JP2000328435A - 襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用いた成形体 - Google Patents

襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用いた成形体

Info

Publication number
JP2000328435A
JP2000328435A JP11140774A JP14077499A JP2000328435A JP 2000328435 A JP2000328435 A JP 2000328435A JP 11140774 A JP11140774 A JP 11140774A JP 14077499 A JP14077499 A JP 14077499A JP 2000328435 A JP2000328435 A JP 2000328435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
fold
heat
fiber
composite fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11140774A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Sekiguchi
輝明 関口
Akira Yamanaka
章 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP11140774A priority Critical patent/JP2000328435A/ja
Priority to PCT/JP2000/007712 priority patent/WO2002036869A1/ja
Publication of JP2000328435A publication Critical patent/JP2000328435A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • D03D3/08Arched, corrugated, or like fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/402Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads the adhesive being one component of the yarn, i.e. thermoplastic yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/292Conjugate, i.e. bi- or multicomponent, fibres or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/587Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads adhesive; fusible
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D9/00Open-work fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06JPLEATING, KILTING OR GOFFERING TEXTILE FABRICS OR WEARING APPAREL
    • D06J1/00Pleating, kilting or goffering textile fabrics or wearing apparel
    • D06J1/02Pleating, kilting or goffering textile fabrics or wearing apparel continuously and transversely to the direction of feed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/022Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/062Load-responsive characteristics stiff, shape retention
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/20Industrial for civil engineering, e.g. geotextiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】襞折り加工時の破断がなく、ネットの目ずれの
起らない、形状保持性に優れ、剛性が高く、耐風圧性に
優れた襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用いた成
形体を提供すること。 【解決手段】繊度200〜2500dtexの熱接着性
複合繊維が、経糸及び緯糸として目合い0.5〜5mm
で製織され、かつ前記複合繊維の交点で熱接着され、熱
接着された部分の接着強力が20cN以上であることを
特徴とする襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用い
た成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊度が200〜2
500dtexの熱接着性複合繊維を製織し、さらに襞
折り加工を施すことによって製造された複合繊維ネット
及びそれを用いた成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、襞折りされたネットとして
は、ポリエステル単一成分の繊維からなるマルチフィラ
メントをラッセル織りし、接着剤を付着した後に、襞折
り加工を施し、形状を保持させたものが知られており、
さらに該ネットを網戸に用いる検討がなされてきた。し
かし、該ネットから作られた網戸は、繰り返し開閉を行
うことで、接着剤成分が脆化し、剥離が生じ、ついには
脱落を起こす等の不具合があった。さらに、接着剤成分
が脱落したネットは、形状保持性が低くなり、弱い風圧
で容易に形状の変形や破損が生じるものとなっていた。
このように、繊維同士を接着剤によって接着させた襞折
りされたネットは、上記の不具合があるため、長期間の
利用ができないことがわかっていた。
【0003】特開平10−88470号公報には、ポリ
プロピレンモノフィラメントを縦糸および横糸として用
いた平織り布からなるプリーツ布状体が開示されてい
る。前記プリーツ布状体を構成する平織り布は、ポリプ
ロピレン単一成分からなるモノフィラメントで構成され
ている。これは、縦糸と横糸の交点が固定されていない
ため、この平織り布に襞折り加工を施す場合には、目ず
れやモノフィラメントの脱落が生じていた。また、この
平織り布のフィラメント同士を熱接合によって固定する
場合には、ポリプロピレン樹脂の融点以上の温度で加工
しなければならず、そのため、モノフィラメントが熱変
形を起こしやすくなり、糸の強度低下が起こる問題があ
った。さらに、使用するモノフィラメントの強度が低い
場合には、襞折り加工時の屈曲により、屈曲部の繊維径
が細くなり、モノフィラメントに破断が生じるなどの問
題があり、改良が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、襞折り加工
時の破断がなく、ネットの目ずれが起こらない、形状保
持性、耐風圧性に優れた襞折りされた複合繊維ネット及
びそれを用いた成形体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
技術の課題を解決するために鋭意研究の結果、特定の繊
度を有する熱接着性複合繊維から構成されたネットを熱
接着し、固定した後に、襞折り加工を行うことで、上記
課題を解決できることを見出し、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は以下の構成を有する。 (1)繊度200〜2500dtexの熱接着性複合繊
維が、経糸及び緯糸として目合い0.5〜5mmで製織
され、かつ前記複合繊維の交点で熱接着され、熱接着さ
れた部分の接着強力が20cN以上であることを特徴と
する襞折りされた複合繊維ネット。 (2)熱接着性複合繊維の強度が1.5cN/dtex
以上であり、かつ繊維の長さに対して直角方向に40N
の荷重を加えたときの繊維径維持率が10%以上である
前記(1)項に記載の襞折りされた複合繊維ネット。 (3)襞折りされた複合繊維ネットの襞と平行な方向の
ネットの剛軟度が130以上であることを特徴とする前
記(1)〜(2)項のいずれかに記載の襞折りされた複
合繊維ネット。 (4)熱接着性複合繊維が、10℃以上の融点差を有す
る低融点樹脂と高融点樹脂からなる複合繊維であること
を特徴とする前記(1)〜(3)項のいずれかに記載の
襞折りされた複合繊維ネット。 (5)熱接着性複合繊維が、フィラメント糸であること
を特徴とする前記(1)〜(4)項のいずれかに記載の
襞折りされた複合繊維ネット。 (6)襞の山部と谷部の間の長さが5〜100mmであ
ることを特徴とする前記(1)〜(5)項のいずれかに
記載の襞折りされた複合繊維ネット。 (7)前記(1)〜(6)項のいずれかに記載の複合繊
維ネットを用いた網戸。 (8)前記(1)〜(6)項のいずれかに記載の複合繊
維ネットとフレームを具備するアコーディオン状に開閉
可能な網戸。 (9)前記(1)〜(6)項のいずれかに記載の複合繊
維ネットを用いた間仕切り。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の襞折りされた複合繊維ネ
ットにおいて、該ネットを構成する熱接着性複合繊維の
交点が熱接着されることによって、複合繊維同士が固定
され、解れや目ずれのないネットが得られる。襞折りさ
れた複合繊維ネットにおいては、繰り返し開閉後の形状
保持性や、加工しやすさの点で、交点が熱接着されてい
ることは必須の要件である。
【0008】本発明に用いられる熱接着性複合繊維とし
ては、融点差を有する少なくとも2種類以上の熱可塑性
樹脂から構成された複合繊維が用いられる。また、複合
繊維を構成する低融点樹脂と高融点樹脂の融点差は、熱
接着加工の点から10℃以上あることが好ましく、より
好ましくは15℃以上である。また、複合繊維を構成す
る低融点樹脂が繊維表面に露出し、さらに長手方向へ連
続していることが、熱接着性の面から見て好ましい。な
お、具体的には熱接着性複合モノフィラメント、熱接着
性複合マルチフィラメント等のフィラメント糸が用いら
れ、剛性に優れる熱接着性複合モノフィラメントが特に
好ましく用いられる。
【0009】本発明で用いられる熱接着性複合繊維を構
成する低融点樹脂および高融点樹脂としては、結晶性の
熱可塑性樹脂が用いられる。具体的には、高密度ポリエ
チレン、低密度ポリエチレン及び、直鎖状低密度ポリエ
チレン等のポリエチレン、エチレン−プロピレン二元共
重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1三元共重合
体等のプロピレン−α−オレフィン共重合体、ポリプロ
ピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミドなど
の熱可塑性樹脂を例示することができる。
【0010】前記低融点樹脂および高融点樹脂の組合せ
の例としては、低融点樹脂/高融点樹脂で表わすと、高
密度ポリエチレン/ポリプロピレン、直鎖状低密度ポリ
エチレン/ポリプロピレン、低密度ポリエチレン/ポリ
プロピレン、プロピレンと他のαオレフィンとの二元共
重合体または三元共重合体/ポリプロピレン、直鎖状低
密度ポリエチレン/高密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン/高密度ポリエチレン、各種のポリエチレン/ポ
リエチレンテレフタレート、ポリプロピレン/ポリエチ
レンテレフタレート、プロピレンと他のα−オレフィン
との二元共重合体または三元共重合体/ポリエチレンテ
レフタレート、低融点熱可塑性ポリエステル/ポリエチ
レンテレフタレート、各種のポリエチレン/ナイロン
6、ポリプロピレン/ナイロン6、プロピレンと他のα
−オレフィンとの二元共重合体または三元共重合体/ナ
イロン6、ナイロン6/ナイロン66、ナイロン6/熱
可塑性ポリエステルなどを挙げることができる。
【0011】これらの中では、ポリオレフィン同士もし
くはポリオレフィンとポリエステルからなる組合せが好
ましく、その具体例としては高密度ポリエチレン/ポリ
プロピレン、エチレン−プロピレン−ブテン−1三元共
重合体/ポリプロピレン、エチレン−プロピレン二元共
重合体/ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ブテ
ン−1三元共重合体/ポリエチレンテレフタレート、あ
るいは高密度ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレー
トなどを挙げることができる。さらに、これらの中で、
ポリオレフィン同士、例えば高密度ポリエチレン/ポリ
プロピレン、エチレン−プロピレン−ブテン−1三元共
重合体/ポリプロピレン、エチレン−プロピレン二元共
重合体/ポリプロピレンなどが耐薬品性の面から特に好
ましい。
【0012】本発明で用いられる熱接着性複合繊維の複
合形態としては、同心鞘芯型、偏心鞘芯型、並列型、海
島型及び中空型などの形態が例示できる。熱接着性の点
を考慮すれば、同心鞘芯型、偏心鞘心型及び並列型の構
造を有する複合繊維が好ましく用いられる。中でも同心
鞘芯型構造の熱接着性複合繊維は安定した熱接着性を有
しており好ましい。また、複合繊維が低融点樹脂と高融
点樹脂の2成分からなる複合繊維の場合、その複合比
は、熱接着性能から考慮して、低融点樹脂の重量:高融
点樹脂の重量が、30:70〜70:30の範囲とする
ことが好ましい。低融点樹脂の重量比が30を大幅に下
回ると、接着性が著しく低下してしまい、逆に、低融点
樹脂の重量比が70を大幅に上回ると、繊維の剛性が著
しく低下してしまう。さらに、複合繊維が3成分以上か
らなる場合には、その複合比は接着成分となりうる樹脂
の重量比が、30を大幅に下回らないことが必要であ
る。
【0013】本発明に用いられる熱接着性複合繊維は、
経糸及び緯糸として使用される。本発明においては、熱
接着性複合繊維として、熱接着性複合モノフィラメント
及び熱接着性複合マルチフィラメント等が好適に利用で
き、その経糸と緯糸の特に好ましい組み合わせとして、
熱接着性複合モノフィラメント/熱接着性複合モノフィ
ラメント、熱接着性複合モノフィラメント/熱接着性複
合マルチフィラメント、熱接着性複合マルチフィラメン
ト/熱接着性複合モノフィラメントが例示できる。な
お、熱接着性複合モノフィラメントを用いる場合には、
繊度とは、単糸の熱接着性複合モノフィラメントの単糸
繊度を意味し、熱接着性複合モノフィラメントの繊度が
200〜2500dtexの範囲が好適に利用できる。
また、熱接着性複合マルチフィラメントを用いる場合に
は、繊度とは、複数本の熱接着性複合マルチフィラメン
トの総繊度を意味し、熱接着性複合マルチフィラメント
の繊度が200〜2500dtexの範囲が好適に利用
できる。また、経糸及び緯糸に用いられる繊度の組み合
わせは、用途に応じて適宜選択されるものである。ここ
で、熱接着性複合繊維の繊度が200dtexを大きく
下回ると、得られたネットの剛性が低くなるだけでな
く、襞折り加工時に、繊維の切断が生じる不具合があ
る。さらに、得られた襞折りされた複合繊維ネットの襞
加工部の強度が著しく低下する不具合を有する。逆に、
熱接着性複合繊維の繊度が2500dtexを大きく上
回ると、襞折り加工が困難となる。なお、加工上、より
好ましい繊度の範囲は、250〜1000dtexであ
り、特に好ましい繊度の範囲は300〜750dtex
である。
【0014】本発明で用いられる熱接着性複合繊維に
は、本発明の効果を妨げない範囲で、添加物を添加して
もよい。添加物としては、着色剤、難燃剤、抗菌剤及び
安定剤などが利用できる。着色剤としては、酸化チタン
やカーボンブラック等が例示でき、これらを添加するこ
とで、隠蔽性の向上を図ることができる。また、本発明
の襞折りされた複合繊維ネットの主用途が網戸用である
ことから、使用環境は、太陽光に長期間曝される状態と
なる。そのため、耐候剤(耐光剤)等の安定剤の添加を
行うことは、熱接着性複合繊維の光劣化作用を抑制し、
襞折りされた複合繊維ネットの耐久性の向上を図ること
ができるため好ましい。なお、これらの添加量について
は、複合繊維を構成する熱可塑性樹脂の種類や、本願発
明の用途や使用場所及び使用環境によって適宜選ばれる
ものである。
【0015】本発明の襞折りされた複合繊維ネットにお
いて、該ネットを構成する繊維同士の交点の接着強力は
20cN以上であることが必要である。繊維の接着強力
が20cNを大きく下回ると、ネットの目ずれや解れの
原因となることがある。この接着強力の好ましい範囲は
概ね20〜400cNであり、加工のし易さの点から、
より好ましくは30〜200cNである。
【0016】本発明の襞折りされた複合繊維ネットにお
いて、該ネットを構成する熱接着性複合繊維の強度は、
1.5cN/dtex以上であることがより好ましい。
強度が1.5cN/dtexを大きく下回ると、襞折り
加工時に繊維が切断したり、あるいは襞折り部の強度が
著しく低下するなどの不具合を生じることがある。逆
に、繊維の強度が高過ぎると、加工性が低下する傾向に
ある。なお、複合繊維の強度の好ましい範囲は、1.5
〜35.0cN/dtexであり、より好ましくは2.
0〜20.0cN/dtexである。
【0017】本発明の襞折りされた複合繊維ネットを構
成する熱接着性複合繊維は、40Nの荷重を受けたとき
の繊維径維持率が10%以上であることがより好まし
い。繊維径維持率が10%を大きく下回ると、繊維の切
断が起こりやすくなり、生産性が低下するなどの不具合
が生じることがある。なお、荷重を40Nと規定した理
由は、複合繊維ネットに襞付けを行う際に、ネットにか
ける荷重が約40Nとなっているからである。また、繊
維径維持率とは、襞折り加工前の熱接着性複合繊維の繊
維径(A)に対する、襞折り加工後に生じた折り目部分
の熱接着性複合繊維の繊維径(B)との比率であり下記式
(1)で表せられる。 繊維径維持率(%)={(B)/(A)}×100 (1) 良好な襞折りされた複合繊維ネットを得るために、より
好ましい繊維径維持率の範囲は12%以上である。通常
は、10%以上、50%以下の範囲の熱接着性複合繊維
が入手可能である。
【0018】 本発明の襞折りされた複合繊維ネットの
山部と谷部の間から、山部の尾根方向と同方向を縦と
し、垂直な方向を横とする長方形サンプル(縦200m
m×横25mmの大きさ)を切り出し、剛軟度(JIS L1
096に記載のカンチレバー法に準拠した方法で測定した
値)を測定した。この剛軟度は、130(mm)以上で
あることがより好ましい。剛軟度が130を大きく下回
ると、ネットとしての剛性が低くなる。そのために、風
圧によって、形状の変形が起こりやすくなる。なお、測
定に必要な長方形サンプルの大きさが得られない場合に
は、襞折り加工を行う前のネットから、サンプルを切り
出して剛軟度を測定し、これを襞折りされた複合繊維ネ
ットの剛軟度としてもよい。
【0019】本発明の襞折りされた複合繊維ネットの山
部と谷部の間の長さは、利用される用途や目的に応じ
て、適宜選択されるものであるが、通常は、5〜100
mmの範囲が好ましく用いられる。このとき、山部と谷
部の長さが5mmを大きく下回ると、襞折り加工を施し
たときのネットの反発力が大きくなり、加工が難しくな
り、結果として、生産性が低下することが知られてい
る。山部と谷部の長さの上限値については、用途によっ
て異なるが、網戸等に用いる場合などは、網戸の収納時
に厚みが大きくなり過ぎない実用上の範囲として、10
0mmが好ましい。
【0020】本発明の襞折りされた複合繊維ネットの目
合い(めあい)の範囲は、0.5mm以上5mm以下の
範囲であることが必要である。ここで言う複合繊維ネッ
トの目合いは、襞折り未加工の平面状ネット(以降、襞
折り未加工の平面状ネットについては、平面状ネットと
表記する)の目合いと同じであり、製織されて得られた
ネットの互いに隣接する繊維の間長をいう。目合いが
0.5mmを大きく下回ると、平面状ネットの繊維が密
集し過ぎるために、襞折り加工が難くなる傾向にある。
また、ネットの有する通気性が低下する傾向にある。逆
に、目合いが5mmを大きく上回ると、ネットの剛性が
低下し、平面状ネットを製織する際に、繊維が織機から
外れることがあり、平面状ネットの生産性が悪くなる傾
向にある。
【0021】本発明の襞折りされた複合繊維ネットにお
いて、まず襞折りのない平面状ネットを得たのちに連続
的して、あるいは多段的に襞折り加工がなされる。平面
状ネットは、前記の熱接着性複合繊維を製織して得られ
る。製織されるのと同時に、もしくは製織後に、熱圧着
であれば低融点樹脂の軟化点以上、熱風であれば低融点
樹脂の融点以上の温度で熱処理を施し、熱接着性複合繊
維同士の交点を熱接着させることで、複合繊維ネットが
製造できる。
【0022】前記の熱処理に用いられる装置としては、
熱風型加熱機、赤外線加熱機、遠赤外線加熱機、高圧蒸
気加熱機、超音波型加熱機、熱ロール型加熱機、熱圧着
ロール型加熱機などを挙げることができる。これらの装
置は、単独もしくは複数を組合わせて使用してもよい。
特に、熱風型加熱機と熱ロール型加熱機、または熱風型
加熱機と熱圧着ロール型加熱機を組合わせて使用するこ
とで、平面状ネットを構成する複合繊維同士の交点の接
着強度を高くすることができる。
【0023】本発明で用いられる平面状ネットは、前記
の製織において、織りパターンなどが限定されることは
ない。すなわち、経糸や緯糸に用いられる熱接着性複合
繊維の配列、単位長さ当りの繊維の本数などは、目合い
の設定に従って任意に設定できる。織り構造としては、
平織り、綾織り、朱子織り、絡み織り、ラッセル織りな
どが挙げられるが、製織性、目合いの調節のし易さなど
を考慮した場合、平織りが好ましく用いられる。
【0024】襞折り加工の方法は、公知の技術をもって
行うことができる。とくに、折り目方向に加熱して扁平
延伸する方法や加熱延伸型刃の圧接によって加熱延伸す
る方法等が、熱接着性複合繊維からなる平面状ネットの
襞折り加工には良好であり、好ましい。しかし、これら
の襞折り加工の方法は、本発明を何ら制限するものでは
ない。
【0025】本発明の襞折りされた複合繊維ネットは、
該ネットが良好に装着できるフレーム等に挿入して四方
を固定し、空間を仕切る網戸や間仕切りとして利用され
る。また、該ネットの一辺のみをフレームに固定し、カ
ーテンとして使用することも可能である。なお、フレー
ムによる固定形態は一例であり、本発明を制限するもの
ではない。また、本発明の襞折りされた複合繊維ネット
は、その優れた剛性、強度、自由度等から、単に家庭用
資材としてはなく、農業用防虫ネット・建築資材・土木
資材・その他多くの用途に使用することができる。ま
た、襞折りされた複合繊維ネットは、他の資材例えば布
帛、フィルム、金属ネット、建設資材、土木資材、農業
資材など、多くの資材と組み合わせて使用することも可
能である。
【0026】
【実施例】実施例、比較例により本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下、襞折りされた複合繊維ネット及びそれから得られ
た成形体の評価に利用された試験方法について、記述す
る。
【0027】(繊維強度測定)島津社製オートグラフA
GS−500D型引張試験機を使用し、引張速度100
m/min、つかみ距離100mmで測定した。なおサ
ンプルは、ネットから襞と平行に繊維1本ずつ、長さ1
5cmほど切り出して使用した。サンプル数は10と
し、その平均を測定値とした。
【0028】(繊維交点の接着強力測定)島津社製オー
トグラフAGS−500D型引張試験機を使用し、引張
速度100mm/min、つかみ距離100mmで測定
した。なおサンプルは、ネットから襞と平行に繊維2本
を1単位として15cmの長さに切り出し、この2本の
繊維でつくられる長方形の中間に切り込みを約7cmほ
どいれて一端を引張試験機の上チャックに、残りの一端
を下チャック固定して測定した。サンプル数は10と
し、その平均を測定値とした。
【0029】(繊維径維持率)100℃に加熱したφ
1.2mmの鉄棒をサンプル上に載せ、ついでこれをプ
レス機で10秒間加圧した。なお、プレス機は下板・上
板ともに加熱のできるものを使用し、両板とも40℃に
予め昇温させておいた。また、プレス圧は、40Nとし
た。プレス後、被圧部の残存繊維径を測定し、繊維径維
持率を算出した。サンプルは、ネットから襞と平行に繊
維1本ずつ切り出して使用した。サンプル数は10と
し、その平均を測定値とした。
【0030】(剛軟度)JIS L1096のカンチレ
バー法に準拠し測定を行った。サンプルは、その中に襞
が存在しないように、ネットの山部と谷部の間から、山
部の尾根方向と同方向を縦とし、垂直な方向を横とし
て、縦200mm×横25mmの大きさに切り出し、測
定に用いた。なお、測定に用いるために必要な大きさが
得られない場合には、襞折り加工を行う以前のネットか
ら、25mmの幅で切り出し、これをサンプルとして測
定し、得られた値を襞折りされた複合繊維ネットの剛軟
度とした。
【0031】実施例、比較例に記載した襞折り加工の方
法は全て共通の方法であり、具体的には、100℃に加
熱したφ1.2mmの鉄棒を該ネットと接触させて繊維
を40Nの荷重で部分圧縮し、該ネットの緯糸と平行に
襞を連続的に形成させる方法を用いた。鉄棒の加熱温度
は、繊維を構成する樹脂の種類や温度、繊度等によって
最適な条件が異なるが、良好な襞折り性を実現させるた
めには上記条件が最低必要であるため、本実施例、比較
例の襞折り加工条件を統一した。上記方法は、以降、襞
折り加工と記載する。
【0032】実施例1 融点が133℃のエチレン−プロピレン−ブテン−1三
元共重合体を鞘成分とし、融点が162℃のポリプロピ
レンを芯成分とした、鞘芯の成分重量比が40:60で
あり、繊度が320dtexである鞘芯型熱接着性複合
モノフィラメントを用いて、目合いが1mmとなるよう
製織し平織ネットを得た。ついで、実測温度を150℃
とした熱風型加熱機によって、前記ネットに熱処理を施
し、熱接着性複合モノフィラメント同士の交点が熱接着
された平面状ネットを得た。さらに、この平面状ネット
を襞折り加工し、山部と谷部の間の長さが12mmの襞
折りされた複合繊維ネットを製造した。なお、得られた
複合繊維ネットは、アコーディオン状に開閉伸張等が可
能なものであった。この襞折りされた複合繊維ネットの
繊維の強度、接着強力、繊維径維持率、剛軟度を測定・
評価し、結果を表1に示した。
【0033】実施例2 実施例1で得られた複合繊維ネットと同様の構成のもの
を用いて、網戸を製造したところ、良好な性能を示す製
品となることがわかった。
【0034】実施例3 融点が132℃の高密度ポリエチレンを鞘成分とし、融
点が162℃のポリプロピレンを芯成分とした、鞘芯の
成分重量比が40:60であり、繊度が200dtex
である鞘芯型熱接着性複合モノフィラメントを用いて、
目合いが1mmとなるよう製織し平織ネットを得た。つ
いで、実測温度を150℃とした熱風型加熱機によっ
て、前記ネットに熱処理を施し、熱接着性複合モノフィ
ラメント同士の交点が熱接着された平面状ネットを得
た。さらに、この平面状ネットを襞折り加工し、山部と
谷部の間の長さが50mmの襞折りされた網戸用複合繊
維ネットを製造した。該ネットは、アコーディオン状に
開閉伸張等が可能なものであった。この襞折りされた網
戸用複合繊維ネットの繊維の強度、接着強力、繊維径維
持率、剛軟度を測定・評価し、結果を表1に示した。
【0035】実施例4 実施例3で得られた複合繊維ネットと同様の構成のもの
を用いて、網戸を製造したところ、良好な性能を示す製
品となることがわかった。
【0036】実施例5 融点が133℃のエチレン−プロピレン−ブテン−1三
元共重合体を鞘成分とし、融点が164℃のポリプロピ
レンを芯成分とした、鞘芯の成分重量比が50:50で
あり、繊度が1000dtexである鞘芯型熱接着性複
合モノフィラメントを用いて、目合いが3mmとなるよ
う製織し平織ネットを得た。ついで、実測温度を150
℃とした熱風型加熱機によって、前記ネットに熱処理を
施し、熱接着性複合モノフィラメント同士の交点が熱接
着された平面状ネットを得た。さらに、この平面状ネッ
トを襞折り加工し、山部と谷部の間の長さが100mm
の襞折りされた網戸用複合繊維ネットを製造した。該ネ
ットは、アコーディオン状に開閉伸張等が可能なもので
あった。この襞折りされた網戸用複合繊維ネットの繊維
の強度、接着強力、繊維径維持率、剛軟度を測定・評価
し、結果を表1に示した。
【0037】実施例6 実施例3で得られた複合繊維ネットと同様の構成のもの
を用いて、網戸を製造したところ、良好な性能を示す製
品となることがわかった。
【0038】比較例1 実施例1で得られた平織ネットに、襞折り加工し、山部
と谷部の間の長さが12mmの襞折りされたネットを製
造した。
【0039】比較例2 比較例1で得られた複合繊維ネットと同様の構成のもの
を用いて、網戸を製造した。
【0040】比較例3 融点が164℃のポリプロピレンからなる繊度が300
dtexの単一成分モノフィラメントに、襞折り加工
し、山部と谷部の間の長さが12mmの襞折りされたネ
ットを製造した。
【0041】比較例4 比較例3で得られた複合繊維ネットと同様の構成のもの
を用いて、網戸を製造した。
【0042】比較例1,3ともに、得られた襞折りされ
たネットは、交点が接着されていないために目ずれが起
こり、均一な目合いのネットを得ることができなかっ
た。また、ネットの端部より繊維が解れてしまい、使用
に耐えうるネットではなかった。さらに、これらの襞折
りされたネットは、網戸用としては不適なものとなって
いた。
【0043】比較例5 融点が133℃のエチレン−プロピレン−ブテン−1三
元共重合体を鞘成分とし、融点が164℃のポリプロピ
レンを芯成分とした、鞘芯の成分重量比が50:50で
あり、繊度が100dtexである鞘芯型熱接着性複合
モノフィラメントを用いて、目合いが1mmとなるよう
製織し平織ネットを得た。ついで、実測温度を150℃
とした熱風型加熱機によって、前記ネットに熱処理を施
し、熱接着性複合モノフィラメント同士の交点が熱接着
された平面状ネットを得た。さらに、この平面状ネット
を襞折り加工し、山部と谷部の間の長さが15mmの襞
折りされた複合繊維ネットを製造した。この襞折りされ
た複合繊維ネットの繊維の強度、接着強力、繊維径維持
率、剛軟度を測定・評価し、結果を表1に示した。
【0044】表1より、比較例5より得られた襞折りさ
れたネットは、繊度が小さいために強度が弱く、また繊
維径維持率が小さいために外圧で容易に繊維の切断が起
こっていた。さらに、襞折り加工時に繊維の切断が起こ
っていた。このことから、この襞折りされたネットは、
網戸等に用いるには不適であることがわかった。
【0045】実施例7 実施例1で得られた襞折りされた複合繊維ネットを、2
m×2mのアルミニウム製金枠に挿入し、本発明のフレ
ームを具備する網戸を製造した。なお、該網戸は、ネッ
トが脱落しないようアルミニウム製金枠に受け口(凹構
造)があり、この受け口に沿ってネットが自由に走行
し、開閉できるものである。この襞折りされた複合繊維
ネットを襞の開閉角度が90゜となるように開帳し、該
ネットの2m前方から7m/秒(ビューフォート風力階
級で5階級に相当)の風を当て、風圧をかけたところ、
網戸を構成する襞折りされた複合繊維ネットは撓んだり
変形することなく、また、受け口から外れることもな
く、良好な形状保持性を示した。また、試験後の開閉も
スムーズで良好であった。よって、この襞折りされた複
合繊維ネットおよび網戸は、外圧に対して良好な耐圧性
を有することがわかった。
【0046】比較例6 実施例7において、ポリエステルマルチフィラメントか
らなるラッセル編みネットを襞折り加工し、バインダー
で形状保持させたネットを挿入し、同様の試験を行っ
た。その結果、風圧によりネットが変形し、特に風の強
く当たる部位においては、枠から外れるといった問題も
発生した。さらに、試験後の開閉は、変形箇所を修正し
ながらとなったため、著しく手間のかかるものであっ
た。
【0047】本発明の襞折りされた複合繊維ネットおよ
び網戸は、優れた剛性、形状保持性を有するため、一般
家庭用としてのみならず、農業用途、公共施設等の建築
用途など多岐に渡り使用することができる。また、本発
明の襞折りされた複合繊維ネットは、他の資材例えば布
帛、フィルム、金属ネット、建設資材、土木資材、農業
資材など、多くの資材と組み合わせて使用することも可
能である。
【0048】本発明の襞折りされた複合繊維ネットを用
い、網戸に利用した実施例、比較例を記載したが、これ
以外に間仕切りとして用いても好適に使用できることが
わかった。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明の襞折りされた複合繊維ネット及
びそれを用いた成形体は、該繊維の強度及び熱接着性複
合繊維同士の接着強力を高くし、ネット自体に高い剛性
をもたせることで、優れた襞折りの形状保持性を有する
ネットとなっている。また、該ネットを使用した網戸
は、優れた開閉性、繰り返し開閉後の形状維持性、耐風
圧性を有した網戸である。さらに本発明の該ネットを間
仕切り等に用いることでも、同様の効果が得られた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊度200〜2500dtexの熱接着
    性複合繊維が、経糸及び緯糸として目合い0.5〜5m
    mで製織され、かつ前記複合繊維の交点で熱接着され、
    熱接着された部分の接着強力が20cN以上であること
    を特徴とする襞折りされた複合繊維ネット。
  2. 【請求項2】 熱接着性複合繊維の強度が1.5cN/
    dtex以上であり、かつ繊維の長さに対して直角方向
    に40Nの荷重を加えたときの繊維径維持率が10%以
    上である請求項1に記載の襞折りされた複合繊維ネッ
    ト。
  3. 【請求項3】 襞折りされた複合繊維ネットの襞と平行
    な方向のネットの剛軟度が130以上であることを特徴
    とする請求項1〜2のいずれかに記載の襞折りされた複
    合繊維ネット。
  4. 【請求項4】 熱接着性複合繊維が、10℃以上の融点
    差を有する低融点樹脂と高融点樹脂からなる複合繊維で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    襞折りされた複合繊維ネット。
  5. 【請求項5】 熱接着性複合繊維が、フィラメント糸で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    襞折りされた複合繊維ネット。
  6. 【請求項6】 襞の山部と谷部の間の長さが5〜100
    mmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の襞折りされた複合繊維ネット。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の複合繊
    維ネットを用いた網戸。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の複合繊
    維ネットとフレームを具備するアコーディオン状に開閉
    可能な網戸。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれかに記載の複合繊
    維ネットを用いた間仕切り。
JP11140774A 1999-05-20 1999-05-20 襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用いた成形体 Withdrawn JP2000328435A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140774A JP2000328435A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用いた成形体
PCT/JP2000/007712 WO2002036869A1 (fr) 1999-05-20 2000-11-01 Filet a base de fibres composites tissees et guillochees et article forme avec ce filet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140774A JP2000328435A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用いた成形体
PCT/JP2000/007712 WO2002036869A1 (fr) 1999-05-20 2000-11-01 Filet a base de fibres composites tissees et guillochees et article forme avec ce filet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000328435A true JP2000328435A (ja) 2000-11-28

Family

ID=26344965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140774A Withdrawn JP2000328435A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用いた成形体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000328435A (ja)
WO (1) WO2002036869A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036869A1 (fr) * 1999-05-20 2002-05-10 Chisso Corporation Filet a base de fibres composites tissees et guillochees et article forme avec ce filet
JP2002339230A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Chisso Corp プリーツ加工に適した複合繊維ネット
JP2002371458A (ja) * 2001-06-08 2002-12-26 Chisso Corp 凹凸形状を有するネット
JP2006283251A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kb Seiren Ltd 熱融着分繊親糸及びその製造方法
JP2008264625A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toyota Boshoku Corp フィルタ濾材及びその折り目付け方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174585A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Aasaa Moogan Buruusu Insect guard net
JP3826599B2 (ja) * 1999-02-02 2006-09-27 チッソ株式会社 防虫ネット
JP2000328435A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Chisso Corp 襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用いた成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036869A1 (fr) * 1999-05-20 2002-05-10 Chisso Corporation Filet a base de fibres composites tissees et guillochees et article forme avec ce filet
JP2002339230A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Chisso Corp プリーツ加工に適した複合繊維ネット
JP2002371458A (ja) * 2001-06-08 2002-12-26 Chisso Corp 凹凸形状を有するネット
JP2006283251A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kb Seiren Ltd 熱融着分繊親糸及びその製造方法
JP4705797B2 (ja) * 2005-04-01 2011-06-22 Kbセーレン株式会社 熱融着分繊親糸の製造方法
JP2008264625A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Toyota Boshoku Corp フィルタ濾材及びその折り目付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002036869A1 (fr) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI276715B (en) Three-dimensional fabric and method for producing the same
KR920007991B1 (ko) 스티치 접합 열절연 직물
JP4056583B2 (ja) 弾性芯地
KR101781667B1 (ko) 원더 패브릭
EP2762029A1 (en) Surface fastener and surface fastener latch element combination
SK70698A3 (en) Prekladaná textília, jej pouºitie na vystuºenie odevov alebo výrobkov zo súkna a límec vystuºený touto prekladanou textíliou FUSIBLE TEXTILE MATERIAL, ITS USE FOR REINFORCEMENT OF CLOTHING OR ARTICLES MADE OF CLOTH AND A COLLAR REINFORCED BY THIS FUSIBLE TEXTILE MATERIAL
JP2001507410A (ja) エアバッグのための工業用織物
WO2002046509A9 (en) Method of forming an imaged compound textile fabric
JP2000328435A (ja) 襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用いた成形体
US20060029778A1 (en) Pleated composite fiber net, and article formed from the same
JP4979161B2 (ja) プリーツ加工に適した複合繊維ネット
JP3464842B2 (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
JPH0643660B2 (ja) 熱接着長繊維からなる不織布
JP2847214B2 (ja) 立体構造物成形用素材及びこれを用いた立体構造物の製造方法
WO2024053516A1 (ja) 雄型面ファスナ機能性布帛、雌型面ファスナ機能性布帛、雄雌一対の面ファスナ、及び、雄型面ファスナ機能性布帛、雌型面ファスナ機能性布帛の製造方法
JP4192289B2 (ja) 端部の補強されたネット状シート
JP4867429B2 (ja) シート状物の製造方法
JP5143981B2 (ja) 凹凸模様表地の製造方法
JP2727097B2 (ja) 敷 物
JPWO2018225697A1 (ja) 車両内装用複合材
JPH06108310A (ja) 複合繊維の製造方法
JPH0559655A (ja) 不織布
JP2022126263A (ja) 繊維捕集体
EP0997562A2 (en) Bonded woven fabric product and method for its manufacture
JPH11179121A (ja) フィルター用基材およびそれからなるフィルター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071004