JP2847214B2 - 立体構造物成形用素材及びこれを用いた立体構造物の製造方法 - Google Patents

立体構造物成形用素材及びこれを用いた立体構造物の製造方法

Info

Publication number
JP2847214B2
JP2847214B2 JP1189171A JP18917189A JP2847214B2 JP 2847214 B2 JP2847214 B2 JP 2847214B2 JP 1189171 A JP1189171 A JP 1189171A JP 18917189 A JP18917189 A JP 18917189A JP 2847214 B2 JP2847214 B2 JP 2847214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional structure
forming
low
sheath
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1189171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359140A (ja
Inventor
彰三 勝倉
準治 佐野
準二 水野
邦彦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATSUKURA KK
Kanebo Ltd
Original Assignee
KATSUKURA KK
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATSUKURA KK, Kanebo Ltd filed Critical KATSUKURA KK
Priority to JP1189171A priority Critical patent/JP2847214B2/ja
Publication of JPH0359140A publication Critical patent/JPH0359140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847214B2 publication Critical patent/JP2847214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は箱、袋、カバー、装飾品等の立体構造物の素
材及びこれを用いて該立体構造物を製造する方法に関す
る。
(従来の技術) 従来、箱や袋等の立体構造物の素材としては、紙やフ
ィルムシートが一般的である。紙やフィルムシートは通
気性が低く(密封性に優れ)、低発塵性であり(切断面
がほつれ難い)、更に立体構造物となした際、折り目成
形性、形態保持性に優れるため立体構造物素材として好
ましい一面を有している。ただ、紙にあっては水に濡れ
た場合の形態保持性、寸法安定性、強度保持性に欠けて
おり、フィルムにあってはパッケージに必要な強さや厚
さを持つものは硬くて作業性に問題があった。更に紙や
フィルムの美的表現手段は印刷に限られており、種々の
機能性付与も難しかった。
一方、他の素材としては、織編物等の繊維構造物が挙
げられるが、通常の繊維構造物はドレープ性があるため
成型性に劣り、また、発塵性も高く、これら素材として
は不適当であった。
繊維構造物で成型性、防塵性に優れたものとしては、
特開昭59−59969号公報に記載されたごとく、低融点繊
維を混用する方法等がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、特開昭59−59969号公報のごとく、低
融点繊維を単に混用するだけのものは、硬仕上布帛とし
ては用い得るが、立体構造物の成形用素材としては不十
分であった。これは、素材を成形する際の寸法安定性が
低く、また、形態保持性も立体構造物を支えるには十分
でないためである。
本発明はかかる欠点を解決するものであって、十分な
寸法安定性、形態保持性を有する繊維構造物からなる立
体構造成形用素材を提供すること、および、これを用い
て特異な外観・機能を有する立体構造物を製造する方法
を提供することを課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、芯がポリエチレンテレフタレート、鞘が低
融点ポリエステルからなる芯鞘型複合フィラメント糸を
使用することによって、上記課題を解決した。
即ち、本願発明の立体構造成形用素材は、上記芯鞘型
複合フィラメント糸を少なくとも40重量%以上用いた織
編物であって、該フィラメント糸の交差点の少なくとも
一部が低融点ポリエステルの溶融により融着されてお
り、更に220℃の乾熱収縮率が5%以下、モンサント法
による開角度が60度以下であるものである。
このような立体構造物成形用素材は、200〜230℃、20
〜100g/cm2の加熱加圧下で成形・接着することによっ
て、形態保持性に優れた立体構造物を得ることができ
る。
本発明で使用する芯鞘型複合フィラメント糸は、芯成
分がポリエチレンテレフタレート、鞘成分が低融点ポリ
エステルからなるものであるが、低融点ポリエステルと
しては、ポリエチレンテレフタレートにイソフタール酸
を共重合した共重合ポリエステルを使用する。なお、低
融点ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートの融
点(通常は260℃)と30℃以上の融点差を有するものを
使用するのが好ましいが、例えば、ポリエチレンテレフ
タレートにイソフタル酸を15〜35モル%程度共重合した
共重合ポリエステルの融点は130〜210℃となる。
また、芯鞘型複合フィラメント糸の芯鞘成分の接合比
率は6:4〜2:8であるのが好ましく、特に5:5〜3:7である
のが好ましい。鞘成分が40%未満となると本素材を用い
て成形・接着を行う際の接着性が低下することがあり、
また、80%を超えると芯成分が少なくなるため本素材の
強力が低下することがある。
芯鞘型複合フィラメント糸の単糸繊度は10〜30デニー
ル、フィラメント数は10〜30程度が適度の強度、成形性
を得るために好ましい。
また該複合フィラメント糸は、長繊維のまま用いるこ
とが強度を保持し、防塵性を得るために必要である。
本発明の製品は、かかる複合フィラメント糸を40重量
%以上用いた織編物であればよく、該フィラメント糸と
混用する素材は特に限定されないが、ポリエステルの意
匠糸を交編織することにより、独特の外観を得ることが
できる。また、寸法安定性および形態保持性に最も優れ
た製品を得るためには、該複合フィラメント糸を織編物
の全量に近く用いるのが好ましい。
織編物の組織・規格も立体構造物の用途に応じて選択
すればよいが、一般的な箱や袋として用いる場合は、十
分な密封性を得るためにカバーファクター の経緯方向の和が1500〜2500程度(編地の場合はこれに
匹敵する編目密度)となるように編織すればよい。
本発明の立体構造物成形用素材は、かかる織編物に対
して加熱処理を行った結果、前記複合フィラメント糸の
交差点の少なくとも一部が、低融点ポリエステルの溶融
により融着されたものである。
加熱処理は、複合フィラメント糸の鞘の低融点成分の
融点より10℃以上、更に好ましくは15℃以上高い温度
で、しかもポリエチレンテレフタレートの融点よりも低
い温度で行うとよい。また、加熱処理時には織編物の収
縮が発生するので、皺を防ぐため拡布状態で加熱を行う
ことが好ましい。更に、成形時の加熱処理により再度収
縮が発生することを避けるため、加熱処理時には織編物
を15%以上、好ましくは15〜20%程度十分に収縮せしめ
るのがよい。このためには、例えばピンテンター型ヒー
トセッターを用いて、オーバーフィード下でマイナスの
幅出しのごとき処理を行えばよい。
加熱処理は精練、セット、染色、仕上げ等のどの工程
で行ってもよいが、織編物の取扱性、前記のごとき加熱
方法を考慮すれば後工程で実施するのが好ましい。
以上のごとき素材は220℃の乾熱収縮率が5%以下で
ある。
また、モンサント法による開角度は60度以下である。
開角度が60度を超えると、折り目の保形性(成形性)が
乏しく、本発明のごとく成形用素材としては用い得な
い。モンサント法による開角度は1.5×4cmの試験片を経
緯方向に各2枚採取し、JIS L−1096防皺性B法(モン
サント法)に準じて測定した結果の平均値である。
本素材に染色、プリント、防炎、防汚、撥水、防菌、
防かび等の各種加工を行ってもよいことは勿論である。
次に、本素材を用いて立体構造物を製造する方法につ
いて述べる。
本発明にいう立体構造物とは、箱(函)、袋、ブック
カバー等の包装材料や立体装飾品等、三次元的構造を有
するものである。
これら立体構造物を得るには、本素材を折り曲げて成
形したり、折り曲げの結果接触した面を接着したりする
が、かかる際、折り曲げ部や接着部を加熱、加圧しつつ
行うことが必要で、加熱温度としては本素材製造時の加
熱温度よりも0〜20℃程度低い200〜230℃、加圧圧力は
20〜100g/cm2で行う。成形は、具体的には前記温度に加
熱したアイロン等を用いて折り曲げ部を前記圧力に加圧
した後、直ちに所定の形状に成形する方法があり、接着
部分にもアイロンを用いた方法が用い得る。
前記のごとき方法により、接着部分は2Kg/cm以上の接
着強度を示し、通常の包装品等として十分に用い得る強
度を有するものとなる。
(実施例) 実施例中、接着強度は2cm×20cmの縦長の試験片を2
枚採取して、この2枚を重ねてその一部を乾熱昇華堅牢
度試験機(大栄科学精器製作所製TL−200型)にて220℃
で15秒接着し、テンシロン引張試験機にて180度剥離強
力を測定し、布幅で除して接着強度(Kg/cm)とする。
実施例1 イソフタール酸共重合ポリエステル(イソフタル酸比
率20モル%)を鞘部分(融点185℃)に、通常のポリエ
ステル(融点260℃)を芯部分に用いた鞘芯の接合比率
が1:1である複合糸(ただし、250d/16fで、強度4.8d、
伸度40%)を用いて経糸密度56本/インチ、緯糸密度57
本/インチ、幅125cmのタフタを製織した。このタフタ
の経糸方向の220℃での乾熱収縮率は20%であった。ピ
ンテンター型のヒートセッターを用いて220℃で2分処
理して幅100cmに仕上げた。この織物のカンチレバー剛
軟度(JIS L 1096A)は19cm、モンサント開角度は48度
であった。次に、この織物の折り曲げ部を210℃に加熱
したアイロンを用いて25g/cm2の圧力を掛けて15秒間加
熱・加圧して、直ちに折り曲げ冷却することにより、箱
状の成形体となし、接合部も同様に加熱・加圧して接着
した。得られた箱は適度の硬さとしっかりした折り目を
持つものであった。また、接合部分の接着強度は3Kg/cm
であり、十分な強度を有するものであった。
実施例2〜3 イソフタール酸共重合ポリエステル(イソフタール)
酸比率20モル%)を鞘部分(融点185℃)に、通常のポ
リエステル(融点260℃)を芯部分に用いた鞘芯の接合
比率が異なる複合糸(250d/16f)を用いて丸編を編成し
た。丸編を切り開いて(幅23cm)ピンテンター型のヒー
トセッターを用いて220℃で2分間処理して、幅19.5cm
に仕上げた。
これらの編物のモンサント開角度、および該編物を実
施例1と同様にして箱となした際の接着強度を測定し
た。その結果を第1表に示す。
この結果から、本発明に従った実施例2〜3では、成
形性に優れ、接着強度の強い実用性ある製品を得ること
ができるが、融着部分の占める比率が40%未満である比
較例1では、モンサント開角度が60度を超え、折り目成
形性が悪く、接着強度も2Kg/cm以下と不十分なものとな
ることがわかる。
実施例4〜5 実施例1で用いた芯鞘型複合糸にデニールの異なる普
通糸を引き揃えて交編して実施例2と同様の丸編を編成
した。丸編を切り開いて(幅22cm)、ピンテンター型の
ヒートセッターを用いて220℃で2分間処理して幅18.5c
mに仕上げた。これらの構造物のモンサント開角度、接
着強度を測定した結果を第2表に示す。
この結果から、本発明に従った実施例4〜5では実用
性ある製品が得られるが、融着部分の占める比率が40%
未満の比較例2では、モンサント開角度が60度を超え、
折り目成型性が悪くなり、接着強度も2Kg/cm以下とな
り、接着性が十分でなくなることがわかる。
実施例6 実施例1と同様のタフタを製織し、リラクサーで100
℃の温度で精練し、縦、横とも5%収縮させた。次いで
テンションレス高圧ジッガーを用いて120℃で分散染料
染色し、還元洗浄して赤色に染めた。布は生機より縦が
10%、横が15%収縮した。この製品の染色堅牢度を第3
表に示す。
第3表には、比較のため、普通のポリエステルタフタ
の染色堅牢度も示すが、この結果から本発明の製品は、
レギュラー品に近い染色特性を備えていることがわか
る。
更に、実施例6で得た製品を、ピンテンター型のヒー
トセッターを用いて220℃で2分処理して幅100cmに仕上
げた。この構造物のカンチレバー剛軟度は19cm、モンサ
ント開閉、角度は46度、接着強度は3.2Kg/cmであった。
この構造物を用いて実施例1と同様に箱を作成したと
ころ、この箱は、ファブリック的外観を備え、ファッシ
ョン性に優れたパッケージとなった。
実施例7 実施例1と同様のタフタを製織し、オートスクリーン
捺染機(一ノ瀬製)で花模様を印捺し、ハイテンパラチ
ャースチーマー(アリオリ製)で160℃で15分蒸熱処理
した後、オープンソーバーで洗浄して仕上げた。布は生
機より縦、横とも14%収縮した。更にピンテンター型の
ヒートセッターを用いて220℃で2分処理して幅100cmに
仕上げた。この構造物のカンチレバー剛軟度は19cm、モ
ンサント開角度は46度、接着強度は3.2Kg/cmであった。
この構造物を用いて実施例1と同様に箱を作成した。フ
ァブリック的外観を備え、ファッション性に優れたパッ
ケージとなった。
(発明の効果) 本発明の立体構造物成型用素材は、折り目の保形性が
あり、熱収縮率が低いことなどから成型安定性に優れ、
立体構造物を容易に得ることができる。また、本発明方
法は立体構造物を効率良く生産できるものであって、得
られた立体構造物も従来にない特異な外観、風合、ファ
ッション性を有するもので、頗る有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 真々田 忠博 (56)参考文献 特開 昭59−59969(JP,A) 特開 平1−162839(JP,A) 特開 昭59−88946(JP,A) 実開 昭52−121568(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03D 1/00 - 15/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯がポリエチレンテレフタレート、鞘が低
    融点ポリエステルからなる芯鞘型複合フィラメント糸を
    少なくとも40重量%以上用いた織編物であって、前記低
    融点ポリエステルがポリエチレンテレフタレートにイソ
    フタール酸を共重合した共重合ポリエステルからなるこ
    と、及び前記フィラメント糸の交差点の少なくとも一部
    が前記低融点ポリエステルの溶融により融着されてお
    り、更に220℃の乾熱収縮率が5%以下、モンサント法
    による開角度が60度以下である立体構造物成形用素材。
  2. 【請求項2】請求項1記載の立体構造物成形用素材を20
    0〜230℃、20〜100g/cm2の加熱加圧下で成形・接着する
    ことを特徴とする立体構造物の製造方法。
JP1189171A 1989-07-20 1989-07-20 立体構造物成形用素材及びこれを用いた立体構造物の製造方法 Expired - Lifetime JP2847214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189171A JP2847214B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 立体構造物成形用素材及びこれを用いた立体構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189171A JP2847214B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 立体構造物成形用素材及びこれを用いた立体構造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0359140A JPH0359140A (ja) 1991-03-14
JP2847214B2 true JP2847214B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=16236667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189171A Expired - Lifetime JP2847214B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 立体構造物成形用素材及びこれを用いた立体構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166751A (ja) * 2013-01-29 2014-09-11 Kuramae Sangyo Kk 布容器の製造方法及び布容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654194B2 (ja) * 2008-01-31 2015-01-14 ユニチカトレーディング株式会社 丸編地及びそれを用いてなる繊維製品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035449B2 (ja) * 1976-03-31 1985-08-14 東洋紡績株式会社 補強用織物
JPS5988946A (ja) * 1982-08-12 1984-05-23 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 配向された織物状の家具支持物質
JPS5959969A (ja) * 1982-09-22 1984-04-05 ユニチカ株式会社 硬仕上布帛の製造方法
JPH01162839A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Chisso Corp 搦み織ネット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166751A (ja) * 2013-01-29 2014-09-11 Kuramae Sangyo Kk 布容器の製造方法及び布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359140A (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922433A (en) Elastic interlining
US3115693A (en) Process of making a knitted fabric
KR101364945B1 (ko) 탄성 삽입물, 이의 제조 방법 및 용도
CN103767198B (zh) 一种波浪形缝丝衬的制备工艺
JP2847214B2 (ja) 立体構造物成形用素材及びこれを用いた立体構造物の製造方法
EP0937801B1 (fr) Procédé de fabrication d'un support textile pour le renforcement de pièces de vêtement, support textile, et applications
US7802705B2 (en) Method for forming pleat on fabric composed of polylactic acid yarn, and pleated fabric
JP4255894B2 (ja) ポリ乳酸糸で構成された布帛のプリーツ形成方法
US3378854A (en) Lined necktie
JP2000328435A (ja) 襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用いた成形体
JP5143981B2 (ja) 凹凸模様表地の製造方法
JP4902421B2 (ja) 起毛編地およびその製造方法および衣料
JP2001001437A (ja) 不織布複合体およびその製造方法
JPH044140A (ja) 積層布帛及び該布帛からなる成形体の製造方法
JPH0523591B2 (ja)
JPH0247244B2 (ja)
JPH0579223B2 (ja)
JPH0340802A (ja) 補強用布帛体並びにその製造方法
JPH01148834A (ja) 特殊布帛
JPH07258938A (ja) 接着芯地用基布及びその製造方法
JPH031427B2 (ja)
JPS581201B2 (ja) 衣服用芯地
JP2000008242A (ja) アパレル用生地
JPS60252757A (ja) 不織布の製造方法
JPH0889438A (ja) 垢擦り面を備えた不織タオル

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11