JP2862106B2 - リードフレームの製造方法 - Google Patents

リードフレームの製造方法

Info

Publication number
JP2862106B2
JP2862106B2 JP3317562A JP31756291A JP2862106B2 JP 2862106 B2 JP2862106 B2 JP 2862106B2 JP 3317562 A JP3317562 A JP 3317562A JP 31756291 A JP31756291 A JP 31756291A JP 2862106 B2 JP2862106 B2 JP 2862106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire bonding
width
etching
lead
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3317562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05129493A (ja
Inventor
学 佐藤
要次 穂積
勝美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP3317562A priority Critical patent/JP2862106B2/ja
Publication of JPH05129493A publication Critical patent/JPH05129493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862106B2 publication Critical patent/JP2862106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリードフレームの製造方
法に関し、特にインナーリードの必要な幅と間隔を保っ
てピッチを微細化した多ピンリードフレームの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】リードフレームのインナーリードは、ワ
イヤボンディングを行う側の平坦面の幅が少なくともワ
イヤボンディングに必要な大きさを、またリード間隔が
少なくとも電気的短絡の恐れがない大きさを、有しなけ
ればならない。
【0003】多ピンリードフレームは一般にエッチング
加工により作られ、そのインナーリード先端部の断面は
通常、図2に示す形状をしている。図示されるように、
隣接するインナーリード1,1の側面の間隔は、厚さ方
向の中央部で最も狭くなっている。この部分の間隙をS
とし、インナーリードのワイヤボンディングを行う側の
面1aの幅をWとすると、それらの和W+SはピッチP
より小さい。従って、ピッチPを小さくしようとすると
き、P−Wを理論上の最小限度まで小さくすると、Sは
最小限度を下回り、短絡の危険性が生ずる。例えば、W
が0.12mm以上、Sが0.06mm以上必要とすると、
ピッチPは0.20mm程度にしかできない(後述のよう
に、実際にはエッチング加工の寸法精度の関係でSを0.
11mm以上とすることが必要とされ、最小のピッチP
は0.25mm程度である)。
【0004】エッチング条件を調節することにより、イ
ンナーリード先端部の断面を図3に示す形状にすること
ができれば、平坦面1aの間隙が、隣接するリード間の
最も狭い部分となり、その幅Sとボンディング側の面1
aの幅Wとの和がピッチPに等しくなる。例えば、Wと
Sの最小限度を前述の値とすれば、最小ピッチPをWと
Sの和0.18mmにすることができる筈である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、エッチング加
工は安定に行われないので、実際には、確実に図3のよ
うな断面にエッチングすることは困難である。例えば、
ワイヤボンディングを行う面の最小幅が0.12mmであ
る場合、その間隔が0.11mm以上になるようにエッチ
ング条件を設定しないと、短絡のおそれがあり、ピッチ
は0.23mmが限度である。
【0006】本発明の目的は、エッチング加工に不可避
の不安定性にかかわらず、インナーリードの先端部のワ
イヤボンディングを行う面の幅と最小限のリード間隔を
保って、リードピッチを小さくした、リードフレームの
製造方法を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、エッチング
加工に不可避の不安定性にかかわらず、インナーリード
の先端部のワイヤボンディングを行う面の幅と最小限の
リード間隔を保って、リードピッチを小さくしたリード
フレームを製造するため、金属板をエッチングして、ワ
イヤボンディングに必要な所定の幅より小さい幅をワイ
ヤボンディング面に有するインナーリードを形成すると
共に、その際、前記ワイヤボンディング面と反対側の面
がより深くエッチングされるようにエッチングを施すこ
とにより隣接するインナーリード先端部の間隔がワイヤ
ボンディング面側において最小もしくは最狭となるよう
にし(エッチング工程)、前記エッチング工程で形成さ
れたインナーリードをプレスして、インナーリードのワ
イヤボンディング面の幅を所定の幅に等しく又はそれよ
り大にする(プレス工程)。
【0008】金属板としては、通常の金属から成るもの
を用いることができる。また、金属板の両面からのエッ
チングは、通常の方法で行うことができる。
【0009】金属板のエッチングは、隣接するインナー
リードの先端部の厚さ方向での最小の間隔が、インナー
リードの一方の面すなわちワイヤボンディング面側の間
隔とほぼ等しくなるように行う。このようなエッチング
を行うには、例えば裏面(ボンディングを行う側と反対
側)からのエッチングの際のスプレー圧力をボンディン
グを行う側より大きくして、エッチングを深く行い、裏
面のエッチング部の幅を広くする。あるいは、スプレー
圧力は両面同じとし、裏面のフォトエッチングに用いる
フォトマスクの、エッチング部(ネガ型レジストなら非
透過部、ポジ型レジストなら透過部)の幅を広くする。
裏面からのエッチングの際の液温を、ワイヤボンディン
グ面側より高くしてもよい。
【0010】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明のさらに具体的
な説明とする。厚さ0.15mmの42アロイ(ニッケル
42重量%を含む鉄合金)の板を、塩化第二鉄を含むエ
ッチング液で、インナーリード先端部の表側ではエッチ
される部分の幅が0.11mm、間隔が0.11mmになる
ように、裏側ではエッチされる部分の幅が0.15mm、
間隔が0.07mmになるように、スプレー圧力を変えて
エッチングを行った。エッチングにより形成されたリー
ドフレームのインナーリード先端部1は、図1(A)に
示すように、ワイヤボンディング側の面1aの幅Wが0.
11mm、間隔Sが0.11mmで、反対側の面1bの幅
L は0.07mmである。
【0011】形成されたインナーリードの先端部を厚さ
0.12mmになるようにプレス加工(コイニング)し、
断面を図1(B)に示すような形状にした。プレス加工
により、面1aの幅Wは0.13mm、間隔Sは0.09m
m、反対側の面1bの幅WL は0.08mmとなる。この
ようにして、ワイヤボンディング側の面1aの幅Wが0.
13mm、リード間隔Sが0.09mm、ピッチ0.22m
mの多ピンリードフレームを製作することができた。
【0012】
【発明の効果】本発明の方法によりリードフレームを製
造すると、エッチング加工に不可避の寸法精度の不安定
さにかかわらず、インナーリードの先端部のワイヤボン
ディングを行う面の幅およびリード間隔の必要最小限の
広さを保って、リードピッチを小さくすることができ、
ピン数の増加が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明の一実施例における、リー
ドフレームのプレス加工前の断面図、図1(B)は本発
明の一実施例において製造されるリードフレームの断面
図である。
【図2】従来の一方法で製造されるリードフレームの断
面図。
【図3】従来の他の方法で製造されるリードフレームの
断面図。
【符号の説明】 1 インナーリード(先端部) 1a ワイヤボンディングを行う側の面 1b ワイヤボンディングを行わない面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−144349(JP,A) 特開 平3−230556(JP,A) 特開 平3−14263(JP,A) 特開 平3−187252(JP,A) 特開 昭62−264649(JP,A) 実開 平2−118948(JP,U) 特公 昭61−7736(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/50

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワイヤボンディングに必要な所定の幅をワ
    イヤボンディング面に有するインナーリードを具えたリ
    ードフレームの製造方法において、 金属板をエッチングすることにより前記所定の幅より小
    さい幅をワイヤボンディング面に有するインナーリード
    を形成すると共に、その際、前記ワイヤボンディング面
    と反対側の面がより深くエッチングされるようにエッチ
    ングを施すことにより隣接するインナーリード先端部の
    間隔がワイヤボンディング面側において最小もしくは最
    狭間隔となるようにエッチングする工程と、 前記エッチング工程により形成されたインナーリードを
    プレスすることにより、前記ワイヤボンディング面の幅
    を前記所定の幅に等しく又はそれより大にするプレス工
    程から成ることを特徴とする、リードフレームの製造方
    法。
JP3317562A 1991-11-05 1991-11-05 リードフレームの製造方法 Expired - Fee Related JP2862106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317562A JP2862106B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 リードフレームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317562A JP2862106B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 リードフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05129493A JPH05129493A (ja) 1993-05-25
JP2862106B2 true JP2862106B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=18089647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3317562A Expired - Fee Related JP2862106B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 リードフレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862106B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274230A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nec Corp リードフレームとその製造方法
JP6209826B2 (ja) * 2013-02-22 2017-10-11 大日本印刷株式会社 リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
CN103745968B (zh) * 2014-01-26 2016-06-01 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 封装结构及其制备方法
JP6115671B2 (ja) * 2016-04-12 2017-04-19 日亜化学工業株式会社 リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、光半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144349A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 Fujitsu Ltd 半導体装置用リ−ドフレ−ムおよびその製造方法
JPH02118948U (ja) * 1989-03-08 1990-09-25
JPH0314263A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Nec Corp リードフレームの製造方法
JPH03187252A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Sanyo Electric Co Ltd リードフレームの製造方法
JPH03230556A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置用リードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05129493A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3018542B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPH05121142A (ja) 基板用端子の製造方法
EP0701280B1 (en) Lead frame and process of producing it
JP2862106B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH04283953A (ja) 半導体用リードフレーム材およびリードフレームの製造法
JPS5933982B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPS61170053A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP2000124376A (ja) リードフレームの製造方法
US6724070B2 (en) Fine pitch lead frame
JPH0245305B2 (ja)
JP2937032B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH0282546A (ja) フィルムキャリア基板
JPH0620106B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP3094605B2 (ja) 電子部品用絶縁基板およびその製造方法
JP3157933B2 (ja) 半導体装置
JPH0718476U (ja) プリント基板
JPH07211839A (ja) リードフレーム
JP2859768B2 (ja) 高集積リードフレームの製造方法
JPS58182858A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH0222851A (ja) 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法
JP2658489B2 (ja) 金属基板の接続方法
JP2562323Y2 (ja) タブ端子
JPH06163774A (ja) リードフレーム
JP3081332B2 (ja) Icチップ搭載部品の製造方法
JPH03209861A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees