.4mmol及び上記(B)工程で共られた紫色の三
塩化チタン触媒42.6〜を仕込んだ。
ついで攪拌下70℃に昇温後、常圧でプロピレンガスを
導入して2時間重合を行って後、少量のブタノールを添
加し重合を停止した。
内容物を多量のメタノール中に加え、乾燥後、白色粉末
状ポリプロピレン7.8gを得た。
触媒効率(以下、CEと略称する)は183、重合活性
(以下、Kと略称する)は153であり、ポリマーの固
有粘度〔η〕は2.64、アイソタクチツクインデック
ス(以下、IIと略称する)は95.6%であった。
(D)オートクレーブによるプロピレンの重合容量3l
の誘導攪拌式オートクレーブで上記(B)工程で得た三
塩化チタン触媒を用いてプロピレンの高触媒効率重合を
以下のようにして行った。
充分に乾燥真空、アルゴン置換したオートクレープに、
上記(B)工程で得られた紫色の三塩化チタン10.3
mg及び濃度0.5mmol/mlの塩化ジエチルアル
ミニウムのn−ヘキサン溶液0.4mlを仕込んだ。
ついでプロピレン800gを装入後、水素ガスを0.6
kg/cm2装入し70℃で重合を行い、重合終了後余
剰のプロピレンを追いだし、白色粉末状ポリプロピレン
293gを得た。
この場合、CEは28400、Kは158であり、ポリ
マーの嵩密度は0.39g/ccであった。
比較例 1 市販ストウファー社製の三塩化チタンAA(そのX線回
折図を第2図に示す)を触媒として用いたほかは、実施
例1の(C)工程と全く同様にしてプロピレンの重合を
行い、白色粉末状ポリプロピレン1.6gを得た。
この場合、CEは38、Kは32であり、IIは88.
7%、〔η〕は2.93であった。
実施例 2 実施例1の(A)工程におけるジ−n−ドデシルエーテ
ルの代りにジ−n−オクチルエーテルを使用したほかは
、実施例1の(A)、(B)及び(C)の各工程と全く
同様にして、(A)三塩化チタンの均一溶液の製造、(
B)三塩化チタン触媒の製造、及び(C)プロピレンの
重合を行い、白色粉末状ポリプロピレン8.3gを得た
この場合、IIは94.6%であった。実施例 3 実施例1の(A)工程におけるトリエチルアルミニウム
50mmolの代りに塩化ジエチルアルミニウム100
mmolを還元剤として用いたほかは、実施例1の(A
)、(B)及び(C)の各工程と全く同様にして行い、
白色粉末状ポリプロピレン7.0gを得た。
この場合、IIは92.9%であった。
実施例 4 実施例1と同じく充分に乾燥アルゴン置換した容量50
0mlの四つ口フラスコにn−へブタン125ml、四
塩化チタン100mmolを仕込み、更にジ−n−オク
チルエーテル100mmolを添加し、充分に室温で攪
拌して均一に混合した。
次いで、この四塩化チタンの均一な混合溶液に、トリエ
チルアルミニウム50mmol、n−ヘプタン50ml
及びジ−n−オクチルエーテル50mmolをよく混合
して得られたトリエチルアルミニウムの均一溶液を徐々
に添加し、還元を進行させたところ、緑色を帯びた褐色
の三塩化チタンのn−へプタン均一溶液が得られた。
次に、この三塩化チタンの均一溶液から、実施例1の(
B)工程と同様にして、紫色の三塩化チタン触媒を製造
した。
この紫色の三塩化チタン触媒を用い、実施例1の(C)
工程と同様にしてプロピレンの重合を行ったところ、白
色粉末状ポリプロピレン7.97を得た。
この場合、IIは94.2%であった。
実施例 5 実施例1の(A)工程におけるn−へプタンの代りにn
−ドデカンを使用したほかは、全く同様にして緑色を帯
びた黒褐色の三塩化チタンのn−ドデカン均一溶液を得
た。
ついで、該溶液にジクロローモノエチルアルミニウム1
00mmolを、実施例1の(B)工程と同じ手法で徐
々に添加し三塩化チタンの沈澱を生成せしめて後、該沈
澱を分離し、n−ヘキサンで洗浄して三塩化チタン触媒
を製造した。
この三塩化チタン触媒43.4mgと塩化ジエチルアル
ミニウム14mmolを用い、実施例1の(C)工程と
同じ手法でプロピレンの場合を行い、白色粉末状ポリプ
ロピレン5.2gを得た。
実施例 6 実施例1の(A)工程と全く同様にして得られた三塩化
チタンのn−ヘプタン均一溶液に、四塩化チタン50m
molを徐々に添加し65℃で30分間処理して紫色の
三塩化チタンの沈澱を生成せしめて後、該沈澱を分離し
、n−ヘキサンで充分に洗浄して紫色の三塩化チタン触
媒を得た。
この触媒を使用し、実施例1の(C)工程と同様にして
プロピレンの重合を行ったところ、白色粉末状ポリプロ
ピレン8.1gを得た。
実施例 7 実施例1の(A)工程と全く同様にして得られた三塩化
チタンのn−へプタン均一溶液に四塩化チタン300m
molを徐々に添加し、50℃で60分間保持して紫色
の三塩化チタンの沈澱を生成せしめて後、該沈澱を分離
し、n−ヘキサンで洗浄して紫色の三塩化チタン触媒1
5.0gを得た。
この触媒を使用し、実施例1の(C)工程と同様にして
プロピレンの重合を行ったところ、白色粉末状ポリプロ
ピレン6.4gを得た。
この場合、IIは92.8%であった。
実施例 8 充分に乾燥アルゴン置換した容量500mlの四つ口フ
ラスコにn−へプタン150mg、四塩化チタン50m
mol及びジ−n−オクチルエーテル125mmolを
仕込んで均一溶液を得、更にトリエチルアルミニウム2
5mmolを含有するn−へプタン溶液を添加し、実施
例1の(A)工程と同様に処理して、黒褐色の三塩化チ
゜タンのn−へプタン均一溶液を得た。
ついでこの三塩化チタンの溶液に四塩化チタン100m
molを添加し、80℃で2時間攪拌した。
昇温と同時に紫色の三塩化チタンが多量に沈澱した。
この沈澱を分離し、n−へブタンで洗浄して紫色の三塩
化チタン触媒を得た。
この触媒を使用し、実施例1の(C)工程と同様にして
、プロピレンの場合を行い、白色粉末状ポリプロピレン
8.3gを得た。
この場合、Kは162、IIは93.8%であった。
比較例 2 実施例1と同一装置にn−へプタン125mlと四塩化
チタン100mmolを仕込み、更にジ−n−プロピル
エーテル150mmolを添加した。
エーテルの添加と同時に黄味の強い沈澱を多量に生じ、
四塩化チタンとジ−n−プロピルエーテルとによりn−
へプタンに不溶の沈澱物を生成することが判明した。
ついで、この四塩化チタンとジーn−プロピルエーテル
とよりなる固体沈澱物を含有するn−へプタンのスラリ
ーに、トリエチルアルミニウム50mmolを含有する
n−へプタン溶液を徐々に加えたところ、直ちに黄味の
強い沈澱は茶褐色に変色し還元が進み三塩化チタンに変
化していることを示した。
次に、この茶褐色固体三塩化チタンを含むn−へプタン
のスラリーに四塩化チタン100mmolを添加しn−
ヘプタン沸点下(98℃)で還流しながら2時間反応さ
せたが、三塩化チタンは紫色に変化することなく茶褐色
であった。
この沈澱を分離洗浄して得られた茶褐色の三塩化チタン
触媒を使用し、実施例1の(C)工程と同様にしてプロ
ピレンの重合を行ったが、粘着性のポリマー0.36g
を得たにすぎなかった。
この場合、Kは7、IIは56.2%であった。
比較例 3 比較例2におけるジ−n−プロピルエーテルの代りにジ
ーn−ブチルエーテルを使用したほかは、比較例2と全
く同一手法で行った。
比較例2と同様に四塩化チタンとジーn−ブチルエーテ
ルとでn−へプタン不溶の黄色沈澱を生成した。
n−へプタンのスラリーにトリエチルエルミニウムを添
加後、還元されて茶褐色の固体三塩化チタンを含むスラ
リーに変色した。
これに比較例2と同様に四塩化チタンを加え、n−へプ
タン沸点下(98℃)で還流しながら2時間反応させた
が、茶褐色のままであり、紫色の三塩化チタンに変化す
ることはなかった。
この沈澱を分離、洗浄して得られた茶褐色の三塩化チタ
ン触媒を使用し、実施例1の(C)工程と同様にしてプ
ロピレンの重合を行つたが、0.43rの粘着性のポリ
マーを得たにすぎなかった。
この場合、Kは9、IIは54.8%であった。
比較例4 比較例2におけるジ−n−プロピルエーテルの代りにジ
フエニルエーテルを使用して行った。
この場合、四塩化チタンのn−へプタン溶液にジフエニ
ルエーテルを添加すると、濃橙色の四塩化チタン・ジフ
エニルエーテルのn−へプタン均一溶液となったが、つ
いでトリエチルアルミニウム50mmolを含むn−へ
プタン溶液を添加したところ、茶褐色の固体三塩化チタ
ンの沈澱を生成した。
この茶褐色の固体三塩化チタンを含有するn−へプタン
のスラリーに四塩化チタン100mmolを添加し、n
−へプタンの沸点(98℃)下で還流しながら2時間反
応させたが、三塩化チタンは紫色に変化することなく茶
褐色のままであった。
この沈澱を分離、洗浄して得られた茶褐色の三塩化チタ
ン触媒を使用し、実施例1の(C)工程と同様にしてプ
ロピレンの重合を行ったが、粘着性のある重合体0.4
1gを得たにすぎなかった。
実施例 9 (A)三塩化チタン均一溶液の製造 充分に乾燥アルゴン置換した容量500mgの四つ口フ
ラスコにn−ヘプタンを150ml、四塩化チタン15
0mmolを仕込み、更にジーn−デシルエーテル12
5mmolを添加した。
多少の発熱を伴い四塩化チタンとジ−n−デシルエーテ
ルとが反応してn−へプタンに均一に溶解し、橙黄色の
均一溶液となった。
ついで、該溶液を攪拌下25℃に保持しながら、これに
トリエチルアルミニウム25mmolをn−へプタン5
0mlに溶解した溶液を徐々に添加したところ、多少緑
色を帯びた褐色の三塩化チタンのn−ヘプタン均一溶液
が得られた。
(B)三塩化チタンの沈澱生成と触媒の製造上記(A)
工程で得られた三塩化チタンの均一溶液を70℃に昇温
したところ、昇温途中より紫色の三塩化チタン沈澱生成
が認められた。
70℃で40分間攪拌を続けた後、沈澱を濾別し、n−
へキサン100mlで5回洗浄して粒状紫色の三塩化チ
タン触媒を得た。
(C)プロピレンの重合 上記(B)工程で得た新規な紫色の三塩化チタン触媒を
用いてプロピレンの重合を次のようにして行った。
充分に乾燥アルゴン置換した容量1lの4つ口フラスコ
にn−へプタン500ml、塩化ジエチルアルミニウム
1.3mmol及び上記(B)工程で得られた紫色の三
塩化チタン触媒43.1mgを仕込んだ。
ついで攪拌下70℃に昇温後、常圧でプロピレンガスを
導入して2時間重合を行って後、少量のイソプロパノー
ルを添加し重合を停止した。
内容物を多量のメタノール中に加え、乾燥後、白色粉末
状ポリプロピレン8.04gを得た。
触媒効率CEは187、重合活性Kは155であり、ポ
リマーの固有粘度〔η〕は2.73、アイソタクチツク
インデックスIIは92.8%であった。
(D)オートクレープによるプロピレンの重合容量3l
の誘導攪拌式オートクレープを用い高触媒効率の重合を
次のようにして行った。
充分に乾燥したアルゴン置換したオートクレープに上記
(B)工程で得た紫色の三塩化チタン触媒12.4mg
及び濃度0.5mmol/mlの塩化ジエチルアルミニ
ウムのn−ヘキサン溶液0.45mlを仕込んだ。
ついでプロピレン850gを装入、水素ガスを0.55
kg/cm2装入し70℃で重合を行い、重合終了後直
ちに余剰のプロピレンを追い出し、除去した。
白色粉末状ポリプロピレン3532を得た。
この場合、CEは28440Kは158であり、ポリマ
ーの嵩密度は0.36g/ccであった。
比較例5 実施例9の(A)工程におけるジ−n−デシルエーテル
の代りにジ−n−プロピルエーテルを使用したほかは全
く同一手法で行ったが、四塩化チタンのn−へプタン溶
液にジーn−プロピルエーテルを添加すると直ちに黄味
を帯びた四塩化チタンとジーn−プロピルエーテルとか
らなるn−へブタン不溶の沈澱物を多量に析出し、実施
例9の(A)工程における四塩化チタンとジーn−デシ
ルエーテルとのn−へブタン均一溶液の生成とは全く異
なる結果を生じた。
次に、この四塩化チタンとジ−n−プロビルエーテルと
からなる沈澱を含有したn−ヘプタンのスラリーに、ト
リエチルアルミニウム25mmolをn−ヘプタン50
mlに溶解した溶液を徐々に添加したところ、上記の黄
味を帯びた四塩化チタンよりなる沈澱物は褐色に変色し
、還元反応が進行し三塩化チタンを生成したことを示し
た。
この褐色固体のスラリー液をn−へブタン沸点(98℃
)に加熱、還流下2時間処理したが褐色の沈澱固体は紫
色に変化しなかった。
次いで、この沈澱を分離、洗浄して得られた褐色の三塩
化チタン触媒を使用し、実施例9の(C)工程と同様に
してプロピレンの重合を行ったが、0.12gの粘着性
のあるポリマーしか得られなかった。
更に、上記の褐色固体三塩化チタンを200mlの精製
n−ドデカンによりスラリー化し、150℃で2時間熱
処理を行ったが、褐色より灰色をおびた茶色に変ったに
すぎず、紫色には変化しなかった。
比較例 6 比較例5におけるジ−n−プロピルエーテルの代りにジ
−n−ブチルエーテルを使用したほかは比較例5と全く
同一手法で行ったが、ジ−n−プロピルエーテルの場合
と全く同様に四塩化チタンとジ−n−ブチルエーテルと
からなる沈澱を生成した。
この沈澱を含むn−へプタンのスラリーをトリエチルア
ルミニウムで還元し褐色の固体を含むスラリーを得た。
これを、比較例5と同様に98℃で2時間処理したが茶
色の固体沈澱を含むスラリーであった。
次いで、この沈澱を分離、洗浄して得られた茶色の三塩
化チタン触媒を使用し実施例9の(C)工程と同様にし
てプロピレンの重合を行ったが、0.16gのポリマー
が得られたにすぎなかった。
この場合、Kは3であった。比較例 7 ジ−n−デシルエーテルの使用量を600mmolに変
えただけで、他は実施例9の(A)工程と同一手法で三
塩化チタンの均一溶液を調製した。
この際、ジ−n−デシルエーテル対四塩化チタンのモル
比は4:1であった。
しかして、トリエチルアルミニウム溶液を加え処理した
ところ、黄橙色の四塩化チタンとジ−n−デシルエーテ
ルとのn−へプタン均一溶液は褐色に変化したので、三
塩化チタンとジ−n−デシルエーテルとのへプタン均一
溶液になったことが判る。
この三塩化チタンのn−へプタン均一溶液をn−へプタ
ン沸騰温度(98℃)で還流下2時間加熱処理したが、
沈澱は全く得られずに均一な三塩化チタンのn−へプタ
ン溶液のままであった。
なお、この三塩化チタンの均一溶液を使用してプロピレ
ンの重合を行ったが、全くポリマーは得られなかった。
比較例 8 実施例9と同一装置にn−へプタン150ml、四塩化
チタン150mmol及びジ−n−デシルエーテル1.
5mmolを仕込み、更にトリエチルアルミニウム2.
5mmolを徐々に0℃にて加えたところ、激しい発熱
を伴い還元が進行し茶色の三塩化チタンの固体沈澱が多
量に生成した。
以下、比較例5と同様にn−へプタン沸騰温度(98℃
)に加熱、還流下2時間処理したが、茶色の三塩化チタ
ンの沈澱はそのままであった。
この沈澱を分離、洗浄して得られた茶色の三塩化チタン
触媒を使用し、実施例9の(C)工程と同様にして、プ
ロピレンの重合を行ったが、0.39gのポリマーが得
られたにすぎなかった。
この場合、Kは8、IIは58%であった。
なお、この茶色の固体三塩化チタンを精製n−ドデカン
150ml中でスラリー化し150℃で2時間処理した
が、紫色三塩化チタンへの変化はほとんどみられなかっ
た。
比較例 9 実施例9と全く同一手法でn−へブタンの代りにn−ド
デカンを使用し、三塩化チタンのn−ドデカン均一溶液
を、70℃の代りに180℃で20分間処理した。
得られた茶色の三塩化チタン触媒を使用し、実施例9の
(C)工程と同様にしてプロピレンの重合を行ったが、
白色粉状ポリプロピレン1.4gを得たにすぎなかった
この場合、Kは28、IIは60%であった。
実施例 10 実施例9におけるジ−n−デシルエーテルの代りにジ−
n−ドデシルエーテルを用いたほかは、実施例9と全く
同一手法で紫色の三塩化チタン触媒を得た。
この触媒を使用し、実施例9の(C)工程と同様にして
プロピレンの重合を行い、白色粉末状ポリプロピレン7
.62を得た。
この場合IIは90.8%であった。
実施例 11 実施例9におけるジーn−デシルエーテルの代りにジー
n−オクチルエーテルを用いたほかは、実施例9と全く
同一手法で紫色の三塩化チタン触媒を得た。
この触媒を使用し、実施例9の(C)工程と同様にして
プロピレンの重合を行い、白色粉末状ポリプロピレン7
.9gを得た。
この場合、IIは93.2%、〔η〕は2.64であっ
た。
実施例 12 実施例9におけるl程と同一手法で三塩化チタンのn−
へプタン均一溶液を得た。
この三塩化チタン溶液を、実施例9における(B)工程
の70℃で40分間処理の代りに、n−へプタン沸点(
98℃)で30分間処理して粒状紫色の三塩化チタン触
媒を得た。
この触媒を使用し、実施例9の(C)工程と同様にして
プロピレンの重合を行い、白色粉末状ポリプロピレン7
.4gを得た。
この場合、Kは148、IIは94.3%であった。
実施例 13 実施例9と同一装置にn−へプタン150ml、四塩化
チタン150mmol及びジ−n−デシルエーテル15
0mmolを仕込み、これに攪拌下25℃で塩化ジエチ
ルアルミニウム50mmolをn−へプタン50mlに
溶解した溶液を徐々に添加した以下、実施例9の(B)
工程と同様にして紫色の三端化チタン触媒を得た。
この触媒を使用し、実施例9の(C)工程と同様にして
プロピレンの重合を行い白色粉末ポリプロピレン7.0
gを得た。
この場合IIは93.1%であった。
実施例 14 実施例9と同一装置にn−へプタン150ml、四塩化
チタン150mmol及びジ−n−デシルエーテル10
0mmolを仕込み、これに攪拌下でトリエチルアルミ
ニウム25mmol、ジ−n−デシルエーテル25mm
ol及びn−ヘプタン50mlの混合溶液を徐々に添加
して褐色の三塩化チタンのn−へブタン均一溶液を得た
ついで該均一溶液を80℃に昇温し、同温度で20分間
攪拌処理を行い粒状紫色の三塩化チタン触媒を得た。
この解媒を使用し、実施例9の(C)工程と同様にして
プロピレンの重合を行い、白色粉末状ポリプロピレン7
.4gを得た。
IIは91−8%であった。実施例 15 実施例9と同一装置にn−へプタン130ml、四塩化
チタン125mmol及びジ−n−デシルエーテル10
0mmolを仕込み、これに攪拌下、トリエチルアルミ
ニウム25mmolとn−ヘプタン50mlの混合溶液
を徐々に添加して褐色の三塩化チタンのn−へプタン均
一溶液を得た。
以下、実施例9の(B)工程と同様に処理して紫色の粒
状三塩化チタン触媒を得た。
この触媒を使用し、実施例9の(C)工程と同様にして
プロピレンの重合を行い、白色粉末状ポリプロピレン6
.4gを得た。
IIは90.4%であった。
実施例 16 実施例9と同一装置にn−へプタン140ml、四塩化
チタン175mmol及びジ−n−デシルエーテル15
0mmolを仕込み、これに攪拌下、トリエチルアルミ
ニウム25mmolとn−へプタン50mlとの混合溶
液を徐々に添加して褐色の三塩化チタンのn−へプタン
均一溶液を得た。
以下、実施例9の(B)工程と同様に処理して紫色の粒
状三塩化チタン触媒を得た。
この触媒を使用し、実施例9の(C)工程と同様にして
プロピレンの重合を行い、白色粉末状ポリプロピレン7
.6gを得た。
比較例 10 実施例9と同一の装置にn−へプタン150mmol及
び四塩化チタン150mmolを仕込み、更にジフエニ
ルエーテル125mmolを添加した。
ジフエニルエーテル添加と同時に濃橙色の四塩化チタン
のn−へプタン均一溶液となった。
該均一溶液に、実施例9の(A)工程と同様にして、ト
リエチルアルミニウム25mmolのn−へブタン溶液
を徐々に添加したところ、直ちに茶褐色の固体三塩化チ
タンが沈澱した。
次いでこの三塩化チタンの茶褐色固体沈澱を含有するス
ラリー液をn−へプタンの沸点迄昇温し、2時間還流下
においたが、茶褐色の固体三塩化チタンは紫色に変化す
ることなくそのままであった。
この沈澱を分離、洗浄して得られた茶褐色の三塩化チタ
ン触媒を使用し、実施例9の(C)工程と同様にしてプ
ロピレンの重合を行ったが0.40gのポリプロピレン
が得られたにすぎなかった。
Kは8、IIは52.9%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の(B)工程で得られた三塩化チタン
を、第2図は比較例1で用いた三塩化チタンAAを、そ
れぞれ資料としCu(Kα)線を用いて得られたX線回
折図形であり、横軸(2θ)は回折角の2倍を示し、縦
軸は相対的な強度比を表わしている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 四塩化チタンを一般式R1OR2(式中、R1、R
    2は炭素数6以上の同一又は異なるアルキル基アラルキ
    ル基、アルケニル基、アルカリール基を示し、又はR1
    、R2のいずれか一方がアリール基を示し他方が炭素数
    6以上のアルキル基、アラルキル基もしくはアルケニル
    基を示す)で表わされるエーテルの存在下に、一般式 AIRnX3−n (式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、nは1〜3
    の数、Xはハロゲン原子を示す)で表わされる有機アル
    ミニウム化合物で還元処理して得られる液状物を、40
    ℃〜150℃の温度で遊離化剤と接触させて析出した微
    粒状紫色固体三塩化チタンと一般式 (式中、R′は炭素数1〜8のアルキル基を、mは1〜
    3の数を、X′はハロゲン原子を示す)で表わされる有
    機アルミニウム化合物とからなる触媒系を用いてα−オ
    レフィンを重合することを特徴とするα−オレフインの
    重合法。
JP4864679A 1979-04-20 1979-04-20 α−オレフインの重合法 Expired JPS5813082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4864679A JPS5813082B2 (ja) 1979-04-20 1979-04-20 α−オレフインの重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4864679A JPS5813082B2 (ja) 1979-04-20 1979-04-20 α−オレフインの重合法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8847774A Division JPS558452B2 (ja) 1974-07-31 1974-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5540757A JPS5540757A (en) 1980-03-22
JPS5813082B2 true JPS5813082B2 (ja) 1983-03-11

Family

ID=12809117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4864679A Expired JPS5813082B2 (ja) 1979-04-20 1979-04-20 α−オレフインの重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124386U (ja) * 1987-02-05 1988-08-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124386U (ja) * 1987-02-05 1988-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5540757A (en) 1980-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04306203A (ja) 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒
US4477586A (en) Polymerization of olefins
US4060593A (en) Preparation of titanium trichloride
US3830787A (en) Catalysts for the polymerization of olefins
JPH04506833A (ja) オレフィン重合触媒及び方法
KR890003625B1 (ko) α-올레핀 중합화용 촉매성분의 제조방법
DE2504597A1 (de) Katalysatorsystem zur polymerisation von olefinen, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US3345351A (en) Process for producing reduced transition metal halides
CA1225080A (en) Polyolefin polymerization process and catalyst
US4233182A (en) High activity catalyst for the polymerization of alpha-olefins
US4115533A (en) Preparation of solid titanium trichloride
US4203867A (en) Transition metal composition and production thereof
US4115532A (en) Preparation of solid titanium trichloride
JPS5813082B2 (ja) α−オレフインの重合法
US4182816A (en) Olefine polymerization process
JPH0822887B2 (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
US4663403A (en) Polymerization of olefins
US5064795A (en) Polymerization of olefins
US4008176A (en) Process for the manufacture of a catalyst
US4108796A (en) Treatment of transition metal compound
US4136057A (en) Transition metal composition
JPS584928B2 (ja) α−オレフインの重合方法
US4301265A (en) Transition metal composition and process
JPS5813083B2 (ja) α−オレフインの重合方法
US4918040A (en) Polymerization of olefins