JPH0718476U - プリント基板 - Google Patents

プリント基板

Info

Publication number
JPH0718476U
JPH0718476U JP4879693U JP4879693U JPH0718476U JP H0718476 U JPH0718476 U JP H0718476U JP 4879693 U JP4879693 U JP 4879693U JP 4879693 U JP4879693 U JP 4879693U JP H0718476 U JPH0718476 U JP H0718476U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
printed circuit
circuit board
lead
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4879693U
Other languages
English (en)
Inventor
雅章 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4879693U priority Critical patent/JPH0718476U/ja
Publication of JPH0718476U publication Critical patent/JPH0718476U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】微細なパターンが連続して形成されたプリント
基板の端部のパターンの幅の減少を防ぐ。 【構成】端部のリード取付用電極A1 ,An の外側に中
抜き導体パターンD1,D2を形成する。この中抜き導
体パターンD1,D2のリード取付用電極A1 ,An
の導体パターンEの幅は、リード取付用電極A1 ,An
とほぼ等しい幅とする。また、リード取付用電極A1
n と導体パターンEとの間の間隔B0 ,Bn は各リー
ド取付用電極間の間隔とほぼ等しくする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プリント基板に係り、特に、TABパッケージのリード取付用の電 極のように、微細なパターンが連続して形成されたプリント基板に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
従来から、TABパッケージ実装用のプリント基板では、TABパッケージの リード取付用電極は、TABパッケージの各リードとそれぞれ対応した状態で図 6のリード取付用電極A1 〜An と符号B1 〜Bn-1 で示すように、同一間隔の 同一長さ・同一幅で設計され製作されている。
【0003】 このリード取付用電極A1 〜An は、後述する図4で示すようにプリント基板 上に正方形に形成されている。図6の部分正面図に示したようにリード取付用電 極A1 〜An が正方形に形成されたプリント基板においては、TABパッケージ の四隅に位置するリード取付用電極A1 ,An は、両隣にリード取付用電極のあ る他のリード取付用電極A2 ,A3 ,……,An-1 に比べて、外側の導体パター ンとの間隔が広くあいているので、エッチング処理等の負荷が強く働いてリード 取付用電極A1 ,An の幅が細くなる傾向がある。
【0004】 ところで、TABパッケージと同様に、四方向に部品リードのある形状をした QFP(QUAD FLAT PACKAGE)と称するパッケージでは、プリ ント基板への実装後にはんだごてによる修正用として、はんだだまりと呼ぶ図7 に示す銅はく部分Kを設けている場合がある。
【0005】 TABパッケージについても図7と同様のはんだだまりと呼ぶ銅はく部分Kを 設けた場合には、図6で示したTABパッケージの四隅に位置するリード取付用 電極A1 ,An において、隣の導体パターンである銅はく部分との間隔は、両隣 にリード取付用電極のあるものと同一間隔なので、リード取付用電極A1 ,An の幅が細くなる傾向を防ぐことができる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、図7に示すように、正方形に形成されたリード取付用電極A1 〜An の各四隅に銅はく部分Kを形成したプリント基板においては、TABパッケー ジを実装した後加熱し取り付けるときに、TAB実装装置の加熱ツールで加熱す ると、このはんだだまりの銅はく部分Kは、他のリード取付用電極A1 〜An に 比べて面積が広く熱容量も大きいので、他の部分よりも単位面積当りで多量の熱 を奪うため、その近傍のリード取付用電極(図7において符号A1 ,An で示す リード取付用電極)にTABパッケージの部品リードが充分にはんだ付されない おそれがある。
【0007】 そこで、本考案は、上述した課題を解消するためになされたもので、TABパ ッケージのリード取付用電極のように、微細なパターンが連続して等間隔に形成 されたプリント基板においても、端部のパターンの幅を所定の幅に形成でき、部 品のリードを確実に接合することのできるプリント基板を得ることを目的とする 。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の考案は、帯状のパターンが長辺側を対向させて連続して形成 されたプリント基板において、パターンの端部に環状の疑似パターンを形成した ことを特徴とする。
【0009】 また、請求項2に記載の考案は、帯状のパターンが長辺側を対向させて連続し て形成されたプリント基板において、パターンの端部に環状の疑似パターンを形 成し、この疑似パターンにこの疑似パターンを複数に分割する仕切りパターンを 形成したことを特徴とする。
【0010】 さらに、請求項3に記載の考案は、帯状のパターンが長辺側を対向させて長方 形に形成されたプリント基板において、長方形の隅部に環状の疑似パターンを形 成したことを特徴とする。
【0011】
【作用】
エッチング処理時や部品実装置パターンの端部に加えられるはんだ付時の熱と エッチング時の負荷は、疑似パターンによって偏重が分散される。
【0012】
【実施例】
本考案によるプリント基板の一実施例を図1の部分詳細図に示す。図1におい て、符号A1 ,A2 ,A3 ,……,An は、このプリント基板に取り付けられる 図示しないTABパッケージのリード取付用電極、符号B1 ,B2 ,……,Bn- 1 は、TABパッケージのリード取付用電極間の間隔、符号C1 ,C2 ,C3 , ……,C5 は、リード取付用電極の幅である。
【0013】 このうち、横に配列されたリード取付用電極A1 の左側には、略角形の環状の 中抜き導体パターンD1が形成され、右端のリード取付用電極An の右側には、 中抜き導体パターンD1と対称形の中抜き導体パターンD2が形成されている。 これらの中抜き導体パターンD1,D2の対向側には、リード取付用電極A1 , An の電極幅C1 ,Cn と同一幅の導体パターン部Eが形成され、この導体パタ ーン部Eとリード取付用電極A1 ,An との間には、間隔B12,Bn -1と等しい 間隔B0 ,Bn が形成されている。
【0014】 このように、角形に形成されたリード取付用電極列の四隅の部分に、はんだだ まりとなる角形の環状の導体パターンD1,D2を形成することによって、従来 の技術の項で述べたようなエッチング処理等の負荷は、この中抜き形状の導体パ ターンD1,D2のうち、リード取付用電極A1 ,An に近い方の導体パターン 部Eにかかり、TABパッケージの四隅の端に位置するリードに対応するリード 取付用電極A1 ,An にかかる負荷を軽減することができる。
【0015】 したがって、リード取付用電極A1 ,An の外側に更にリード取付用電極が形 成されたプリント基板のパターンと同一電極幅で製作することができる。また、 中抜き導体パターンD1,D2は、中空形状となっているので、前述したように TABパッケージを実装加熱時に偏って熱が加わるという現象も防ぐことができ る。
【0016】 次に、本考案のプリント基板の他の実施例を図2の部分詳細図に示す。図1に 示したプリント基板においては、QFPパッケージで設けられているはんだだま りを改良して、TABパッケージに適用した例であるが、図2においては、プリ ント基板に正方形に形成されたTABパッケージの四隅に位置するリード取付用 電極A1 ,An と平行な導体パターン部Eを形成した中抜き導体パターンD1, D2の代りに、リード取付用電極A1 ,A2 と対向する導体パターン部Gが形成 された単純なL形状の導体パターンF1,F2を設けた場合を示す。
【0017】 このような導体パターンF1,F2が形成されたプリント基板においても、従 来の技術で前述したエッチング処理等の負荷は、L形の導体パターンのうち、リ ード取付用電極A1 ,An と平行な導体パターン部Gにかかるので、TABパッ ケージの四隅に位置するリードに対応するリード取付用電極A1 ,An の幅の減 少を防ぐことができる。同じく、TABパッケージを実装加熱時、部分的に熱が 偏って加わる現象も防ぐことができる。
【0018】 図3は、本考案のプリント基板の異なる他の実施例を示す図で、図1,図2に 対応する部分詳細図である。図3においては、図1で示した中抜き導体パターン D1,D2に対し、内側の隅部にパターンの開口部を形成した例である。この場 合においても、リード取付用電極A1 ,An に対向して、このリード取付用電極 A1 ,An と平行な導体パターン部Eが形成されて中抜き導体パターンH1,H 2となっている。なお、中抜き導体パターンH1,H2の外側の線は、リード取 付用電極A1 〜An の外側の位置と一致しているが、多少外側に位置してもよい 。
【0019】 なお、上記実施例においては、正方形に形成されたリード取付用電極A1 〜An の各四隅の銅はく部分の形状は、各四隅とも同一形状のときで説明したが、図 4に示すように、一隅の銅はく部分の形状を変えてもよい。この場合には、図4 においては、左側の後部に図1で示した角形で環状の中抜きパターンD1を形成 することで、プリント基板の方向を示して、TABパッケージなどの取付方向の 表示と兼用することもできる。
【0020】 また、上記実施例において、中抜き導体パターンD1,D2,H1,H2及び 導体パターンF1,F2のリード取付用電極A1 ,An と対向する側の各導体パ ターン部の幅は、各リード取付用電極A1 ,An の幅と同一の例で説明したが、 僅かに厚くしてもよい。さらに、各中抜き導体パターンD1,D2,H1,H2 及び導体パターンF1,F2の中間部分に、これらを分割するパターンを図5に 示す仕切りパターンJに示すように形成してもよい。これらの導体パターン部E ,Gなどの幅や仕切りパターンJの形成の有無及び位置,幅などは、加熱ツール の形状などによって決めればよい。さらに、上記実施例では、TABパッケージ のリード取付用の電極が形成されたプリント基板の場合で説明したが、帯状の微 細なパターンが連続して形成されたプリント基板であれば、取り付けられる部品 の如何にかかわらず適用することができる。
【0021】
【考案の効果】
以上、請求項1に記載の考案によれば、帯状のパターンが長辺側を対向させて 連続して形成されたプリント基板において、パターンの端部に環状の疑似パター ンを形成することで、エッチング処理時や部品実装置パターンの端部に加えられ るはんだ付時の熱とエッチング時の負荷を、疑似パターンによって分散したので 、TABパッケージのリード取付用電極のように、微細なパターンが連続して等 間隔に形成されたプリント基板においても、端部のパターンの幅を所定の幅に形 成でき、部品のリードを確実に接合することのできるプリント基板を得ることが できる。
【0022】 また、請求項2に記載の考案によれば、帯状のパターンが長辺側を対向させて 連続して形成されたプリント基板において、パターンの端部に環状の疑似パター ンを形成し、この疑似パターンにこの疑似パターンを複数に分割する仕切りパタ ーンを形成することで、エッチング処理時や部品実装置パターンの端部に加えら れるはんだ付時の熱とエッチング時の負荷を、疑似パターンによって分散したの で、TABパッケージのリード取付用電極のように、微細なパターンが連続して 等間隔に形成されたプリント基板においても、端部のパターンの幅を所定の幅に 形成でき、部品のリードを確実に接合することのできるプリント基板を得ること ができる。
【0023】 さらに、請求項3に記載の考案によれば、帯状のパターンが長辺側を対向させ て長方形に形成されたプリント基板において、長方形の隅部に環状の疑似パター ンを形成することで、エッチング処理時や部品実装置パターンの端部に加えられ るはんだ付時の熱とエッチング時の負荷を、疑似パターンによって分散したので 、TABパッケージのリード取付用電極のように、微細なパターンが連続して等 間隔に形成されたプリント基板においても、端部のパターンの幅を所定の幅に形 成でき、部品のリードを確実に接合することのできるプリント基板を得ることが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のプリント基板の一実施例を示す部分詳
細図。
【図2】本考案のプリント基板の他の実施例を示す部分
詳細図。
【図3】本考案のプリント基板の異なる他の実施例を示
す部分詳細図。
【図4】本考案のプリント基板の作用を示す部分詳細
図。
【図5】本考案のプリント基板の更に異なる他の実施例
を示す部分詳細図。
【図6】従来のプリント基板の一例を示す部分詳細図。
【図7】従来のプリント基板の図6と異なる一例を示す
部分詳細図。
【符号の説明】
1 ,A2 ,A3 ,A4 ,A5 〜An-1 ,An …リード
取付用電極、B1 ,B2 ,B3 ,B4 〜Bn-1 ,Bn
リード取付用電極間の間隔、C1 ,C2 ,C3,C4
リード取付用電極幅、D1,D2,H1,H2…中抜き
導体パターン、E,F1,F2,G…導体パターン部、
J…仕切りパターン。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状のパターンが長辺側を対向させて連
    続して形成されたプリント基板において、前記パターン
    の端部に環状の疑似パターンを形成したことを特徴とす
    るプリント基板。
  2. 【請求項2】 帯状のパターンが長辺側を対向させて連
    続して形成されたプリント基板において、前記パターン
    の端部に環状の疑似パターンを形成し、この疑似パター
    ンに、この疑似パターンを複数に分割する仕切りパター
    ンを形成したことを特徴とするプリント基板。
  3. 【請求項3】 帯状のパターンが長辺側を対向させて長
    方形に形成されたプリント基板において、前記長方形の
    隅部に環状の疑似パターンを形成したことを特徴とする
    プリント基板。
JP4879693U 1993-09-08 1993-09-08 プリント基板 Pending JPH0718476U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4879693U JPH0718476U (ja) 1993-09-08 1993-09-08 プリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4879693U JPH0718476U (ja) 1993-09-08 1993-09-08 プリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0718476U true JPH0718476U (ja) 1995-03-31

Family

ID=12813196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4879693U Pending JPH0718476U (ja) 1993-09-08 1993-09-08 プリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718476U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204055A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Airex Inc プリント基板製造方法
WO2012176246A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 住友電装株式会社 プリント基板
WO2012176247A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 住友電装株式会社 プリント基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204055A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Airex Inc プリント基板製造方法
WO2012176246A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 住友電装株式会社 プリント基板
WO2012176247A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 住友電装株式会社 プリント基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0718476U (ja) プリント基板
JP3614476B2 (ja) フレキシブル配線部品
JP6550516B1 (ja) パネル、pcbおよびpcbの製造方法
JP3070365B2 (ja) プリント配線板
JP2007116039A (ja) 回路基板
JPH02155292A (ja) フレキシブル基板の半田付け方法
JP2658489B2 (ja) 金属基板の接続方法
JPH04243187A (ja) プリント基板
JPS6233350Y2 (ja)
JPH0223004Y2 (ja)
JPS6246296Y2 (ja)
JPH09219335A (ja) チップ状電子部品およびその実装構造
JPH0850943A (ja) 基板実装用端子
JPH0650383U (ja) プリント基板
JPH0567048U (ja) プリント基板装置
JPH11283859A (ja) チップ状回路部品
JPH0442934Y2 (ja)
JPH0426010A (ja) フラットケーブル
JPH0416422Y2 (ja)
JPH04245465A (ja) 電気部品及びその半田付け方法
JPH0349397Y2 (ja)
JPH0414858A (ja) 電子部品のリード端子構造
KR20010063057A (ko) 인쇄회로기판
JPH04127679U (ja) 回路基板
JPH0384988A (ja) プリント基板